5/20 消費税 働いている人はまだいいけど、年金暮らしは
数日前に投稿したとき、年金暮らしだから経済の変化がよくわからないけどと書いた。
昨日のニュースでちまたのインタビューで
働いている人はそれでもいいわよ、でも年金暮らしは・・・と言った年金暮らしの女性がいた。
年金の問題はまた別な問題だと思っている。
3万円ですか?
各自治体でやるから、国がOK出しても、条件にあてはまりかたが違う。
まだ調べていないけど、私みたいに生保を受けている人は権利がないと思う。
でももらえる権利のある人の場合、年1回で、というか、今回だけ3万円もらっても
何も解決しないと思う。
年金暮らしへの援助については検討の余地あるよね。
上にも書いたけど、年金そのもののシステムの見直しがいるのだ。
これはまた別に書く。
それで消費税だけど、これも青山さんが触れていましたので、そちらをお聞きください。
私は思っていることを書く。
8%になったとき、
物価が上がったなと思ったけど、それは3%の値上げのせいではない。
”便乗”値上げのせいなのだ。
なんでこんな時に20年、30年分の値上げをするんだろう?
価格にノー天気な私の出た手がひっこんだものさえあった。
なんで毎年、数円ずつ上げないのだろう。
数十円を一度にあげたら、何十年も踏みとどまった値上げの親切があだになるよ。
日本は一度価格を設定すると上げにくいと誰かが言った。
なんでだろう?
毎年値上げしていい法律があればいいのだ。
ただし、率はしっかり行政で分野ごとに計算する。
日本はこういうことに行政の人は人材を使わないのだ。
なんでだろう?
日本人はもしかして、計算が不得意?