goo blog サービス終了のお知らせ 

KAREN’S FIELD

農園、お散歩、その他なんでもあり

“かれん”のワンダフルday

スイカは毛が多い

2009-06-28 21:32:48 | 農園日誌
金のたまご(小玉スイカ)のつるの先を見て、びっくりしました。
猫の手みたいに、毛がモシャモシャなんです

   

隣の畑で、おっちゃんの紅小玉スイカが、すごくかわいい実をつけています。
       

ところがこれもよ~く見ると・・・
     

わかりますか?
携帯カメラなので、接写がイマイチ(腕もイマイチ)で、
皆さんにちゃんとお見せできないのが残念ですが、
実の下のほうまで、白い毛がいっぱい生えてるんです。

売っているスイカに毛が生えているのは見たことがないので、
成長の過程で抜けてしまうのでしょうか?


今日のカボチャ

2009-06-27 22:09:13 | 農園日誌
  今日の島カボチャ
   

   今日のバターナッツ
   

今日は、今までの人生の中でも指折りの体調の悪い日で、
朝から何をすることもできず、ずーっと寝ていました。
そうは言っても、何もしないわけにもいかないので、
夕方、買い物のついでに、畑に行きました。

島カボチャもバターナッツも、つるを無理やりネットに這わせても這わせても、
次の週には先端が地面に向かって成長しているので、
また無理やり上を向かせてひもで誘引して・・・の繰り返しです。
人間もカボチャも、やっぱり寝るのが一番楽でよいもんね

おまけ
私を起こさないように、一人で着替えてお友達の家に遊びに行っていた息子、
夕方、帰ってきたその姿を見たら、Tシャツ裏返し。
やっぱり寝てばかりはいられない。
 
    

   


    

子だか孫だか・・・

2009-06-27 08:44:25 | 農園日誌
金のたまご(小玉スイカ)のつるが生えすぎて、
もうどれが子づるで、どれが孫づるなんだか、
さっぱりわからなくなってきてしまいました。
 
    

最近、我が家の食卓は、連日、これでもかというくらい野菜てんこもりです。
息子(野菜嫌い)にはとうとう、
  「かあちゃん、おいらもう、
  かあちゃんに畑行くのやめてほしくなってきちゃった
と言われてしまいました。

そんな彼が唯一、収穫を心待ちにしているのが、この金のたまごなので、
この週末は、じっくりとモシャモシャを見極めて
子づる4本のみのすっきりした株に仕立て、
1個でもいいから、食べさせてあげたいなぁと思っています。

ちなみに・・・おいらはすぐに、「ごめんなさい」と言っていました。
私も食卓に工夫がないのを反省です  

咲く花◇枯れゆく花

2009-06-26 00:20:15 | 農園日誌
夕方、畑に行くと、ミントセロリにつぼみが出ているのを見つけました。

      アップルミントのつぼみ
        
ここのところ、毎日ミント水を飲むのを日課としているので、
モロヘイヤみたいに花に毒があって、つぼみが付いたらもう食用にはできない・・・
なんてことがないか心配で、調べてみましたが、安心してよさそうです。


      セロリのつぼみ
      
セロリは、日曜日、わき目を取って食べたときに、
前とは違って、なんだか固くておいしくなくなったなぁ・・・と思っていたのです。
つぼみが付くくらいだから、もうトウが立ってしまったのですね。
本格的な収穫はまだまだ先かな・・・なんて思っていたので、
わき目を何本か食べただけで、すっかり食べごろが過ぎてしまったようです。

がっかりですが、セロリの花なんて見たことがないので、
このまま放置して、咲かせてみたいと思います。


畑の隅の、勝手にはえてきたヒマワリは、
すっかり哀愁を帯びた姿になっていました。
      ヒマワリ
      

まだそんなに暗い時間ではなかったのに、
1日中、真東を向いたままのヒマワリなので、逆光になってしまう上、
携帯カメラのライトも届かないくらい背が高くなってしまったので、
こんな色の写真になってしまいました。

咲く花◇枯れゆく花  でした。

      

野菜作りの楽しさ

2009-06-25 07:33:43 | 農園日誌

去年からずっと畑で顔見知りのおっちゃん、家が遠くてなかなか来られないので、
好きなだけ野菜を取っていってくれと言われています。

特にキュウリは、週末まで置いておくと、ただのウリになってしまうので、
おっちゃんが畑に来られる土曜の収穫の喜びを奪わぬように、
週の半ばで早起きをして、出勤前に収穫しに行きます。

   
    時刻は6時10分  立派に育ったキュウリ
   
区民農園をやっている人たちが口々に言うこと

   作るのが楽しいだけ。できたものは全部人にあげちゃう
   よくできたのは人にあげて、自分で食べるのはできそこないばかり 

畑に来て、周りの人としゃべり、
できたものを持って帰って、ご近所さんに配りながらしゃべり、
野菜を送ってあげた孫からお礼の電話が入ってしゃべり・・・

きっと、野菜作りから生まれる、こんなコミュニケーションを楽しむために
やっておられる方々も多いのでしょうね。

私も、おっちゃんにはもらうばかりですが、おっちゃんがいないときに、
収穫以外の作業をしたりすると、きっと喜ばないと思うので、
ありがたく頂くだけにしています。

ちなみに、別の畑の近くに住む友人は、毎週家の前に野菜を置いていってくれる
おっちゃんがいるらしく、自らのことを「かさじぞう」と呼んでいます。

とかく人間関係が希薄・・・と思われがちな東京ですが、
区民農園一つをとっても、こんなに楽しいお付き合いがいっぱいありますヨ