メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

ようこそ!

2017年06月11日 | ようこそ!/挨拶
飛翔 <ユリカモメ> 170429 横浜市鶴見区・鶴見川 にて


「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
 *サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
  ・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に飛ばしています
   開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
   <開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
  ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません

お知らせ
 (170607) 現時点で「フォト蔵」サイトにアクセスできず サムネールをクリックしたときに
   「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように設定できないので 取り敢えず長辺 600 ピクセルの
   画像が開くようにしておき 「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったら
   「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように修正します
   なお 「ようこそ!」にある2つの「アルバム<フォト蔵>」へのリンクも機能しません
  (170608) 「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったので サムネールをクリックすると
    「フォト蔵」の大きな画像が開くように修正しました
    なお 「ようこそ!」にある「アルバム<フォト蔵>」へのリンク機能も復活しました


次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
 1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
 写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
 新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)のブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)のブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!
  (170608) 次のアルバムに 写真を追加しました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
   サンヨン で撮った 昆虫-2 サンヨン で撮った 昆虫-2 by (C)メカロク

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
 気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップしますので
 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです

(メカロクの) Fotopus
 OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
 投稿写真のスライドショーはこちら
  *アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
  *スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で開き
   アルバム内の全ての画像が見られます
   また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライドショーが
   見られます

170428/0503/11_木下沢-16 <蜻蛉>

2017年06月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「蜻蛉(トンボ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から2コマ目、


3.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から7コマ目です。


4.裏高尾・木下沢 170507
  カワトンボ(河蜻蛉) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
昨年までは「ニホンカワトンボ(日本河蜻蛉)」と表記しましたが、最新の分類では DNA 鑑定の結果で「ニホンカワトンボ」と「アサヒナカワトンボ(朝比奈河蜻蛉)」の2つに分けられた河蜻蛉の識別は、専門家でさえ難しいようなので、今年からは識別を諦めて「カワトンボ(河蜻蛉) の仲間」と表記することとしました。
4~7枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、丸で伴走するように河蜻蛉と同じ方向に飛翔する蜂(?)も写っています。


5.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から2コマ目、


6.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマ、


7.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマです。


8.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分です。

170428/0503/11_木下沢-14 <黒揚羽(?)>

2017年06月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は、「黒揚羽(クロアゲハ)(?)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

なお、「黒揚羽(?)」と(?)を付けているのは、私には、明日に予定している「尾長揚羽(?)」と明確に識別できず、「尾がちょっと長いかな?」と思ったものを「尾長揚羽(?)」、「そうでもないかな?」と思ったものを「黒揚羽(?)」としたからです。

1.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマです。


3.裏高尾・木下沢 1705113
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目と4枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。


5.裏高尾・木下沢 170511
  クロアゲハ(黒揚羽) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~9枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分か?・・・と思ったのですが、撮影場所は殆ど同じでも撮影時刻が5枚目と6枚目では7秒も異なっており、5枚目だけは6~9枚目とは別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分のようです。


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマ、


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目から2コマ目、


9.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目から3コマ目です。