3/18 TVで見た夢のない高校生らの英語について
英語が苦手というニュースをすでに投稿したけど、同じニュースをテレビでも見た。
今の中学、高校生は英語なんかやっても使う機会がないとか、観光くらいにしか英語を考えていないのだとわかった。
わかったというのは少し悲観的だけど、すごくがっかりした。
英語で原作を読もうとか、いつかアメリカの本社企業に入社しようとか、そういう夢はまったくないのだ。
そのくせイスラム国なんかには関心が行く。
と、言うことは彼らの日常生活には味気ない、ルーチンしかないのだろうか?
彼らの学校生活の前後は何が起こっているのだろう?
終日、ゲームでもあるまい。
私はゲームをやったことがないので、やったこともなくせにと言われそうだけど、
ああいう繰り返しは本当にじきに飽きるのだ。
私が専業主婦業をやれなかったのも同じ理由で、やることはあるだろうけど、それは単純作業の繰り返しで飽きるのだ。
決して楽な仕事とは言わないけど、飽きる作業には違いないと思いませんか? 専業主婦さんたち?
ゲームはリセットして、再開できる。工程は違ってもやっていることは同じだ。
その間、何も考えないで、手なり指なりが動く。
脳みそはその間、真っ白?
だから単語を覚えることを面倒なんて感じるのだ。
ヨーロッパの単語を覚えるコツは声に出して、単語を言うことだ。
記憶に残り方が違う。
単語の意味は使えば覚える。
その意味で短文を覚えるのはいいことなのだ。
机の前に文房具を置こう。
その前に面倒でなければ、英語で書いた単語カードを置こう。
訳は要らない。
ペンというものとpenという単語を一致させる。
慣れてくるとPenという文字でペンという物が浮かぶ。
私がフランスに行ってから、新しい単語が出てくると辞書は引かずに、それがどういうものか、どういう事かフランス語で覚えた。
家というものを見て、メゾンと言えばいいと覚えるのだ。
ゲームでリセットをやるから簡単に人を破壊できて、罪悪感もわかない。
イスラム国に憧れるのはこの辺が原因かしら?
人を殺す練習と言ったけど、この練習にはゲームで破壊作業をするのに結びつくような気がする。
ミヤダイ先生はこのあたりをどう分析するかしら?
恐ろしい世の中になった。
蛇足だけど、私が今の社会を信頼できない、自分の子供を残すにはあまりに頼りない社会と感じたのは自然で、正解だったのかもしれない。
さらに蛇足だけど、私に悪さを始めたトレラ、そしてその仲間。
私と縁もゆかりもない人たちが私に触れる電磁波をおもちゃに、ゲーム感覚で私から離れられない。
ゲームという発想は攻撃的で、何かをゲットするため。
そのゲットする対象物は命も含まれるのだろうか?
含まれるが私の結論。
英語が苦手というニュースをすでに投稿したけど、同じニュースをテレビでも見た。
今の中学、高校生は英語なんかやっても使う機会がないとか、観光くらいにしか英語を考えていないのだとわかった。
わかったというのは少し悲観的だけど、すごくがっかりした。
英語で原作を読もうとか、いつかアメリカの本社企業に入社しようとか、そういう夢はまったくないのだ。
そのくせイスラム国なんかには関心が行く。
と、言うことは彼らの日常生活には味気ない、ルーチンしかないのだろうか?
彼らの学校生活の前後は何が起こっているのだろう?
終日、ゲームでもあるまい。
私はゲームをやったことがないので、やったこともなくせにと言われそうだけど、
ああいう繰り返しは本当にじきに飽きるのだ。
私が専業主婦業をやれなかったのも同じ理由で、やることはあるだろうけど、それは単純作業の繰り返しで飽きるのだ。
決して楽な仕事とは言わないけど、飽きる作業には違いないと思いませんか? 専業主婦さんたち?
ゲームはリセットして、再開できる。工程は違ってもやっていることは同じだ。
その間、何も考えないで、手なり指なりが動く。
脳みそはその間、真っ白?
だから単語を覚えることを面倒なんて感じるのだ。
ヨーロッパの単語を覚えるコツは声に出して、単語を言うことだ。
記憶に残り方が違う。
単語の意味は使えば覚える。
その意味で短文を覚えるのはいいことなのだ。
机の前に文房具を置こう。
その前に面倒でなければ、英語で書いた単語カードを置こう。
訳は要らない。
ペンというものとpenという単語を一致させる。
慣れてくるとPenという文字でペンという物が浮かぶ。
私がフランスに行ってから、新しい単語が出てくると辞書は引かずに、それがどういうものか、どういう事かフランス語で覚えた。
家というものを見て、メゾンと言えばいいと覚えるのだ。
ゲームでリセットをやるから簡単に人を破壊できて、罪悪感もわかない。
イスラム国に憧れるのはこの辺が原因かしら?
人を殺す練習と言ったけど、この練習にはゲームで破壊作業をするのに結びつくような気がする。
ミヤダイ先生はこのあたりをどう分析するかしら?
恐ろしい世の中になった。
蛇足だけど、私が今の社会を信頼できない、自分の子供を残すにはあまりに頼りない社会と感じたのは自然で、正解だったのかもしれない。
さらに蛇足だけど、私に悪さを始めたトレラ、そしてその仲間。
私と縁もゆかりもない人たちが私に触れる電磁波をおもちゃに、ゲーム感覚で私から離れられない。
ゲームという発想は攻撃的で、何かをゲットするため。
そのゲットする対象物は命も含まれるのだろうか?
含まれるが私の結論。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます