goo blog サービス終了のお知らせ 

Birthday suits

日記的に自身の考えなどを綴っていくブログ、最近、音楽 & Mac寄り、で、たまに攻撃的

USBメモリ256MB

2006年03月01日 21時18分51秒 | その他の電化製品
秋葉のソフマップMac館で、1月に購入したんです。

こういったフラッシュメモリ-ってどんどん値下がりしていて、

最近は1MB≒100円な感じになって来ているかもしれません。

私が購入した奴はI・O DATAのToteBagって奴でUSA2.0対応の256MBです。

店頭価格1779円でした。安っ!!

しかも小さいんですよ。

小さい容量のファイルの持ち運びに便利(多分それが名前の由来なんでしょうな...)。

HDDも逝ってしまいました???

2005年11月23日 21時50分12秒 | その他の電化製品
もともと持っていたBuffaloの160GBの外付けHDD。

何故か突然アクセス出来なくなりました。

外付けHDDとしてマックがアクセスしようとしているんですけど、

全く認識されず................ORZ

11月になってiMacと外付けHDDがおかしくなってきた..........。

HDDのほうはどうやったら、修理出来るんだろう?

まあ、今週の日曜に外付け250GB HDDを購入したんで、

データの保存には困らないんですが......。

今週末、外付けHDD買いに行きます。

2005年11月16日 22時37分15秒 | その他の電化製品
私のiMac G5の不調が直りません。

もはや「起動」と「スリープからの復帰」は一回で済む事は無くなりました。

ただちゃんと起動出来た後は安定しています。

つまり、HDDの回り始めにデータの転送が上手く行っていなく、

再現性良く接触不良が起こっていると思われます。

修理が必要と判断しています。

そこで先ずデータのバックアップを取っておきたいのです。

既に外付けの160GBHDDを持っていますが、

秋葉原なら最近は250GB(USB2.0仕様)でも1万円なかばで買えます。

これなら、躊躇する値段ではないし、

むしろ、お金をけちってデータをパーにする方が怖いです。

だから、今週末、外付けHDD買いに行くつもりですヨ。


EverGreen実売12,800円の1GBMP3プレーヤー

2005年06月18日 22時17分02秒 | その他の電化製品
ついに、Samsungの『YP-T6Z』だけでなく、エバーグリーンからも着ましたか......

1G・MP3プレーヤー・液晶・録音機能付きが12800円とはね!

商品としてスペックと値段に十分求心力がありますね。

SonyのNWとかのお高いものは売れていても別として、
やはりこれくらいのスペックと値段が当たり前になるのかな?

但し、マカーな私には使えない.....
それに再生時間の弱点もある。

~対応OSはWindows Me/2000/XP。電源は単4電池1本で、連続使用時間は最大約10時間。~

iPod Shuffleは512MB、1GBモデルを低価格で提供する為に液晶をカットして、
それをShuffle再生なるアイデアですり替え見事商品として成功しました。

次期モデルはメモリーの容量アップがあるでしょうが、2GBや4GBくらいになると、もはや液晶なしはつらい。

これらの低価格モデルに対抗するには、
2GB・液晶画面あり・16800円くらいのスペックでないと魅力に掛けるんじゃないでしょうかねえ。
(ボイレコとFMはなくても良い)

取り敢えず、期待を込めてですが、次期モデルには上記スペック位の物を望んでいます。

iPod Shuffleキラー ~ 『Top Tangent』&『EZ Tangent』(再掲載)

2005年05月30日 21時10分31秒 | その他の電化製品
~再掲載~

副題 ~ iPod Shuffleキラーが来た

iPod Shuffleをパクって、更にFMチューナーとボイスレコーダーをつけてモックアップされた『Super Shuffle』。

このシリコン一オーディオプレーヤーは一部では、本気ではないと受け取られていました。

しかし、これを出して来た『LUXPRO』は本気で製品を開発していたらしく、ポータブルオーディオプレーヤーを実際の商品の『Super Tangent』として売り出すみたいですね。

更に、本体の色が黒、白、赤の三色から選べます。

MX-570D/575Dが512MB、MX-1070D/1075Dが1GBの容量。

既に一部秋葉系のお店では販売もあったらしい、、、

しかも、iPod Shuffleの弱点と考えられるディスプレーを搭載しているモデルも開発されている模様です。

勿論、FMチューナーとボイスレコーダーも搭載しています。

ディスプレーは有機ELでホワイトバックライト。

それは『Top Tangent』と『EZ Tangent』なるシリコンオーディオプレーヤーです。

モデル名『Top Tangent』のMX-580D/585Dが512MB、MX-1080D/1085Dが1GBの容量。
モデル名『EZ Tangent』のMX-590D/595Dが512MB、MX-1090D/1095Dが1GBの容量。

やはり、本体の色は黒、白、赤の三色が用意されているみたいです。

なお、5がついているモデルとそうでないモデルの違いは良く解りません。

はっきり言って、『Top Tangent』&『EZ Tangent』が市場で販売されるようになったら、iPod Shuffleキラーの寵児となるのではないですかね。

apple不信気味の私は非常に気になる商品です。

EX-word XD-V9000(電子辞書)

2005年01月16日 20時42分42秒 | その他の電化製品
せっかくの週末が勿体無いので、まだ雨がしとしと振っていましたが、午後秋葉原に行って来ました。

で、型落ち&アウトレットですが、ついに電子辞書を購入してしまいました。

機種はCASIOのEX-word XD-V9000です。
これは英語に特化したモデルで、SOFMAPで13800円という特価でした。ところが、先週には15800円だったんですよ、これ。買いでしょ?

ネットで調べた所、英語学習にはCASIOだと現行機種のXD-H9100が良いらしいんですが、なんせまだ安くても25000円強と最初の機種で選ぶのにはためらう値段です。

まあ、辞書を持っているからって英会話は上達する訳ではないのですが、先ずは1機種使ってみてどう言った機能が使い易いのかを知るのに、判断基準を持つ最初の機種としては安くて良い物を購入出来たのではないかと思います。

しかし、今日は雨が降っている1月の割には寒くなかったかも知れないです。

HDDレコーダー

2005年01月15日 22時18分24秒 | その他の電化製品
寒いですね。天気予報だと雪かもしれないとの事でしたが、当地はしっとり降る雨のようです。

楽しみにしていたせっかくの週末なので外出したかったのですが、

こんな状態だと無理して外出するより部屋にいるのが吉かも知れないと、勝手に思っています。

私はHDDレコーダーのSONYのスゴ録「RDR-HX8」(160GB)を去年の3月に購入して使っていますが、

はっきり言ってその便利さはVHSビデオデッキの比ではありません。

テレビ番組を良く観るからなのですが、録画先をHDDに指定しておけば、

ビデオデッキのようにテープ残量などを気にする事なんかありません。

いまのところ、まだ高価な事もあってVHSビデオデッキ並みに普及はしていないと思います。

そんな便利なHDDレコーダーですが、「RDR-HX8」に限って言うと使いづらい欠点が2つあります。
1)コマ送りがしづらい。
2)DVDの再生でリピート機能がない。

1)再生時にコマ送りをしようとすると、一旦停止ボタンをおしてから、進めたい場面までボタンを押し続けなければなりません。例えば、30fpsだとすると4秒弱進めるのに『100回』くらいボタンを押さなければなりません。オリンピックを観ていた時ですが、体操選手の鉄棒での動きが早くて良く判らないので、コマ送りしようとすると一体何回ボタンを押さなければならなかった事か、、、。

2)CDを再生しようとした時、一曲とかまとまった曲がリピート再生出来ません。CDが再生出来るのはおまけ程度とはいえ、せっかくなんだから、CDによる音楽再生の事にもうちょっと気を使って欲しかったです、残念。

さて、明日は外出しますか。