goo blog サービス終了のお知らせ 

ハレノヒ

日々の生活の、あわのようないろいろ。

「祈れ呪うな」

2012-06-02 20:00:00 | きょうのいっきょく


キリンジの配信限定シングル「祈れ呪うな」が5月30日に配信開始になりました。

以下作詞/作曲をした堀込高樹のコメント。

[新曲「祈れ呪うな」について] - 堀込高樹 より -

菜っ葉の一束さえ気軽に買えない世の中になってしまいましたね。
福島原発の事故の日以来、政府や東電への腹立ちと自分がこれまで
原子力発電の危うさを知っていながら「まあ大丈夫じゃないかな」と
高を括ってきたことへの後ろめたさ、世の子供達への申し訳ないという気持ち、
これらが混じり合った嫌な感情が大きくなったり小さくなったりしながら、
何時も心のどこかにあります。
原発の話題を扱うメディアで“神の火”とか“触らぬ神に祟りなし”とか
“安全神話”とか、“神”という字をしばしば目にします。果たしてあれが神なのか
悪魔なのか、責任が誰にあるのか、正しい情報はどれなのか等、やいのやいの言ったところで、
事故というヘヴィな現実の前にはそういった議論が言葉の遊びのように感じられてしまう。
一方で「福島原発事故の行方は現場の作業員の人々の働きに懸かっているのだから、
こうして馬鹿一人が気を揉んでいても、どうにもならないではないか。
ならば、自分は彼の人々の無事と事故の収束を祈るより他ない、誰かを呪って
精神の衛生を崩すようなことはやめよう」というようなことを考えたりもします。
そういうわけで、自戒も込めたこんな曲が出来ました。
長々と御託を並べましたが、こちらサウンドのほうは、謎のエスニックムードを漂わせつつ、
力強いシャッフル・ビートにギター(いつもよりキビしめに歪ませております)が絡む
古臭ロックとなっております!

昨年の「あたらしい友だち」に続いて、ちょっとイレギュラーなタイプの新曲。

コメントでははっきりとどういうことなのかについてあらわしてるけど、歌詞の中には
「福島」も「原発」も一切出てこない。
それでもこういう皮肉めいた、具体的だけど抽象的な歌詞を書けるのはさすが。
そして曲もちゃんとかっこいい。

まぁ結局今あるるのは福島原発についての問題なのだけど、日本にはたくさんの原発が
あちこちにあって、そういうもの全てに対してのことなんだよなぁと。
決して福島県民、東日本に住む国民、東京電力管内の住人だけの問題ではないという
ことなわけで。

表現の方法っていろいろあるもので、「脊髄反射で作っちゃったようなあの曲よりは…」
と斉藤和義のあの替え歌と比較する人もいるみたいだけど、あれはあれで、自分の曲で
替え歌にして…ということも含めて、そういうものなんだろうからね。
言い方は悪いけどポップな感じというか。

真っ只中にいる人達(現場で今も働く人達や、自分の家が警戒区域になってしまって
否応なしに追い出されてしまった人達など)以外にとっては、反原発とか胸を張って
言い切れるわけでは無いけど、でも…というような、多分自戒の意味もこめた今の
本当の声・気持ちってこんな感じなんだろうなと思う。
それじゃダメなんだ、行動しなきゃ何も変わらないんだというのはもっともで、それは
とても理想的なことなんだけど、皆が皆そうなれるわけでもないし。

去年の今頃(もう少し後か)は「夏の光」という、超がつくほどどストレートな
夏の曲を歌っていたのになぁ。
半年もしたら「あたらしい友だち」を歌って、そして「祈れ呪うな」になって。
なんかせつないな。


LÄ-PPISCH「ハーメルン」

2012-03-09 20:00:00 | きょうのいっきょく



3月9日
もう4年になるのかぁ。

やっぱりわたしにとっては、今でもずっと13歳のころに出会った
バンド「レピッシュ」の現ちゃんなので、この曲を。

この曲は「ハーメルンの笛吹き男」がベースになってるわけだけど、
わたしは本を読まないし、ジャンルはどうあれ歴史というもの全般が
とにかく苦手なのでので、こういうファンタジーな感じの物語なんかも
全く知らなかった。
このテーマに限らず、現ちゃんの描く幻想的で悲しくて、ちょっと
ユーモラスな世界でいろいろなことを知ったような気がする。
そして今になっても、日常に根付いた直接的なテーマよりも、映画の
ような一篇の物語のような、そういう音楽が好きだったりもする。

今もまだ思い出しては聞いてますよ。
そういう音楽を残してくれてありがとう。





響くもの

2012-02-21 20:45:00 | きょうのいっきょく
踊ろうマチルダ「箒川を渡って」


PVがあったんですね。知りませんでした。
NHKのドラマ「とんび」バージョンとは歌詞が結構違う
んだけど、この曲、いつ書かれたものなんだろう。

「箒川」というのは栃木県北部の那須塩原市あたりを
流れる実在する川らしく、それを踏まえたうえで歌詞
を読むと…。
ドラマの内容にも合っていたけど、わざとらしくも
しつこくもない歌詞なので、行間がね、いろいろ考え
られるかなと。

音源化されていない曲も多いし、活動内容やインタビュー
なんかををこまめにチェックしてるわけじゃないので、
詳細はいつも不明。
(わたしはいつだってけっこうそうで、いろいろ知らない)
なので、そういうことには全く関係のない、単なるわたし
のかんぐりすぎかもしれませんけども。

あの生涯最大に緊張感があった寒い一日から、もうすぐ
1年が経つわけです。
いろいろなことがかわって、でもかわらないまま時間と
季節だけはどんどん過ぎていって今になって。
わりと安全圏にいるはずのわたしでさえも、「まだ終わって
ない」というのをはっきり感じてる。
それが只中にいる人にしたらどうだろうな。
誰かとか何かを責められるほどわたしはいろいろなことに
ついて自信がないし責任ももてないけど、終わってないし
はじまってもいない気もするし。


満月の夕(07)ソウルフラワーユニオン


もともとは阪神淡路大震災の時に作られた曲。
でも歌詞に神戸とか関西とかそういうものが入っているわけ
ではないので、去年の3月以降何度となく頭の中に流れていた曲。

でもなんとなく、どうしても「東北と関西の違い」みたいな物は
あるのかなと思っていた。
風土というか、メンタリティというか…どっちが良いとか悪いとか
強いとか弱いとかいう話ではなくて、単純に焼け跡で酒を飲んで
踊ってというような感じでもないのかなと、北の人は。
まぁ同じ東北でも県によって違うだろうし、同じ県内でも海沿いの
漁師町の人と山間で育ったわたしとでもまた、全然違うんだろうけど。

本当につらい状況の人にとっては、「歌で腹が膨れるのか」とか
「この先の未来に、音楽が何かしてくれるのか」とかいう思いも
当然あるんだろう。

でも。

でも、音楽にそういう力はなくても、相応の力はある。
こういうふうに年齢や性別だとか育った場所だとか、そういう
ものをこえて響く音楽というものの強さって、あるなと思って。
ロックだなんだなんて全く知らなくても、響く。
そういうのって、「本当」だよなと思う。

「箒川を渡って」踊ろうマチルダ

2012-01-12 20:30:00 | きょうのいっきょく
NHKのスペシャルドラマ「とんび」で踊ろうマチルダの
曲が主題歌になってるらしい。
「箒川を渡って」という曲。
先週と今週(1/14)の土曜日に、2階に分けて放送される
ドラマとのこと。
(今日知ったので初回見てません…明後日見よう)


大友良英監督のサントラに入ってて、itunesで配信されてる
ので早速購入。
いや、凄いな!いきなりNHKですか。

そしてあいかわらずすばらしい曲。
このドラマが昭和の話なので、その雰囲気に非常によく
合ってるように思います。
ピアノバージョンと歌入りのとあって、どっちも良い。
楽器は鍵盤。ピアノとかオルガン(アコーディオン?)とか
音は凄くシンプルなんだけどメロディがすばらしく、そして
いつものしゃがれた声がこれもまたあいかわらずの哀愁。

この人の才能は凄いと思う。
いわゆる音楽好きな人の支持は既に厚いんだろうけど、一般的
な知名度はまだまだのはず。
だけど、クオリティがいつも高くて感心する。完璧だ!

カフェだったりバーみたいなところだったり、この人のライブ
の会場は小さい。
そういう場所が非常によく似合うスタイルだとは思うのだけど
なんとなく見に行きづらい感じもあるからなぁ。
いつか見てみたいなと思う。

ちょっと、売れちゃう?

12月24日から1月3日までの音楽

2011-12-23 20:35:02 | きょうのいっきょく
メリークリスマス
というと、わたしはこの曲がとても好きです。
(この記事を書きたいがためにUP。ホントにこのためだけで、どこにも
リンク貼らないから再生回数が低い…。)

Mountain Christmas/16TONS


世の中にはいろいろなクリスマスソングがあって、その中のいくつかは
わたしもすごく好きなんだけど、でもどうしても1曲だけとなれば
この曲かもしれない。

1990に発売された16TONSのミニアルバム。
この曲以外もすばらしく、今でも本当のよく聞く曲ばかり。
21年前当時、中学生…田舎で今みたいにインターネットなんてものも
普及してなくて、情報源は雑誌だけ。
つくづく、どこでこういうバンドを知って聞くようになったのか、その
頃の自分に聞いてみたい。(おぼえていないので)

和製POGUESとの呼び声高く、でも、早すぎたのかなぁ…。
今も活動してるのかどうかよくわからないけど、個人的には途中でだいぶ
音が変わってしまったので、そのあたりまでしか興味が無いのかもしれない。

クリスマスって、世の人達は、華やかな街に繰り出して…みたいな物
なんだろうか、本当に。(そういうクリスマスってどこにあるんだろうか…)
わたしはクリスマスというのは家族イベントのイメージが強いし、雪国の
田舎育ちなので、わーわー言ってるハッピーなクリスマスソングというのが
どうにもピンと来ない。
そのかわりに、こういう静かに深く深く雪が降り積もるようなイメージ。
本当に本当に名曲だと思う。
アコーディオンの旋律がすばらしい。


UNICORN 雪が降る町 ユニコーン


そしてクリスマスが終わった12/26から12/31までの1曲。
こちらは1992リリース。
もはや定番でしょう、この時期の。
ラジオなんかでもよくかかるし。
なんか別にたいしたことは歌ってない気もするんだけど、何でこんなに年末感
たっぷりなんだろうか。

わたしはクリスマス前よりも、12/26から12/31までの間が凄く好きなんですよ。
テレビの情報番組の年末特番なんかでアメ横あたりの賑わいを中継してたり、
買い物に出た先でも同じように皆が楽しそうな感じが。


堀込高樹 - 冬来たりなば


そして年が明けて、お正月の1曲。
キリンジの兄、堀込高樹のソロアルバムから。

本当にこの兄弟の描く世界って、こんなにさりげないのにくっきりと状景が
イメージできてしまうのはどうしてなんだろうか。

「無駄遣い 覚えるのは易しい そしてまた楽しい
アーモンド ピスタチオを割って 落花生を放って
日が暮れていくよ」

このくだりが特にお正月っぽい。
お正月には落花生だ。ちゃんと殻つきの。

晴れだとは歌ってるけど、都会の晴れという感じ。
薄ぼんやりした水色とグレーの間くらいの晴れ。
そういうぼんやりした空気感。

この年末年始は、何年ぶりかで世の人並みの年末年始を送れそう。
人間、お正月くらいは休める人生を送りたい。



夜の街のにおい

2011-10-20 20:23:07 | きょうのいっきょく
以前も書いたけど、夜眠るときにラジオを聴く。
時間帯的にだいたい「ジェットストリーム」。
FMの方がきれいに入るのもあるけど、AMはテレビと同じく
結構やかましい感じがするので…。
ちゃんと聞くには面白い番組多いんだけども。

「聞く」とはいっても、スリープタイマーをかけてすぐ眠りに
落ちてしまうので、どういう番組内容なのか実はよく知らない。
ジャズとかよく知らない洋楽がかかってたら最高。

今はなき「クロスオーバーイレブン」の方がもっと好きなんだけど。
都会の夜の街のにおい。
そんなものは(少なくとも今までの自分の生活圏には)本当は
どこにもない夜なんだけど、でも何かドキドキして、安らぐのに
高揚する感じ。
そういえば、以前お台場の日航東京に泊まったときにバルコニーから
見え夜景が唯一の経験かもしれない。

CDのボックスセットとか出てるけど…ちょっとわたしには高価で
手がでない。いつか欲しいけど。

クロスオーバーイレブン OP



あと関係ないけど、大野雄二の曲が好きだ。
一番好きなのはNHKの「小さな旅」のテーマ。
哀愁と郷愁。切なくて懐かしい。
↓実際にNHKで放送されたものではなく個人によるものだそうだけど
わたしの地元近辺だったので、まさにぴったりな感じがしたので。

小さな旅 -磐越西線編-


有名なのはルパンの曲だろうけど、私ルパンてほとんど見たこと
ないんだよな…。
スカパラバージョンももちろんかっこいいけど、こっちもしびれる。

Yuji Ohno & Lupintic Sixteen - Lupin The Third '80


私は楽器が一切できないのだけど、ずいぶん前からアコーディオンとかバンドネオンとか
あとはトランペットができたらいいだろうなぁと思っていた。
こういう曲を聴くと、ジャズとか全くわからないけど、その熱が高くなる。
他にも「犬神家の一族」の音楽とか、映画やドラマで「お」と思ったら
大野雄二が手がけていることが多い。

さらに関係ないけど昔の金曜ロードショーのオープニング曲とか
もう胸が締め付けられるような切なさ。

金曜ロードショーオープニング カリオストロの城


こんなものを検索しつつ、夜長は更ける。







青い空

2011-07-29 21:37:47 | きょうのいっきょく
夏なんてのは、本当にセンチメンタルだけで出来ている。
あとノスタルジー。

andymori「青い空」


andymori「グロリアス軽トラ」


なんか最近andymoriというバンドをyoutubeで見かけて、以来
しばらくずっと聞いてます。

なんというか、わたしは新世代の音楽にはとても疎く、最近の
バンド事情なんぞ全くわかりません。
自分が今まで生きてきて好きになった音楽を、繰り返し繰り返し
聞いているだけで、そりゃあたまに凄くいいものに出会ったりも
するんだけど、なかなか、ね。

インターネットってもは便利な物で、話題になってる音楽と、それを
パフォーマンスしている様までいっぺんに簡単に見られてしまう。
(音だけよりもビジュアルや、できればライブの様子まで見られれば
なお判断しやすい)
それにしても最近の若者はこういうモンが好きなのかーなんて、年寄り
ぶってみたり、理解しがたかったり。

andymoriは、何よりも最初に目に留まったのがボーカルの子の「目」。
とてもかわいらしい顔をしているんだけど、目が暗い。何かしょってる
目をしてるなぁと。
(後で調べたら、事故でお姉さんを亡くされてるんだとか。)
役者でも、そういうところに惹かれるんですよ。まぁ実際にしょってる
のかどうかは知らないけど、そういう感じが。
そういう人の作り出す世界観。そういうこと。

まだ若いから、見た目大学生みたいだし、若さだけのような部分も
ある気はする。
だけど、それでもいいのかも。
若さ故のセンチメンタルやナイーブさ、それと頭でっかちは、特権だし。
そして、案外わたしはそういうものに弱い。
(30も半ばになって、こういう音楽を聴くとは…)
それと、声がいい。
もともと高い声が好きだけど、この少年のようなか弱いけれどとがった
感じの声が、その世界に非常に合っているのではないかと。
裏声がとてもきれいだし。

正直こういう音楽って、たぶんぎりぎりな気がする。
引っかからない人にとっては、似た感じに思える音楽は今世の中に
いっぱいあると感じるんだろうし、自分がなぜこのタイミングで
彼らの音楽に引っかかったのか、説明はたぶん出来ないだろう

そしてこういう音楽は、5年後、10年後どうなるのかが気になる。



あたらしい友だち

2011-07-24 16:05:02 | きょうのいっきょく

「あたらしい友だち」キリンジ

東日本大震災のチャリティーシングルとして、配信限定でリリース。
売り上げの全額が義援金として寄付されるんだとか。

震災後、いろいろな応援ソングやチャリティーソングを耳にする
機会があった。
だけど、この曲ほどさりげなくて切ない曲はないんじゃないだろうか。

北の町からあたらしい町へ転校した子供のストーリーで、こんなに
具体的なテーマなのに、やはりそこはキリンジらしく、押し付けないし
わざとらしくない。
もしこの曲が、震災云々全く関係ないところで生まれて世に出た
としても、それでもとてもいい曲だと思うし。
(テーマやその心意気にはグッと来るものの、曲として冷静に
みると…という場合は多い気がする。)
チャリティーだからとかじゃなく、そうじゃなくても評価されるべき
クオリティってところがね。

わたしには子供がいないし、どちらかといわなくても子供が嫌いだ
けど、だからといって世の中の子供全てが不幸になればいいと
思ってるわけはなく、こどもは子供らしく無条件で無邪気にいられる
のが一番いいと思う。

堀込泰行はコメントで

「子供は大人の真似をするもの。
子供どうしの間に風評被害なんてものがあってはならない。
あるとすれば、それは完全に大人の責任です。」

と寄せているんだけど、これが全てだなと思う。
普段公で、こういうことをこういう風に大きく言うタイプの人では
ないと思っていただけにちょっと驚いたけど。



こんな異常事態だけど、少なくとも子供たちにすれば
校庭は砂漠ではないし、君はひとつも悪くない。
いつかきっと故郷の空が…
そう思っていくしかないんだろうな。

夏の前日

2011-06-24 21:30:25 | きょうのいっきょく
なんか、こう、梅雨に入って少しだけむっとするような夜って
抗えないくらいの湿気の底にどんどん沈んでく様な感じがする。
気分的な「底」ではなくて、決して悪い気分ではなくて、
プールの底みたいな感じ。


たま 夏の前日


小学生だったか中学生だったかの頃、イカ天がはやってて
たまを知る。
以来わたしの中では、この曲が夏の前の定番。
たまってイロモノ扱いされてたけど、実はものすごい
必然で、才能で、あとにも先にもこんなバンドはもういないだろう。
(いまさらこんな事書くまでもないことだけど)

くぐもったオルガンの音と、ちょっと震えてるような声が
凄くいい。
いわゆるたまというと知久さんの声だけど、この滝本さんの
声が実は好きだ。
2:04~のオルガンがものすごくせつない