本ブログ 「メカロクの写真日記 3」 の 画像保管庫の容量が 残り少なくなったため
新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 を立ち上げ 引き継ぎました
2013年1月1日に 前ブログ 「メカロクの写真日記2」 を引継いで以来
丸5年もの長い間、「メカロクの写真日記 3」をご愛顧頂き
誠に ありがとうございました
新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 の URL は 次の通りです
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/
*本ブログ 「メカロクの写真日記 3」 を開かれている場合は アドレスバーに
表示されている URL 末尾の 「/」 の前の「3」 を 「4」 に変更することで
新ブログに飛ぶこともできます
*新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 が 新しい玄関になりますので
お気に入り (ブックマーク) に ご登録頂いている方や
リンクを 張って頂いている方は 変更をお願いします
新ブログ「メカロクの写真日記 4」にも 倍旧のご愛顧を賜りますよう
よろしく お願い申しあげます
なお 本ブログ 「メカロクの写真日記 3」 は そのまま残します
*従って 裏玄関としての機能は 果たせます
つまり ここの右欄の 「ブックマーク」 の上段部分にあるリンクから
私の他のサイトに行くことも できます
新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 を立ち上げ 引き継ぎました
2013年1月1日に 前ブログ 「メカロクの写真日記2」 を引継いで以来
丸5年もの長い間、「メカロクの写真日記 3」をご愛顧頂き
誠に ありがとうございました
新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 の URL は 次の通りです
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/
*本ブログ 「メカロクの写真日記 3」 を開かれている場合は アドレスバーに
表示されている URL 末尾の 「/」 の前の「3」 を 「4」 に変更することで
新ブログに飛ぶこともできます
*新ブログ 「メカロクの写真日記 4」 が 新しい玄関になりますので
お気に入り (ブックマーク) に ご登録頂いている方や
リンクを 張って頂いている方は 変更をお願いします
新ブログ「メカロクの写真日記 4」にも 倍旧のご愛顧を賜りますよう
よろしく お願い申しあげます
なお 本ブログ 「メカロクの写真日記 3」 は そのまま残します
*従って 裏玄関としての機能は 果たせます
つまり ここの右欄の 「ブックマーク」 の上段部分にあるリンクから
私の他のサイトに行くことも できます
紅葉風景 171113 箱根・湖尻 にて
「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
*このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
*サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に
飛ばしています
開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
<開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
*原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
ご覧頂けます
*コメントやトラックバック 大歓迎です
ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません
お知らせ
* 突然ですが 本日 24 時に このブログを
新ブログ「メカロクの写真日記 4」に 引き継ぎます
新ブログの URL は 本日 24 時にお知らせします
(180104-07) 今年度も 新年早々(1/4~1/9)に
「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 開催されます
お近くの方 、ご都合がつくようでしたら 是非ご覧ください
詳しくは こちら
* 久し振りに「フォト蔵」サイトで 数年前に投稿した写真を いくつか見て見たら
8月23日から長期に渉って継続していたデータ障害が殆ど解消したようで 見えない画像は
殆どなくなったようです
このため ブログの画像をクリックしても別画像が開かないことも 殆どなくなったようです
次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
メカロクの写真日記 2
私の 2代目(061001~121231)のブログです
メカロクの写真日記
私の 初代(060224~060930)のブログです
(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
*アルバムを見る方法は ここをクリック!
(171231) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171231/28) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171231/28/26) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171228) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171227) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップします
ので 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです
(メカロクの) Fotopus
OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
投稿写真のスライドショーはこちら
*アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
*スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で
開き アルバム内の全ての画像が見られます
また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライド
ショーが 見られます
画像保管庫の容量が 残り少なくなりましたので
来年の年頭に 新ブログ「メカロクの写真日記 4」に 引き継ぎます
2013年1月1日に それまでの「メカロクの写真日記2」を引継いで以来
丸5年もの長い間、「メカロクの写真日記 3」をご愛顧頂き
誠に ありがとうございました
新ブログ「メカロクの写真日記 4」にも 倍旧のご愛顧を賜りますよう
よろしく お願い申しあげます
なお 新ブログは ただ今試験調整中のため 新ブログの URL は
元旦の午前0時頃に お知らせする予定です
今しばらく お待ちください
それでは みなさま どうぞ良いお年を お迎えください
来年の年頭に 新ブログ「メカロクの写真日記 4」に 引き継ぎます
2013年1月1日に それまでの「メカロクの写真日記2」を引継いで以来
丸5年もの長い間、「メカロクの写真日記 3」をご愛顧頂き
誠に ありがとうございました
新ブログ「メカロクの写真日記 4」にも 倍旧のご愛顧を賜りますよう
よろしく お願い申しあげます
なお 新ブログは ただ今試験調整中のため 新ブログの URL は
元旦の午前0時頃に お知らせする予定です
今しばらく お待ちください
それでは みなさま どうぞ良いお年を お迎えください
この記事は、この「171130_木下沢」シリーズだけでなく、このブログの通常写真記事の最終回で、「苔・茸・冬苺 以外」(に付いた水滴)の特集で、全て「深度合成」撮影したものです。
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この日は、気温や湿度の予報から想像していたよりも沢山の水滴が付いていて、私は勿論、ご参加頂いた皆さんにも楽しんで頂けたようです。

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <チヂミザサ(縮笹)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この時は、不用意に葉っぱを揺らしてしまいましたが、それでもこれくらいは残って呉れました。

5.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <キンミズヒキ(金水引)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
右 2/3 の宿主は狗尾草ですが、左 1/3 の宿主は蜘蛛の巣のようです。

7.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

9.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <クモ(蜘蛛/ササガニ/細蟹) の巣>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この日は、気温や湿度の予報から想像していたよりも沢山の水滴が付いていて、私は勿論、ご参加頂いた皆さんにも楽しんで頂けたようです。

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <落葉(種名不明)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <チヂミザサ(縮笹)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この時は、不用意に葉っぱを揺らしてしまいましたが、それでもこれくらいは残って呉れました。

5.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <キンミズヒキ(金水引)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
右 2/3 の宿主は狗尾草ですが、左 1/3 の宿主は蜘蛛の巣のようです。

7.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

9.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <クモ(蜘蛛/ササガニ/細蟹) の巣>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

「171128_修善寺町」シリーズ、最終回の今日も「虹の郷」の特集で、「紅葉(もみじ) 以外」の写真を集めます。
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
富士山遠望
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F8.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
入園前に駐車場から・・・

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
実もの <ピラカンサ の仲間 「トキワサンザシ(常磐山査子) ?」>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この和傘ディスプレイには、昼も夜も嵌りました。

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <30mm/F8.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <14mm/F5.6>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
撮影時刻は 16:01。 薄暗くなって照明が仕込んであることに気付きました。

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <21mm/F5.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <20mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目は、引き上げ前の集合時刻直前に撮影したもので、8枚目が 17:28 で・・・

9.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <27mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目が 18:29 でした。
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
富士山遠望
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F8.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
入園前に駐車場から・・・

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
実もの <ピラカンサ の仲間 「トキワサンザシ(常磐山査子) ?」>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この和傘ディスプレイには、昼も夜も嵌りました。

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <30mm/F8.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <14mm/F5.6>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
撮影時刻は 16:01。 薄暗くなって照明が仕込んであることに気付きました。

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <21mm/F5.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <20mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目は、引き上げ前の集合時刻直前に撮影したもので、8枚目が 17:28 で・・・

9.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
和傘ディスプレイ
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <27mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目が 18:29 でした。

紅葉<ドウダンツツジ> 171113 箱根・小田急山のホテル にて
「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
*このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
*サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に
飛ばしています
開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
<開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
*原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
ご覧頂けます
*コメントやトラックバック 大歓迎です
ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません
お知らせ
(180104-07) 今年度も 新年早々(1/4~1/9)に
「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 開催されます
お近くの方 、ご都合がつくようでしたら 是非ご覧ください
詳しくは こちら
* 久し振りに「フォト蔵」サイトで 数年前に投稿した写真を いくつか見て見たら
8月23日から長期に渉って継続していたデータ障害が殆ど解消したようで 見えない画像は
殆どなくなったようです
このため ブログの画像をクリックしても別画像が開かないことも 殆どなくなったようです
次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
メカロクの写真日記 2
私の 2代目(061001~121231)のブログです
メカロクの写真日記
私の 初代(060224~060930)のブログです
(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
*アルバムを見る方法は ここをクリック!
(171228) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171228/26/24) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171227) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171224) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップします
ので 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです
(メカロクの) Fotopus
OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
投稿写真のスライドショーはこちら
*アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
*スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で
開き アルバム内の全ての画像が見られます
また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライド
ショーが 見られます
「171130_木下沢」シリーズ、今日は、大豊作で今回も沢山撮った「冬苺」の特集です。
1.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

2.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目と3枚目は良く似ていますが、2枚目は「深度合成」したものを採用せず、ブラケット画像から1枚選んだもので・・・

3.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目は「深度合成」分を選んだものです。

4.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目は、3枚目よりも更に近寄って撮ったものです。

5.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目と6枚目も、2枚目と3枚目と同じ関係です。

6.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

2.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目と3枚目は良く似ていますが、2枚目は「深度合成」したものを採用せず、ブラケット画像から1枚選んだもので・・・

3.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目は「深度合成」分を選んだものです。

4.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目は、3枚目よりも更に近寄って撮ったものです。

5.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目と6枚目も、2枚目と3枚目と同じ関係です。

6.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
実もの <フユイチゴ(冬苺)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

「171128_修善寺町」シリーズ、今日も「虹の郷」の特集で、昨日に引き続いて「ライトアップ紅葉風景」写真を集めます。
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1・5・6枚目も、昨日の7・8枚目と同様、池に映り込んだ紅葉を主役として撮っています。

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <35mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <36mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <27mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

81.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1・5・6枚目も、昨日の7・8枚目と同様、池に映り込んだ紅葉を主役として撮っています。

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <35mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <36mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <27mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

81.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

飛翔 <タゲリ> 171110 平塚・小鍋島 にて
「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
*このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
*サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に
飛ばしています
開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
<開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
*原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
ご覧頂けます
*コメントやトラックバック 大歓迎です
ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません
お知らせ
(180104-07) 今年度も 新年早々(1/4~1/9)に
「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 開催されます
お近くの方 、ご都合がつくようでしたら 是非ご覧ください
詳しくは こちら
* 「フォト蔵」サイトでは 8月23日から長期に渉ってデータ障害が継続していて
その影響で このブログでも不具合が発生していましたが ここ数ヶ月分については
9月23日頃に ほぼ解消したようです
ただし 数ヶ月以上前に「フォト蔵」にアップした画像データには 未復旧のものもある
ようで ブログの画像をクリックしても 別画像が開かないものがあります
ご了承ください
次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
メカロクの写真日記 2
私の 2代目(061001~121231)のブログです
メカロクの写真日記
私の 初代(060224~060930)のブログです
(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
*アルバムを見る方法は ここをクリック!
(171228) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171228/26/24) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171227) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171224) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップします
ので 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです
(メカロクの) Fotopus
OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
投稿写真のスライドショーはこちら
*アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
*スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で
開き アルバム内の全ての画像が見られます
また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライド
ショーが 見られます
「171130_木下沢」シリーズ、今日は「赤実苔 ? 以外の 苔」と「茸 ?」の特集で、全て「深度合成」撮影したものです。
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目だけは三脚を使ったのですが、思い通りのカメラポジションとアングルが採れず、これに懲りて、この後は全て手持ち撮影でした(汗)

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <イオウゴケ(硫黄苔/モンローの唇)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <イオウゴケ(硫黄苔/モンローの唇)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目と7枚目のメイン被写体は同じ個体なのに向きが全く異なるのは、俯瞰撮影で立ち位置を変えているからです。

7.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
着露茸 ? <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目の、お椀に盛った善哉のようなものは、隠花植物であることは間違いないと思いますが、茸の仲間なのか、それとも苔や地衣類の仲間の子器(しき。生殖器官)辺りなのか、全く判りません(汗)

9.裏高尾・木下沢 171130
着露茸 ? <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目だけは三脚を使ったのですが、思い通りのカメラポジションとアングルが採れず、これに懲りて、この後は全て手持ち撮影でした(汗)

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <イオウゴケ(硫黄苔/モンローの唇)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <イオウゴケ(硫黄苔/モンローの唇)>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目と7枚目のメイン被写体は同じ個体なのに向きが全く異なるのは、俯瞰撮影で立ち位置を変えているからです。

7.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
着露茸 ? <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目の、お椀に盛った善哉のようなものは、隠花植物であることは間違いないと思いますが、茸の仲間なのか、それとも苔や地衣類の仲間の子器(しき。生殖器官)辺りなのか、全く判りません(汗)

9.裏高尾・木下沢 171130
着露茸 ? <種名不明>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

「171128_修善寺町」シリーズ、今日も「虹の郷」の特集ですが、ここで、生まれて初めての「紅葉のライトアップ」を経験したので、今日から2回は「ライトアップ紅葉風景」写真を集めます。
なお、サンヨンでも少しは撮ったのですが、ISO 4000 で絞り開放でも SS は 1/4 程度で、流石に手持ち撮影では多少のぶれが認められたし、12-40mm ZOOM でも「深度合成」撮影する余裕はなかったので、掲載分は全て 12-40mm ZOOM での通常撮影分になってしまいました(汗)
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目の撮影時刻は 16:41 で、16:57 撮影の4枚目位までは、空の明るさがまだ残っています。

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <21mm/F5.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
下部中央は、和傘に照明を仕込んだ「和傘ディスプレイ」です。

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F11>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目の撮影時刻は 16:59 で、4枚目との差は僅か2分余りですが、空の明るさがガクンと落ちた感じです。
なお5枚目は、例によって光条を大きくするために、他よりも絞っています。

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目からは、空からの光の影響が殆どなくなり、殆ど投光器の光だけになった所為か、撮影時のオートホワイトバランスではかなり黄色っぽくなってしまったので、現像時に記憶に近い色に補正しています。

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <36mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目は、池に映り込んだ紅葉を主役として、こちらにピントを中てています。

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目は更に徹底して、ピントだけでなく構図的にも、映り込みの方を大幅優遇しています。
なお、サンヨンでも少しは撮ったのですが、ISO 4000 で絞り開放でも SS は 1/4 程度で、流石に手持ち撮影では多少のぶれが認められたし、12-40mm ZOOM でも「深度合成」撮影する余裕はなかったので、掲載分は全て 12-40mm ZOOM での通常撮影分になってしまいました(汗)
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目の撮影時刻は 16:41 で、16:57 撮影の4枚目位までは、空の明るさがまだ残っています。

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <21mm/F5.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
下部中央は、和傘に照明を仕込んだ「和傘ディスプレイ」です。

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F11>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目の撮影時刻は 16:59 で、4枚目との差は僅か2分余りですが、空の明るさがガクンと落ちた感じです。
なお5枚目は、例によって光条を大きくするために、他よりも絞っています。

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目からは、空からの光の影響が殆どなくなり、殆ど投光器の光だけになった所為か、撮影時のオートホワイトバランスではかなり黄色っぽくなってしまったので、現像時に記憶に近い色に補正しています。

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <36mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目は、池に映り込んだ紅葉を主役として、こちらにピントを中てています。

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
ライトアップ紅葉風景
OLYMPUS E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目は更に徹底して、ピントだけでなく構図的にも、映り込みの方を大幅優遇しています。

飛翔 <ハクセキレイ 171110 平塚・小鍋島 にて
「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
*このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
*サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に
飛ばしています
開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
<開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
*原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
ご覧頂けます
*コメントやトラックバック 大歓迎です
ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません
お知らせ
(180104-07) 今年度も 新年早々(1/4~1/9)に
「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 開催されます
お近くの方 、ご都合がつくようでしたら 是非ご覧ください
詳しくは こちら
* 「フォト蔵」サイトでは 8月23日から長期に渉ってデータ障害が継続していて
その影響で このブログでも不具合が発生していましたが ここ数ヶ月分については
9月23日頃に ほぼ解消したようです
ただし 数ヶ月以上前に「フォト蔵」にアップした画像データには 未復旧のものもある
ようで ブログの画像をクリックしても 別画像が開かないものがあります
ご了承ください
次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
メカロクの写真日記 2
私の 2代目(061001~121231)のブログです
メカロクの写真日記
私の 初代(060224~060930)のブログです
(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
*アルバムを見る方法は ここをクリック!
(171228) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171228/26/24) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171227) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171224) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップします
ので 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです
(メカロクの) Fotopus
OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
投稿写真のスライドショーはこちら
*アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
*スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で
開き アルバム内の全ての画像が見られます
また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライド
ショーが 見られます
11月30日(木)には、「花コミュ」の片岡先生/kotonoha さん/レイメイさんにご参加頂いて、裏高尾の木下沢で「11月の裏高尾オフ会」を行いましたので、昨日完結の「171123_引地川親水公園」シリーズの後継は「171130_木下沢」シリーズとし、初回の今日は「赤実苔(アカミゴケ) ?」の特集とします。
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
現像時に、主役の水滴が目立つような調整を施しています。

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目は、主役の水滴以外を暈すことで主役を目立たせようとしたのですが、期待したほどの効果がなかったので、ブラケット画像の中から主役が最も目立つコマを選んだものです。
つまり、2枚目だけは「深度合成」していません。

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目はさらに主役を強調する処理を強く施
しています。

4.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F7.1>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目だけは目立つ水滴がないので「着露苔」としましたが、正確には「苔類」ではなく「地衣類」のようです。
1.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
現像時に、主役の水滴が目立つような調整を施しています。

2.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目は、主役の水滴以外を暈すことで主役を目立たせようとしたのですが、期待したほどの効果がなかったので、ブラケット画像の中から主役が最も目立つコマを選んだものです。
つまり、2枚目だけは「深度合成」していません。

3.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目はさらに主役を強調する処理を強く施
しています。

4.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F7.1>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.裏高尾・木下沢 171130
水滴 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.裏高尾・木下沢 171130
着露苔 <アカミゴケ(赤実苔) ?>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
YN160s(LED ライト)
「深度合成」モード/フォーカスステップ5
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目だけは目立つ水滴がないので「着露苔」としましたが、正確には「苔類」ではなく「地衣類」のようです。

「171128_修善寺町」シリーズ、今日も「虹の郷」の特集で、昼間の「紅葉(もみじ)」写真から「楓の紅葉」を集めます。
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この日は少し風があったので、揺れ易い紅葉(もみじ)の「深度合成」撮影は少なめだったのですが、8枚目と9枚目は、風がほぼ止むのを待って「深度合成」撮影したものです。

9.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目は特に、撮影距離が微妙に異なる複数の紅葉の葉脈がクッキリと写っていて、これがイイかどうかは別にして、「深度合成」の威力を感じます。
1.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

2.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

3.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

4.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

5.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

6.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

7.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

8.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この日は少し風があったので、揺れ易い紅葉(もみじ)の「深度合成」撮影は少なめだったのですが、8枚目と9枚目は、風がほぼ止むのを待って「深度合成」撮影したものです。

9.静岡県伊豆市・修善寺町・虹の郷 171128
紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
OLYMPUS E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
「深度合成」モード/フォーカスステップ2
カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目は特に、撮影距離が微妙に異なる複数の紅葉の葉脈がクッキリと写っていて、これがイイかどうかは別にして、「深度合成」の威力を感じます。

ジョウビタキ の メス 171107 秦野・弘法山公園 にて
「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
*このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
*サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に
飛ばしています
開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
<開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
*原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
ご覧頂けます
*コメントやトラックバック 大歓迎です
ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません
お知らせ
(180104-07) 今年度も 新年早々(1/4~1/9)に
「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が 開催されます
お近くの方 、ご都合がつくようでしたら 是非ご覧ください
詳しくは こちら
* 「フォト蔵」サイトでは 8月23日から長期に渉ってデータ障害が継続していて
その影響で このブログでも不具合が発生していましたが ここ数ヶ月分については
9月23日頃に ほぼ解消したようです
ただし 数ヶ月以上前に「フォト蔵」にアップした画像データには 未復旧のものもある
ようで ブログの画像をクリックしても 別画像が開かないものがあります
ご了承ください
次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
メカロクの写真日記 2
私の 2代目(061001~121231)のブログです
メカロクの写真日記
私の 初代(060224~060930)のブログです
(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
*アルバムを見る方法は ここをクリック!
(171227) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171226/24) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(171224) 次のアルバムに 写真を追加しました
サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップします
ので 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです
(メカロクの) Fotopus
OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
投稿写真のスライドショーはこちら
*アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
*スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で
開き アルバム内の全ての画像が見られます
また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライド
ショーが 見られます