goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

朝に「白湯」を飲む理由〜期待できる効果と適切な温度、飲み方、作り方

2021-03-10 08:19:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

今日で週も折り返し。
気温は低いですが、気持ちのいい天気です。

仕事の忙しさも昨日でひと段落し、今日からは通常モードで進められそうです。

さて、皆さんは朝、起きた時に飲み物は口にしますか?
口にするとしたら何でしょう?

私は今まで、朝はコーヒーの一択でした。
朝からコーヒーの香を感じることが好きだったのですが、ここ1ヶ月はずっと「白湯」で過ごしています。

美容関係で美しさを保ちながらも、バリバリ仕事をする友人からの勧めで始めたのですが、朝の飲み物を「白湯」に変えるだけで、身体の調子がいいんです。


朝に白湯を飲むことのメリット


人は寝ている間に体温が下がるため、朝起きた時が最も冷えているそう。
そのため、朝目覚めた時に白湯を飲むと、身体を内側から温めることができます。
それにより内臓の温度を上げ、血行をよくることにつながるので、様々な効果が期待できるそうです。
  • 便秘対策
  • 免疫力アップ
  • 冷え性対策
  • 肌つやアップ
冷え性で便秘な私には嬉しい効果ばかりです。


白湯の適切な温度、作り方、飲み方


こんな万能な「白湯」ですが、注意いただきたいのは、その「温度」です。
白湯はだいたい55℃前後が良いとされているようで、これは飲んだ時に「少し温かさを感じる」くらいの温度です。

作り方は簡単で、ケトルまたはお鍋などでお水を沸かすだけ。
一度沸騰させたお湯を、55℃前後になるまで少し置くか、冷水を加えて温度を調節します。

できた白湯は一気に飲まず、朝の準備の合間などに少しずつ飲みます。
飲む量はだいたい600mLほど。

これくらい飲むと、朝から内臓が温まり、手足の冷えが気にならなくなったり、お通じもよくなったりします。

おすすめは、朝起きたら500mLのお水をケトルで沸かし、それを飲みきるようにすること。

最初の4、5杯は冷水を加えて温度を調整するので、その分も加えるとだいたい600mLほど朝から水分をとることができます。


効果を実感するほど病みつきに


たかが白湯ですが、身体の変化を体感すると病みつきになります。
朝は絶対にコーヒーで目を覚ます派の私でしたが、最近ではすっかり「白湯」になりました。

誰でも簡単に試すことができますので、一度体感して見てください。

鍋島でした。

低温調理肉と日本酒が楽しめるオンラインサロン「酒とアテ研究会」とは?

2021-03-05 22:06:00 | 日記
すこんばんは。
鍋島恵(けい)です。

今日で1週間も終わり。
みなさま、お疲れ様でした。

さて、7日に解除予定だった緊急事態宣言も、関東は21日まで延長が決定しました。

気軽に人と会えず、なかなかコミュニケーションが取りにくい状況が続く一方で、共通の目的をもつオンラインサロンを通じて、新しいコミュニティも多くできています。

今や、さまざまなジャンルのものが存在するオンラインサロン。
その中でも、日本酒好きにはたまらないサロンを見つけました。

酒とアテ研究会

低温調理肉と日本酒のペアリングで支持されている完全会員制レストラン『29ON』が発足したこのオンラインサロン。

ここでは、日本酒や酒のアテを通じて、新しい食体験ができるそうです。

”完全会員制のレストラン『29ON』『すしおん』の総支配人であるサンチェス下田が、店舗で展開する「日本酒」「ペアリング」「トーク」などを更に深堀りし、酒とアテの新しい「うまい」を作ってみたり、日本酒をカジュアルにより楽しくするために、日本酒の酒蔵と共に新しい食体験ができるイベントの企画に参加できたりする会員制のオンラインサロンです。”


29ON(ニクオン)とは?

都内では、西新宿、代官山、表参道の3店舗があります。
会員制のため、いずれも場所は非公開となっていました。

お肉を低温調理することで、肉の柔らかさをキープしたまま、旨味を最大限に引き出すことができるそうです。

そこにさらに、お肉に合わせた日本酒まで楽しめるのであれば、会員にもなりたくなりますね。


趣味として「食」を楽しむ
お酒や食を楽しむと言うと、仲の良い友人とだったり、せいぜい行きつけのお店があればそこに集う人とのコミュニティがメインでした。

しかし、今回「酒とアテ究所会」のようなオンラインサロンをみると、「食」は単なる食事ではなく「趣味」や「コミュニケーションの場」として楽しむ立ち位置なったきていると感じました。

日常の何気ない「好き」が「趣味」や「コミュニティ」に発展していく。
そんな時代がもう目の前にきているのかもしれませんね。

鍋島でした。

✳︎✳︎✳︎

サンチェス下田のオンラインサロン【酒とアテ研究会】概要
サンチェス下田のオンラインサロン【酒とアテ研究会】とは、「酒とアテ」をこよなく愛する人達が、楽しく関われる場所を目指す、オンラインサロンです。

【入会条件】
・酒が好きな方
・酒とアテが好きな方

【月額費用】
¥1,100(税込)

【お申し込みはこちらから】



【しらスタ×松浦航大×虹色侍ずま】個性豊かな3人が生み出した名曲とは?

2021-03-02 22:09:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

今日の関東は久々の雨模様。
風も強いので、こんな日は家でのんびり過ごしたいですね。

皆さんは家で過ごす時に、何か音は欲しくなりますでしょうか。
人によっては帰宅後すぐにテレビをつける、という方もいらっしゃるそうですが、私は音楽をかけて過ごすタイプです。

そんな私が最近ハマっている動画がこちら。

男3人で「点描の唄」を歌ってみた【しらスタ×松浦航大×虹色侍ずま】

引用:YouTube

Mrs. GREEN APPLE(feat.井上苑子)の曲を音楽系YouTuberの3人が本気で歌い切った傑作です。


どんな3人が歌っているの?

普段、YouTubeをご覧の方はご存知でしょうが、3人がどのような方なのか簡単にご紹介します。

■しらスタ〜白石涼(通称おしらさん)

ボイストレーナーとして活躍する傍ら「しらスタ【歌唱力向上委員会】」と言うYouTubeチャンネルにて歌い方などを配信しています。

個人的に大好きなのが、ヒット曲の歌い方解説をしている「リアクション動画」。

ボイストレーナーとしての歌い方だけでなく、おしらさん独特の視点から歌詞やアーティストについての解説を聞くと、普段では気づかない面白さで曲を聴くことができます。

(引用:YouTube

■松浦航大

ものまねアーティストとしても有名な松浦航大さん。
松浦さんは以前、私のブログでもご紹介しました。

↓↓↓

1人で何役もの声色を出すことができ、画像見ずに聴くと、まるで何人ものアーティストがコラボしているのでは、と思うほどです。

引用:YouTube

■虹色侍ずま

YouTubeチャンネル「虹色侍にじいろざむらい」にて5秒で作曲したり、〇〇っぽい曲を作ってみた、などを配信。

最近では「音程が1ミリも合っていないシリーズ」にて、原曲をアレンジして新たな名曲も生み出しています。

引用:YouTube


個性豊かな3人が生み出す新しい音楽

個性が豊かすぎる3人ですが、これが絶妙なバランスでコラボしていて、原曲とはまた違った素晴らしさを生み出しています。

点描の唄以外にも、コブクロ×綾香の「WINDING ROAD」もカバーしています。

引用:YouTube

こちらも素敵な曲に仕上がっていますが、それ以上に感じるのは「歌が楽しい」という想いです。

まさに”音”を”楽しむ”「音楽」ですね。


おまけ

この3人のコラボ動画はこの2本のみですが、今後もさらに色々な曲をカバーして、新しい名曲を世の中に発信してもらいたいです。

最後に「WINDIND ROAD」個性豊かな男3人ver.のリアクション動画もありました。
誕生秘話は背景などを知ると、曲に対する感じ方も変わってきますので、こちらもぜひ観てみてください。

・「WINDING ROAD」リアクション動画

・「WINDING ROAD」リアクション動画(おしら×松浦航大×虹色侍ずまver.)
引用:YouTube

鍋島でした。


緊急事態宣言下での楽しみ方〜自宅で友人と鶏肉料理を作る

2021-02-28 21:43:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

2月もいよいよ最終日。
明日からは3月の始まりですね。

2月最終日は、私の筋トレ仲間でもある友人が、業務用スーパーで鶏肉2キロを購入したというので、鶏肉三昧のご飯にしました🐔

まずは鶏肉のトマト煮込み🍅

玉ねぎ、ブロッコリー、ぶなしめじと食物繊維をたっぷり入れて、カットトマトでじっくりコトコト仕上げます。



その間に、鶏皮せんべいを作り。
剥いだ鶏皮を一口大にカットして、フライパンでカリカリに焼いていきます。

鶏皮は焼いてる間に油が出てくるので、表面に焦げ目がついたら、弱火で炒めながら、キッチンペーパーで油を取りながら焼くとヘルシーに仕上がりますよ。

最後に塩で味付けをして完成。
できた二品がこちら。





うん、美味しそう!
トマト煮込みのコンソメの香りが食欲をそそります。

鶏皮せんべいはご飯として食べてもいいですし、お酒のつまみとしても手軽に作れるのでおすすめです。

友人とは、外で食事を楽しむもの、という固定観念が何となくありましたが、こうして友人と食卓を囲むのもやってみると、友人の違った一面も垣間見えて面白いです。

✳︎✳︎✳︎

ちょうど昨年頃に新型コロナが流行し始めて、この1年でライフスタイルは大きく変化しました。

今まで当たり前にできていたことが制限され、フラストレーションが溜まりやすい方も多いかと思います。

それでもできることに目をむけて、その中で楽しみを見出す。
人生を楽しく過ごすコツは、そういう楽しみを発掘することなのかもしれませんね。

鍋島でした。

つらい花粉の時期を乗り切る!2021年の花粉状況から原因、対策まで

2021-02-26 10:57:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

ここ数日、風が強くなったような気がしますね。

暖かい春を迎える前の強風と思えばいいのですが、この時期、これだけ風が強いと気になるのが「花粉症」ですね。

因みに私は、頑なに自分は花粉症ではないと思い込んでます(笑)。

ただ、毎年この時期は「目が痒み」や「サラサラとした鼻水が出る」ようになり、そういう時は大抵、花粉の飛散量が多い日だったりします。

どうしても花粉症だと認めたくない私は、毎年、花粉対策をして薬を飲まずにやり過ごしています。

そこで今回は、花粉によって起こる症状に対の原因とその対策についてご紹介します。


2021年の花粉飛散量は?

そもそも花粉が飛散しなければ花粉症の症状に悩まされることはない。
ということで、2021年の花粉飛散量を調べてみました。


日本気象協会によると、2021年の花粉量は例年通りか少し多いくらい。
ただ昨年比でみると、関東・中部を中心に「非常に多い」となっています。

去年の花粉飛散量が落ち着いていた分、今年は余計に「花粉が飛んでいる」と感じることになりそうですね。


なぜ鼻水や目のかゆみが現れる?その原因とは?

花粉が鼻腔内や目の粘膜に入ると、人は体を守ろう免疫機能が発動します。

免疫反応自体は、体を外敵ウイルスなどから身を守るために必要な機能です。

ただ時として、この免疫反応がある特定の「物質」に過敏に反応してアレルギー誘発物質を放出することがあります。
これがアレルギー反応ですね。

体が過敏に反応する特定の物質を「アレルゲン」といい、花粉症の方は、このアレルゲンが「花粉」に該当するのです。

▶︎くしゃみ・鼻水


▶︎目の痒み、充血

免疫反応はアレルゲンの刺激があるほど、より過敏に反応していきます。

花粉による症状を緩和するためには、このアレルギー反応のきっかけ(トリガー)をいかに抑えるかがポイントとなってきます。


日常生活で取り入れたいセルフケア

セルフケアは大きく分けて2つあります。

  1. 物理的に花粉との接触を減らす
  2. アレルギー反応がおこりにくい生活を心がける

それぞれを具体的にみてみましょう。

▶︎物理的に花粉との接触を減らす
外出時、帰宅時、寝る前に花粉をなるべく落とすことが大事です。

  • (外出時)ツルツルした素材の衣類を身に着けるようにし、花粉を付着しにくくする
  • (帰宅時)玄関でウエットティッシュなどを使い花粉と拭き取る
  • (寝る前)お風呂に入って体についた花粉を洗い流す
  • (寝る前)枕の周りなど顔に近い部分をウエットティッシュで拭き取る


また当たり前ですが、この時期に洗濯物の外干しは可能な限り避けた方がいいです。


「夜なら花粉が飛ばないだろう」と思う方もいるかもしれませんが、花粉は朝と夕方の2回に多く飛散します。


夜、日が落ちてからも花粉は飛散しているので、なるべく室内に干すか、花粉が少ない日に干すようにしましょう。


▶︎アレルギー反応がおこりにくい生活を心がける
花粉症の症状が出やすい原因の一つに「自律神経の乱れ」があります。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、交感神経が優位になると活動的に、副交感神経が優位になると体を休める方に作用します。

このバランスが崩れると粘膜を刺激して、アレルギー症状が出やすくなるのです。
自立神経のバランスを整える生活を心がけて、症状が出にくい体にしましょう。

  • 早寝・早起きをして規則正しい生活リズムを送る
  • 健康的な食事を心がける

食事については、花粉症を和らげる食事、悪化させる食事がこちらの記事にまとまっていました。
気になる方は参考にしてみてください。

(参考)

ジャンクフードや高カロリーな食事は花粉症を悪化させることもあるようなので、食べる量は意識しましょう。


生活習慣を見直してつらい花粉症の時期を乗り切る

花粉症は、症状が出た時に薬を飲めば必ずおさまるということはありません。
一度症状が出ると、粘膜はどんどん敏感になり、症状が悪化することもあります。
ぜひ症状が悪化する前に対策を行いましょう。

また花粉症のセルフケアはウイルス対策にも通ずるところがあります。
新型コロナやインフルエンザ、風邪にもまだまだ注意が必要なので、日常の生活習慣から見直して、健康体で新年度を迎えたいですね。

鍋島でした。

(参考)