今朝の夢は、水俣フィールドツアーだった。寝ても覚めても水俣ですわ(笑)。レポートはもうしばらくお待ちを。
昨日は次姉宅で甥っ子と地衣類の話に花を咲かせていたら、ふと「教科書にN-Pocketが載ってたよ」と言う。
中3の公民の教科書(東京書籍)の「わたしたちのまちの多文化マップ(浜松市)」に浜松NPOネットワーク(N-Pocket)による「浜松ブラジル情報マップ」が載って「このNPOは医療支援団体にボランティアとして参加したり、日本で教育を受けていない外国の子どもたちの支援などをしています」とあるではないか!
厳密には、実際とはちょっと違うんだけど…。
この「多文化マップ」自体は静大付属中学校が2004~5年に取り組んでいたものと思われる。また「多文化社会の進展」ではミューラルの絵も背景に移っていた。
「ねーねー、これ叔母の仕事だよって言ってくれたー?」
「言わないよっ!」
他にも「ボリビアで活動する青年海外協力隊員(2002年)」なんて写真もあった。←知らない隊員だったけど。
一方、水俣病は写真二枚と四大公害の説明が数行のみ。少ない~~~。
ところで、教科書と言えば落書き。
「アメリカ大統領候補者によるTV討論」の写真のブッシュに
「今回も投票工作するゼ。ゴアの時もうまくいったし、ヒッヒッヒ…」
と書き込まれていて、大爆笑!!
甥っ子、いいセンスしているぜ
昨日は次姉宅で甥っ子と地衣類の話に花を咲かせていたら、ふと「教科書にN-Pocketが載ってたよ」と言う。
中3の公民の教科書(東京書籍)の「わたしたちのまちの多文化マップ(浜松市)」に浜松NPOネットワーク(N-Pocket)による「浜松ブラジル情報マップ」が載って「このNPOは医療支援団体にボランティアとして参加したり、日本で教育を受けていない外国の子どもたちの支援などをしています」とあるではないか!
厳密には、実際とはちょっと違うんだけど…。
この「多文化マップ」自体は静大付属中学校が2004~5年に取り組んでいたものと思われる。また「多文化社会の進展」ではミューラルの絵も背景に移っていた。
「ねーねー、これ叔母の仕事だよって言ってくれたー?」

「言わないよっ!」

他にも「ボリビアで活動する青年海外協力隊員(2002年)」なんて写真もあった。←知らない隊員だったけど。
一方、水俣病は写真二枚と四大公害の説明が数行のみ。少ない~~~。
ところで、教科書と言えば落書き。
「アメリカ大統領候補者によるTV討論」の写真のブッシュに
「今回も投票工作するゼ。ゴアの時もうまくいったし、ヒッヒッヒ…」
と書き込まれていて、大爆笑!!
甥っ子、いいセンスしているぜ
