goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

トランプショックで株暴落、今後どうなる?

株の暴落は何回か経験している。

突然前触れもなく起きたのが、

1987年10月19日のブラックマンデー(暗黒の月曜日)だろうか。

アメリカのダウ平均が22.61%下落した。

この下落は日本では比較的短期に回復したので傷は浅かった。

 

深刻だったのはバブル崩壊による株価下落。

1989年12月28日に38,916円を付けた株価は、

1990年9月30日に20、222円になった。ほぼ半値である。

この時は土地の下落とダブルだったので強烈な「往復びんた」だった。

銀行からカネを借りて株や土地を買ったところもあったが、真面目(慎重)な個人や企業は手を出さなかったので、実体経済は堅調だった。

そのおかげで、日本は持ちこたえた。

 

今回の暴落からの回復は時間がかかると覚悟を決めておいた方が良い。

トランプが関税引き下げか撤廃を言い出さない限り不透明感が続くからだ。

トランプとその周りの茶坊主対世界の良識ある人々との闘いになる。

 

株式投資する際の過去の経験からの教訓

①自己資金(それも余裕資金)の範囲で行うべし。借金するなどもってのほか。

②長期投資を心掛けるべし。配当狙いだ。

③自分の好きな企業の株を買うべし。(興味のある業界が良い)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
i1189さん、こんばんは。
株式投資に慣れていない人に声がかかるときというのは、危ない時です。
やめてよかったと思います。

日本が金融引き締めに入った時点で要注意でした。
日本のマイナス金利が世界の株高を呼んでいましたから。
megii123
飲兵衛さん、こんばんは。
日本の株式は明らかに売られすぎですから、ある程度反発するでしょう。
ただある程度上がってもすぐ売りが出てぐずぐずした状況が続きそうです。

日本側から下手な条件は持ち出さないほうが良いと思います。
当面、自動車業界を主にした業界努力で乗り切るべきですね。
政府のできることは、あまりないでしょう。
こういうときのために日本企業は内部留保をため込んできたわけですから。約500兆円です。

日本はTPP諸国とか東南アジア、中東、アフリカなどへ販路を広げるべきでしょうね。
アメリカ中心の1本足打法は危ういですね。

トランプ自身がババ抜きになってほしいところです。
ババをつかむのはプーチンか習近平がいいですね。
i1189
去年暮れごろにソフトバンクの社債(配当3%)購入を勧められたが買いませんでした。株ほど影響はなくても買わなくて良かった?
suishaalbum
石破さんがトランプさんと電話会談した様だが、
日本がアメリカ産の農畜産物に高額の関税をかけている
現状では、
石破さんが何を言ってもトランプさんには相手にされない
のではなかろうか。

今の日本にとって
・米や牛肉等農畜産物の関税をゼロにするから、
 24%の相互関税を見直して欲しいと頼みこむか
 (多分ありえない)
・米や牛肉等の農畜産物の高額関税を維持したまま、
 トランプさんの任期が終了するまで、24%の相互関税
 を我慢する。
ぐらいの選択肢しかないと思うのですが?
もっともトランプ政権が任期一杯もつかどうかは
全く不明ですけどね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事