新興企業を主な顧客とする米国の中堅銀行が相次ぎ経営破綻した。
シリコンバレーバンクは中小のテック企業からの預金を大量に受け入れていた。
もう一つのシグネチャー・バンクは暗号資産業界から同様に受け入れていたという。
これらの業界は急速に業績が悪化して預金引き出しが相次いだ。
堅実な経営者なら,労せずして集まった預金は安全確実な資産運用を心掛けるべき。
ところが有価証券投資に回した。まさに自業自得。
アメリカ政府の対応は早かった。
預金保険制度を使い、2行の預金の全額を保護すると発表した。
火事はボヤのうちに消すのが鉄則。
日本は、平成初期のバブル破裂の時に、公的資金を金融機関に入れることを躊躇して大火事にしてしまった。
今回の米国の金融機関破綻が日本に波及することはなかろう。
中小の不健全な経営をしていたところはおかしくなるかもしれないが、預金者に害が及ぶことはあるまい。
日本の財務省や金融庁は過去の経験を忘れずにしっかり管理監督しているはずだ。
一番問題なのは日本銀行だ。
黒田総裁は、花見酒を散々飲んで「黒田節」を詠いながら退任する。
散らかったごみの後始末は国民がすることになるだろう。