goo blog サービス終了のお知らせ 

Birthday suits

日記的に自身の考えなどを綴っていくブログ、最近、音楽 & Mac寄り、で、たまに攻撃的

『To Die For』 ~ Rooster

2005年07月31日 13時31分25秒 | 音楽
BEST HIT USAで見て以来、気に入ったRooster。

U.K.出身の4人組若手バンド。

もう日本に数回来日しているし、Summer Sonic 2005にも出演しますよね。

そんな彼らを好きになった曲は『Come Get Some』です、何かそのファンク感が良かったです。

あとそのPVでのVo君のクネクネしたHipPop風の踊り。

で、彼らの曲を聴いていたら、爽やかな佳曲発見。

『To Die For』

名曲とまでは行かんけど、かなり私好みのミディアムテンポのロックバラード。

他の曲を試聴してみたら、彼らの1stアルバムなかなか秀逸です。

容姿も良いので、こりゃ将来が楽しみなバンドですな。


『Thee Michelle Gun Elephant』

2005年07月31日 13時12分44秒 | 音楽
あまり邦楽アーティストはヘビーローテーションで聴く事がないんですが、

いまでも『Thee Michelle Gun Elephant』は良く聴きますね。

自称ロッカーはたくさんいますけど、ぱっと聴いて『これは........凄いロックだ!!!』って

思ったのはごく少数です。

Thee Michelle Gun Elephantの『世界の終わり』『CISCO』『G.W.D.』『Get Up Lucy』を聴いていますが、

何かしら知らないけれど凄く感情が伝わってきます。

ところで、気に入っていたのでずっと変えなかったテンプレート『太陽』。

さっきテンプレートを『海』に変えてみましたが、何かもとのテンプレの表示がおかしくなっただけで、

まだ置き換わっていないみたいですな..........。

早起きしたけれど......

2005年07月31日 11時34分19秒 | 音楽


昨日、ゆっくりしていたせいか、早めに目が覚めてしまった。

だからHDDレコーダーに録画予約してある仮面ライダー響鬼を見ようとしたら

今日は世界水泳の中継だったらしく、何となく肩すかし。

昨日購入したエヴァンゲリオン劇場版『DEATH』のサントラ。

その中で2種類『Kanon D-dur』が気に入りました。

調べてみたら、Kanonとは『追奏』のことであり、演奏の仕方を表すようですね。

ある一定の関係を持って主旋律の演奏を繰り返して後奏していく方法らしいです。

『Kanon D-dur』はリラックス系のクラシックって言う感じです。

普段、自ら聴いていなかったクラシック音楽、好きな曲を選ぶと何か気持ちが安らぐ~~~~っす。

『四季』聴き比べ

2005年07月30日 19時20分49秒 | 音楽
クラシック音楽の中で以前からそして自ら鑑賞していると胸を張って言えるのが、

ヴィヴァルディーの『四季』です。

クラシック音楽に関しては、同じ曲で演奏者や楽団の違いの聴き比べなんてやったこともないし、
おそらくどの演奏が素晴らしいなんてことは解らない筈。

でも、BEST CLASSICS 100のUplifing CDに収録されている『四季』と

CDで持っている『四季』が聴き比べられるので、交互に鑑賞してみました。

BEST CLASSICS 100の方は
アルベルト・リジィ指揮 ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン) カメラータ・リジィ・グスタド

手持ちの方は
ビンカス・ズカーマン指揮&(ヴァイオリン) セント・ポール室内管弦楽団

どちらが優れているとかは解りませんが、全然違うのだけは解りました。

確か別口でもう一枚『四季』を持っていましたので、それも聴いてみたいですね。
(但し行方不明中.............)

A900で鑑賞していますが、エアコンが効いてきても密閉型なので暑い

エヴァンゲリオン DEATH

2005年07月30日 17時21分30秒 | 音楽


やっと週末だ。

NOVAに行った帰りに、エヴァンゲリオン劇場版『DEATH』のサントラを購入してきました。

以前、クラシック音楽が映画に使われていて気になっているって書いた奴の一つ。

まだ聴いていません(ヴィヴァルディーの『四季』を聴いている)ので、

これから聴きたいと思いますYO。

今週は疲れた故、家で冷房を効かせながらゆっくりします。

聴こえていました。

2005年07月29日 23時46分26秒 | 音楽


昨日の『Walk On』のアコギの音ですが、Philips HE580でも聴こえていました。

ただ全体の音が一色端に鳴っているので、アコギの音だと解りませんでした。

やはりA900はそれぞれの楽器の音が別々にきちんと分離、解像されて聴こえているのは間違いないですが、

『Let There Be Love』とか『Wannabe』の様に全く鳴っていない音が聴こえていた訳ではありませんでした。

そこら辺は高価な買い物をしたと言う事から良くて当たり前みたいなえこひいきがあったので

A900特有の解像度が成せる音楽鑑賞感だと思ったのでしょうね

まあまだまだ良くなるから日々その過程を楽しんでします。

週末だしコーヒーでも飲んでリラックスしますか!

『Walk On』さえも!?

2005年07月29日 01時22分08秒 | インナーイヤホン・ヘッドホン
勿論、『All That You Cant Leave Behind』収録のU2の曲です。

アメリカにいる頃に初めてPVをMTVで見て好きになって以来、ずっと聴いているこの曲。

だから新鮮さはない筈でした。でも好きだから今でも良く聴きますが、

A900で聴いてみたらビックリ!!

主旋律のエレキ以外に、サイドギターでアコギがずっと鳴っていたなんて!!!

エレキギターの陰に隠れて、今まで全く気付きませんでした。

でも、聴いている回数じゃないんだろうな、きっと。

A900を購入して、音のバランスが増すに従って、今まで聞き慣れた曲に新たな発見が次々と起こっています。

このアコギの音ですが、多分、ある程度再現性が高く解像感があるHPじゃないと聴こえないと思う位、

他の音に紛れていますから。

少し低音の解像感が増してきました。

2005年07月29日 00時44分47秒 | インナーイヤホン・ヘッドホン
長いエージング時間を必要としているATH-A900。

大口径ドライバーだから時間が掛かるのは必然だけど、購入からもう10日目。

といっても金曜から日曜は外出していたから、鳴らしている時間は平日に7日くらいで平均1時間30分くらい。

となると、合計10時間強しか鳴らしていないから、まだまだエージング時間は必要ですね。

本当の実力を知る日が来るのは8月中旬くらいですかね?

気が遠い.....

だけど少し低音の解像感が増してきました。

U2の『Vertiogo』を聴いていたら、ベースの細かい演奏が聴こえるようになってきました。

やっぱり、ドンは強いだけでなく、解像感もないとそのドライブ感が出ませんからね。

今週のGANTZ

2005年07月29日 00時00分02秒 | 漫画
へろへろになった和泉を囲むように、鬼星人・ラスボスと対峙するハンター達。

ラスボスは全人類を彼一人で滅ぼす自信がある様子。

それもその筈。

稲葉がこれを一人でやったのかと唖然とし状況説明する位に、街が破壊され、人が死んでいます。

先ず、玄野がGANTZソードで仕掛けます。

GANTZソードは、上級者が持つ武器。

作者は玄野の成長の証としてGANTZソードを武器に持たせたのが分かります。

しかも、疾風の如き早さで移動するラスボスには、タイムラグがあるXガンでは太刀打ち出来ないから、

玄野がGANTZソードを持つのは展開から言うと必然の選択。

しかし、難なく玄野のひと太刀をかわすラスボス。

そのジャンプしたラスボスの手首がピカッとした後、『イカズチ』がハンター達を襲います。

しかし、これには全員反応してジャンプ。

先週の描写だとイカズチだと分かりずらかった感がありますが、その街の壊れ具合とかから

ラスボスが操ったイカズチなんだろうなと予想しましたが、やはりそうだったみたいです。

その後、和泉以外のハンター達全員に肉弾戦とイカズチ攻撃をくりだすラスボス。

本領発揮すると誰も付いて来れない早さで攻防を繰り広げて行きます。

その描写はドラゴンボールの戦いの思わせます。

はじき飛ばした玄野が跳んだ方向に先に移動して蹴り返します。まるで一人キャッチボール&ドラゴンボール。

肉弾戦が得意な風の『てつざんこう』さえも楽々避けてしまいます。

勿論、おっちゃんやレイカはXガンを構えていますが、タイムラグがあるからヒットする筈もありません。

これは、玄野、和泉、風のトリプル攻撃くらいださないと、ラスボスは倒せそうもありませんね。

多分、和泉がへったっているのは、後で重要な攻撃を仕掛けて来る伏線だと予想しています。

平日の更新は22~23時に

2005年07月27日 23時10分29秒 | 音楽


しています。

またgooブログが重くなって投稿した記事が更新されるまで、かなりの時間を要していますね。

だいたい自分の記事がブログに更新されているのを確認出来るのは翌日の朝です。

ところでLimewireを使っていていると普段手にする事の出来ない音源が手に入りますYO。

特に時々oasisの音源を得るべくLimewireを立ち上げたりしていますが、手に入った音源の披露&自慢をしますと、

『Whatever』のライブ音源3曲

『Don't Look Back In Anger』のライブ音源2曲

~他数えきれない位多数。

MTVのUnpluggedだったり、Radioの生演奏だったりしますが、

『Whatever』のほうはノエル・ギャラガーがリードボーカルしているもの、そしてノエルがアコギ1本で歌い上げるもの、
シングル曲のストリング等再現性が高くリアムが歌っているもの。

『Don't Look Back In Anger』のほうはノエルがアコギ1本で歌い上げるものがヴァージョン違いで2曲。

いずれも素晴らしいけど、『Whatever』はシングル曲の様にするにはストリング等のバランスを他の楽器と取るのが難しそうだから、

再現性が高くリアムが歌っているものは感動ものですね。

これらの素はブートレッグなのかな?

何でも良いけど、Limewireで共有出来るようにしていてくれる方々、有り難うゴザンす。

Thee Michelle Gun Elephant

2005年07月26日 22時54分34秒 | 音楽


まだ少しぼやけた感じがあるものの、A900の低音が締まってきた気がしますね。

A900で音がどんな感じに変化しているか、Thee Michelle Gun Elephantの曲を指標にしていますが、

ベースとドラムの低音が最初ボワンボワンしていましたけど、徐々に少し解像感が増してきて、

特にドライブ感が出てきました。

Michelleの曲は好きで、特に上野のドライブ感があるベースが痺れます。

残念ながら既に解散していまいましたが、名曲を幾つか残したと思いますね。

そんなMichelleの曲で一番好きなのは『CISCO』。

はっきり言って、曲中で『シスコ』しか言っていませんが、そのロック感がたまりません。

その解像感に愕然.....

2005年07月25日 23時30分20秒 | インナーイヤホン・ヘッドホン
audio-technica ATH-A900の高解像感にではありません。

そこそこの音が鳴っていると思っていたPhilips HE580の解像感のなさにです。

勿論、店頭価格が10倍違うので、A900の様な高性能を求めている訳ではありませんが、

ここで例として取り上げたoasis『Let There Be Love』やSpice Girls『Wannabe』の細かい音が

全く鳴っていないんです。

逆にビックリですよ。

iPod Shuffle用のインナーイヤホン、少しグレードアップしようかな!?

死んだ目

2005年07月25日 22時57分00秒 | Weblog
久しぶりに『ある人』に会いました。

少し前はあるブームに乗ってお客さんが良く来て休日が取れないほど忙しかった感じでしたが、

今はその仕事の内容が変わって、雇われ店長をしています。

日曜に久しぶりに会ってみたら、目が死んでいる.....

雇われ店長をしているので、給料に対する心配がないせいか、

はたまた今の仕事に充実感がないのか、完全に目が死んでいました。

全く覇気がなく、今の仕事に対して情熱がないみたいで、これ以上良くしようとする向上心がまるでなし。

その変わり様にはちょっとショックだったし、ガッカリさせられました。

二度とここを訪れることはないなと言う郷愁感を感じた日でした。

隠れた名曲になりそう.....

2005年07月25日 22時34分50秒 | 音楽


2~3週間に一度は金、土、日曜と更新しないことがあります。

しかも、ここの所、木曜にはその事を『オシラセ』してるのですが、

それでも金、土、日曜と定期的にアクセスがあります。

不思議.........

最近購入したA900にでも興味があるのだろうか? それとも私のGANTZ考察に興味があるんでしょうか?

取り上げるネタは私が興味があることなので、あまり統一感はありませんからネ。

gooアドバンスではないのでアクセス解析出来ませんが、どんな人がここを覗いているのか

逆に興味がありますYO!!!

Simple Planの『Untitled』ですが、Billboardではシングルチャートで既にTop50の圏外

もしかしたら、隠れた名曲になりそうな勢い......

まだ聴いた事がない人は『Limewire』でも使ってダウンロードして聴いて下ちい。

もしくはここからPVがストリーミング出来て曲が丸ごと聴けます故。

心を打つ良い曲なんだけどなあ......

今のアメ公には分からないらしい......残念