goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

帰路 ~しまなみ旅行 その5

2010-08-09 09:25:53 | おでかけ・まちあるき
さて、お腹も空いたので因島まで戻り食事を済ませることに。
と、その前に旦那さんのリーサーチにより、因島名物「はっさく大福」を求めて行ってきました。
その名も「はっさく屋」因島南I.Cから少し北へ。
駐車場も2~3台程度のとっても小さなお店です。


1個130円也。

ミカン餅生地で、白餡、ハッサクを包んだフルーツ大福です。
もっち~~~りしてます。餅が美味しいです。
餡は田舎風って感じで、塩味がきいてます。ハッサクの酸味と独特の苦みが、甘すぎない感じにしてくれます。

HPを見て知ったのですが、ハッサクの在庫の関係で7月31日で一時終了しています。
次回は未定ですが、10月頃の予定とか・・・。人気商品なんですね。

そして、何故か店を出て、店の方らしきおじさんに声を掛けられ「かしわ餅」をいただきました。
・・・、この旅行中3度目の頂き物です。相当空腹に見えたのでしょうか???
それともにじみ出る食い気が伝染したのでしょうか?
なにはともあれ、ありがとうございます!嬉しいです!
帰りの車中で頂きました。美味しかったそうです。(旦那さんと息子達が食べ尽くしました。)
それにしても、この旅行中の頂き物は全部「食べ物」って所も凄いわ・・・。

その後、旦那さんがはまった島レモンを求めて生口島・シトラスパークへ。
・・・、何もありません。びっくりするほど何も・・・。

取り敢えず、入り口で売っていた破格のレモンを大人買いし、本州へと向かいました。

島は良いっ!また行きたいなぁ・・・。

蛙石荘を楽しむ。~しまなみ旅行 その5

2010-07-28 08:30:19 | おでかけ・まちあるき
朝食も、我が家の為だけに準備していただきまして・・・。
本当にありがたいやら、申し訳ないやら・・・。

朝食は焼き魚定食。合宿施設なのでセルフサービスです。
いや~、懐かしい。こんなの食べるの、中学校の海事研修以来だわ。
更に美味しい♪しっかり頂きました。
本日も朝から快晴。
施設の方に、裏の展望台がお勧め♪と教えていただいたので、腹ごなし&朝の散歩がてら登ってみる事にしました。
片道20分程度、少年野球の合宿なんかでは、ランニングで登るとか。

登ってすぐの場所に、この施設の名前にもなっている「蛙石」があります。
予想外にでかいっ!2メートルはあるだろう巨大な岩です。

へぇ~、割る前は蛙の形だったの?何で割ったりしたのかしら???
なんだか勿体ない気がするのは私だけでしょうか?

さぁ、更に上を目指していざ出発です。

・・・って、その先がね・・・。

超!急斜面!・・・、おっさんの後ろ姿に悲哀すら感じます。
これをランニングするって本当か???
って、息子達は走ってる・・・。もう私たちからは姿も見えない・・・。
あぁ、若いって素晴らしい。(涙)
私と旦那さんは汗だくになりつつ、息子達から遅れること暫し。

やっとのことで登頂!(ってそんな大げさなことでは無い)
うぉ~~~っ、綺麗だねぇ・・・。「美しい」って言葉がぴったりな気がする。
うっすらと向こう側には四国が見えます。ちょっとした感動です。
登ってみてよかった。(但し、下りは更に傾斜がきつくて、大変でしたが・・・。)

そしてその後は、息子達のお楽しみ♪プールに出かけました。
子供150円、大人450円の入場料、良心的すぎる値段です。
小さいながらもスライダーまであるし、屋内プールはきちんとしたスイミング用になっています。
そして、やっぱり貸し切り状態・・・。
息子達は何度も何度もスライダーをすべり、母はのんびり浮き輪にのってプカプカ・・・。
旦那さんも・・・、あっ浮いたまんま寝てるし・・・。
もう好き放題。
息子2号が粘りに粘って、3時間もすごしてしまいました。
そろそろ、島を後にする時間です。

生名島で合宿? ~しまなみ旅行 その4

2010-07-27 08:36:26 | おでかけ・まちあるき
さて、大三島を後にしてやっと本日の最終目的地、生名島(いきなじま)へと向かいました。

因島の南、土生(はぶ)の長崎桟橋からフェリーに乗ります。
生名島と因島を結ぶ橋が無いため、10分に一度の超ハイペースで運行しています。

まずは本日のお宿「蛙石荘(がーるいしそう)」を目指しました。
(・・・、ごめんなさい。画像がありません。外観等はコチラでご確認くださいませ。)
コチラの施設は合宿など、スポーツレクリエーション施設になっているので、家族旅行で利用する人も珍しいみたいです。
何せ思い立ったのが前日なものですから、空いてるってことだけでココに決めてしまった。
驚いたことに、本日の泊まり客は我が家のみ!家族的合宿!

貸し切りでございます。何だかちょっと得した気分です。

キャンプ場も完備されているので、そちらの海に行って、そのまま今夜はバーベキューです。
島の北側、波間田(はかんだ)に移動。
なんとものんびりとした所です。こちらもほぼ貸し切り状態・・・。
勿論バーベキューをしているのも我が家のみ。・・・ちと寂しい。

バーベキューの準備をしていたら、管理をされている方に野菜をいただきました。
本日2度目の頂き物です。島の方は、皆さんなんて優しいんでしょう。
インゲン・オクラ・キュウリです。キュウリは塩もみして、オクラは軽く茹でて、その場で美味しく頂きました。
すっかり日も暮れて、蛙石荘に戻りました。
花火をやるつもりだったのですが、・・・やめました。
何せ街灯もほとんど無く、外は真っ暗。オマケに我が家貸し切り状態なので、他に人気も無し。
「花火するんじゃぁ~~~っ!」
と怒っていた息子2号も、外に出た途端あきらめました。(笑)
はい、相当怖かったです。

というわけで、早々にお風呂に入り就寝。
明日はちょっと早起きして、近くを散策です。

大三島上陸。~しまなみ旅行 その3

2010-07-26 21:34:48 | おでかけ・まちあるき
さぁ、気分新たに!大三島へ。
丁度時間もお昼にさしかかった所。
前日、旦那さんが検索して見つけた「大漁」というお魚が自慢のお店を目指しました。
が、超・超長蛇の列!!!店の裏手にまで人が並んでいました。
あまりの暑さに、断念。
ってことで、すぐそばのオープンカフェっぽいところで軽めの昼食を取ることにしました。
ごめんなさい。店の名前忘れちゃいました・・・。

来島海峡SAで食べた直後、加えてすさまじい暑さのため、あまり食欲がわかなかったのですが・・・。
ごめんなさい、嘘です。
頼んじゃいました、「じゃこカツバーガー」。
ちょっと堅めのバンズに、レタス、ゆで卵をマヨネーズで和えた物、揚げたてじゃこカツ。
添えられているレモンは大三島産で、これを搾って食べます。

いけます!
バーガーも美味しいのですが、このレモンが旨いっ!香りも良くて、酸味だけじゃなく、ほのかに甘みも感じます。
あまりの美味しさにやられてしまい、目の前の道の駅「しまなみの駅・御島」でレモンを購入。

ちなみに、大三島のB級グルメを目指しているそうです。1個300円也、ご当地バーガーにしては良心的な値段設定。

会計を済ませようとレジに行くと、そこには息子2号の顔くらいありそうなコレがおいてありました。
何なのか気になって尋ねてみると、お店の方のおばあさんのお家の裏になっている夏みかんだそう。
さらに、「中はスカスカかもしれませんが、良かったらどうぞ♪」だって。
「えぇ~~っ、良いんですかぁ~?」と言いつつ遠慮無く頂いた。物欲しげだったんだろう・・・。

家に帰り着いてから切ってみた所、スカスカではないものの、かなり酸っぱかったので蜂蜜漬けにしました。
やばいっ!超美味い!
あっという間になくなってしまいました。



コチラのお店のすぐ側には、大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)という立派な神社があります。
ちなみに、こちらの神社は海・山の神として信仰を集める総鎮守だそうで、由緒正しき神社なのです。
皇居との関係も深く、中には昭和天皇の研究資料もあるそうです。
更に、宝物殿(入館料がかかります)には、源義経の甲冑(国宝)があるそうです。
入って見れば良かったなぁ・・・。なんで通り過ぎちゃったのか。

大三島、とっても魅力的な島です。

ハプニング~しまなみ旅行 その2

2010-07-21 12:28:30 | おでかけ・まちあるき
来島海峡SAを後にし、今度は反対方向の本州方面に向けて出発。
次に目指すは大三島です。

お天気は快晴、今年1番の猛暑日。
来島海峡大橋をびゅ~~~~っと走り抜けようと、旦那さんはアクセルを踏み込みました。
こんな日はドライブも気持ち良いねぇ~~。
その時。
息子1号:「お父さん・・・、後ろ。パトカー・・・。」

えっ???まさか・・・。
・・・はい、スピード違反です。捕まりました。あうっ・・・。

皆さん、ご存知ですか?しまなみ海道、高速道路ですが制限速度の上限はなんと70キロ。
うっそ~ん、そんなの知らんし!
知らないじゃ済まないんですけどね・・・。どうりでみんなゆっくり走るわけだ。

暫くの間、後ろのパトカーに拉致されていた旦那さんが、予定外の出費(青切符)を手に帰って来ました。
・・・、笑うしかないです。
もうこうなったら、この旅行を楽しみ倒す!そんな妙な家族の結束が強まりました。


皆さん、しまなみ海道をドライブの際は、是非時間に余裕を持ってお出かけ下さい。(笑)
次回は大三島です。

そうだ、家族旅行に行こう!

2010-07-20 23:08:08 | おでかけ・まちあるき
夏休みに突入です。
夏休みに入った途端に梅雨も明け、更に旦那さんも私も連休が取れまして。

もう本当に思いつきで、行ってきました。
前日に旦那さん、必死の検索で見つけた場所は・・・。

しまなみ海道・因島でした。(ちなみに写真はもうひとつ先の生口島・瀬戸田PAです)
厳密に言うと、目的地は因島からフェリーですぐの生名島。
因島は広島県、生名島は愛媛県という県境の小さな島です。
そこに1泊して、島と海を目一杯楽しもう!ということに。

朝8:30に出発したので急遽、少々足を延ばして「しまなみ海道を全部走ってみよう!」ということに。
サービスエリアの旅、大好きですから。
が、しまなみ海道のサービスエリアやパーキングエリアは上り・下りどちらか一方しか無い
所が殆ど。
結局行きは、最後のサービスエリア「来島海峡」しかありませんでした。
本日初のお買い物タイム♪ですよ~。

SAの夏メニューの王道、ご当地ソフト。
塩と伊予柑、息子達に持って行かれることを前提に塩&抹茶も。
個人的に、というか家族の意見として「伊予柑が旨いっ!」という結論。
中央の文旦ジュースは、高知のはずだが・・・。まぁ大きくみて四国ということで。
こちらはちゃんと文旦の苦みがあって、甘さ控えめ、ゴクゴク飲めるすっきり飲料。

勢いは止まらず、「じゃこ天」と「じゃこカツ」。
じゃこ天はもっちりとした食感とお魚の味が美味し。じゃこカツは子供達に大好評で、ふんわり食感。
かろうじて一口、いただきました。

そして更に、トイレに行ったはずの旦那さんは冷凍ミカンを手にしていた。
しょっぱなからこの勢い・・・。
とばしすぎだろ。

何処に行っても、尽きる事なき食欲。
旅は始まったばかり。まだまだ続きます。

キッズクライミングスクール  @rocks CLIMBING GYM

2010-06-26 22:00:00 | おでかけ・まちあるき

rocks CLIMBING GYM
倉敷市平田261-2 (居酒屋「八剣伝」、「麺や 哲」裏手)
℡&FAX 086-476-5358
営業時間 平日   13:00~22:00
     土日祝  10:00~20:00
定休日  月曜日(祝日の場合、翌日休み)
駐車場  充分有ります。

フリークライミング(ボルダリング)のキッズスクールに参加してきました。
岡山県内唯一のボルダリングジム、「rocks」で毎月1回開催されています。
ジムのかたは元?(現在も?)国体選手だった方。登り方や、コースのアドバイスをしてくれます。
中学生以下の子供を対象に、基本「自由に」登りまくる!というイベントです。
子供達にボルダリングの楽しさを知ってもらうことが一番の目的のようです。
大勢のちびっ子が参加してました。
実はココに行くのは2回目。
1回目で息子達、特に息子2号がはまってしまい、ずっと連れて行け!とせがまれていたのです。

さすが!お猿さん2号!登るぜ~~~っ!
10メートルの壁をハーネスをつけて、インストラクターの方にひっぱってもらって登ります。

登頂成功!軽く傾斜しているので見た目よりきついです。

もちろん息子1号も。
体が大きくなるにつれて、難しくなるようです。
インストラクターの方も皆さん小柄でスリムでしたね。
コレ、頭もしっかり使わないと登れません。体の向き一つで次の石をつかめません。

今日は子供だけってことだったんですが、疲れ&飽きてきた子供達がいなくなったところで、私も隅っこでこそっと登ってみました。
ばればれですけどね・・・。
インストラクターの方のアドバイスが無かったら1メートル登るのも難しかったかもしれません。

いやぁ~~~、奥が深いというか・・・。結構おもしろい!

一度入ったら、ゆっくり1日中でOK。お弁当を持ち込んでも♪
女性も大勢やってましたね。入りやすい明るい感じのジムです。
要予約ですが、ちゃんとインストラクターが付いてくれるレッスンもあります。

次回は初級の3メートルの壁くらいは登れるようになりたいです。。。

また行くぜっ!


親睦遠足 @福山市立動物園とその周辺

2010-06-01 16:46:42 | おでかけ・まちあるき

子供会の親睦遠足に参加してきました。
行き先はこちら。

福山市立動物園です。
中学生以上、入園料300円。それ以下は無料。
安いっ!

こぢんまりとした、それほど規模の大きくない動物園です。
お天気も良かったので、小さい子供連れのお客さんが殆どでした。
目玉的な動物は居ませんが、なかなかおもしろい動物園でした。

まずは、「ヒクイドリ」。なかなか、かっこいいお顔立ち。

その後、あまりの暑さに伸びきった「ミニブタ」。もうすでに「ミニ」ではありません・・・。

これには笑った。「ミーアキャット」。量りの上に自分から飛び乗り、辺りをキョロキョロ・・・。可愛い♪

「フラミンゴ」は只今子育て真っ最中。

さらに進むと、爬虫類館、そして猿、真ん中にはアジアゾウと久々の動物園を満喫させていただきました。
(ココまで来ると、もうすでに写真を撮るのも面倒くさくなってしまいました・・・。)
残念だったのは、猛禽類コーナーが改装中のため、見られなかった。

ゾウやシマウマは餌やり体験ができるようで、整理券を貰って100円以上の募金をすると出来ます。

テンジクネズミ(モルモット?)とも触れ合えます。

さすがに6年生の息子1号には物足りない感がありましたが、息子2号は結構楽しんでいました。
小学校低学年くらいまでなら、充分楽しめるということでしょうか?
園内に売店があり、お弁当とかも売ってました。
ベンチ等休憩できる場所も充分あるので(テントもありました)、家族でお弁当をたべてる方もいらっしゃいました。

このほかにも、動物園の外になりますが、スワンボートに乗れたり・・・

近くに総合遊具のある公園があったり、となかなかお子様連れにはお勧めの場所でした。
駐車場も無料なので、お天気の良い日にはお弁当持参で行ってみてはいかがでしょうか?

ただし、これからの季節、くれぐれも暑さ対策をお忘れにならないよう♪

早朝の楽しみかた

2010-04-19 12:44:53 | おでかけ・まちあるき
さて、うどんを食べ終わったのがam.6:20。

どうする?

児島ですよ、海沿いですよ、そう!勿論、朝市ですよ!
そのまま下津井へ直行しました。
こちらの朝市はam.7:00から。規模は大きくありませんが、さすが下津井!
見るからに美味しそうなお魚さん達が並んでおりました。
今の時期は甲イカ、チヌ、手長ダコ、ツノギ(カワハギ)といったところ。
発砲のケースに入って、どれでも一箱1,000円。

で、我が家のお買い物はコチラ。
超でかいゲタ(シタビラメとも言う)3枚と、ツノギ、アブラメ。
この大きさで1,000円、お買い得でしょう。
ただ、ご注意下さい!
店先で「なぁなぁ、コレ~・・・。」と指さして、どうしようか迷っていたらおじさんに速攻で「は~い、ありがとねぇ~♪」とお買い上げにされてしまいました。
不用意に指なんかさしちゃいけませんよ。
まぁ、買うつもりだったのでよかったのですが・・・。
その後、道向かいのコチラへ。


さすが、am.7:00にも関わらず営業中。すでに店内で食事中の方も・・・。

持ち帰りも出来ます。「たこめし」と「たこ天」2つで800円なり。
たこめしは優しい田舎味、たこは多分手長タコだろうなぁ。ちょっと少ないのが残念。
タコ天は作り置きだったので、冷たい・・・。(泣)
塩胡椒がしっかり効いているので、おつまみに最適かも。早朝なので飲む気にはなりませんが。

さて、さすがにこれ以上、この時間にあいてる場所も無いので、帰宅。
購入した魚さんのお料理はまた次回。

初夏の北海道物産と観光展 @天満屋倉敷店

2010-04-11 21:30:43 | おでかけ・まちあるき
久々の更新・・・。

昨日までのお天気はどこへ?今日は朝から雨が・・・。
仕方ないので天満屋倉敷店で開催中の初夏の北海道物産と観光展に行ってきました。

物産展とはいえ、とっても規模の小さい催しなので出展数も少なく、こぢんまりとしていました。
で、今回のお買い物がこちら。

昆布と梅ひじきふりかけ。
北海道展で必ずと言って良いほど毎回かっているのが「昆布」。
高いけど断然美味しいのは何故?
無くなる頃に何処かしらで「北海道展」が開催されているのもポイントかもしれない。
ふりかけは息子達が試食に、まんまと乗せられ購入。・・・まぁ美味しけりゃ良いか。

ラーメン大好き、息子2号の為に「ラーメンセット」。塩・醤油・味噌を太麺と細麺で。
実演販売のおにいちゃんが実に良かった!ただそれだけの理由で買ってしまった・・・。

美味しかったか?と言われると・・・、塩辛い。
麺はモチモチで歯ごたえしっかりで、美味しかったけど・・・スープが全部塩辛い。
・・・勿体ない気がする。

今回一番のお買い物と思ったのがコレ。大人の親指位の太さはある、極太アスパラガス。
お値段、驚きの399円!!!高っ!
自宅でバター焼きにしてみたところ、これが驚くほど美味し!
今まで食べてたアスパラって・・・。
味も香りも濃いし、食感もシャキっとした感じが残ってて・・・。美味い。

何故かパン屋さんが売ってました。ちなみにパンは買いませんでした。
あはは・・・。