行雲流水の如くに

夏に薔薇を楽しむ

札幌を中心とした道央地方は猛暑が続いている。

しかも雨が降らない。

地植えの薔薇に水撒きはしないのだが、今年はやむを得ない。

 

薔薇(ジークフリート)

ドイツ伝承の英雄にちなんでつけられた。

とにかくこの薔薇は強健で育てやすい。夏向きだ。

 

夏日炎炎 長きをいかんともする無し、手に団扇を揮って斜陽に到る。

火雲一片 消(しょう)し尽くさざれども、月 緑陰深き処にありて涼し。  

釈 元政  (江戸初期の詩人)

火雲ーー入道雲

クーラーになじめないので関東の夏に耐えられず北海道に舞い戻ったが、今年は「夏日炎炎」、とりあえず我慢するしかない。

もう数日の辛抱であろう。

 

薔薇(アクロポリス・ロマンチカ)

ギリシア アテネの神殿にちなむ。

オリンピックにふさわしいバラと言えようか。

 

俳句とか和歌それに詩などは言葉を大事にする。

詩人の高橋睦朗さんは次のように語る。

言葉が貧しくなっていくということは、心が貧しくなっていくことです。

 

薔薇(フレンチ・パフューム)

このバラはなんと日本作出だ。(京成バラ園芸 鈴木省三)

フランスの香りというネーミングだが華やかで明るい。

フランスの柔道団体優勝に送ろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
四季の彩さん
さすがに鋭いですね。
この詩のポイントは「月 緑陰深き処にありて涼し」にあると思いますし、私自身が述べたい部分も実はこの部分にあります。

「月下美人」のこの画像はプロ以上だと思いますよ。
今はもう休刊になってしまいましたが、「BiseS」という園芸雑誌がありました。
この雑誌は花の写真が奇麗でした。
それらと比較しても引けを取りません。
megii123
ひまわりさん
雨乞いの願いが効いたのか、それとも龍神太鼓の音が聞こえたのか、今日の朝は雨が降りました。
(もっともお湿り程度でしたが)

このところやたら横文字を使う人が増えて(それをカッコ良いと思うのか)言葉が粗雑に扱われるようになってきました。

「桜を見る会」の前夜祭問題は、検察の頑張りを期待したいものですね。
shou1192_2010
「行雲流水」さん こんばんは。
「月 緑陰深き処にありて涼し」の清澄な句が心に沁みます。
夏薔薇が元気に咲いているのは、日ごろの丹精の結果と思っています。
フレンチ・パフュームの淡い彩りがいいですね。

私のブログで、「行雲流水」さんから、「魅力に迫る迫真の画像」との、
お言葉を頂き嬉しい限りです。
「写真」は、ブログ中にも書きましたが、「月下美人」の儚げで
いながら、凛とした気品を漂わす花姿には程遠いもので、撮った後
いつも打ちのめされた思いに囚われています。
でも、頂いた言葉を励みとして、アマチュアとしての限界は
認識しつつも、挑戦を続けたいと思います。

なお、詞はもう少し推敲したのち、しかるべく手順を経て作曲等
依頼できればと思っています。
ひまわり
mejii123さま、こんばんは。
広いところの水まきは大変でしょうね。
薔薇は、喜んで美しく咲いてくれて嬉しいですね!
雨乞いの「龍神太鼓」を打ちに行きましょうか?

高橋睦朗さんの言葉、その通りと思います。
前首相の責任がとてつもなく大きいです。
答弁を聞く度に「意味がわからん」と思っていました。
起訴されて逮捕されるといいですね!
megii123
kenちゃん
暑いのもこたえますが、とにかく雨が降りません。
雨乞いでもしようかな!(笑い)

「金メダル」ありがとうございます。
励みになります。
knsw0805
「行雲」さん、こんにちは。
お暑うございます(笑)薔薇が3種類「ジークフリート」「アクロポリス・ロマンチカ」「フレンチ・パフューム」とありますが、
今日は「フレンチ・パフューム」のバラに金メダルを送ります。
黄色・白・ピンクと色のバランス、ふくよかというかふっくらの花弁が絶妙です。ガーディニングの技量が見事で素晴らしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事