鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

緊急事態宣言下での楽しみ方〜自宅で友人と鶏肉料理を作る

2021-02-28 21:43:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

2月もいよいよ最終日。
明日からは3月の始まりですね。

2月最終日は、私の筋トレ仲間でもある友人が、業務用スーパーで鶏肉2キロを購入したというので、鶏肉三昧のご飯にしました🐔

まずは鶏肉のトマト煮込み🍅

玉ねぎ、ブロッコリー、ぶなしめじと食物繊維をたっぷり入れて、カットトマトでじっくりコトコト仕上げます。



その間に、鶏皮せんべいを作り。
剥いだ鶏皮を一口大にカットして、フライパンでカリカリに焼いていきます。

鶏皮は焼いてる間に油が出てくるので、表面に焦げ目がついたら、弱火で炒めながら、キッチンペーパーで油を取りながら焼くとヘルシーに仕上がりますよ。

最後に塩で味付けをして完成。
できた二品がこちら。





うん、美味しそう!
トマト煮込みのコンソメの香りが食欲をそそります。

鶏皮せんべいはご飯として食べてもいいですし、お酒のつまみとしても手軽に作れるのでおすすめです。

友人とは、外で食事を楽しむもの、という固定観念が何となくありましたが、こうして友人と食卓を囲むのもやってみると、友人の違った一面も垣間見えて面白いです。

✳︎✳︎✳︎

ちょうど昨年頃に新型コロナが流行し始めて、この1年でライフスタイルは大きく変化しました。

今まで当たり前にできていたことが制限され、フラストレーションが溜まりやすい方も多いかと思います。

それでもできることに目をむけて、その中で楽しみを見出す。
人生を楽しく過ごすコツは、そういう楽しみを発掘することなのかもしれませんね。

鍋島でした。

つらい花粉の時期を乗り切る!2021年の花粉状況から原因、対策まで

2021-02-26 10:57:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

ここ数日、風が強くなったような気がしますね。

暖かい春を迎える前の強風と思えばいいのですが、この時期、これだけ風が強いと気になるのが「花粉症」ですね。

因みに私は、頑なに自分は花粉症ではないと思い込んでます(笑)。

ただ、毎年この時期は「目が痒み」や「サラサラとした鼻水が出る」ようになり、そういう時は大抵、花粉の飛散量が多い日だったりします。

どうしても花粉症だと認めたくない私は、毎年、花粉対策をして薬を飲まずにやり過ごしています。

そこで今回は、花粉によって起こる症状に対の原因とその対策についてご紹介します。


2021年の花粉飛散量は?

そもそも花粉が飛散しなければ花粉症の症状に悩まされることはない。
ということで、2021年の花粉飛散量を調べてみました。


日本気象協会によると、2021年の花粉量は例年通りか少し多いくらい。
ただ昨年比でみると、関東・中部を中心に「非常に多い」となっています。

去年の花粉飛散量が落ち着いていた分、今年は余計に「花粉が飛んでいる」と感じることになりそうですね。


なぜ鼻水や目のかゆみが現れる?その原因とは?

花粉が鼻腔内や目の粘膜に入ると、人は体を守ろう免疫機能が発動します。

免疫反応自体は、体を外敵ウイルスなどから身を守るために必要な機能です。

ただ時として、この免疫反応がある特定の「物質」に過敏に反応してアレルギー誘発物質を放出することがあります。
これがアレルギー反応ですね。

体が過敏に反応する特定の物質を「アレルゲン」といい、花粉症の方は、このアレルゲンが「花粉」に該当するのです。

▶︎くしゃみ・鼻水


▶︎目の痒み、充血

免疫反応はアレルゲンの刺激があるほど、より過敏に反応していきます。

花粉による症状を緩和するためには、このアレルギー反応のきっかけ(トリガー)をいかに抑えるかがポイントとなってきます。


日常生活で取り入れたいセルフケア

セルフケアは大きく分けて2つあります。

  1. 物理的に花粉との接触を減らす
  2. アレルギー反応がおこりにくい生活を心がける

それぞれを具体的にみてみましょう。

▶︎物理的に花粉との接触を減らす
外出時、帰宅時、寝る前に花粉をなるべく落とすことが大事です。

  • (外出時)ツルツルした素材の衣類を身に着けるようにし、花粉を付着しにくくする
  • (帰宅時)玄関でウエットティッシュなどを使い花粉と拭き取る
  • (寝る前)お風呂に入って体についた花粉を洗い流す
  • (寝る前)枕の周りなど顔に近い部分をウエットティッシュで拭き取る


また当たり前ですが、この時期に洗濯物の外干しは可能な限り避けた方がいいです。


「夜なら花粉が飛ばないだろう」と思う方もいるかもしれませんが、花粉は朝と夕方の2回に多く飛散します。


夜、日が落ちてからも花粉は飛散しているので、なるべく室内に干すか、花粉が少ない日に干すようにしましょう。


▶︎アレルギー反応がおこりにくい生活を心がける
花粉症の症状が出やすい原因の一つに「自律神経の乱れ」があります。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、交感神経が優位になると活動的に、副交感神経が優位になると体を休める方に作用します。

このバランスが崩れると粘膜を刺激して、アレルギー症状が出やすくなるのです。
自立神経のバランスを整える生活を心がけて、症状が出にくい体にしましょう。

  • 早寝・早起きをして規則正しい生活リズムを送る
  • 健康的な食事を心がける

食事については、花粉症を和らげる食事、悪化させる食事がこちらの記事にまとまっていました。
気になる方は参考にしてみてください。

(参考)

ジャンクフードや高カロリーな食事は花粉症を悪化させることもあるようなので、食べる量は意識しましょう。


生活習慣を見直してつらい花粉症の時期を乗り切る

花粉症は、症状が出た時に薬を飲めば必ずおさまるということはありません。
一度症状が出ると、粘膜はどんどん敏感になり、症状が悪化することもあります。
ぜひ症状が悪化する前に対策を行いましょう。

また花粉症のセルフケアはウイルス対策にも通ずるところがあります。
新型コロナやインフルエンザ、風邪にもまだまだ注意が必要なので、日常の生活習慣から見直して、健康体で新年度を迎えたいですね。

鍋島でした。

(参考)






新型コロナワクチンは接種すべき?ワクチンの基本から最新のイギリスによる接種状況まで

2021-02-24 09:25:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

気づけば2月も残りわずか。
新型コロナウイルスの話題が出始めてから約1年が経過しようとしています。

医薬品に関わる仕事を渡り歩いて早数年。
現場でも働いていた経験もあり、友人からは「医療従事者」としての側面で、新型コロナのワクチンについて、たまに意見を求められます。

そこで今回は、新型コロナウイルスワクチンについて、そもそもワクチンの目的や海外・国内でのワクチンの状況、それを受けて個人的な意見をまとめてみました。


そもそもワクチン、予防接種とは?



新型コロナワクチンの意義について説明するには、そもそもワクチンや予防接種の目的について理解する必要があります。

厚生労働省ではワクチン・予防接種について次のように説明しています。

”一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。
 予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。”
引用:新型コロナウイルスQ&A

つまり、ワクチン接種のゴールは「感染症にかかりにくくする」「症状を軽くする」ことで「感染症にかからなくなることではない」ということですね。

さらに言うと「ウイルスを持たなくなる」ことでもないので、人に移す可能性はあります。
むしろ、自覚症状を感じにくくなる分、注意した方がいいかもしれませんね。


海外製薬メーカーの新型コロナワクチン開発状況

少し前に「新型コロナウイルスが海外で承認された」と話題になりましたが、現在はどのような状況なのでしょうか?

厚生労働省のHPには次のように発表されています。


出典:新型コロナウイルス開発状況について

最も早く承認販売が進んでいるのはファイザー社(米)のワクチンです。
そのあとにモデルナ社(米)とアストラゼネカ社が続いており、海外ではこの3社ですでに供給がスタートしています。

日本でも各製薬メーカーがこの3社と契約締結を進めており、国内でのワクチン接種は直近では、この3社のいずれかになりそうですね。


ファイザー社のワクチン投与の実態は?イギリスでの接種状況

承認販売のスピードを考えると、直近の国内で投与される可能性があるのはファイザー社のワクチンかと予想されます。

このファイザー社のワクチンは、昨年の12月からイギリスで予防接種がスタートしました。
接種開始から約2ヶ月。
イギリスでの接種状況やワクチン投与による実態はどのようなものなのでしょうか。

東洋経済にて、イギリスの投与実態についての記事がありました。


この記事によると、ワクチンの副反応はやはりあるとのこと。
3日間は倦怠感や頭痛などがあるものの、解熱鎮痛剤で症状は抑えることができるそうです。

またファイザー社のワクチンは原則2回接種。
保存は低温で行い、5日以内に使用する必要があるため、医療現場だけでなく、予防接種を受ける側もスピーディな対応を求められることになりそうです。


自分だけでなく周りの人へも配慮してワクチン接種を

ワクチン接種は「罹患しても重症化しないようにする」ことゴールとしています。
また新型コロナウイルスワクチンでは、副反応と呼ばれる症状が出る可能性も十分に考えられそうです。

予防接種しても感染する可能性があり、しかも副反応まで出るのであればワクチン接種をする必要があるのか?と言う疑問は出てくると思います。

これは私個人の意見になりますが、今回の新型コロナウイルスに関して言うと、「自分のため」「周囲の人のため」を考えるとワクチン接種はした方がいいと思います。

それは、一人ひとりが「罹患しても重症化しない」状態になれば、集団感染による弊害を回避することができるからです。

もちろん、国内全てにワクチンの供給がされるまでは、予防接種をより効果的なものにするために接種する人に優先順位をつける必要はあります。

感染リスクの高い医療従事者や、重症化した際に命の危険に晒される高齢者は、優先度高く実施すべきです。

反対に、私のように在宅勤務で人と接する機会もそこまでなく、呼吸器の基礎疾患もない、30代前後の健康人はすぐさま予防接種を考える必要はないケースもあるかと思います。

しかし「私の感染」が「誰かのせい」になり、その連鎖が続いてしまうのであれば、その連鎖を止めるのは「自分が重症化しない」ことでしょう。

一人ひとりが「自分のため」そして「周りの大事な人のため」にどのような選択をするのがベストなのか。

日本でも本格的なワクチン接種が始まる前に、考えておきたいテーマですね。

鍋島でした。



2021年バレンタイン事情〜今年はオンラインでチョコレートを用意します

2021-02-13 13:56:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

明日はいよいよバレンタインですね。
1日早いですが、皆さまにバレンタインの画像をお届けします。



今年は、例年よりもバレンタインの特設会場のようなスペースを設けるデパートは、やはり少ないようです。

色々なチョコレートを試食しながら、味が好みのもの、カタチが面白いものなど、あげる人のことを考えながら、喜ぶ顔を想像して買い物するのが楽しかったんですけれどね。

しかしいずれにしてもチョコレートは用意する必要がある。

ということで、今年はオンラインでチョコレートを購入してみました!

楽天、Amazonなどではバレンタイン特集が組まれていて、選びやすいようになってます。


オンラインの便利なところは、届け先を変えれば、そのまま相手まで届けてくれるところですね。

私は自分用にもチョコレートを頼んでしまいました(笑)



今は前日の注文でも翌日に発送してくれるところも多いです。

2021年も、日頃の感謝をカタチにして伝えてみてはいかがでしょうか。

Happyバレンタイン💕

鍋島でした。

【時短レシピ】身体を温める食材がたっぷりの「豚汁の具」で簡単豚汁作り

2021-02-12 13:04:00 | 日記
こんにちは。
昨日、久々に思いっきり筋トレをしたので、朝から想像以上の筋肉痛と過ごしている鍋島恵(けい)です。

もともとは冷え性の対策をしたくて筋トレを始めたいと友人に相談していました。
筋肉量が増えれば、代謝も上がり、長年悩まされている足先の冷えから解放されるかな、と。

どのような結果になるかはわかりませんが、筋肉痛になるまで運動して、筋肉痛が治るころにまた筋トレをする、というループをしばらく続けてみたいと思います。

さて、今日のお昼は久々に豚汁を作ってみました。

美容、健康マニアの友人に、冷え性の時に食べる食材を聞いたところ、全てを網羅するのが「豚汁」でした。

よく「季節の野菜を食べるといい」と耳にすることもあるかと思います。
トマトやナスといった、地上の上にできる夏野菜は、体を冷やすような方向に働くそうです。

では、体を温めるような食べ物はどのようなものでしょうか。
それは大根やニンジン、レンコン、ゴボウといった根菜だそうです。

確かに、これらの野菜とタンパク質である豚肉も入れた「豚汁」がおすすめのような気もしますが、問題は「根菜は下ごしらえが面倒」ということ。

私は基本的に料理は10分以上かけたくない(煮込むじかんは別として)ので、何かいい方法はないかな、と思ったら東急ストアにありました。

それがこちら。
豚汁の具



1袋で3〜4人前分が入って314円。
色々な野菜を少しだけ使いたい方にとってはコスパ良しの品物です。

【作り方】
  1. 豚肉200gを鍋で炒める
  2. 豚汁の具を1袋入れて、軽く炒める
  3. 具材が浸るまでお水を入れ、沸騰するまで煮込む
  4. あくをとり、顆粒だしと味噌で味付けをすれば完成
私は味噌も出汁入りのものを使っているので、味噌をとくだけにしています(笑)

出来上がった豚汁がこちら。



ニンジン、ゴボウ、大根、こんにゃくがひと通り入った本格的な豚汁になりました。

ひと口食べて、あったまる〜✨
「豚汁の具」はもうすでに火を通してあるので、さっと炒めただけでも柔らかくて美味しいです。

だんだんと暖かくなる季節とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
身体の芯から温まる料理で、内側からも健康な食事をしてみるのもいいですね。

鍋島でした。