1/22 4月から年金減るってサ 13時半のニュース
1/22 絶滅してしまった生き物って多い だけど助けてはいけない日本の法律
フランスではカラスはもう絶滅してしまったそう。
今いるのはその種類。
日本も雀が激減しているとか。
雀が来始めて10年以上たつ。
最初はなにげなく始まった。
近くに田んぼのあるところで、私自身田んぼなんか見たことないから
よく窓から見ていた。
秋になって稲刈りも見た。
タクシーに乗ったとき、ここの米の味を聞いたらおいしくない
って言われた。
米の味って、どこで違ってしまうんだろう?
土かもしれないと思った。
水栽培でトマトを作っている農家を見た。
フランスの話だ。
新しい方法。
でも味は知らない。
水だけで、そこに肥料も入れる。
普通の肥料か知らない。
でも米は水だけで、肥料はやったとしても、
米になるまで育てられるかしら?
そうだ、雀の話だ。
稲刈りのあと、稲を干した。
誰も雀は行かなかった。
私は行かないように食べ物を一杯だした。
玄米も出したけど、
なんと、チーコ、玄米は嫌だと言った。
パンならあそこには行かないそう。
あそこって、稲の干してあるところ。
私が雀としゃべるの不思議ですか?
あなたペットと会話するでしょ?
同じです。
鳥は犬や猫よりもっと繊細な会話をする。
犬や猫は目がものを言う。
パリではすごいことがあった。
私自身、目が点になるようなこと。
朝、雀の
パンちょうだいよ
のコーラスに、そこにあるでしょって答えた。
もう食べちゃった のうなだれた返事。
エっ、本当?
さっき出したなかりだ。
でも、本当でパンはもうなかった。
もちろんもっと出した。
私の雀との体験を本にまとめたらおもしろいだろうと思う。
でも、こんなに書いているけど
書くのってむずかしい。
文才について、床についてから何度も書こうとしたけど
これまで書いたことない。
むずかしい。
1/22 コロナ対策で店を閉めない対策
食堂や飲み屋をやっているところが別な商売を始めるのなんて不可能。
早期退職みたいなサラリーマンとも違うし。
国民を援助というか第一の生活保障としたら
社会保障を根本から見直す必要がある。
フランスで守られていたのはサラリーマンで
だから企業する人も、会社に雇用されているように
企業している。
大手企業は別だと思う。
日本の場合はフランスのように社会保障の意識が戦前からって
わけではない。第一次世界大戦の戦前ね。
すごいと思う。
フランスの場合は革命を起こして王制をひっくり返した。
革命家は一部の国民だけど、
いざ革命が始まったら一般国民はどう指示したんだろう?
恥ずかしいけど知らないのです。
日本は国民は参加したことない。
政府の言うなりというか。
長い従属の生活で慣れっこですかね?
1/22 無洗米をやめた 私は米の味なんかわからないけど
チーコが好きじゃないから。
そんなこと無理だけど、物によってチータンはどう思うだろうと
聞いてみたくなることがある。
もちろんチーコが食べられないものなんか自分で判断するしかない。
米を洗った。 研ぐっていうけど
何度も水を替えてゆすいだけど透明の水なんかにならないので
濁った水のまま炊いてしまった。
それでまずいとは思わない。
水を入れ過ぎて、ご飯にビシャビシャ感がある。
柔らかいご飯のほうが好きだけど
ビシャビシャは違う。
おいしくない。
炊飯器というのを買うかどうか母と検討したことがあった。
でも私一人だとあまり使わないのでやめた。
イタリアの芯のあるご飯って食べたことありますか?
昨日は炊けたかどうか確認するために
箸を刺してついてきた米粒を食べたらイタリアのご飯みたいだった。
軽く芯があるのだ。
それで水を少量入れたかもしれない。
このご飯を食べる一番好きな方法。
バターを入れてご飯を温。
上にゴーダチーズを乗せる。
トーストのご飯版ってところ。
1/21 今タケローを聞いているけど 藤さんが噴火したらポンペイどころじゃ
ないかも。
火山灰ッテ軽石が砕けて ガラスみたい物だそう。
後で8時からのタケロー聞いて。