goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

4/16AIIB メルケルさんが日本も参加したら・・・・

2015-04-16 14:48:26 | ab cuore
4/16AIIB メルケルさんが日本も参加したら・・・・

メルケルさん、中国のことわかっているのかね?
時間があれば少し整理して彼女に一筆したいよ。
カナダも入る。 
今朝朝ラジで佐藤優さんが噂が出ているなら参加決定ということだとか言ってたっけ。

安部総理はメルケルさんに言ったと思うけど・・・
こいう時に相手の立場を尊重してポライトでいるのは絶対ダメ。
要は言い方、表現の問題ね。

やんわりと、あんさんはわかっていない。 
日本が参加すればこれだけの金(日本は30億ドルとか)要るんだ。
しかもその金はどこに使われるかわからないのだ。

日本は声を大にしてここを言うべきだと思う。

最近、インターネットに言いたいことを言い出したけど、
こういうコメントを載せるのもひとつのタクチックだと思う。

戦略としてしばらく見守るほうがいい?
それはどうかしら?
相手が多勢になると日本は言いたいこと言えないからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 ボウガンの人は被害妄想だった

2015-04-16 14:47:52 | ab cuore
4/16 ボウガンの人は被害妄想だった

昼頃のニュースで聞いた。
エ、被害妄想だと自覚したの?と耳を傾けた。
そうしたらなんてことない、友人が彼から相談を受けたとか言ったのだ。
その相談を要約して被害妄想という表現を使ったのはその友人自身だった。

もう少し詳しくこの人のこと聞いたほうがいいのではないかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 侮辱されている と佐藤優さんは言える

2015-04-16 14:47:13 | ab cuore
4/16 侮辱されている と佐藤優さんは言える

今朝朝ラジで聞いた。
これが日本人はなかなか言えない。
なぜだろう?

この侮辱されたと言った状況は韓国の加藤さんに対する態度。
加藤さんは裁判所で相手が日本だし、憎たらしい産経だしと言われたのだそうだ。

そもそも佐藤さんが指摘したように
パクさんは自分では何も言っていない。

取り巻きがパクさんにへつらうために侮辱罪にしたわけだ。

こういう韓国の態度は日本に対して向けられているのだというのが佐藤さんの結論。
だから日本人は産経新聞とこととしないで、
日本としてこの犯罪を注目している必要がある。
これは私の表現。

日本から出たことのない人は日本的にそういう感触を飲み込む。

外国で生活すると、侮辱されたとか、傷つけられたということを
口に出すのが普通。

私自身は人前で言わなくても、声に出すことでうっぷんを晴らす。
おかしいけど、侮辱されたと認めることでスカっとするのだ。

まさか、佐藤さんはその目的ではないだろうけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 鳥の営みに刺激されて、この書き込み

2015-04-16 08:40:26 | ab cuore
4/16 鳥の営みに刺激されて、この書き込み

一番上のサイトです。

よく務所出がトレラのお友達と言っているけど、
鳥の営みに刺激されるなんて、まさに女を遠ざけられているという感じ。

猿って一人Hを教えると死ぬまでやってしまうんだそうよ。
トレラとその仲間も猿レベルってことです。

これ人気ブログランキングになっているね、ホントですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 おかしなサイト 写真はみつけたら添付します

2015-04-16 08:39:34 | ab cuore
4/16 おかしなサイト 写真はみつけたら添付します

私をターゲットに選んだ理由はよう知らん。
もうずいぶん以前の話だ。

チーコ、カーコ、ヒナコ他を始めたことかもしれない。

私の書いたことを紹介してブログの続きを読むとあるけど、
時に誤解されるような紹介の仕方もしている。

私自身、こんなこと書いた?と思うような書き方。
さすがにすぐ取り下げたけど。

私の記事を取り上げるのはかまわないけど、
誤解の原因は作らないでね。
忙しいのです。

見つけたので添付します。
有名なサイトだったのですね。
知らなかったのは私だけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 プラグの先端を曲げて行った 2日前は異常なし

2015-04-16 08:39:03 | ab cuore

4/16 プラグの先端を曲げて行った 2日前は異常なし
昨夜はコンセントにどうしても入らなくて見たら曲がっていた。

これが初めてではない。
それてプラグだけではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 もうひとつのプラグ

2015-04-16 08:38:27 | ab cuore

4/16 もうひとつのプラグ

比較のために写真を撮った。
根本になにかまきついているけどなんだろう?
これでショート?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 夕立なんて言ってたけどこちらは美しい日暮れでした

2015-04-16 08:37:10 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 森田さんの 富士山があるのわかりますか?

2015-04-16 07:48:04 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 森田さん すっきりしてますね!

2015-04-16 07:47:26 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 Nスタ 残薬 老人だけで500億円

2015-04-16 07:45:21 | ab cuore
4/16 Nスタ 残薬 老人だけで500億円

これまでもわかっていたはずの飲み残しの薬。
やはり国の怠慢だと思う。

まず本人が症状の変化を医者に言わないことの指摘もあったけど、
本人がそんなこと自覚できるのを期待するほうが無理というもの。

医者は“惰性で薬を処方し続けるのだろうか?
昨夕は指摘がなかったけれど、医者に薬のペイバックがあるのではないか?
ずっと昔からの疑問。

解決策のひとつ。
厚生省に薬剤師をおいて、対象となる年齢、介護保険利用者などの定義をして、
処方されている薬のチェックをする機関を設置する。
薬は例えば同じ薬が3か月以上投与されていたらとか、いろいろチェック項目の設定の定義ができると思う。

そして余った薬だけど、
イタリアの友人に聞いたのだけど
イタリアではガラス瓶とかリサイクル用の捨て場があるが(日本もある)
余った薬も回収場所があって、そこに捨てに行けるのだそうだ。
その後どうなるか聞かなかったけど、
余った薬は時に危険物・劇薬になることがあるので、こういう専門の捨て場を設けるのは賛成。
余った薬の再利用なんてできるのかしら?

処方箋の書き方によっては医者に対して罰則を設けるのも有効だと考える。
医者への余計な負担が増える?
余計な負担だと思いますか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 福島原発 こういう場所こそドローン

2015-04-16 07:44:32 | ab cuore
4/16 福島原発 こういう場所こそドローン

原発内のロボットがニュースによって違うのだけど
金網にひっかかったとか、段差でつまずいたとか、
ルンバほどお利口でなかったみたい。
ルンバは階段から落ちるようなヘマはやらないとか。

で、思った。
ドローンを使えばいい。
ドローンはまだ法律もないということだけど、そのロボットだって法的規制はないはず。

ドローンの操作のできる人がいるのだから
特訓を受けるのもいいし、操作ができる人を依頼してもいい。

ドローンにはカメラがあるから行きたいところに飛ばせると思う。
ロボットにもカメラがあった!!
でも、カメラに金網があるから気をつけてとは指令できないでしょ??
ドローンは遠隔操作ができるのよ。

やっぱりドローンでやってみようよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 ボウガン こういう事件、法律を作らない国の責任

2015-04-16 07:43:52 | ab cuore
4/16 ボウガン こういう事件、法律を作らない国の責任

衝撃の事件。 愉快犯ならさらに衝撃。
ボウガンの事件はこれが初めてではないのだそうだ。 
またか! お役所の怠慢だよ。

日本はどうしてこういう“武器”になるうるものを放置できるのだろう?

かたや警察の取り締まりのあるナイフとかが
店頭では取り締まりがあってもインターネットでは買えるみたい片手落ちが山ほどあるのだ。

販売店の定義を広げればいいのだ。
インターネットで販売しても、販売と言う行為に変わらない。
店で取り締まるのではなく、販売という行為で取り締まるのはどうかしら?

盗聴器も誰でも買えるもののひとつ。
プライバシーと言うなら、目的がなんであれ、
盗聴できるものを販売させておくのが異常だと思う。

警察のよく言う“実害”がないからだけど、
実害ってプライバシーの侵害は実害にはならないのかしら?

実害ってあの巡査が言ったような金だけではないと思うんだ。

こういう危険とわかっているのに何もしないということは
行政のどこかにメリットがあるのではと、
つい疑ってしまうのだ。

昨日も留守中に中に入って悪さをした。
私の盗んだ鍵を返してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする