goo blog サービス終了のお知らせ 

ハレノヒ

日々の生活の、あわのようないろいろ。

蔵王方面へ(晴れた)

2016-08-25 19:08:34 | にちじょう
今日は
隣県宮城の有名な景勝地なのに
未だ行ったことがなかった蔵王方面へ。

以前Twitterで
その景色(ツーリングの様子)が動画でUPされているのを見て
これはぜひと思って。

蔵王の御釜
有名な場所だからもちろん名前は知ってたんだけど
なんとなく
登山するような人しか行けない場所なんだと思ってたので
じゃあ無理だな…と思ってたのだ。


途中、エコーライン山形側、スキー場?から
「お釜行き」リフトが運行してた。
興味はあったけど、終着地点がわからない。
お釜までの距離が結構あるような
トレッキング/登山者用ルートなんだとしたら
今日のわたしはスニーカーですらないので
場違いもいいところだしな…と思ってスルー。

今調べたら「蔵王刈田リフト」というそうで
一般的な観光用リフトらしく、ああ、だったら乗ってみたかったな…。




蔵王ハイラインの山頂レストハウスから少し歩いて展望台へ。
いや、すごい。
駐車場から数分歩いただけなのに、この景色。





展望台から少し登ると神社があって
さらに良い眺め。






山って信仰の場所だったりすることが多いと思うんだけど
ここもそう。
こういう場所、好きなのだ。

蔵王山は活火山で
このお釜のあたりが「想定火口域」
噴火警報の警戒範囲に含まれるということで、避難小屋が。








避難小屋はレストハウスの建物にもあったんだけど
この神社の近くの小屋の雰囲気たるや…!
以前御岳山の噴火のニュースで
こういう小屋を見たことがあったけど
実物は初めて見た。




中にも入れる。
薄暗くてひんやりしててカビくさい。
雰囲気がすごい。


そりゃあここが使われるようなことにならないのが一番いいんだろうけど
いや、景色はもちろんだけど
この建物見られたのはよかったなぁ。

猪苗代町から裏磐梯方面へ
西吾妻スカイバレー(白布峠)を経て山形入り。
山形県側からエコーラインに入って
蔵王ハイライン、お釜を経由して宮城県側へ。
(普通わたしの住むあたりから蔵王を目指すのに
こういう行き方をする人はあまりいないと思う)

そのあとは件の動画を参考に
「アグリエの森」で仙台みそジェラートを頂き
「ありだな」という確信を得て帰宅。

お隣の県という距離だし、こういう機会でもなければ
きっと「いつか行けたらいいな」くらいの感覚で
忘れてしまってたかもしれない。

行こうと思ったときに行かないと、行けないままだ。

行ったことがない場所も会ったことがない人も
出会った時がその時のような気がしてる。

そういう気持ちは今後も大事にしたいなぁ。

あ、蔵王は樹氷も見に行きたいってずっと思ってたんだ。
ずっと冬場忙しい仕事してたから諦めてたけど
今の仕事は冬は閑散期。

これは…この冬行くしかないのでは。

≪今回この場所に行くきっかけをくれた人に感謝!≫