goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

体脂肪、内臓脂肪を減らす朝食とは?

2021-03-12 11:38:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

先月から筋トレを始めてから、今まで以上に「身体の健康」を意識するようになりました。

目指すは「健康的でスタイルの良い身体づくり」。

一時だけ無茶するレベルで頑張り、その場だけの体型を作る、というよりは、日々の食事や運動、メンタル管理などの生活習慣を見直して、継続できることをしっかりと身に付けたいと思っています。

そのために試し始めたひとつが「朝食タマゴ3個生活」です。


朝食をタマゴを3つ食べることのメリット



正確には「1日の中で最初に口にする食事」をタマゴ3個にするというもの。
出典は、メンタリストDaiGoのこちらのYouTube動画です。


こちらの動画では、朝食をタマゴを3つに変えることにより、8週間で以下の効果があると紹介しています。

  • 体脂肪率11%減少
  • 内臓脂肪23%減少
え、すごく減るじゃないですか!?

詳細はDaiGoさんが説明しておりますが、タマゴを3つにすることで、痩せやすい身体になり、かつタンパク質を朝食にしっかりと食べることにより、満腹感も得られるようです。


先ずは8週間、朝食をタマゴ3個に変えてみる

本当にこれだけで痩せるのか、にわかには信じられませんが、理屈は通っていると感じます。

筋トレを始めてから最も気になるのは、おへそ周りの贅肉。
隠れ肥満である私がずっと気になっている部分です。

それが朝食をタマゴ3個に変えるだけならと、早速今日から始めみたところ、意外と続けられそうです。

タマゴ3個は思いの外、満腹感を得られました。


忙しい朝でも手軽にできゆで卵の作り方

タマゴ3個を食べるなら、ゆで卵にするのがお手軽かと思います。
しかし、忙しい朝に毎日、ゆで卵を作るのは大変ですよね。

私のおすすめは『電気ケトル』でゆで卵を作る方法です。
やり方は簡単。

  1. 電気ケトルに生卵を3ついれる
  2. 卵が隠れるまで水をいれて沸騰させる
  3. お湯が湧いたらそのまま7〜8分放置する
  4. 水で冷やしたら完成

私はいつも7分30秒でタイマーをセットし、黄身までしっかりと熱を通します。


8週間後に理想のお腹周りを手に入れていることを想像し、続けていきたいと思います。

鍋島でした。


東日本大地震から10年〜防災グッズの中身を考える

2021-03-11 20:15:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

3月11日の今日は東日本大震災の日ですね。
まだ記憶に新しいような気持ちですが、あの日からもう10年が経過したかと思うと不思議な気持ちです。

少しずつ、記憶は薄れていきますが、あの経験から学べることは「日頃の準備」かと思います。

しかし、いざ「防災グッズ」を用意しようと思っても、何を準備したらよいのかわからず。

こちらの記事に、消防士が監修した「いざという時の防災グッズ30点」が紹介されていたので、まとめてみました。


【防災グッズ30点】
  • リュック
  • 緊急用ホイッスル
  • ドライバー
  • ミニカッター
  • 圧縮袋
  • 小銭いれ
  • 筆記用具、歯ブラシ、綿棒、マスク
  • 携帯用トイレ
  • ポリ袋45リットル
  • 紙皿、プラカップ、割り箸、スプーンフォーク
  • 懐中電灯
  • 軍手、お薬ケース、布テープ
  • レインポンチョ
  • サンダル
  • アルミシート、アルミブランケット
  • 非常用給水バック
  • エア枕、ラップ、アルミホイル、ティッシュ
  • ボディタオル
なんとラップは巾着代わりにも使えるとのこと。
意外な使い道もあるのですね。

改めて防災グッズの中身を調べると、これを全て用意するのは、なかなか面倒。

ただ、こんな日でもないと、防災グッズを見直すようなことがないのは事実です。

備えあれば憂いなし。

部屋の整理ついでに、必要になりそうなものはまとめて、用意しておくことにします。

鍋島でした。


絶品コンビニスイーツ!ファミマ×ケンズカフェ東京のメルティショコラ

2021-03-11 15:59:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

さて、お昼も過ぎてそろそろ甘いものが欲しくなる時間。
美味しそうな記事を見つけてしまいました。


「ケンズカフェ東京」の氏家健治シェフ監修のBean to Bar Chocolateを使用したスイーツがファミリーマート で発売開始しているとのこと。

これは食べるしかない、と早速購入したのがこちら。

メルティショコラ(税込248円)



ファミマとコラボしたケンズカフェ東京とは?

今回、ファミマとコラボしたのは「ケンズ東京カフェ」。

東京新宿御苑前に店舗を構えるこちらでは、最高峰と呼ばれるガトーショコラを販売しています。

ひとつ3000円という値段で、ネット販売をしないにもかかわらず、爆発的に売れているという、チョコレート好きにはたまらないお店です。

そんな「ケンズカフェ東京」のガトーショコラを監修されている氏家健治さんが手掛けるコンビニスイーツなんて、期待値大です。


使用しているBean to Bar Chocolateとは?

あまり馴染みのないこの名前。
チョコレートの種類かと思いましたが、これは「製造工程にこだわっているチョコレート」ということのようです。

"カカオ豆(Bean)から板チョコレート(Bar)ができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を、 自社工房で一貫管理して製造する新たなチョコレートの製造スタイル。"


この徹底した製造管理により、カカオ豆の本来の味わいと香が際立った、印象的な風味をもつチョコレートが出来上がるそうです。


実食!濃厚でもったりとした食感がたまらない一品


スプーンですくうと、チョコレートムースの下に濃厚なチョコレートが。



ひと口食べて、うまぁ!

甘いけれども、カカオの味がしっかりとしていて、ひと口でも満足感のある味わいです。

少しほろ苦い風味のため、甘いものが得意ではない方でも食べられるのではないでしょうか。

美味しく糖分を摂ったところで、ラストスパートをかけていきます。

鍋島でした。


手軽に美容とダイエットを始めるなら、まずはオートミールから

2021-03-11 07:09:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

健康を意識し始めると、どこまでもこだわりたくなる私。
今日はとうとう、オートミールに挑戦することにしました。



食物繊維や栄養価が豊富ということで「ダイエットや美容にも良さそう」とずっと気になっていました。

ただ何となく見た目の印象から「ボソボソしてそう」「味が無さそう」「美味しくなさそう」というイメージがなかなか拭えず。

試しに、周りの友人たちに聞いてみると、意外とオートミールを普段の食生活に取り入れている人が多く、しかも食べやすいとのこと。

これはやはり挑戦してみるべきと思い、業務用スーバーで購入したのがこちら。



パッケージの後ろには、オートミール粥の作り方も記載がありましたので、早速この通りに作っていきます。



【材料】
  • オートミール60g
  • 水300cc
  • 塩ひとつまみ

【作り方】
  1. 大きめの耐熱容器に材料を全て合わせます。
  2. ラップをせずに電子レンジで加熱します。
ここでは500Wで約4分とありますが、今回は700Wで3分加熱しました。

出来上がった状態がこちら。
少し味を付けたかったので、加熱後に溶き卵を加えています。



見た目は卵スープのような感じです。
ひと口、食べて見ると、、美味しい!

味は卵粥と何も変わりません。

ただ一つ違うことは、食べたあとの満足感です!

食物繊維がたっぷりのためか、ほんの少し食べただけでも満腹感があり、しかも腹持ちがいいです。

保存もきいて、手軽に作れて、この腹持ち感。
これは、友人たちが勧める理由がわかりますね。

無味に近いからこそ、様々な料理にも応用がきくオートミール。
こちらの記事には、オートミールを使ったレシピも掲載されていました。

オートミールのススメ↓↓

サラダから一品料理、おやつがわりなど、様々なレシピが載っていて、新しく料理の幅が広がりそうです。

オートミールをまだ試したことない方は、ぜひ一度、召し上がってみてください。

鍋島でした。




3月8日の国際女性デーを振り返る〜ジェンダー平等社会の実現のためにできること

2021-03-10 12:28:05 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

関わっていたプロジェクトが3月から新体制に移行し、その準備がようやく落ち着きました。

今回は体制作りから関与であったため、2月後半から先週までは、関係各所とひたすら打ち合わせの日々。

見通しが見えないところから、段々と体制を作りあげていく過程は本当に面白く、仕事のやりがいを感じる時間でした。

私は幸運にも、女性の立場でのびのびと仕事をさせていただいてますが、まだまだ女性が働きにくい現状は多くあるように思います。


世界と比較した日本のジェンダー格差

各国のジェンダー不平等状況を分析した「ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)」という指数を、世界経済フォーラム(WEF)が公表しています。

世界153ヵ国のランキングのうち、2020年の日本の順位は121位。
前年は110位であったため、さらに順位を落とす結果となりました。



家庭と仕事を両立させやすい職場環境づくり、女性でも役職がつけるような人事異動、という風潮をよく耳にしますが、実際には順位が落ちているという状況に、理想と現実のギャップを感じます。


ジェンダー平等社会の実現の一つには育児を両親で担うことが必要


3月8日には「国際女性デー」も制定されており、ジェンダー平等社会の実現について、毎年様々なところで議論がなされています。

ジェンダー平等社会の実現に直結する問題の一つは「子育て」でしょう。

「仕事と育児の両立」と言うと、どうしても「女性側の問題」という発想になりがちです。
女性である私でさえも、育ってきた環境からそのように考えてしまいます。

しかし、ジェンダー平等社会と言う観点から見ると、子育ては両親二人でするものですし、そうであるならば、仕事と育児の両立は「男女二人の問題」になるはずです。

実際、私の周りにいらっしゃる女性で、子育てをしながら日々仕事をしている方は、育児を旦那さんと「二人」でやっています。

ベビーシッターを雇う、夫がフリーランスまたは育休取得で育児に参加している、など方法は様々ですが、誰かしらの助けを上手く取り入れて育児をされています。

また、このような状態を作るには、当事者だけでなく、周囲の人も「子育ては二人でするもの」という意識を持つ必要があるでしょう。

男性側が、子供のお迎えで早退する、子育てに他人(ベビーシッター)の力を借りる。
こんな発想が常識となってはじめて、女性も心置きなく社会に進出していけるのではないでしょうか。

鍋島でした。