goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

新型コロナワクチンは接種すべき?ワクチンの基本から最新のイギリスによる接種状況まで

2021-02-24 09:25:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

気づけば2月も残りわずか。
新型コロナウイルスの話題が出始めてから約1年が経過しようとしています。

医薬品に関わる仕事を渡り歩いて早数年。
現場でも働いていた経験もあり、友人からは「医療従事者」としての側面で、新型コロナのワクチンについて、たまに意見を求められます。

そこで今回は、新型コロナウイルスワクチンについて、そもそもワクチンの目的や海外・国内でのワクチンの状況、それを受けて個人的な意見をまとめてみました。


そもそもワクチン、予防接種とは?



新型コロナワクチンの意義について説明するには、そもそもワクチンや予防接種の目的について理解する必要があります。

厚生労働省ではワクチン・予防接種について次のように説明しています。

”一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。
 予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。”
引用:新型コロナウイルスQ&A

つまり、ワクチン接種のゴールは「感染症にかかりにくくする」「症状を軽くする」ことで「感染症にかからなくなることではない」ということですね。

さらに言うと「ウイルスを持たなくなる」ことでもないので、人に移す可能性はあります。
むしろ、自覚症状を感じにくくなる分、注意した方がいいかもしれませんね。


海外製薬メーカーの新型コロナワクチン開発状況

少し前に「新型コロナウイルスが海外で承認された」と話題になりましたが、現在はどのような状況なのでしょうか?

厚生労働省のHPには次のように発表されています。


出典:新型コロナウイルス開発状況について

最も早く承認販売が進んでいるのはファイザー社(米)のワクチンです。
そのあとにモデルナ社(米)とアストラゼネカ社が続いており、海外ではこの3社ですでに供給がスタートしています。

日本でも各製薬メーカーがこの3社と契約締結を進めており、国内でのワクチン接種は直近では、この3社のいずれかになりそうですね。


ファイザー社のワクチン投与の実態は?イギリスでの接種状況

承認販売のスピードを考えると、直近の国内で投与される可能性があるのはファイザー社のワクチンかと予想されます。

このファイザー社のワクチンは、昨年の12月からイギリスで予防接種がスタートしました。
接種開始から約2ヶ月。
イギリスでの接種状況やワクチン投与による実態はどのようなものなのでしょうか。

東洋経済にて、イギリスの投与実態についての記事がありました。


この記事によると、ワクチンの副反応はやはりあるとのこと。
3日間は倦怠感や頭痛などがあるものの、解熱鎮痛剤で症状は抑えることができるそうです。

またファイザー社のワクチンは原則2回接種。
保存は低温で行い、5日以内に使用する必要があるため、医療現場だけでなく、予防接種を受ける側もスピーディな対応を求められることになりそうです。


自分だけでなく周りの人へも配慮してワクチン接種を

ワクチン接種は「罹患しても重症化しないようにする」ことゴールとしています。
また新型コロナウイルスワクチンでは、副反応と呼ばれる症状が出る可能性も十分に考えられそうです。

予防接種しても感染する可能性があり、しかも副反応まで出るのであればワクチン接種をする必要があるのか?と言う疑問は出てくると思います。

これは私個人の意見になりますが、今回の新型コロナウイルスに関して言うと、「自分のため」「周囲の人のため」を考えるとワクチン接種はした方がいいと思います。

それは、一人ひとりが「罹患しても重症化しない」状態になれば、集団感染による弊害を回避することができるからです。

もちろん、国内全てにワクチンの供給がされるまでは、予防接種をより効果的なものにするために接種する人に優先順位をつける必要はあります。

感染リスクの高い医療従事者や、重症化した際に命の危険に晒される高齢者は、優先度高く実施すべきです。

反対に、私のように在宅勤務で人と接する機会もそこまでなく、呼吸器の基礎疾患もない、30代前後の健康人はすぐさま予防接種を考える必要はないケースもあるかと思います。

しかし「私の感染」が「誰かのせい」になり、その連鎖が続いてしまうのであれば、その連鎖を止めるのは「自分が重症化しない」ことでしょう。

一人ひとりが「自分のため」そして「周りの大事な人のため」にどのような選択をするのがベストなのか。

日本でも本格的なワクチン接種が始まる前に、考えておきたいテーマですね。

鍋島でした。



2021年バレンタイン事情〜今年はオンラインでチョコレートを用意します

2021-02-13 13:56:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

明日はいよいよバレンタインですね。
1日早いですが、皆さまにバレンタインの画像をお届けします。



今年は、例年よりもバレンタインの特設会場のようなスペースを設けるデパートは、やはり少ないようです。

色々なチョコレートを試食しながら、味が好みのもの、カタチが面白いものなど、あげる人のことを考えながら、喜ぶ顔を想像して買い物するのが楽しかったんですけれどね。

しかしいずれにしてもチョコレートは用意する必要がある。

ということで、今年はオンラインでチョコレートを購入してみました!

楽天、Amazonなどではバレンタイン特集が組まれていて、選びやすいようになってます。


オンラインの便利なところは、届け先を変えれば、そのまま相手まで届けてくれるところですね。

私は自分用にもチョコレートを頼んでしまいました(笑)



今は前日の注文でも翌日に発送してくれるところも多いです。

2021年も、日頃の感謝をカタチにして伝えてみてはいかがでしょうか。

Happyバレンタイン💕

鍋島でした。

【時短レシピ】身体を温める食材がたっぷりの「豚汁の具」で簡単豚汁作り

2021-02-12 13:04:00 | 日記
こんにちは。
昨日、久々に思いっきり筋トレをしたので、朝から想像以上の筋肉痛と過ごしている鍋島恵(けい)です。

もともとは冷え性の対策をしたくて筋トレを始めたいと友人に相談していました。
筋肉量が増えれば、代謝も上がり、長年悩まされている足先の冷えから解放されるかな、と。

どのような結果になるかはわかりませんが、筋肉痛になるまで運動して、筋肉痛が治るころにまた筋トレをする、というループをしばらく続けてみたいと思います。

さて、今日のお昼は久々に豚汁を作ってみました。

美容、健康マニアの友人に、冷え性の時に食べる食材を聞いたところ、全てを網羅するのが「豚汁」でした。

よく「季節の野菜を食べるといい」と耳にすることもあるかと思います。
トマトやナスといった、地上の上にできる夏野菜は、体を冷やすような方向に働くそうです。

では、体を温めるような食べ物はどのようなものでしょうか。
それは大根やニンジン、レンコン、ゴボウといった根菜だそうです。

確かに、これらの野菜とタンパク質である豚肉も入れた「豚汁」がおすすめのような気もしますが、問題は「根菜は下ごしらえが面倒」ということ。

私は基本的に料理は10分以上かけたくない(煮込むじかんは別として)ので、何かいい方法はないかな、と思ったら東急ストアにありました。

それがこちら。
豚汁の具



1袋で3〜4人前分が入って314円。
色々な野菜を少しだけ使いたい方にとってはコスパ良しの品物です。

【作り方】
  1. 豚肉200gを鍋で炒める
  2. 豚汁の具を1袋入れて、軽く炒める
  3. 具材が浸るまでお水を入れ、沸騰するまで煮込む
  4. あくをとり、顆粒だしと味噌で味付けをすれば完成
私は味噌も出汁入りのものを使っているので、味噌をとくだけにしています(笑)

出来上がった豚汁がこちら。



ニンジン、ゴボウ、大根、こんにゃくがひと通り入った本格的な豚汁になりました。

ひと口食べて、あったまる〜✨
「豚汁の具」はもうすでに火を通してあるので、さっと炒めただけでも柔らかくて美味しいです。

だんだんと暖かくなる季節とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
身体の芯から温まる料理で、内側からも健康な食事をしてみるのもいいですね。

鍋島でした。



帰省気分が味わえるオンラインイベント!福島県磐梯町とは?

2021-02-11 20:48:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

コロナの影響で生活スタイルが大きく変化し、もうすぐ1年が経過しようとしています。

いい意味で慣れてきた、と感じることもあれば、自由に行動できないことへのストレスがピークに達してくるタイミングでもあります。

私は田舎へ帰省できないことがそろそろ辛くなってきました。

東京には東京の楽しみがあるように、田舎には田舎でしか感じることのできない「幸せ」があるのです。

特に実感するのは「食事」の場面です。

東京で食べるお洒落な料理は、普段は味わうことのできない感動をくれて、頑張った自分へのご褒美として楽しむにはもってこいです。

しかし、田舎のその土地で作られた食材を使って作る料理は、普段の生活の中で「食を楽しめる」というじんわりと幸せを感じさせてくれます。

そんな中、東京に居ながらも田舎の雰囲気を味わえるというイベントを見つけました。

ソトコト」というオンラインマガジンに掲載されていた、福島県の磐梯町で実施されるオンライン帰省イベントです。


愛情コメコメ家族とおむすびで乾杯!福島県磐梯町が実施するオンライン帰省イベント



福島県磐梯町(町長:佐藤淳一)は、コロナ禍でお正月や成人式の帰省をやむを得ずあきらめた全国の皆さんに対して、無料のオンライン帰省イベントを開催します。前回の大盛況にお応えして2回目のオンライン帰省イベント、今回はご家族で楽しんでいただける内容となっています。
磐梯町は、名峰磐梯山の麓に位置する人口約3,300人の小さな町です。日本名水100選に選ばれた湧水を持つなど水に恵まれた自然を生かし、果物・野菜・米そして日本酒と、様々な農作物や地場産品が生まれています。
このコロナ禍の中で帰省ができず自宅で過ごす時間が長くなっている今、磐梯町の自然の恵みを全国の皆様にお裾分けして、短いひと時「家族で田舎に帰った気分」をお過ごください。


オンラインで田舎に帰った気分を味わえる。
家に居ながらも地方の特産品とともに、その地域の方と交流できる。

面白そうなイベントですね。


ソトコトとは?ひとりひとりの生活のヒントとなるような情報を届けるSDGsマガジン

「SDGs」という言葉は、最近よく耳にするようになってきました。
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略です。

参考:詳しくはこちら。

持続可能な開発のために、貧困や健康、エネルギーやまちづくりまで、様々な角度から取り組もうというこのSDGs。

ソトコトでは、特に「社会や環境」に焦点を当て、日本各地のソーシャルグッドなニュースを毎月編集して届けるソーシャルマガジンです。

公式HP

普段住んでいる地域の情報は知っていますが、日本各地での面白ろそうな話題についてはあまり触れる機会がありません。

今回の磐梯町のイベントもそうですが、読んでみると興味を惹くテーマが多くあります。


情報の幅を広げ、今の自分が大事にしたいものを大事にする

同じ「食事」でもどこで誰とどのように過ごすかで感じることは変わってきます。

どれかだけが正解というわけではなく、その時の自分が「やりたい」と思うことが正解だと思います。

ではその「やりたい」がピンとこない場合はどうするのか?
それは今までとは違う角度から情報をとってくるのが早いと思います。

私が今回、ソトコトでオンライン帰省を見つけたように、普段とは違う観点の情報に目を向けてみると、いつもとは違う楽しみを見つけられるかもしれませんね。

鍋島でした。

休日の始まりこそ筋トレから〜気持ちをスッキリさせて充実した1日を

2021-02-11 12:34:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

祝日の今日は、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は朝から友人たちと公園で筋トレをしてきました。

以前にご紹介した「ゲッターズ飯田」さんの五星三心占いでは、金の羅針盤座の2月のテーマは「健康管理」だそうです。



「肉体改造をするにはいい月」とありますが、なかなか一人では行動に移せないもの。

そんな私の状況を知ってか知らずか、友人から「朝活をしよう」と誘いを受けたので、休日にもかかわらず、朝から公園に来た次第です。



太陽の光を浴びて、芝生に横になるだけでも気持ちいいです。



入念にストレッチをしていざ筋トレ開始です。

  • スクワット15回×3セット
  • 太ももの筋トレ15回×3セット
  • 腕立て15回×3セット
  • 蹴り上げ腹筋15回×3セット

インターバルも含めて30分程度の筋トレでしたが、終わったあとは、生まれたての小鹿のように脚がぷるぷるしていました。

帰宅してからも腕は重いし、座るのもしんどいですが、それ以上に「スッキリした」という感覚がたまりません。

このまま充実した1日を過ごしていきます。

鍋島でした。