将棋や囲碁の勝負事で「ちょっと待ってや」をよく言う人は嫌われる。
しかし日常生活では、一呼吸置くことを心掛けていると、無益な争いを避けることが出来る。
売り言葉に買い言葉が重なってとんでもない事件になることがよくあるが、どちらかが「間」を持つていればと思う。
動物たちには「間」がない。単純な自然界の掟があるだけ。
今冬は大雪のせいなのか、繁殖が盛んだったのかよくわからないが、野ネズミの被害が甚大。
かなりの植木(果樹類)と薔薇がやられてしまった。
野ネズミの天敵の蛇とキタキツネが減ったせいだろうか?
キタキツネの子供
武道の世界でも「間合い」は大事。
「間合い」を詰めすぎるとリスクが増える。
最終的な到達点は、「無構え」から「無心」へ。
無心にして自然の妙に入り、無為にして変化の神を極む。 勝海舟
松尾芭蕉は次のように述べる、
芸というものは、実と虚の皮膜(にく)の間にあるものなり
雪解け時に楽しめるものに「水芭蕉」がある。