
なんとなくネットサーフィンしていて見つけたワークショップ。
「あーっ!ビアンヴニュさんだっ」

そうです。

あの関西スイーツ代表の三坂さん

神戸の

このワークショップを見つけた時は既に満席

キャンセルが出たようで


フォカッチャ作りのプチ体験では、
大下シェフ

成形を教えていただきながら、
材料のアレンジや使い方のノウハウも教えていただきました。
あっという間に、春の香りいっぱいの
新キャベツのフォカッチャが焼上がりました。
「えっ

そして、春のPartyにふさわしいクラフトは、
コイケ カオリ



ほらっ、かわいいでしょ

簡単にできるけどおもてなしの心を込めて作る品々。
クラフター (^_-)-☆

『あらっ、幸せを感じる』

しかも、講師の両先生方の鮮やかなレクチャーが、
『なんだか!私、できるんじゃない!?』

とっても気を良くしたワークショップでした。
同じテーブルの方々とも楽しくお話させていただき、
とても楽しかったです。

九州では熊本・大分を震源地として、
たいへん大きな地震が続いています。
私たちのふつうの日常が容易く奪われることを知った時、
真のありがたさを認識するもので、
そんなありがたさを今日も過ごせた私たちにできること。
私たちの心が元気な状態で応援できることなんだと思います。
そんな元気の源をご一緒させていただいた皆さんに
心より感謝いたします。
ありがとうございました。
こんばんは。私も昨日同じことを考えてました。
母は鹿児島出身で、宮崎そして熊本にも親戚がいます。
金曜日の深夜の地震は、私もとても怖かったです。
昨日は宝塚歌劇に出掛けたのですが、『こんなこと、していて良いのかなぁ…。』と思ったり、いつも当たり前だと思っていることが、実はとてもあり難いことなのだと改めて感じました。
どうかどうか、一日でも早くこの状況から回復に向かうよう願うばかりです。
ひろりんさん、こんばんは!
東北の震災の時は、
被災された方々の気持ちを考えると本当に楽しいことは何もできなくて、
沈んだ気持ちが続いていたのですが、
被災され避難所で生活されていた年配の男性がインタビューで
「災害に合っていない人が被災者と同じようにしている意味はあるのか。意味はない。それぞれの置かれている状況の中で生活すればいい」
たぶんこんなことを言われていたんですが、
本当にハッとしました。
私、何もせずに何をやってるんだろう。。。って。
一番たいへんな思いをされていた方に、気づかわれ導いてもらった言葉でした。
だから、
自分の時間を大切にしながら、何らかの支援ができたらと思います。
そうでしたか。今までに聞いたことのない、でも、重みのあるお言葉ですね。
私も何かのかたちで、支援をしたいと思います。