goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

メバル尽くし

2010-02-27 11:31:44 | 魚料理
さて、新鮮なお魚さん達を早速下ごしらえ。
鱗を取って、内臓を取り出し・・・格闘すること2時間。

メバルのエラ、及びヒレは超危険です。
仕事を終えた手には無数の傷が・・・はぁ疲れた。
これだけ頑張ったんだから、がっつり!美味しくいただくわ!
鼻息も荒く調理開始。


まずはオーソドックスに煮付け。
白髪ネギを盛り盛りで。やっぱり煮付けには白髪ネギ!

ふぁ~~、うんま~い♪
ホクホクの優しい白身がたまらん。脂もしっかり乗っていてほのかに甘い。
本当に、見た目に反して上品なお味。ご飯が進む、進む・・・。

メバルの刺身。
相当新鮮でないと出来ないそう。ほんのりピンクのお刺身は、コリコリしていて鯛に似ている。
鯛ほどの弾力はないけどね。
これまた超美味し!

あんまりにも美味しかったので、贅沢にも4匹使って昆布締めを作る。
水と酢を半々、コレに昆布をくぐらせ湿らせる。
柵にした刺身に少量の岩塩を振り、30分ほど置いた後酒少々を振りかけ、昆布に挟んで放置すること丸1日。
ほんのり飴色の昆布風味のお刺身ってところ。
塩が少なかったかな・・・。むむむ・・・、塩加減って難しい。

そして旦那さんのリクエストにより塩焼き。
シンプルが一番!ヒレ&皮がパリッパリで香ばしく、これが美味しいのなんのって。
みんなでかぶりつく。

そして最後は刺身で残ったアラで潮汁。息子仕様に乾麺のうどんを入れて。
せっかくなので、こちらも贅沢に岩塩を使用。(ヒマラヤ岩塩です)

更にこの旨味の塊のような出汁でメバル飯!鯛飯よりさっぱり味。
はぁ~、美味い。
魚臭さが多少あるので生姜と少量の醤油で味付け。
アラの身をちまちまとほぐして、骨に充分気をつけて炊きあがったご飯に入れる。

更に更に、コイツに潮汁とワサビを少々かけてお茶漬けも堪能し、残ったのは骨と頭くらい。

満足、満足♪

♪大漁~っ、祭り~~ぃ♪

2010-02-25 13:00:19 | 日記
旦那さん、久々に釣行のお誘いがありまして玉野沖にて夜釣り。
仕事が終わってからなのに、大丈夫かい?

今回狙うは今が旬!「メバル」ちゃん。
軍資金(舟代)を請求されましたので、今回ノルマとして一人一匹!
最低でも4匹は確保せよ!との指令を下しました。

で、結果コチラ。

すごいね!旦那さん。
計30匹のメバルちゃん達♪


今回のマックスサイズ、25㎝。尺メバルとまではいきませんが、まん丸お腹の美味そうな1匹。
トータルアベレージは20㎝前後。

冷蔵庫がメバルで一杯・・・。
さすがに我が家のみで消費することは難しいので、義父母宅、実家へおすそわけ。

にしても、こんだけ釣れるなら小さいのは逃がしてやって良かったんじゃないの?
と旦那さんに言いましたところ、数を狙う方々は小さいものまでがっちりお持ち帰りなさるそうです。

旦那さん曰く、
「オレはリリースした!それにしても、あんな釣り方しちゃいけんよ!じゃけぇ(だから)魚が減るんじゃ!小さいのは逃がせ!卵産ませてやれ!」

ごもっとも!アタシもそう思うわ。釣る量ってのも釣りのマナーだよね。
これも立派な「乱獲」・・・。大漁だった旦那さんも、少々複雑な気持ちになった釣行だったようです。

責任と感謝の気持ちを持って、きちんと頂きます。(合掌)

釣りに関しての詳しい内容は、コチラに・・・もしかしたら更新されるかもしれません。
(ここ1年以上放置状態の旦那ブログです。多分更新しないだろうなぁ・・・

さてさて、肝心のお料理は次回。

今年はこれで!

2010-02-25 12:21:22 | 日記

今年は少ない筈ではなかったのか?

ここ数日の陽気のせいか?とっても痒い・・・。

そんな中、届きました。

「べにふうき茶」。

てげてげ2さんお勧めの花粉対策。早速ネットでポチッとお買い上げ。

1日3回程度を目安に、毎日続けてください。とのこと。

毎年いろいろ試してみますが、今年はコレで!

改善するかなぁ~♪

野菜がいっぱいメニュー

2010-02-23 08:12:02 | 魚料理
野菜依存症の傾向がある私にとって、実家から送られてくる野菜はとてもありがたい。
たっぷりの旬の野菜、どうやって食べ尽くすか?
考えるだけでテンションが上がる。
取り敢えず今夜は気の向くままに、色んな種類を使ってみよう!

鱈の唐揚げ・薬味ソース。
鱈を片栗粉と小麦粉をまぜた粉で唐揚げ。
生姜みじん切りと大量に送ってもらった細めのネギを、これでもかっ!ってくらいたっぷり小口切りに。
三杯酢と混ぜて、ごま油を少し。
いつものソースだけど、これが一番ご飯に合うと思う。
今回ちょっと安い「一汐鱈」を買ってみたら、結構塩気がきつい。
やっぱり少々高くても塩をしていない鱈を買うべき。魚はケチっちゃ駄目だな。
仕方ないので、水につけて塩抜きをしてみた。(30分)
かなり塩が効いているみたいで、そのまま唐揚げで食べた方が美味い!フィッシュ&チップスみたい。
表面カリッカリで中ふっくら。・・・タレいらない。

白菜もでかいっ!葉物はすぐに日萎えるので、美味しいうちに辣白菜(ラーパーツァイ)を大量に仕込む。
タッパー(中)に一杯作ったけど、いくらでも食べられるのですぐに無くなってしまう・・・。
キュウリや人参を入れても美味しい。

隣はこれまた大量の春菊をお浸しに。ちなみに、新鮮な春菊は生でサラダにしても美味しい♪
とはいえ、そんなことしたら誰も食べてくれない(見た目のみの問題だと思うが)ので仕方なく茹でる。
新鮮な春菊を見つけたら是非、生でサラダ!試していただきたい。
お勧めは胡麻ドレ。


具だくさん豚汁。
人参・椎茸・サツマイモ・小カブすべて送ってもらった物。旦那さん的にはカブは無しだそう・・・。
野菜のお出汁がしっかり出て、香りもしっかり、味もしっかり。
冷蔵庫の残り物豚バラと、油揚げも入れて。

いつも思うけど、スーパーで売っている野菜は貧弱な味がするのは何でだろう?
同じように畑で、生産者が心を込めて一生懸命作っている筈なのに・・・。
単に収穫してからの時間経過だけなのかしら?
それともハウス栽培とかで本来の収穫時期とずれてるからとか?

う~ん、どっちにしても買うなら道の駅とか、産直市とかで買う方が絶対に美味しいよなぁ・・・。
勿論実家から来る野菜が一番旨い!(と思う)

昔は田舎が嫌いだったけど、今は田舎の子で良かったとすら思える。

レンジで苺大福

2010-02-22 13:13:41 | おかしづくり
実家から、不定期野菜便が届きました。
白菜、ほうれん草、春菊等季節の野菜に混じって苺も入ってます。

勿論子供達は苺大好きなので、そのまま置いておけばあっという間になくなってしまう。
更に私の口には入らない!

なのでコレ。

苺大福。

作り方はいたって簡単。

白玉粉(120グラム)をすり鉢で粉状につぶす。
砂糖(60グラム)と良く混ぜ合わせて、水(200cc)を加えて滑らかになるまで混ぜる。
電子レンジ(500W)で2分加熱。
一度取り出し、もう一度混ぜ更にレンジで2分加熱。
この時点でまだ全体が固まっていなければ、様子を見ながら更に加熱。
(加熱中にぷぅっと膨らんだらOK)
白い餅状になったら、餅つきの様に麺棒でつき、滑らかにする。
熱いうちに、片栗粉をしいたバットに移し分割。
(この分量で、ゴルフボール位の大きさが10個出来上がりました。)

餡で包んだ苺を生地でくるんで出来上がり。

所要時間30分。
ポイントはレンジでの加熱時間だけ。
餡は市販の物を使用しました。


久々にお茶など点てて・・・。

あぁ、和菓子って心が和む・・・。

失敬なっ!

2010-02-21 22:09:29 | 日記
美容院に行ってきました。

5ヶ月ぶり?

主婦になってからというもの、美容院は年に2回くらいしか行く暇がない。

ということで、今回5㎝ほどカットし顎ラインの「前下がりボブスタイル」に。

えぇ、ベッキーちゃんとか、米倉涼子とか・・・、そんな感じ♪。

・・・多少(かなり)の無理な注文。

さすがは客商売、嫌な顔一つせず、美容師さんは私の無理な要望に精一杯応えてくれたのです。

ありがとう!美容師のお兄さん。



そして帰宅後、息子2号が
「おかあさん、髪切っとるが~。なんかアレに似とる。えぇ~~っと・・・」

ん?ベッキーちゃん?それとも・・・。


「わかったぁ!あのどんだけぇ~~の人!」


まさか、まさかのIKKOですかっ!?
しかもネタが古いっ!

更に女でもなければ、男でもない・・・。「おネェ」って・・・。
お母さんは間違いなく「女」ですよっ!

・・・素直すぎる子供の心は、時として残酷ですね。



ふと横をみるとバカウケの旦那さん。ウケすぎでしょ!

勿論のことながら、速攻で制裁を与えておきました。

いいんですっ!開き直りと思いこみで女は綺麗になれるんですぅ!

ちくしょ~~~っ(泣)

定番朝食

2010-02-19 09:29:57 | 日記

最近我が家の朝食は「ホットサンド」。
中のフィリングも毎日ほぼ同じ、ハム&レタス&チーズ。
もちろん挟んで焼くのみ。
そして我が家で繁殖中のヨーグルト
息子2号がたいそう気に入っていて、たまに食パンをきらしてたりするとテンションがさがるらしい。
さらに、フィリングが違っていても駄目。
ついでに旦那さんも同じ。

朝っぱらから、「超」のつくわがままぶりを発揮する二人である。

「うちはレストランでも、カフェでもないから!」
その点、息子1号はかなり融通の利くタイプで苦労が無い。

ちなみに本日の朝食、息子1号用はコレ。
前日の夕食、麻婆豆腐の残りの肉味噌と旦那さんのお弁当用のだし巻き、そしてホットサンドの残りのレタスで「そぼろ丼」。
そして白菜と春雨の中華風スープ。これも前日の残りに春雨を足した物。

かわいそうに・・・、残り物だらけだね。

今夜は息子1号の好きな物にしてあげよう・・・。

避けて通れない道

2010-02-18 11:04:43 | 日記
男の子って、どうして・・・?理解に悩みます。

息子1号、歯根にヒビが入りました。えぇ、簡単にいえば「歯の骨折」ですよ。

なんでだ???

どうやったらそんなことになるんだ???

それは日曜日の朝のこと。
スイミングの朝練に行かなきゃいけない息子1号を起こした瞬間のこと。

どがっ!
寝ぼけていた息子1号、思いっきり顔を机にぶつけたのです。
さすがに痛かったらしく、しばらくうずくまっていましたが怪我をしている様子もない。
そのまま朝練をこなし、何もなかったかのようにその日は過ごす。

月曜になって、
「おかあさん、歯がいて~よ~。」
う~ん、ぶつけたところが打ち身にでもなったのだろう。
「ぶつけたからじゃろ、ちょっとしたら治るわ。」
丁度1週間前に歯科の定期検診を受け、異常なしとのことだったのもあって、そのまま放置。

しかし、水曜日になっても痛みは引かず・・・。仕方なく歯科で診察を受けてみると・・・ありゃま!ヒビですかっ?

とりあえず1週間ほど様子を見て、痛みが引かなければ神経治療だそうです。

男の子の子育て、「予想外の怪我」はつきものですね。これだけは避けて通れないのかも・・・。

華麗なるオーストリア大宮殿展 at 岡山県立美術館

2010-02-18 11:02:45 | おでかけ・まちあるき

お友達に誘われ、久々に岡山県立美術館へ行ってきました。

「華麗なるオーストリア大宮殿展」(2月21日まで)

約700年にわたり、その栄華を極めたハプスブルグ家。
東京富士美術館の所蔵品をはじめ、ウィーン宮殿に残されている絵画・調度品等約200点を展示。

女帝マリア・テレジア、マリー・アントワネット、エリザベート・・・。

リアルな「ベルばら」の世界がそこにありました。(笑)

かなりの貴重な品々だそうで、すんごい数の人・人・人。
大盛況です。

まぁ、豪華絢爛!!!全てがキラッキラ

王宮の椅子やら、ダイヤのブローチやら、銀食器、ボヘミアングラス・・・。
当時の職人さんたちはもの凄い技術と、素晴らしい感性を持ち合わせていたんだなぁ。
ため息ものの品々です。

今週末までの開催です。
興味のある方はお急ぎ下さい。



Saint Valentine's Day

2010-02-14 22:44:47 | おかしづくり
今年のバレンタインは日曜日。
息子達は誰からも頂けなかったので、オカンの愛で我慢しとけ!

ほ~ら、グラタン皿いっぱいのティラミス♪がっつり食べられるわよ。
ホイップした生クリームにマスカルポーネ混ぜただけ。

誰も手を出さないマリービスケットが残ってたので、コーヒーに浸して敷いてみた。
本当はエスプレッソだけど、まぁいいか。
超簡単、なのに美味しい。

ティラミスだけじゃかわいそうなので、「マネケン」のベルギーワッフル。
バレンタインパックを購入。
プレーン・チョコ・くるみチョコ各2個づつで840円也。

ワッフルは普通だけど、チョコが美味しい!
くるみチョコは2月限定らしいが、ココア生地のワッフルにがっつりチョコがかかっている。
甘さがさほどしつこくなくて、チョコの香りがしっかりしている感じ。
あんまりスイーツが得意じゃない私も好きかも。

でもやっぱりこっちのが良いわ♪
私にもバレンタインうしし。