goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

米銀連鎖破綻は日本に波及するか?

新興企業を主な顧客とする米国の中堅銀行が相次ぎ経営破綻した。

シリコンバレーバンクは中小のテック企業からの預金を大量に受け入れていた。

もう一つのシグネチャー・バンクは暗号資産業界から同様に受け入れていたという。

これらの業界は急速に業績が悪化して預金引き出しが相次いだ。

堅実な経営者なら,労せずして集まった預金は安全確実な資産運用を心掛けるべき。

ところが有価証券投資に回した。まさに自業自得。

 

アメリカ政府の対応は早かった。

預金保険制度を使い、2行の預金の全額を保護すると発表した。

火事はボヤのうちに消すのが鉄則。

日本は、平成初期のバブル破裂の時に、公的資金を金融機関に入れることを躊躇して大火事にしてしまった。

 

今回の米国の金融機関破綻が日本に波及することはなかろう。

中小の不健全な経営をしていたところはおかしくなるかもしれないが、預金者に害が及ぶことはあるまい。

日本の財務省や金融庁は過去の経験を忘れずにしっかり管理監督しているはずだ。

一番問題なのは日本銀行だ。

黒田総裁は、花見酒を散々飲んで「黒田節」を詠いながら退任する。

散らかったごみの後始末は国民がすることになるだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
kenちゃん、こんにちは。
そうですか、楽しんでいただけましたか。
退任する人間にイシツブテは投げたくないのですが、黙っているのも癪に障ります。
それで少し茶化すことにしました。(笑い)

黒田花見酒は、日本の国力を落とすだけでした。
円安と金融緩和になれて体力づくりに励まなかったからです。
このつけを修正するのに10年はかかるでしょう。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
「黒田総裁は、花見酒を散々飲んで「黒田節」を詠いながら退任する」ここが最高に面白いです。長い間日銀が国債を一定の利回りで買い取っていますが、金利が上昇するにつれ末恐ろしい気がします。行く行くはハイパーインフレなんてことが起きるかも知れません。しかし黒田は国民のことは知らず存ぜずで、何億と収入を得て美味しい酒を飲んでいるのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事