8/17 私のナスの煮びたし
ナスの煮びたしは母の作ったのを食べたことがあるけど、好きということはなかった。
スーパーのもちょっと探している味ではない。
杏樹さんの番組でナスの皮の色はポリフェノールがあるとかで、まんざら栄養価のない野菜でもなかった。
母は自然に黒という色は少ないからとナスの黒も大事に食べていた。
さて、散々作り方を考えたあげく、ナスを縦に半分にして、皮に数本の気れ目を入れたのを多めのオリーブ油で焼いた。
皮から焼いてみた。
だいぶ火が通ったところで先日買ったダシの液体を軽く一回し入れ、ポン酢も一回し。
そして小さくカットした唐辛子を割とたくさん入れてしまった。 辛い!
その後だ。
冷やしラーメンのコーナーで半熟ゆで卵の煮たものをみつけた。
後で商品は紹介するけど、これが意外においしいのだ。
すでに数回購入した。
その汁がいい味なので、ナスのなかに全部入れた。
汁はタプタプにある。
ナスの固さを確認して、火を止めてバスタオルで余熱利用する。
熱いのを味見して、これは冷えのほうがおいしいと知る。
冷やしたら美味しい!!
感激するほど美味しくて、今夜また作るつもり。
ナスの煮びたしは母の作ったのを食べたことがあるけど、好きということはなかった。
スーパーのもちょっと探している味ではない。
杏樹さんの番組でナスの皮の色はポリフェノールがあるとかで、まんざら栄養価のない野菜でもなかった。
母は自然に黒という色は少ないからとナスの黒も大事に食べていた。
さて、散々作り方を考えたあげく、ナスを縦に半分にして、皮に数本の気れ目を入れたのを多めのオリーブ油で焼いた。
皮から焼いてみた。
だいぶ火が通ったところで先日買ったダシの液体を軽く一回し入れ、ポン酢も一回し。
そして小さくカットした唐辛子を割とたくさん入れてしまった。 辛い!
その後だ。
冷やしラーメンのコーナーで半熟ゆで卵の煮たものをみつけた。
後で商品は紹介するけど、これが意外においしいのだ。
すでに数回購入した。
その汁がいい味なので、ナスのなかに全部入れた。
汁はタプタプにある。
ナスの固さを確認して、火を止めてバスタオルで余熱利用する。
熱いのを味見して、これは冷えのほうがおいしいと知る。
冷やしたら美味しい!!
感激するほど美味しくて、今夜また作るつもり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます