goo blog サービス終了のお知らせ 

ムッシュくんの御宿基地(ONJYUKU BASE)

エアストリームガーデンCAPUCAPU

GWのドライブ旅行5日目

2023年05月12日 | 今日の出来事

5日目朝から快晴

妙高山がクッキリ見えております

最高の景色を見ながら上越の町に降りていきます

海岸線にある、たにはま公園のドッグランに寄って犬どもを接待

雨の氷見~妙高高原の夜は予想以上に寒かった

白黒は寒さに強いけど、茶坊主どもは辛い夜だったろうな

さー思う存分走れ

では、海岸線を北上して行きましょう

途中、柏崎市で見つけた恋人岬で日本海の絶景を見てお昼休憩

さらに北上すると刈羽原発を発見

関西電力の美浜原発、黒部の水力発電所、そして東京電力の刈羽原発と、発電所ツアーだ

原発を見て、たどり着いたのは魚のアメ横:寺泊魚市場とおり

本当はお昼ご飯をここで食べればよかった

お店で色々な魚やネリモノなどがお惣菜として売られてて、その場で食事ができる場所でした

おみやげなど買って、今日の宿泊地へ移動

新潟市を一気に通過して北上

山形の鶴岡市までやって来ました

庄内空港の手前、湯野浜温泉にて日本海の水平線に沈む夕日を見た

今日はここまで

約300キロ超の移動でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのドライブ旅行4日目

2023年05月12日 | 今日の出来事

4日目も雨のスタート

今日は黒部ダムに向かいます

富山から長野に抜けるルートを行きたいところですが、車だし犬いるし今回は長野側からダムを見るだけにしておきます

糸魚川から南下して山道に入って行く際には、結構な雨が降ってました

しかし、白馬に出るところで雨が止んで一気に晴れ間が出てきました

20歳代の頃よくスキーに来てましたが、30年ぶりに白馬にやって来たように思います

そして15時ころ関電トンネル電気バス扇沢駅に到着

ここから電気バスに乗って黒部ダムに向かうのです

15~6分バスに乗って、映画で見たトンネルを抜け黒部ダムに到着

到着駅から階段を200段登って展望台へ

すっかり晴れて良い見晴らしとなりました

しかし寒い

で下りは外階段で

なかなかの勾配と抜け感

高所恐怖症の方は、ちょっと無理かもです

ダムの上を半分まで来て、折り返しました

バスに乗って車に戻ったのは17時ころ

信濃町を抜け妙高高原へ移動して今日は終わりました

走行距離は約300キロ強

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのドライブ旅行3日目

2023年05月12日 | 今日の出来事

3日目は雨のスタート

本当は能登半島を回る予定でしたが、地震があったため予定を変更して南へ移動

飛騨の五箇山合掌の里へ行ってみました

白川郷より小規模な集落ですが、雨で長い時間歩いて回れないので丁度良かったです

雰囲気は同じ感じです

次の場所へ移動中、お昼ご飯に行く

この辺りでは漬物ステーキなる郷土料理 ソウルフードがあるという事で、それを探してお店に向かう

漬物ステーキは単品料理だったので、飛騨牛ととろろ飯の御前にした

漬物ステーキは白菜の漬物を卵とじにしてる物で、想像通りの味でした

食べ終わり外に出て、お店の入口を見ていたら、「すうとろ」

なんか、どっかで見た事あるような・・・・

先日サンドイッチマンがバスと徒歩で旅をする番組で見たところだって気が付きました

すうとろ 食えばよかった

雨が降ってるので屋根のある所に行こうと選んだのは飛騨大鍾乳洞

鍾乳洞なんて見に行くのは中学校の遠足以来

鍾乳洞の中は8℃くらい 寒い

そこそこ人は来てました

みんな雨で屋根のある所って思ったのかな

知らない内に結構登ってたみたいで、帰りの階段が長かった

ここは両面宿儺のゆかりのある所らしく

呪術廻戦を思い出しましたが、両面宿儺とは高山市丹生川町に実在した豪族の呼び名だそうです

そして今夜の宿 氷見漁港に向かいました

約280キロの移動でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする