
大根の次はネギ。
ネギは割と日持ちはする方だと思いますが、香りが落ちてしまうので早く使い切りたい!
ネギソース用に大量にみじん切りにした後、青い部分をつかってネギ油にしてみました。
材料と作り方
ネギの青い部分 細い物5~6本分
生姜 1掛け
ニンニク 1掛け
タマネギ 1/4個
サラダ油 1と1/2カップ
ネギは適当な長さに切り、中のヌルヌルが油ではねないように取る
ニンニクは潰し、生姜は皮ごとスライス、タマネギは櫛形に切って油に入れる。
弱火でゆっくり煮る。
中の野菜がきつね色になったら火を止め、ザルで濾す。
あら熱が取れたら、保存瓶に入れて冷蔵庫で保存。
1ヶ月くらいで使い切るのが理想のようです。
サラダ油をラードに変えると、より一層コクが出て美味しいそうですが、さっぱりとさせたいならサラダ油がお勧めだそうです。
炒飯や炒め物に使うと、香りが良く仕上がる調味油です。
久々のご飯ものです。
岡山名物といえば「ばらずし」、「ママカリ」が有名ですが、コレも美味しいので是非食べてもらいたい!

県北名物、蒜山(ひるぜん)おこわ。初挑戦!
簡単に作り方をご紹介♪♪
注意!味付けは目分量なので「多分これくらい・・・」で書いてあります。お好みで調節してね~。
材料(おおよそ4人分)
餅米 2カップ
米(若しくは押し麦) 1カップ
鶏肉(モモorカシワ) 1/2枚
牛蒡(細め) 1/2本
人参(小) 1/2本
こんにゃく 1/3枚
栗(茹でた物) 適量
インゲン 4~5本(飾り用に下茹で)
砂糖 大さじ3
酒 50CC
だし汁 1/2カップ
醤油 1/2カップ
サラダ油 適量
①餅米は洗って、水に浸しておく。最低でも半日、柔らかく仕上げたいなら一昼夜。
米は洗って1時間くらい水に浸す。その後、餅米と共にザルに上げる。
②材料(栗とインゲン以外)を小さく切って、油をひいた鍋で軽く炒める。
③砂糖・酒・だし汁で炒め煮にし、醤油を加える。
少し煮込んで味が染みたらざるに上げておく。
この時、煮汁は取っておく。
④蒸し器の湯が沸騰してきたら、①と③、栗を混ぜた物を敷き布を敷いた蒸し器にかける。
⑤蒸気が上がり始めたら30分程度蒸し、③の煮汁を半分上から全体にかける。
⑥更に5~10分程度蒸し、もう一度残りの煮汁を全体にかけて更に蒸すこと10分。
⑦蒸し上がった物を出来れば大きい器に移し、全体を混ぜて湯気をとばす。
⑧飾り用のインゲンを散らして出来上がり。
少々手がかかるけど美味しいよぉ~~~♪
鶏肉は油の多いモモか、カシワがお勧めです。このほかにも油揚げや干し椎茸も入れると更に美味。
味付けはちょっと甘めに。冷めても美味しいので、お弁当にもお勧めです。
餅米だけに腹持ちが良いので、くれぐれも食べ過ぎに注意です!
岡山名物といえば「ばらずし」、「ママカリ」が有名ですが、コレも美味しいので是非食べてもらいたい!

県北名物、蒜山(ひるぜん)おこわ。初挑戦!

簡単に作り方をご紹介♪♪
注意!味付けは目分量なので「多分これくらい・・・」で書いてあります。お好みで調節してね~。
材料(おおよそ4人分)
餅米 2カップ
米(若しくは押し麦) 1カップ
鶏肉(モモorカシワ) 1/2枚
牛蒡(細め) 1/2本
人参(小) 1/2本
こんにゃく 1/3枚
栗(茹でた物) 適量
インゲン 4~5本(飾り用に下茹で)
砂糖 大さじ3
酒 50CC
だし汁 1/2カップ
醤油 1/2カップ
サラダ油 適量
①餅米は洗って、水に浸しておく。最低でも半日、柔らかく仕上げたいなら一昼夜。
米は洗って1時間くらい水に浸す。その後、餅米と共にザルに上げる。
②材料(栗とインゲン以外)を小さく切って、油をひいた鍋で軽く炒める。
③砂糖・酒・だし汁で炒め煮にし、醤油を加える。
少し煮込んで味が染みたらざるに上げておく。
この時、煮汁は取っておく。
④蒸し器の湯が沸騰してきたら、①と③、栗を混ぜた物を敷き布を敷いた蒸し器にかける。
⑤蒸気が上がり始めたら30分程度蒸し、③の煮汁を半分上から全体にかける。
⑥更に5~10分程度蒸し、もう一度残りの煮汁を全体にかけて更に蒸すこと10分。
⑦蒸し上がった物を出来れば大きい器に移し、全体を混ぜて湯気をとばす。
⑧飾り用のインゲンを散らして出来上がり。
少々手がかかるけど美味しいよぉ~~~♪

鶏肉は油の多いモモか、カシワがお勧めです。このほかにも油揚げや干し椎茸も入れると更に美味。
味付けはちょっと甘めに。冷めても美味しいので、お弁当にもお勧めです。
餅米だけに腹持ちが良いので、くれぐれも食べ過ぎに注意です!

本日、息子1号のお誕生日。11歳になりました。おめでとう!
11本もろうそくを立てたら、飾りチョコが溶けました・・・。

夏場の誕生日ケーキは時間暑さとの闘いです。

ど~ん!って程でもないけど・・・。

先日買ったモッツァレラはこの日のために取っておいたのよ。
ピザ生地までは間に合わないので、市販のピザにトマトとチーズをON。
ベランダのバジルは立派すぎるほどでかい。が、香りは最高よ。

カプレーゼって言うんだっけ?これは私用。このモッツァレラ、美味しい♪♪
隣はパプリカのマリネ。焼いたパプリカは更に甘みUP。美味しいけど、子供&旦那さんには不評・・・。
何故・・・?

肉は外せない。お好きなだけどうぞ、てんこ盛り。男の子の家庭って感じでしょ?

ご飯はさすがに合わないので、珍しく夕食にパスタ。
冷蔵庫のエリンギとピーマン、ドライトマトのオイル漬けでナポリタン。
よく食べるとはいえ、さすがに食べきれなかった。お腹いっぱい。
時間がなくて、大急ぎで作ったんだが・・・喜んでくれたかな?
本当におめでとう。

今夜のメニュー

オムライス、豆腐のサラダ・胡麻ドレ、カレースープ。そして何故か冷や奴。
タンパク質が多すぎる気がするけど・・・。朝と昼に使ってないから良しとして。
息子達大好きなオムライスはケチャップライスで。普段食べようとしない野菜も、
微塵切りにしてご飯に混ぜてしまうと食べられる。
混ぜご飯マジック!!!
豆腐サラダは実家産レタス&豆腐と、我が家のベランダ産ベビーリーフのコラボ!
ベランダのベビーリーフの味が、レタスに負けている・・・。かろうじて食感だけは主張。
ちょこっとクリームチーズを入れてコクをプラス。
冷や奴は息子1号の希望により仕方なく・・・。

写真上の右上の奇妙な物体は「カレースープ」。スープカレーじゃなくて、れっきとしたスープ、汁物ですよ。
ジャガイモ、牛コマ、玉ネギをニンニクと共に炒め、
カレーパウダーにクミンだのコリアンダーだの、カレーの時に使うスパイスを入れて更に炒める。
コンソメスープで煮込んで出来上がり。薄~いカレーと侮ってはいけない!
見た目は最悪と言っていいほど不細工だが、味は

恐る恐る口を付けた息子達も驚きの1品。
何でもだけど、見た目じゃ無いのよ!