5/7 am 日本が非正規雇用をやめられないのはどうしてなんだろう?
私はフランスで人生の一番おもしろく、充実するときを過ごしたので、フランスで体験したことはごく自然に身についた。
社会保険のシステムとか、雇用の平等とか、すごくフランス人の発想に感心したものだ。
フランスの法律、社会の仕組みに生きていると、時に厳しいと思うことがある。
例えば雇用。 雇うのはいい。でも解雇したりすると、当局がすっ飛んでくる。
レストランを経営していた中国人の友人が話してくれた。
見張られたそうよ。
私が仕事が忙しくて、誰かパートでお手伝いさんでも頼もうかと思って、同じ住所で他の建物にいた女性に話してみた。 彼女は掃除婦をしていて、同じマンションの家も掃除しているのを見たことがあったからだ。
そうしたら社会保険の払い込みとか、窓を掃除して万一落下とかあったときの保険とか、想像もしなかったことをあれやこれや言われた。
単にアルバイト(申告しないで)で掃除をやっていたのではなかったのだ。
フランスではそういうのはできないのだと知った。
お手伝いさんは諦めた。
看護婦をやっていた知り合いも正看とか准看などの区別はないと言った。
非正規雇用ってフランスでいうアンテリムだと思う。
どこかのエージェントに属して、仕事のあるときにどこかの会社に仕事に行く。
フランスにもある。
しかし、永続的に人を変えながらそういう人を雇うことは禁止だ。
なぜならエージェントの儲けも払うことになるからだ。
そんなものが払えるならちゃんと人を雇いなさい ということなのだ。
確か1回3ヶ月まで可能だったと思う。
見つけるまでの間ということだ。
Daycachで非正規雇用を国は増やす傾向にあると言ったけど、
そうすることで、企業にどういう得があるのだろう?
ここがどうしても理解できない。
非正規雇用だと保険は企業が払わない?
でもエージェントはそれも含めて一人いくらの値段を出しているのでは?
それとも非正規雇用だと社会保険などは個人負担なのかしら?
フランスではパートで雇っても社会保険はフルに企業分は企業が払う。
だからパートは高くつくから企業はやりたがらない。
でも雇われる側で考えると労働における基本的なものは保障されているから人生設計ができるよね。
これが結婚をし、子供も持ってに役立つのだと私は信じている。
雇用条件の不安、不平等はやる気をなくさせる。
「どうせやっても」って気になる。
池上さん、非正規雇用の底にあるものを解説してください。
慣れないからこのシステムは不気味です。
私はフランスで人生の一番おもしろく、充実するときを過ごしたので、フランスで体験したことはごく自然に身についた。
社会保険のシステムとか、雇用の平等とか、すごくフランス人の発想に感心したものだ。
フランスの法律、社会の仕組みに生きていると、時に厳しいと思うことがある。
例えば雇用。 雇うのはいい。でも解雇したりすると、当局がすっ飛んでくる。
レストランを経営していた中国人の友人が話してくれた。
見張られたそうよ。
私が仕事が忙しくて、誰かパートでお手伝いさんでも頼もうかと思って、同じ住所で他の建物にいた女性に話してみた。 彼女は掃除婦をしていて、同じマンションの家も掃除しているのを見たことがあったからだ。
そうしたら社会保険の払い込みとか、窓を掃除して万一落下とかあったときの保険とか、想像もしなかったことをあれやこれや言われた。
単にアルバイト(申告しないで)で掃除をやっていたのではなかったのだ。
フランスではそういうのはできないのだと知った。
お手伝いさんは諦めた。
看護婦をやっていた知り合いも正看とか准看などの区別はないと言った。
非正規雇用ってフランスでいうアンテリムだと思う。
どこかのエージェントに属して、仕事のあるときにどこかの会社に仕事に行く。
フランスにもある。
しかし、永続的に人を変えながらそういう人を雇うことは禁止だ。
なぜならエージェントの儲けも払うことになるからだ。
そんなものが払えるならちゃんと人を雇いなさい ということなのだ。
確か1回3ヶ月まで可能だったと思う。
見つけるまでの間ということだ。
Daycachで非正規雇用を国は増やす傾向にあると言ったけど、
そうすることで、企業にどういう得があるのだろう?
ここがどうしても理解できない。
非正規雇用だと保険は企業が払わない?
でもエージェントはそれも含めて一人いくらの値段を出しているのでは?
それとも非正規雇用だと社会保険などは個人負担なのかしら?
フランスではパートで雇っても社会保険はフルに企業分は企業が払う。
だからパートは高くつくから企業はやりたがらない。
でも雇われる側で考えると労働における基本的なものは保障されているから人生設計ができるよね。
これが結婚をし、子供も持ってに役立つのだと私は信じている。
雇用条件の不安、不平等はやる気をなくさせる。
「どうせやっても」って気になる。
池上さん、非正規雇用の底にあるものを解説してください。
慣れないからこのシステムは不気味です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます