評価点:65点/2024年/アメリカ/166分
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
一本の映画として鑑賞できるかどうか。
自国を滅ぼされたポール(ティモシー・シャラメ)は、チャニ(ゼンデイヤ)らフレメンの一員になるべく、行動を共にする。
帝国はスパイスの採掘をより強固なものにしようと侵攻を続けていた。
フリメンらは、帝国に反抗するため、採掘機を破壊するテロ活動を開始する。
有名SF小説の映画化第二 . . . 本文を読む
評価点:84点/1990年/アメリカ/125分
監督:レニー・ハーリン
シリーズ屈指の完成度。
あるクリスマスの日、ニューヨーク市警のジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)は、ワシントンのダレス国際空港で妻を待っていた。
猛吹雪の空港では、共産主義国の麻薬王のエスペランザ将軍がアメリカに移送されるということもあり、報道陣でごった返していた。
マクレーンは、空港で妙な二人組を見つけ、後をつけ . . . 本文を読む
た行の映画
ダークナイト(V)94点
ダークナイト ライジング88点
ターミナル67点
ターミネーター(V)86点
ターミネーター2(V)88点
ターミネーター355点
ターミネーター473点
ターミネーター 再起動ジェネシス62点
ターミネーター:ニューフェイト58点
第9地区83点
タイタニック(V)54点
大脱出68点
ダイハード(V)83点
ダイハード2(V)84点
ダイハード4.083 . . . 本文を読む
評価点:55点/2024年/日本/115分
監督:今井一暁
決定的な問いかけの不足。
音楽の授業でリコーダーの合奏発表を控えていたのび太だったが、一向に上手くならなかった。
投げ出しそうになったのび太は、日記が実現するというドラえもんの道具で、「今日は音楽がなくなった」と記載する。
異変に気づいたドラえもんは、のび太を問いただし、そのページを破り捨てる。
再びリコーダーの練習を始めたのび太の . . . 本文を読む
評価点:78点/2023年/フランス/152分
監督:ジュスティーヌ・トリエ
わかりあえないということ。
フランスの山間の村で暮らす作家の夫婦が、視覚障害のある息子と住んでいた。
ある日、大音量で家の階層作業をしていた夫が死体となって発見される。
発見したのは散歩に出かけていた息子で、当時家には妻のサンドラだけがいた。
サンドラは息子の声で午睡から目を覚まし、異変に気づく。
しかし、不自然な . . . 本文を読む
評価点:75点/2024年/日本/128分
監督:久保茂昭
「再現度」は高い。しかし、それで満足していては……。
1904年の日露戦争で両国ともに多くの死傷者を出した。
その二年後、激戦を生き延びた杉元佐一(山崎賢人)は、北海道で砂金をさらっていた。
しかし、見つからず途方に暮れていたところ、出会った酔っ払いがアイヌが隠した金塊の話をしはじめた。
話によれば、その金塊は北海道のどこかに埋めら . . . 本文を読む
言わずと知れた、東浩紀を論壇の舞台にあげた新書である。
当時としては、オタクやギャルたちを論じている者は少なかった。
オウム真理教やバルブ崩壊など大きな事件や出来事が続く中で、ゲームやアニメ、マンガといったサブカルチャーに没頭する者たちを、俎上に載せるということ自体が「価値がない」とみる考えが支配的だった。
しかし、いち早く彼らに注目したのが、大塚英志であり、東浩紀だった。
書かれた当時は懐疑的 . . . 本文を読む
評価点:88点/2023年/アメリカ/141分
監督:ヨルゴス・ランティモス
彼女に欠落しているもの。私たちに欠落しているもの。
外科医で全身傷だらけの男、ゴッドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)は、不思議な女性を自宅で育てていた。
医学会でゴッドウィン医師に尊敬の眼差しを向けるマックス・マッカンドルス(ラミー・ユセフ)を見つけたため、自宅に呼び、ベラ(エマ・ストーン)を紹介する。
ベ . . . 本文を読む
評価点:75点/2022年/アメリカ/102分
監督:ジェラルド・ジョンストン
そらそうやな、という映画。
幼いケイディ(ヴァイオレット・マッグロウ)の両親は三人でスキーに出かけたとき、事故に遭い亡くなってしまった。
疎遠だった祖母に代わり、ジェマ(アリソン・ウィリアムズ)が彼女を引き取る。
彼女はおもちゃ開発に携わっていたが、うまくいっていなかった。
追い込まれていたジェマは、ケイディを引 . . . 本文を読む
評価点:84点/2023年/日本/124分
監督・脚本:ヴィム・ヴェンダース
美しき日常の日々。
平山(役所広司)は東京の公共トイレの清掃員だった。
今日も朝目覚めて規則正しくあてがわれたトイレの清掃に向かった。
ほとんど人と話すこともない平山は夕方には仕事を終えて、近所の銭湯に向かい、浅草の小さな居酒屋でチューハイをあおる。
毎日同じような生活だが、少しずつ変化が起こる。
ドイツ人映画監 . . . 本文を読む
評価点:79点/2023年/日本/114分
原作・ナレーション:黒柳徹子
監督・脚本:八鍬新之介
脚本と演出がすばらしい。
終戦間際までの東京の自由が丘にあった私立の「トモエ学園」に転校することになったトットちゃん(声:大野りりあな)は、学校に列車の教室があることに仰天する。
小林校長先生(声:役所広司)は、問題児として扱われていた彼女の話を、トットちゃんが納得するまで丁寧に聞き出し、「あ . . . 本文を読む
昨年のNHK紅白歌合戦の視聴率が非常に厳しいものだったという。
NHKに対する風当たりは近年ますます厳しいものになってきた。
このニュースは、視聴料を巡る議論にますます拍車をかけそうだ。
(だが問題の本質は、NHKの番組の質ではなく、単にお金を払いたくないという人が多いだけの気がするが)
時代に逆行するようだが、私は結婚してから紅白歌合戦を見るようになった。
ふだんほとんどテレビを見ない私の一家 . . . 本文を読む
評価点:62点/2023年/アメリカ/104分
監督:スコット・ウォー
コンセプトを見失った?
リー・クリスマス(ジェイソン・ステイサム)の元を訪れたバーニー(シルヴェスター・スタローン)は、賭けで失った指輪を取り戻して欲しいと依頼する。
しぶしぶ付き合わされたリーは、再びバーニーに来た仕事を手伝うことになった。
それはバーニーにとって因縁の謎の男、オセロットとの取引相手が、核兵器を強奪した . . . 本文を読む
この間までひらがながやっと書けるようになったと思ったら、もう二桁の掛け算や画数の多い漢字をすらすらとやってこなす。
小学生とはまことに成長が速い。
自分の子どものころ、こんなに真面目に机に向かっていたのかと思うくらい勤勉に宿題をこなしている。
もちろん、隣には母親がついていて、私は下の子の工作を手伝わされているのだが。
どうしても大人は理屈から説明しようとしてしまうが、子どもの学習する姿を見てい . . . 本文を読む
正月早々、大きなニュースが日本を揺るがした。
私は直接の当事者ではないので、憶測からは何も言えない。
その詳細は、別の人に譲ろう。
こういう災害が起こると、必ず著名人が寄付したことが話題になる。
そしてそこで必ず「売名行為である」という種類の批判が寄せられる。
売名行為であっても、寄付することは良いことだ、という種類の反論がまた起こり、ちょっとした議論になる。
私はそれについて別の角度から考えて . . . 本文を読む