goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

単身赴任と四国88か所と千住博

私は四国高松で2年半ほど単身赴任をした。おかげでうどん好きに。

自宅に帰らない時は、閑を持て余すので「四国88か所」を周ることにした。

このシステムは信仰の実践と経済の活性化両面で非常に優れていると実感。

88か所をすべて回ると最後に高野山・金剛峯寺にお参りする。

 

空海は四国室戸岬の洞窟で修業中にみほとけの霊応を感得する。

真言を大声で唱えていると、こだまがすぐ帰って来る。おりしも明けの明星が海面を走って来るのを感じた。

谷響き惜しまず、明星来影す。 空海

NHK

 

日本画家というか抽象画家でもある千住博が金剛峯寺の襖絵を描くことになった。

全身全霊をかけて描いたのが「崖」をイメージした次の絵。

(この絵をながめているのは千住博本人)

NHKでドキュメンタリー風に放映していた。NHKも時にはじっくりと良い番組を作る。

 

滝をイメージしたのが次の絵。「この滝の後ろに空海さんがいらっしゃる」との思いで描いたそうだ。

崖にしても滝にしても、それは大自然ということだろう。

そして人間というのはこの自然の中で生かされている、ということを語りたかったのだと思う。

 

88か所を徒歩で周り、最後に金剛峯寺に満願成就で訪れた人が語った言葉が印象的だった。

人間だけに出来てロボットには絶対に出来ないことがあります。

それは不合理なことを信じること。

 

北海道の冬


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
高野山には3回くらい行きました。
宿坊にも泊ったことがあります。
空海は真言宗の開祖ですが、お坊さんにしてはビジネス感覚のある方のようで、四国88か所のシステムなど、現代のフランチャイズシステムに似ています。

NHKも商売抜きで出来るからなのでしょうが、それなりに頑張っているようです。(笑い)
確かにこの千住博の番組も再放送ですね。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
文章にも写真にも静謐で穏やかな気持ちが感じられます。良いですね。軽井沢に「千住博美術館」があり1回行ったことがあります。彼の作品は墨絵も多く独特で生きる力や新しい発見があったことを記憶しています。私はCMばかりの民放が嫌いで今はBSBHKばかりを見ています。この歳になって「NHKは良い番組を作る」を実感しています。自然、動物、紀行等は民放は勝てません。まあしかし再放送も多いのは事実です(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宗教」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事