メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

ようこそ!

2017年06月03日 | ようこそ!/挨拶
ハクセキレイ 170421 藤沢・長久保都市緑化公園 にて


「メカロクの写真日記 3」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」については ここをクリック!
 *サムネール画像をクリックすると 大きい画像が開きます
  ・「BORG 作例」など 特に大きな画像でご覧頂きたい場合は 「フォト蔵」に飛ばしています
   開いた画像が大き過ぎて 見にくい場合は ここをクリックして
   <開いた画像が大き過ぎる場合> を ご覧ください
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので Exif 閲覧ソフトをご使用になれば
  ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは 受付けできません

お知らせ

次のサイトも どうぞ よろしく!
(メカロクの) 画像掲示板
 1枚あたり 200KBまでの画像を 投稿できます
 写真関連の内容なら 文章だけでも構いません
 新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)のブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)のブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を テーマ(被写体種類など)別に 集めています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!
  (170531) 次のアルバムに 写真を追加しました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
   深度合成した「花(植物)」-3 深度合成した「花(植物)」-3 by (C)メカロク
   サンヨン で撮った 花/水-7 サンヨン で撮った 花/水-7 by (C)メカロク
  (170531/30) 次のアルバムに 写真を追加しました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
   サンヨン で撮った 昆虫-2 サンヨン で撮った 昆虫-2 by (C)メカロク
  (170530) 次のアルバムに 写真を追加しました
   サムネールをクリックすると 当該アルバムが開きます
   BORG/サンヨン 以外で撮った 昆虫類-2 BORG/サンヨン 以外で撮った 昆虫類-2 by (C)メカロク
   深度合成した「動物」-1 深度合成した「動物」-1 by (C)メカロク

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に 集めています
 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 は テーマごとに集めていて 気が向いたときに
 気が向いたものだけ アップしていますが こちらは 遅れはあっても 確実にアップしますので
 私の作風(というより好み?)や その変移は こちらの方が判り易い と思います
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じです

(メカロクの) Fotopus
 OLYMPUS 写真投稿サイトの 私のページです
 投稿写真のスライドショーはこちら
  *アルバム投稿の場合 スライドショーには 表紙画像だけ表示されます
  *スライドショーの大きい画像をクリックすると 当該アルバムの詳細ページが別画面で開き
   アルバム内の全ての画像が見られます
   また 画像の右上の虫めがねマークをクリックすると もっと大きい画像でのスライドショーが
   見られます

170428/0503/07/11_大地沢-2 <薄羽白蝶-1>

2017年06月03日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日から2回は、「大地沢」訪問の最大の目標ではあったものの、結局4回訪問して5月7日にしか撮れなかった「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」特集の「前篇」で、後日お届けする「後篇」を含め、殆どの写真はサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/60fps)撮影したものです。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ) の 黒化型
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目だけは薄羽白蝶の「黒化型」とか「黒化個体」とか呼ばれるもので、愛好家の間では「薄羽黒蝶」とも呼ばれているそうですが、2枚目以降や明日や「後篇」でのアップ予定分と較べて頂くと、翅の色がかなり黒いことがお判り頂けると思います。


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は1回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た写真の中から3枚を選んだもので、かなり遠めですが・・・


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の3コマ後のコマで・・・


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~8枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た写真の中から4枚を選んだもので、2~4枚目のときよりも少し近く・・・


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマで・・・


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の2枚後のコマ・・・


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目の次のコマです。

170428/0503/11_木下沢-7 <深山挵>

2017年06月03日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「深山挵(ミヤマセセリ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した中から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目だけは、2~8枚目とは全く別の撮影分から、一番良いと思われる1枚を拾い出したものです。


2.裏高尾・木下沢 170503
  ミヤマセセリ(深山挵)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~8枚目は、1回の「プロキャプチャー」モード撮影分の中から選んだ連続する7コマで、2枚目は飛び立つ直前のコマです。


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の次のコマで、将に飛び出した瞬間です。


4.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~5枚目で急上昇し・・・


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6・7枚目ではほぼ水平飛行で・・・


7.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目では下降に転じています。