5/12 ちょっとした統計
たくさんあるけど昨夜を例に取ろう。
夜はPCは原則的にやらない。
理由は灯りがないから。
でもTVがあまりおもしろくなかったので、TVを消し
ちょっとの間(30分もやっていない)PCをやった。
8時だか9時になって電メ。
案の定過剰に盗られた。
私の計算のは100ワット以下。
もし通常通りならメーターは200ワット。
この差をどう対処しているか?
中を盗った。
うちの電メは使っている電力量に反応しない。
だからルーチンを突然変更するとこういう架空の動きがでちぇくるのだ。
もうひとつ例。
1日平均を決めてその使用量をオーバーしないようにしている。
しかし、連日の過剰で平均使用量を減らすことにした。
そうしたらその変更の日まったくそれまでと同じペースで電メが動いた。
使用電力を減らしてもそれに反応しない電メってどういうのだろう?
1時間単位では「すぐ対応しない」という東電の言い分を考慮しても
1日24時間でも対応できないってメーターがおかいいんじゃないですか?
それともどこかで設定でもしているのかしら?
ネ、 盗電さん?
たくさんあるけど昨夜を例に取ろう。
夜はPCは原則的にやらない。
理由は灯りがないから。
でもTVがあまりおもしろくなかったので、TVを消し
ちょっとの間(30分もやっていない)PCをやった。
8時だか9時になって電メ。
案の定過剰に盗られた。
私の計算のは100ワット以下。
もし通常通りならメーターは200ワット。
この差をどう対処しているか?
中を盗った。
うちの電メは使っている電力量に反応しない。
だからルーチンを突然変更するとこういう架空の動きがでちぇくるのだ。
もうひとつ例。
1日平均を決めてその使用量をオーバーしないようにしている。
しかし、連日の過剰で平均使用量を減らすことにした。
そうしたらその変更の日まったくそれまでと同じペースで電メが動いた。
使用電力を減らしてもそれに反応しない電メってどういうのだろう?
1時間単位では「すぐ対応しない」という東電の言い分を考慮しても
1日24時間でも対応できないってメーターがおかいいんじゃないですか?
それともどこかで設定でもしているのかしら?
ネ、 盗電さん?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます