goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

人生の大部分は「勘違い」かもしれない

「人間は自分が思っているほど自分自身のことを知らない」

概して自分のことを過信する傾向がある。

そうはいっても、自信なさそうにしているより自信ある態度の方が上手くいく。

もっともこれも程度問題だが。

 

この数年コロナでほとんど旅行していないが2017年4月に金沢から和倉温泉に行った。

金沢兼六公園

和倉温泉

もてなしは素晴らしいものだった。

旅館の窓から見える朝陽。

和倉温泉もかなりの被害が出ているようだ。

早い復旧を願う。

 

結婚などというものもお互いの勘違いがあるからうまく行くのかもしれない。

自分のことがよくわかり、相手のこともよくわかったらあまり長くはもたない。

だいたい料理にしても「美味しいものは高い」のではなく「高い」だけで美味しく感じる。

 

今の時期好きな光景は、朝陽が雪に輝くとき。

外は吹雪だが、室内で楽しめるのは立木性ベゴニアの水耕栽培。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
shimaさん、おはようございます。
数日猛烈に吹雪いたあとの晴れた朝。
私の大好きな光景で、「本当にきれいで心が洗われます」

木立性のベゴニアは、やや弱光の室内の方が向いているようです。
茎から細根が出ていますが、もう少し伸びれば鉢に入れて土耕に切り替えます。
室温はだいたい20度前後ですが、今の時期花をつけますね。
外での庭仕事はまったくできないので、貴重な室内園芸になります。
megii123
nanamoriwillさん、おはようございます。
静かな⋯⋯凛とした澄んだ空気感
そちらの方にも伝わりましたか? 幸いです。
私もこの感じを伝えたかったのです。

冬の北海道は厳しいのですが、そんな中にあってもきらりとしたものが見つかります。
もっともこのところの雪かきで少し腰が痛いのですが。(笑い)
fumiel-shima
行雲さん、こんばんは。

朝陽が真っ白の雪の上に長く伸びる光景は本当にきれいで心洗われる思いですね。
それに応えて雪の結晶がキラキラと光り輝く様子も心が豊かになります。

ベゴニアって水耕栽培ができるのですね、これが大掛かりになるといいですね。
ある時期の開花に限られない花となる日も来るのでしょうか。
nanamoriwill
朝陽の写真…素晴らしいです…。

静かな…凛とした澄んだ空気感…伝わってきます。
結婚していなかったら、こんな雪の中で暮らしてみたかったなぁ…と、心から思います。
憧れです!
megii123
kenちゃん、こんにちは。
若い時代に自分を見つめ直す機会を得たことは貴重でしたね。
その感性トレーニングの基本は、「人間は~知らない」ということを知らしめるという趣旨のようですが、それが大変役に立ったわけです。
「発信力」が強み、「聴く力」が弱みですか、なんとなくわかります。(笑い)

「自分を知るということ」は、なかなか難しいですね。自分を知って弱い部分を克服するという風にならない。
つい、我が出てしまいます。
私なども時々反省するところ大です。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
全ての写真が素晴らしいです。朝から心が洗われます。私は全共闘世代で、学部自治会の執行役員だったこともあり発信力が強い人間でした。前に書きましたが、25歳頃父の会社を2分割してダメだった方の会社を引き受けた時、正直行き詰った時がありました。その時に私の親友がコンサルタント会社に就職していましたので、彼に相談しある合宿セミナーを受講しました。それはまさしく「人間は~知らない」だから知ろうという、経営幹部ばかりの感性トレーニングだったのです。人の上に立つものはまず自分自身の弱み・強みをしろうというものでした。結論から言いますとこのセミナーは私のその後の成長に物凄く役立ちましたし、事実会社の成長は驚異的なものでした。私の強みは「発信力」弱みは「受信力(聴く力)」でした。私はこのセミナーで経験したことを最大限生かして企業に取り組みました。行雲さんの今日のテーマ「人間は自分が思っているほど自分自身のことを知らない」これは真実です。今の自民党国会議員にこのことを伝えてやりたいです。つまり「先生」と呼ばれるようになれば勘違いしていくものですし、ますます自分が偉くないのに本当の自分を分からなくしてしまいます。どこまでも謙虚に公衆に奉仕すべき公僕であると認識して活動しなければなりません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事