goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

「ふるさと納税制度」は廃止するか見直すべきだ。

「ふるさと納税」などという耳障りの良い言葉に騙されているが、その実態を見るととんでもない制度になっている。

何が問題かというと、「不公平」ということだ。

「自分のふるさと」かどうか関係なく返礼品の内容で寄付の上位先が決まっていく

1位宮崎県都城市(肉・焼酎)2位北海道紋別市(カニ・イクラ)3位北海道根室市(ホタテ・イクラ)

返礼品に魅力あるものを持っている市町村はよいが、どうあがいても何もない所もある。

 

第二の問題点は、限られた財源の奪い合いだ。

都市部の居住地に税金を納めず他自治体に横流しする制度だ。

約1兆円が動き5千億円が返礼品や経費だという。これが税の使われ方として正しいのか?

異議を唱えた総務省の官僚は菅義偉に飛ばされた。

都市部の住民はもっと怒ってよい。これは制度の欠陥だ。

都市と地方の税のバランスは地方交付税で調整すべきだ。

 

第三の問題点は、おいしい部分は高額納税者や関連業者(ネット通販)に流れていることだ。

政治の要諦は「公正」であることだ。

しかしこの制度でメリットを得ているのは「目端の利く者」だ。

公正であるべき税が新たな勝ち組と負け組を作り出している。

廃止するか見直すべきであろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
shimaさん、こんにちは。
ご賛同ありがとうございます。
そうですね。いったん廃止して本来の「ふるさと納税」にすべきですね。

マイナカードもすっきりしません。
木原事件が尾を引いているのか岸田官邸迷走中です。
fumiel-shima
行雲さん、こんにちは。

仰るとおりで私も同感です。
見なおす・・と言っても現政権では「改善」には繋がらず、寧ろ「改悪」となるでしょうね。

マイナンバーカードについてもしかり・・・
健康保険証を来年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化させる政府の方針の保険証問題にも医療関係からも大きな問題点や導入によるが指摘されていますね。

導入するときには完全無欠な制度の構築が絶対条件だと思います。
megii123
茉那さん、こんにちは。
ご賛同いただきありがとうございます。
8月1日の茉那さんの記事と同じ趣旨ですね。

自分のふるさとへささやかでも納税することができる制度と考えていたら、とんでもないことになっていました。
今のような公正や公平を踏みにじる政策は廃止するか手直しすべきです。
「うまく立ち回ったものが得をする政策」を政府が先頭に立ってやるべきではありませんね。
hana04yama23 茉那
こんにちは。

ご意見賛成です。
わたくしも兼ねてから疑問を持っていて8月1日につたない記事を
書きました。
息子は横浜に住んで東京で働いています。
特別彼から意見を聞いたわけではないのですが馬鹿な親心で
「ふるさと納税」で「肉」や「カニ」を取りよせて満足して
いながら自分の住んでいる市の恩恵は受けているお金持ちは何を
考えているのかと不審に思っていました。
しかもこれを始めた菅氏は横浜市民です。
当時反対した総務省の役人を左遷させたという噂も流れました。
呆れています。
megii123
てりさん、こんにちは。
ポイントとか返礼品で国民を「餌で釣る」仕組みは、こんな発想をする政治家の品性の劣化ですね。
国民をバカにしています。
本当に「権力を振りかざすくそジジイ」そのもの。

おっしゃる通り「損得」だけで動いてはいけませんね。
ayobikoan
全くもって同感です。
今の世の中なんでもかんでも「餌で釣る」ことしか考えない、
これも実に嘆かわしい制度ですよね。
菅さんはアイデアマンなのかも知れないが、弱い者には権力を
振りかざすくそジジイだと思っています。
国民も損得だけで踊らされてはいけませんね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事