goo blog サービス終了のお知らせ 

KAREN’S FIELD

農園、お散歩、その他なんでもあり

“かれん”のワンダフルday

いらんことしぃの女

2009-07-21 01:56:55 | 農園日誌

金曜日の終業式から、リビングのダイニングテーブルがずっとこの状態。
でも、黙って片付けてあげたりはしないのだ



できる限りキーキー言わぬよう、心を静めるために、
癒しのスポット、早朝のKAREN'S FIELD に向かう。

先日のバターナッツ(カボチャ)の受粉が成功し、
実りつつある兆し

わぁぁぁいやっと、やっとバターナッツが見られるワ

うれしさの余り、カボチャをよく見ようとした瞬間、
ブスッ
カボチャに・・・カボチャに、思いっきり爪が刺さってしまった。

ひやぁぁぁと、なぜか、そこで再びバターナッツに触ってしまい、
今度は、花をもいでしまった。

せっかく受粉に成功したのに、第1号はもうここまでかもしれない

右の赤丸、爪が刺さった痕
左の赤丸、ちぎれてるけど、くっついてる風を装ってる花


空中栽培のはずのカボチャなのに、なぜ地面に横たわっているかは、
明日、ご紹介させていただきますね。

気を取り直そうと、どんどん大きくなってきた
金のたまご(小玉スイカ)の元へ向かう。

また大きくなってるから、少しでもつるの負担を軽くしてあげよう
支えのタイツを結びなおして、キュッと上に引き上げる
んでもって、今日は、じっくり観察しちゃおう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・私、スイカの首絞めてる・・・・・・・・・・・

黄色い丸が、締めてた痕


タイツの切れ込みが浅い上に、スイカがどんどん重くなっているから、
つるがタイツの切れ目のところで締められて、半分ちぎれかけてる。

それなのに、よかれと思って、さらにタイツを上に引き上げてしまった

なんか今日は、やることなすこと裏目に出て、いらんことしぃの女

帰宅後、お片づけを手伝うには向かない日だと思い、机は放置。

夏休みの最優先宿題のテーマ
テーブルでご飯の食べられる家にしよう
期限;明日、母の帰宅時間まで
を課しました。

ちなみに・・・
テーブルが使えないので、ご飯は床に置いて食べています。

なんてはずはなく、ここ2年くらい、ずっとこたつで食べています。




トマトホオズキはじける

2009-07-19 17:37:52 | 農園日誌

食用ホオズキのトマトホオズキが、色づいてはじけ、食べごろになりました。

まだ青いトマトホオズキ


熟したトマトホオズキ


結構な高値で売られているのもわかります。
場所をとる割りに、大して実らないし、熟すまでに時間がかかります。
味見は明日です


受粉の儀

2009-07-18 20:08:57 | 農園日誌

今日は、土曜日なのに、いつもと同じ6時半に起きました。
私にとっては驚異的

というか、寝る前にお酒を飲んで、気持ちよ~くなってしまい、
そのまま床に寝て、体が痛くて目が覚めました。

夜中に目が覚めなかったのは、腰が座布団に乗っていたため、
それほど痛くなかったからだと思います。

じかに床寝したときは、2時くらいに目が覚めました。

我が家は、私がどこに寝ていようと、せっかくグッスリ寝ているんだから・・・
と、季節に関係なく、そのまま放置して、電気だけ消してくれます。

せっかく早起きをしたので、早朝の畑に行ってみました。
行って、感動

カボチャの花が咲いてるところ、初めて見られました。



バターナッツの雌花


カボチャの受粉は朝9時くらいまでにしなければならないらしく、
初めて受粉させてあげることができました。

金のたまご(小玉スイカ)も受粉の儀




このスイカは午後になっても花が開いたままなので、
先週も受粉の儀を行うことができました。

実った子供は、1週間でこんなに大きくなりました。
もう長さセンチくらいです。


金のたまごの成長の早さには、本当にオドロキます

先日のタイツをはいたスイカはどんどん巨大化してきましたが、
まだ黄色くならず、ウリ坊のままなので、
しばらくは、どんなに暑くても、タイツを履いていてもらわなければなりません。




ワルナスビ

2009-07-17 23:34:04 | 農園日誌

先日、畑の隣の公園で見つけた、明らかにナス科の花が咲いてる植物
(詳しくはコチラ 公園で見つけたナス科

野菜かな~何かな~と楽しみにしていたら、
マリンママさんが、その正体を教えてくださいました。

その植物の名は、ワルナスビ(悪茄子)

ワルナスビの花


その名のとおりの悪玉で、
他の植物を駆逐するほど繁殖力が強く、
茎や葉の裏はトゲトゲがいっぱい。

ワルナスビのトゲ


ナスビに似た小さなかわいい実を付けますが、
全体がソラニンを含んでいて、食べられません。
ナスビの顔した雑草・・・どころか害草でした。

日本の多くの地域で生えているそうです。

マリンママさん、感謝です。
私、知らないままだったら、畑に行くたびに気になって、
葉の裏なんか見ちゃったりして、手にトゲが刺さってたと思います。
ひょっとしたら、実も取ってたかもしれません。
さすがに、何でも口に入れてみる好奇心はなかったと思いますが・・・

ちなみに・・・
去年私が、未知のナス科の植物が畑に生えてきた
と、肥料をあげ、周りの雑草も抜き、
それはそれは大切に育てた雑草の正体もわかりました。

イヌホウズキの花


イヌホウズキの実


ワルナスビイヌホウズキ、どっちも、思わせぶりなやつらですが、
両方ともナス科であることは間違いないみたいです。

写真はすべて 四季の山野草 さんからいただきました。




カボチャのアーチ

2009-07-16 23:56:44 | 農園日誌

カボチャの空中栽培をやってみようと思ったとき、私の頭の中は
キャンディキャンディの世界
いまさら王子様
でもないですが、アンソニーがくぐっていたバラのアーチ
みたいなのを作ってみたいな~と思い、始めました。

注目のカボチャ、いよいよてっぺんまで伸びてきて、アーチが完成しました



葉が茂りすぎて、くぐれない。
しかも、葉っぱばっかりで、花が咲かない。

今日も、畑に来ていたご夫婦に、
「その葉っぱのアーチはナニ?」と聞かれ、
「カボチャなんですよ~」と話して大爆笑でした。


ようやくちょぼちょぼ咲いた花も、受粉させてあげられないから
せっかく花の下に実る用意ができているのに、
こんなふうに黄色っぽくなって、やがて朽ちてしまいます。



今日は、畑に行ったのが夕方なので、
今朝は咲いていたであろう花が、とうにしぼんでいましたが、
こじ開けて、ムリムリ受粉させてしまいました。



こんなんで実るのかなぁ・・・