goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

韓和厨房 櫻や

2010-05-23 13:12:10 | そとでごはん
さてさて、運動会も終わって疲れ果てた母。(息子達はいたって平気・・・)
今日のご褒美に、という都合の良い名目で夕食を外食にしました。
429号線沿いにある「韓和厨房 櫻や」さんです。(食べログにとびます)


まずは大好物、「チャンジャ」。
結構辛口、唐辛子がよく効いてます。癖になる辛さで、ついつい箸が進みます。

息子2号注文の「サムギョプサル」。写真は見切れてますね・・・。
国産豚のバラ肉を鉄板で焼いて、辛味噌を付け、サニーレタスでくるんで、ごま油に塩のタレを付けて食べます。
お好みで、ニンニクチップ、大葉、キムチをトッピング。

う~~ん、豚は良い物なんだろうけど、脂が多すぎるかなぁ・・・。
バラ肉じゃなくて、ロースとかにすると値段が高くなるからできないのかなぁ。
でもそっちのほうがいいなぁ、なんて。

韓国料理といったらコレ、「ニラチヂミ」。
モチモチ美味し。タレは普通の酢醤油と辛みのきいた酢醤油。

旦那さん注文の「テンジャンチゲ」。
ちょっと辛みのある豆腐の味噌汁・・・、っていうのが率直な感想です。
スープ自体はとても美味しいのですが、「あれ?こんなもんなの?」っていう感じ。
安心できる味ではあります。

「胡麻の葉のおむすび」。
胡麻の葉のあの癖が結構すきです。韓国海苔で巻いて、がっつりかぶりつきです。
チャンジャと一緒に食べると尚美味し。
このほかに、「豚キムチ鉄板」やら、ビールを注文して4人で5,000円程度でした。

店内の雰囲気は落ち着いた感じで、掘りごたつ式のテーブルや個室もあって申し分無しです。
個室以外もしっかり区切られているので、あんまり周りが気にならない。
ただ、子供連れにはあまりお勧め出来ません。
なにせメニューが酒の肴中心で、息子1号はともかくとして、2号は食べる物が無い・・・。
もう少し麺類、ご飯ものを充実させてくれればいいのになぁと思います。
ちなみに冷麺は夏には出す予定だそうです。(スタッフ次第とも言われてました。)

児島で早朝手打ちうどん @松家製麺 

2010-04-18 09:32:11 | そとでごはん

松家製麺 (コチラのブログにとびます。)
倉敷市児島の上の町駅近く。
営業時間 am.5:40~am.7:00
定休日  不定(ブログでお知らせ)
駐車場  店舗前2台、店舗向かいのスペースに5~6台程度。北側駐車場、6台程度。

今日は息子1号、スイミングの大会で大阪へ遠征です。
バスでの移動のため、何と集合時間早朝4:30!!!
今回は参加者数が多いため、保護者は一緒には行けません。
と、言うわけで、「頑張れよ~~っ!」とお見送りをした後、旦那さん、息子2号と共に児島へGO!

旦那さんお気に入りのこちら「松家製麺」へ行ってきました。

家族経営なんですね。
奥さんが注文を受け、ご主人とお母さんが茹で上がったうどんをおわんに入れてくれます。
メニューは「かまたま」、「かまあげ」、「ざる」、「おろしポン酢」の4種類のみ。
各メニュー、大小があります。
お値段は160円~320円と良心的♪勿論セルフですよ。
今朝は寒かったので、温かい「かまたま」と「かまあげ」を注文。
お好みでネギと天かすを。
お醤油も2種類あったみたいです。私は薄口醤油で頂きましたが、少々かけ過ぎたみたいで・・・。

うどんは細めで、讃岐ほどの弾力は無いにしろモチモチ♪美味しゅうございます♪
基本「立ち食い」ですが、外にテーブルと椅子があります。

・・・誰も居ませんね。
常連さんが多いみたいで、ささ~っと注文し、ずるずる~~っと速攻で食べ、ちゃっちゃとおわんを洗って・・・。
みんな早い・・・。
食べたい人はそのまま再び列に戻り、2杯、3杯とおかわりしてました。

あ、うちもおかわりしました・・・。へへっ。

「早起きは三文の得」とも言いますし、たまにはいかがですか?超早朝うどん。

deep 倉敷 @高越製麺所(タカコシセイメンショ)

2010-03-20 23:19:08 | そとでごはん

高越製麺所
倉敷市田ノ上738−3
086-422-1753‎
営業時間 11:00~15:30(持ち帰りのみ17:30までok)
定休日  日曜・祝日
駐車場  道を挟んで向かいの空き地(10台くらいはいけるかも)

倉敷工業高校すぐのこちらは、製麺所でありながら食事もできる岡山ではちょっと珍しいお店。
大通りから少しはいった路地脇にある、気にしてないと思わず通りすぎてしまいそうな小さなお店は、最近我が家のお気に入りとなってます。

お品書きも渋すぎるっ!こういう感じにそそられるのですよ。

醤油ラーメン、460円なり。
超あっさりのシンプルな醤油味。懐かしい系?トッピングに「かまぼこ」とかはいってるし。
麺もストレートの細麺なので、つるっといけます。

味噌ラーメン、460円。
「サッポロ1番」の味だ・・・。いや、嫌いじゃないけど・・・、むしろ好きな味だけどびっくりするくらい似てる。
麺は醤油と一緒で少し固めに茹でてあるのが美味しい♪
他にも豚骨があります。

焼きうどん(大)、460円。(ちなみに普通は410円だったと思います。)
肉が入ってなくて、炒り卵が入ってます。
なんか、昔お母さんが作ってくれてた様な優しい味です。ソースはわりと甘め。お好み焼きのソースの味かな?
このほかに、焼きそば、スジ煮込み入りのそば飯もあります。
ちなみにここの「チャンポン」というのは、そばとうどんが両方入った「焼きそばうどん」の事だそうです。なんとなくウケル。(笑)

ざるそば、500円。
ラーメン屋かと思いきや、そばもある!それも天ぷらそばとか・・・。これまたびっくり!

・・・、ぼそっとしてる感が・・・、乾麺みたいだなぁ。つゆは・・・甘いな。

あくまでも個人的には、ここはラーメンかソース系の麺のほうがお勧めです。

全体的に凄いボリューム!料金設定もかなり良心的で、大盛り、特盛りにしても700円を超えることは無いと思います。
お店はカウンターとテーブル席2つ。お昼時には持ち帰りのお客さんも含め、ひっきりなしにお客さんがやってきます。
(持ち帰りは容器代、20円が別途かかります。)

地元に愛される、古き良き食事処といった感じ。

ちなみにこちら「株式会社」だそうです。(驚)

漁八  寄島でランチ

2010-02-07 15:05:34 | そとでごはん

漁八(うおはち)
℡0865-54-2640
http://www.uo8.jp/index.html
駐車場 店前に3台
(店の前が少し広くなっているので止めてもOKだそうですがお勧めはしません)

寄島漁港から東へ少し行った所にある「漁八」。
前から気になっていたので、今回(勇気を出して)攻めてみることにしました!

私と旦那さん注文「並にぎり」。
本日は、手前からサヨリ・赤身・鯛・イカ・エビ・穴子・ハマチ・サワラの8カン。
赤だし付きで850円。
刺身もシャリも大きめで、見た目より食べ応えがありました。特に穴子が美味しかった~♪
勿論、お魚も美味しい。

息子1号注文「刺身定食」、1350円。
ホタテ・ハマチ・鯛・サワラの刺身に、藻貝の煮付け、卵焼きサラダ(?)・赤だし・お新香付き。

息子2号注文「イクラ丼定食」、お値段驚きの1850円!
小鉢は刺身定食と同じ。
イクラ丼は、卵ご飯にた~~っぷりのイクラ・・・。何という贅沢な・・・。
「寿司美味しそうよ~、こっちにしたら?何なら刺身にする?(ってかそうしてくれっ!)」
と説得を試みたのですが、息子2号のイクラへの思いは半端な物では無かったのです・・・。
「い~や~じゃ!俺はイクラ~っ。」

・・・ちっ、ダメか。
言い切っただけあって、ご飯の一粒も残さず完食したので良しとするか。

小鉢の藻貝の煮付けだけ味見しましたが、柔らかくて、甘めの味付け。
美味しかった。
卵焼きのサラダは卵焼き(だし巻き)とキュウリを小さく切ってマヨで混ぜた物。
・・・、これはキュウリの酢の物で良いんじゃないだろうか?

一人1000円~2000円程度の予算で食べられるみたいですが、一品料理を食べると倍ぐらいになるかな?
(一品料理が高い・・・割烹ですからね)
さすがは漁港のすぐそばだけあって、お魚は美味しいです。

国分寺 赤米甘酒

2009-01-26 09:08:58 | そとでごはん


蕎麦食べて、総社市をぶらり旅。ふと国分寺へ行ってみようと・・・。

実はアタクシ、岡山県民のくせに一度も国分寺に行ったことなかったのです。初・国分寺なり!
「五重塔って、でっか~い!」「すげ~っ!」「うわぁ~、欄間が12支になってる~。」と、まるで他県から来た観光客。
めちゃくちゃ地元民ですけど・・・。

この日はこの冬一番の冷え込みで、日中も曇り気味。観光には向かないお天気でして・・・。
寒いの何のって・・・。暖かそうな「甘酒」の暖簾がアタシを呼んでた・・・。



赤米甘酒。ほんのりピンクのかわいらしい甘酒だなぁ~。赤米の粒々がなんだかお汁粉の小豆みたい。
ちょっとポリポリしてて、食感がおもしろい。

味は普通の甘酒だと思うけど、普段あんまり甘酒なんて飲まないので、違っていてもよく分からない・・・。
とりあえず、このピンク色は可愛いから好き。

中の売店にて、1袋500円でお持ち帰りもあります。

蕎麦  ほったて小屋

2009-01-25 21:08:06 | そとでごはん


ほったて小屋

総社市門田(天満屋の裏手、吉備線北側、線路沿い)

営業時間 毎週土日のみ 11:00~14:00

物置ではございません。れっきとした「蕎麦屋」です。それも10割、手打ち蕎麦でございます。

何とも言えない「隠れ家」的なビジュアル・・・。中もとってもシンプル、薪ストーブだったりしてなんだか良い感じ~。
メニューは「もりそば」と「かけそば」の2種類のみ。
奥の厨房で黙々と蕎麦を茹でる旦那さんと、接客の奥様、ご夫婦お二人のお店のようです。

ここは、地元「鬼の城」産のそば粉使用、さらに10割蕎麦っていうからすごくない? 



やっぱりどっちも食べたいから両方頼む!もりそば(大)900円とかけそば500円なり。
フライング気味の息子1号がもりそば少し食べてるけど・・・。本当はざるにいっぱい入ってます。

10割とは思えない「もっちもち」麺。ぼそぼそ切れないし!びっくりだわ。
食感がつるっと、ぬるっとした感じがしたので、つなぎは山芋ではないかと・・・。よく分からんが、とにかく美味しい!
かけは田舎風のちょっと濃い目のおつゆだ~。鰹だしの香りがする、「お母さんのお蕎麦」ってかんじ。これまた美味なり。

出されるお茶も「そば茶」、ご丁寧に「蕎麦湯」までついてくるこだわりぶり。
お見それいたしました。

ちなみにこちらは、蕎麦粉がある時期しか営業していないとか。なので、12月頃から4月くらいまでの営業だそうです。
場合によっては「蕎麦が終了次第」なんてこともあるようですので、気になる方はお早めに。

本当に美味しかったので、機会があれば今シーズン中にもう一度食べに行ってみたいと思いました。

かなり狭い路地にあるので、車は充分お気をつけください。駐車スペースはお店の東側のご自宅横だそうです。
お店の前にも1~2台なら駐車可能です。