goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

「紅麹」は機能性表示食品の問題点を浮き彫りにした

小林製薬の「紅麹」が大問題になっている。

当初は狭い範囲で収束するのかと思われたが、「機能性表示食品」ということから影響する範囲が拡大した。

他の食品に添加されていたのだ。

この「機能性表示食品」というのがくせ者で、コレステロールを下げるなどと表示され,宣伝されるとあたかも「薬」かと思いこむ。

このような紛らわしい扱いは当初の制度設計に問題があった。

 

「機能性表示食品」は、安倍政権の成長戦略の一環として2015年に開始された。

「規制緩和」という魔法のような呪文を唱えて、ゆるゆるの制度設計だった。

企業の責任で機能性を表示。

消費者庁への届け出だけで、食品ごとの審査が無い。

要するに安全性は企業任せだったのだ。

国が審査し、食品ごとに消費者庁が許可する「特定保健食品」は、国のお墨付きがある。

しかしそれだけ審査も厳しいし、時間もかかる。

物事は安易に流れるものだ。企業は「機能性表示食品」に注力する。

テレビをつければコマーシャルはこればっかりだ。

 

今回のケースは起こるべくして起こったと言えよう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
i1189さん、こんばんは。
ようやく「異次元の金融緩和」に終止符が打たれましたが、まだまだ負の遺産が噴出するでしょう。
megii123
nanamoriwillさん、こんばんは。
そうなんですね、「本末転倒」が正常のように錯覚してしまう事が恐ろしい。
タイパとかコスパとか言って得した気持ちになっていると、とんでもないリスクを抱えこみますね。

おっしゃる通り、「自然な食事から上手に摂る」ことが大事ですね。
i1189
またしても安倍晋三の残した負の遺産の弊害が暴露されましたね。
nanamoriwill
気になる事を改善したくてサプリに手を出し、
違う部分を痛めて通院しなければならないなんて本末転倒ですよね。
気が付けば、「サプリ」がいつの間にか当たり前になり
自然に取り入れる暮らしになってしまっていましたが、
見直しが必要な時期…という事なのでしょうね。
自然な食事から上手に摂ることを考えなくてはいけませんね。

必要ならば通院の上で「薬」で補うべき…。
安易に手を出す事の恐ろしさを感じています。
megii123
shimaさん、こんにちは。
御指摘の通り、世に出回っている「健康食品」の大部分は効かないと思った方が良いのでしょう。
まさに「羊頭狗肉」です。

それにこれでもかというくらいコマーシャルが流れますね。
おそらく高齢者狙いなんでしょう。
いいカモにならないように注意が必要ですね。
megii123
べつらさん、こんにちは。
「機能性表示食品」というのは、何か問題があればそれを作成した企業が責任をとるという制度設計です。
今回の小林製薬は上場企業ですから、きっちりした対応が出来ると思いますが、中小企業が販売しているいわゆる「健康食品」はよほど注意が必要ですね。

おっしゃる通り、「わけのわからないものは買わない」につきますね。
それにしてもややこしい世の中になりました。
fumiel-shima
行雲さん、こんにちは。

今やテレビやラジオに、そして雑誌類にも「サプリ」が溢れるように登場、宣伝されていますね。
あたかも服用の効果があるようなその説明文の隅っこに文字が背景に滲み込むようにわかりにくく小さな文字で『個人の感想であり、効用(効果)効能を表すものではありません』とか『効果には個人差があります『個人の感想です』などと申し訳程度の表示がありますね。

その消え入りそうな小さな説明は「羊頭狗肉」とまでは言わないまでも「じゃ、どっちなんだい?」と聞きたくなりますし、結局は効用のないことの言い訳に過ぎないのではないかと思っているのですが・・・
bellavoce3594
仰る通りですね。ところでテレビを見ていると「効能」を奇跡のように示した通信販売の物品、使用した人が褒める映像に、きっと購入する人が多いのだろうな、って思います。このごろ自分で気をつけないと大変なことになる気がします。以前もお肌が美しくなるお茶石鹸というのが爆発的に売れて、後に使用した女性のお肌がひどいことになったということがありました。
有名女優さんの出演による販売、でもその女優さんはそれを使っていなかった。政府はしっかり把握すべきです。
わけのわからないものは買わない、それしか今は自分を護ることができないのが現実です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事