goo blog サービス終了のお知らせ 

ハレノヒ

日々の生活の、あわのようないろいろ。

山の奥へ行く

2016-06-21 18:55:59 | にちじょう
そういえばわたしが地味に目指していた
「県内の全道の駅立ち寄り」が
残すところ「道の駅たじま」一か所だったのと
去年「酷道」こと国道352号は行ったものの
似たような方向へ向かう国道252号は
通ったことがなかったな…と思って
思い付きでお出かけ。

その道中で見かけた
気になるいろいろをまとめて。








国道121号の上を会津鉄道が跨ぐ。
陸橋がふるびていて、雰囲気あり。
初見だとちょっと戸惑いそうな交差点の造り。



道の駅たじまへ向かう国道標識。
ここは重複区間なので
おにぎりのだんごなのだ。
こうなるともうなにがなにやら。
ところでこのだんごって、3つが最大なんだろうか。



田子倉ダムの天端。
ちなみにレストハウスなどはお休み。
(閑散期だから?平日だから?)
トイレは利用OK。
しかもトイレットペーパーもあるし
ウォシュレット付きなのでびっくりした。
(こういうところはもっと簡素なことが多いので)



IHI製のマシーン。



覗き込む。



事件の予感。
(この写真、波のない湖面と弧を描く波紋と
我ながらなかなかいいバランスで撮れたと思う)



田子倉ダムから新潟方面へ抜ける道は
トンネルがたくさん。
そのほとんどが照明のないトンネルでけっこう怖い。
照明のあるトンネルも一か所だけあったけど
オレンジの光がそれはそれで怖い。



あとはスノーシェッドが多い。
並行するようにして只見線の線路が走っていて
それとあわせて
気になるところ全部撮ってたら日が暮れるかもしれないほどに
魅力的な風景が多い。



これ、わかるだろうか。
赤と白のポール。
道路の端を標すもので
わたしの住む地域も含め
雪国には当たり前にあるものなんだけど
こんなに長いのは初めて見た。
わたしの住む町で見るのはせいぜい2mくらい。
でもこれは2.5倍くらいありそう。
ってことはここ、そのくらい雪が積もるってことだよね…。



新潟とか、福島県側でも只見のあたりには
こういう形の建物が多かった。
倉庫だったり車庫だったりごみ集積所だったり。
頑丈なビニールハウスみたいな車庫・倉庫は
雪国に限らず一般的によくあると思うけど
これはちゃんとトタンみたいなものでできている。
雪が落ちやすいように、の屋根の形。
集落を走ると大小問わずこの形がたくさんあって
とてもかわいらしい。


この道路は冬になると通行止めになる。
だけどここの雪景色はきっと
凄くきれいなんだろうなと思って。
行きようもないけど、想像してみたり。

去年行った奥只見湖とは
地図上で見たら直線距離では大したことなさそうなのに
車はもちろん徒歩でも行くことはできないんだとか。
人跡未踏。
ロマンだなぁ。
冬にこの道が通行止めになると
ここを抜けるには只見線が唯一の手段になるっていうけど
今いろいろ調べてて
「田子倉駅」ってずいぶん昔に何かで読んで
死ぬまでに一回行ってみたいなぁと思ってたことを思い出した。
(読んだ当時は車の免許もないような年齢だったから
そういうちょっと大げさな表現になった)

なのに田子倉駅は廃止されてしまってたのね…
しかも今日通った道沿いに
不自然な小屋みたいなのがあって「?」と思ったんだけど
あれが駅舎の跡だったのね。

いや、いろいろよそ見しながら
相当おもしろかったなぁ。
これを共感してくれる人を
是が非でも連れて行きたい。
そして気になるポイント全部いちいち立ち止まりたい。
そのくらい魅力ある道のりでした。

【メモ】
猪苗代→会津若松→下郷→田島→南郷→只見→入広瀬(新潟県魚沼市)→栃尾(新潟県長岡市)
→只見→金山→柳津→坂下→会津若松→猪苗代
総走行距離約420㎞(寄り道回り道込み)

ゼリーを買いにいわきまで

2016-05-02 17:38:21 | にちじょう
朝起きてふと思い立って
いわき市 ゼリーのイエへ向かう。




ミックス



ブルーハワイ



ブラッドオレンジ



さくら餡



キャラメル



カルピス



いちご



アセロラミックス


10時過半くらいに到着するも
すでにお店の外に10組以上の行列が。
平日とはいえGW谷間だからなぁ。

お店の中はそう広くないし
店員さん4人がかりで注文聞いて箱詰めしてって
さらにこんなにかわいくてきれいなゼリーを目の前にして
どれを選ぶのか悩まない方が無理なわけで。

だから、行列も仕方ないのかな。
(今日は30分くらい並んで買えた。)





かわいい。
本当にかわいいし、きれい。

ところで今回画像がスクエアフォーマットなのは
物は試しに…とインスタグラムを使ってみたから。
…これはこれでいいんだけど
やっぱりわたしにとって写真は
長方形の方がしっくりくるんだよなぁ。
(わたしが写真ちゃんと撮るようになったきっかけが
ハーフカメラ(オリンパスペン)だったからか
撮る時にすでに頭の中で長方形のイメージなので)

冒頭「ふと思い立って」って書いたけど
多分わたしの住む地域からは
ふと思い立つ程度でいわきに行く人はあまりいないと思う。

でもまぁネットの通販でも品薄で
なかなか買えないって状況からすると
往復200㎞超えるくらいの距離なんて
そんなのなんてことない程度。
(実際駐車場には県外ナンバーが多かった)

専用の駐車場は止められる台数が少ないので
満車の場合は
お店のはす向かいにあるお寺の塀沿いに路駐可能。

去年から定休日が土日祝日になったとのこと。

お店にとってはいろいろ悩むところだったみたいだけど
わたしにとっては正直ありがたい。

わたしの中には
永遠のオリーブ少女がいるので(…)
たまにかわいいものに接しないと
心が枯れてしまうのだ。




また来年

2016-04-26 16:25:02 | にちじょう
今年ほど県内の桜を見て回った年はないなと思うけど
たぶん今日がこの春最後。

わたしの住む猪苗代町の春の終わりを回る。



町営牧場付近にて。【2016/4/26 RICOH GX200】

磐梯山の裾野。
いかにもな構図なんだけど
やっぱり、せっかくだし。



こちらも町営牧場付近。【2016/4/26 RICOH GX200】
菜の花とクローバー。
これがもっとたくさん増えたら
いっそう春らしい風景になると思うなぁ。



【2016/4/26 RICOH GX200】

こんな感じの並木になってる。
日中はたくさんの人がお花見に来ているらしいけど
今日は平日でそれなりに朝早かったのでとても静か。



亀ヶ城址。【2016/4/26 RICOH GX200】

何度か来たことあるけど
額縁みたいだよなといつも思う。
ここももう散り出してた。



猪苗代湖 志田浜 【2016/4/26 RICOH GX200】

ここは福島県の春のきれいなところを一気に見ることができる
とてもいい場所だと思うんだ。
最近色々工事が進んでて
今後どうなっていくのか楽しみな場所でもある。

ちなみに湖畔で風が冷たいからなのか
猪苗代の中でも
花が咲くのは一番くらいに遅いかも。
今がちょうど満開。

さよなら、春。
また来年ね。

さくらめぐり(終盤)

2016-04-21 22:07:10 | にちじょう
今年は福島県内の桜を
できるだけ見てまわろうと決めていて
そろそろそれも終盤。




2016/4/19【RICOH GX200】

わたしの住む猪苗代町の
観音寺川の桜。

このすぐ河畔にわたしの母校があって
でもわたしが中学生くらいの頃って
今みたいにこんなに名所になってなかったような。

今は
川沿いに咲くのんびりした桜並木の風景を楽しみに
朝から夜からたくさんの人が訪れている様子。
会津方面の桜の名所を巡る観光バスの
立ち寄りポイントになってたりもするみたい。



2016/4/19【RICOH GX200】

こちらも名所
下郷町の湯野上温泉駅。
かやぶき屋根の駅舎とローカル線と桜って
いかにも日本人が好きな風景だ。



2016/4/19【RICOH GX200】

ローカル線故走っている本数が少なくて
わたしは特に気にも留めずに出かけたんだけど
たまたま1時間に1本の電車が到着したタイミングでラッキー。

ちなみにわたし
写真撮るのは好きだけど
作品として撮ったり残したりしたいわけじゃないので
車とか人とかそういったものが写ったとしても
それがのその場所の日常ならば
あまり気にならない。
特別にポイントを探して分け入って…ということも
あまりしない。
わたしが残したいのはわたしが見た風景であって
だからわたしが見たそのままでいいのだ。

その後天栄村、須賀川市を経由し
田村市船引町へ。

数年前に初めて行ってから
また見たいなとずっと思ってた桜を見に。







2016/4/19【RICOH GX200】

田村市船引町 小沢の桜。
映画に登場したことで有名になった桜。

まぁとにかく画になるんだ、この桜は。

田んぼの向こうの小高い丘に
桜とお地蔵さん。
風がなければ
水が張られた水田にその様子が写りこむ。
まわりも特に何があるわけじゃなく
ごく普通の農村で、本当にのんびりした風景。
夜はライトアップもしてるみたいで
これ、また来年の楽しみにとっておこう。

県内の桜前線は裏磐梯あたりまで到達したので
いよいよその季節も終わりに近い。

いやぁ今年は本当によく回った。
来年は中通り(県南)の方を重点的に回りたいなぁ。



郡山市中田町にて 2016/4/19【RICOH GX200】

名所を回って車走らせてると
名前が付いた名所だけじゃなくて
好きな風景に出会ったりもできる。

こういう何でもないことに
足を止められないような人生はいやだなと強く思う。
そしてまた
来年も咲く花をたくさん見られますように。








喜多方の桜並木

2016-04-14 16:12:36 | にちじょう
朝起きたら
なんとなく天気予報がいい方向へ向かってる気配だったので
この間駐車場が探せなくて断念した
喜多方市 日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜を見に。



【RICOH GX200で撮影】

平日だし午前中だったので
人もあまりいない。



【RICOH GX200で撮影】


3㎞ほどの遊歩道に
濃いピンクのしだれ桜が揺れてる。



【iPhone5で撮影】

途中で普通の桜(普通の桜ってなんだ…)も。



【iPhone5で撮影】



【RICOH GX200で撮影】

ここは自転車と歩行者だけの遊歩道なので
写真を撮るにも散歩するにも
車を気にしなくていいのはうれしい。

今日の気温は18度ほど。
暖かで風もなく、穏やかな春の日。

わたしの住む猪苗代も、もう少しかな。
あとは南会津方面も。

お花見

2016-04-10 17:57:13 | にちじょう
昨日は鶴ヶ城の夜桜見物へ出かけ
今日は日中会津方面へ。



会津若松市一箕町 石部桜。

住宅地の裏手、田んぼの中にあるエドヒガンザクラ。
「八重の桜」のオープニングで登場したとかで
今日も見物の人が絶えず。(見てないのでよくわからず)
市の中心部というわけではないにしても
この場所でこの風景が見られるって
お手軽でいいなぁ。





デジカメだと1㎝まで寄れるので
つい夢中になってしまう。
(実際は手持ちでそこまで寄るの難しいけど)



会津美里町 米沢千歳桜。

これも山間部の田畑の中に
ぽつんと立つベニヒガンザクラの一本桜。

本当は、喜多方の日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜を見に行きたかったんだけど
駅前の駐車場がいっぱいで入れなくて
そうなるともうどこに停めたらいいのかよくわからなかったので
じゃあ他を、ということで。

桜並木も素敵なんだけど
一本桜の老木っていいなぁ。
三春の滝桜なんてその最たるものだけど。
(混雑がすごすぎて行くのに踏ん切りが必要だから
なかなか行けずにいる…)

例年だと浜通りとか中通りの桜を迎えに行って
ある程度気が済んで熱が冷めた頃に会津の桜が咲くもんだから
会津方面の桜を見に行くって
あまりなかったからなぁ。

そういう、おだやかな春の休日。

春の宵

2016-04-09 22:46:02 | にちじょう
今年は春が早いなぁ。

天気と桜と自分の時間とのタイミングがいいので
夜桜見物など。
















手持ちのスマホで撮るよりはいくらか見られるけど
絞りとか露光時間とか
素人なのでどういうのが正しいのかよくわからない。
お城はライトアップされてるし
桜の花をどの程度明るく見せるのが正解なのかねぇ。
名所だけあって
本格的な装備の写真好きな人たちがたくさん。

そんな中わたしは
そこそこ安定性のある三脚を担いで
でもそこに乗っかってるのは
RICOH GX200(コンデジ)。
それがいつもけっこう恥ずかしいんだけど
でも夜は三脚ないとね。仕方ないのだ。

夜の写真を撮るのなんてあんまりないし
この時期なら寒さや暑さと戦わなくていいので
時間かけていろいろ設定変えてみる。
もちろん桜も見たいしきれいなんだけど
これはそういう遊びなのだ。

とりあえずお濠のなんかは
シャッタースピードを8秒から15秒ほどにしてみた。
アドリア北出丸カフェの水面に映る夜景がきれいだなとも思ったので。
しかし日本人は(自分も含めて)桜好きだよなぁ。

テニスコートがある方のお濠の花筏がきれいだから
その頃また行けたらいいけどなぁ。


晴れもよかった

2016-04-05 17:43:34 | にちじょう
昨日の「雨だからこそ」とは打って変わって
今日は見事な快晴。

福島市随一の花の名所「花見山」へ。





【RICOH GX200】








【iPhone5】





【RICOH GX200】



よそからだったら
これを目当てにっていう人も多いと思うけど
県内に住んでると
「ものすごく混んでるに決まってるし…」って
行くのをためらう人が多いんじゃないだろうか。

今日は見ごろの平日。
9時過ぎごろ駐車場に到着した時点では
シャトルバスも並ばず乗車。
が、帰る頃(10:30頃)にはすでに長蛇の列。

いやでも本当にすごい。
全国から花見客が訪れるっていうのも納得の美しさ。

しかも個人所有の土地を一般公開しているというのが
改めて思うとすごいなぁと。
福島市はもちろん、シャトルバスを運行する県内大手の交通社
そしてお土産や地場産品のお店など
もちろんここまで規模が大きくなったら
園主の阿部さんの手だけで運営している
というわけではないだろうけど
それにしたってすごい。

例えばもしも「市(自治体)」が運営している公園と考えたって
相当な規模だよなぁと思う。

わたしは花見山は5年ぶり2回目。
初めて行ったのは震災のあった年。(つまり震災後1か月くらいの時期)
あの時は当然ながら観光客などほとんどいなくて
だからマイカー規制もほとんどなかったはず。
シャトルバスの運行もなかった。
まぁそのおかげで混雑もなく見られたというのはあったものの
でもやっぱり寂しげだなぁと感じたのを覚えている。

「どんなことがあったって、花は咲くんだな」って、そう思った。
そして
これほどの景色だもの
次来るときは絶対に他県の人を連れて来ようとも思った。
が、5年経ってもかなわず…。

のんびりとね、大切な人と手をつないで歩いたりしたら
とてもすてきだと思うんですよ。

雨でよかった

2016-04-04 20:39:46 | にちじょう
世の中たいていの人はそうなんだろうけど
雨の日があまり得意ではない。

雨の中歩くのも好きじゃないし
傘をさすのだって苦手。

写真を撮るのも景色を見るのも
せっかくなら晴れてた方がね…と思ってた。

でもなんとなく
「雨だからこそ」みたいな気持ちになったので
ちょっと(県内では)早い桜をお迎えに。



いわき市 小川諏訪神社のしだれ桜。

初めて行ったんだけど
それは見事なしだれ桜で。
支えの棒が何本もあったから
けっこうな老木なんだろうけど
それがまた雨と相まって
何とも言えない艶っぽさで。



県内の桜前線は
例年なら浜通りの下の方(勿来とか)から
というのが通常パターン。
でも今年は昨日の時点で勿来や小名浜はまだだったって。
でもここの桜はちょうど見ごろ。
まぁ種類が違うんだけど
でも今日はもう開成山とか藤田川も咲き始めてたのにね。



本当に雨でよかったなって思った。



竹林も見事だった。

帰路は通ったことのない
夏井川渓谷沿いを小野方面へ。
夏井川と磐越東線(ばんえつとうせん)の線路に沿って走る。
ここ紅葉の名所でもあるけど
確かに秋きれいなんだろうなぁ。
何度も線路(踏切)をこえて、また戻って、またこえて。



古いトンネルや陸橋なんかが多くて
それもかなり魅力的。


雨だからって見るものがないってこともないんだよなって。
晴れてても雨でも
それぞれに見るべきものは、ある。

【写真はすべてiPhoneで撮影】

晴れの予報だったので

2016-03-18 22:17:24 | にちじょう
翌日の天気予報を見ていて
まぎれもない晴れだと知るや
是が非でも遠出したくなる。



ねぇ。こんな空だもの。
冬がもう終わりの空の色と
少しぬるい空気で。



新潟 弥彦神社。
なんとなく好きな場所で
何度か来ている。
やっぱり今日も静かでいい。



単純明快。
(縁結びの絵馬)



日本海はめずらしく穏やか。
近くの大学の学生たちがキャッチボールしたりしてて
ああ、いいなぁ、海辺の学生生活。



今日の目的は
弥彦神社と海とパン。

新潟市内「メナージュ」でいくつか。
ハード系のパンが有名らしいとのこと。
小さなお店なので車で行くと駐車場が心配だけど。
本当はこれ海辺で食べたかったんだけど
ひとりでそれも寂しいかと思ってやめた…。
(明日の朝ごはんにしよう)

今回も下道しばりで
猪苗代より国道49号を延々。
往復で約380㎞
寄り道しながらのんびりと。
ふだんはじっくり聞かない音楽を
じっくり聞けるのがいいんだよなぁ、遠出すると。

いろいろなことを考えたり
考えなくていいことが浮かぶのを押しとどめてみたり。

同じ道、桜が咲いたころにまた行きたいなぁ。

余談だけど
出掛ける時だれかに
「気を付けてね」とか言ってもらえるのって
いいなぁと思った。
うれしい言葉だったな。