今は、下総・常陸国境付近にあります実家にいます。特にネタは無いのですが、携帯からの投稿をテストしてみます。
午前中、隣町の図書館に行ったのですが、小学校から高校までの同級生を見かけて、つい声をかけてしまいました。何でも、散歩の後、第二次大戦(太平洋戦争)の本を読むとか。相変わらずの趣味に感動。数十年経っても変わっていない。
これ以降後から追記したものーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実家に戻ると、ついつい書店で、地元の地方史の本を買ってしまう。
①常陸小田氏の盛衰 野村亨著 筑波書林
②常陽藝文 特集南北朝常陸の動乱
③常総の歴史 37号 崙書房
④常総の歴史 38号 舟塚山古墳特集 崙書房
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日は、暑かった。場所によっては30℃を越え、6月並だという。
この日の午後、父親の遺産である土地に関して、事務処理。
母親には、母の日の贈り物として、デジタルフォトフレームを贈る。
SONYのS-FLAMEという割と最新の機種。1000~2000枚の画像が入るはずだが、入れてきたのは、40枚程度。
この商品は「人を幸せにする」商品と言われるが、昨年最初に見かけたときから、私もそう思っていた。最初に出したメーカさんは良いアイデアだったと思う。今は色々なところが出している。
夕方、家の墓参り。二十代で死んだ妹の命日があすであったため。
午前中、隣町の図書館に行ったのですが、小学校から高校までの同級生を見かけて、つい声をかけてしまいました。何でも、散歩の後、第二次大戦(太平洋戦争)の本を読むとか。相変わらずの趣味に感動。数十年経っても変わっていない。
これ以降後から追記したものーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実家に戻ると、ついつい書店で、地元の地方史の本を買ってしまう。
①常陸小田氏の盛衰 野村亨著 筑波書林
②常陽藝文 特集南北朝常陸の動乱
③常総の歴史 37号 崙書房
④常総の歴史 38号 舟塚山古墳特集 崙書房
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日は、暑かった。場所によっては30℃を越え、6月並だという。
この日の午後、父親の遺産である土地に関して、事務処理。
母親には、母の日の贈り物として、デジタルフォトフレームを贈る。
SONYのS-FLAMEという割と最新の機種。1000~2000枚の画像が入るはずだが、入れてきたのは、40枚程度。
この商品は「人を幸せにする」商品と言われるが、昨年最初に見かけたときから、私もそう思っていた。最初に出したメーカさんは良いアイデアだったと思う。今は色々なところが出している。
夕方、家の墓参り。二十代で死んだ妹の命日があすであったため。