作品やら思ったコトを書き留めておく、付箋みたいなトコロ。
M.E.の思うトコロ
CPUクーラーを買い替えました。
CPUクーラーを買い替えました。

買い替えたのはSilverArrow T8という大型ツインタワー空冷です。
なぜコレを選んだかというと、
今つけているクーラーとマウンターが一緒だからです。

↑コレまで付けていたもの。

↑マウントプレートの寸法は同じで、
くぼみだけ違うのでそのまま付け替え可能。

↑比較するとこんな感じ。
左が今までので、右が今回買ったもの。

↑装着完了。

↑大きいので結構ギリギリ。
なんとかサイドパネルが閉じられる。

↑先頭にNF-F12 PWMをつけて強化。
交換した感想ですが、冷え方は変わりませんがより静かになりました。
前は1200rpm付近でしたが、今は800rpmで同じ冷却性能です。
多分、高回転にすれば前のものより3度くらいは冷えると思います。
大きいのでどうなるかと思いましたが、予想に反して装着は簡単でした。
そして、なんとケースに収めた状態でもファンを付けるのは楽でした。
けどもグラボを外さないとファンを入れるのはキツかったです。
・PCの構成

買い替えたのはSilverArrow T8という大型ツインタワー空冷です。
なぜコレを選んだかというと、
今つけているクーラーとマウンターが一緒だからです。

↑コレまで付けていたもの。

↑マウントプレートの寸法は同じで、
くぼみだけ違うのでそのまま付け替え可能。

↑比較するとこんな感じ。
左が今までので、右が今回買ったもの。

↑装着完了。

↑大きいので結構ギリギリ。
なんとかサイドパネルが閉じられる。

↑先頭にNF-F12 PWMをつけて強化。
交換した感想ですが、冷え方は変わりませんがより静かになりました。
前は1200rpm付近でしたが、今は800rpmで同じ冷却性能です。
多分、高回転にすれば前のものより3度くらいは冷えると思います。
大きいのでどうなるかと思いましたが、予想に反して装着は簡単でした。
そして、なんとケースに収めた状態でもファンを付けるのは楽でした。
けどもグラボを外さないとファンを入れるのはキツかったです。
・PCの構成
CPU:Ryzen9 3900X 3.8GHz
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130 → Silver Arrow T8
メモリ:トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:ASUS PRIME X570-P
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD3:東芝 DT02ABA600 3.5" 6TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130 → Silver Arrow T8
メモリ:トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:ASUS PRIME X570-P
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD3:東芝 DT02ABA600 3.5" 6TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
14センチファンをなんとか搭載してみた。
noctuaの140mmファンを買って取り付けてみました。

noctua 140mm PWM NF-A14-PWM
3段の5インチベイになんとかねじ込んでみました。
一応、マグネット・ファンステイを背面からネジ止めして固定しています。

↑どうやって入れたのか気になるほどのギチギチ感

↑フロントパネルの配線がギリギリ上を通る
取り付けるのにとても苦労しました。
最初はファンステイを吸気側につけていたのですが、
乱流が発生して凄まじい風切り音がしたので、
後ろにつけ直して、もう一度ケースに戻して・・・
とりあえず、静かで強力なフロント吸気が達成できてよかったです。

noctua 140mm PWM NF-A14-PWM
3段の5インチベイになんとかねじ込んでみました。
一応、マグネット・ファンステイを背面からネジ止めして固定しています。

↑どうやって入れたのか気になるほどのギチギチ感

↑フロントパネルの配線がギリギリ上を通る
取り付けるのにとても苦労しました。
最初はファンステイを吸気側につけていたのですが、
乱流が発生して凄まじい風切り音がしたので、
後ろにつけ直して、もう一度ケースに戻して・・・
とりあえず、静かで強力なフロント吸気が達成できてよかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サブPCを Ryzen7 PRO 4750Gに入れ替えました
サブPCをRyzen 7 4750Gに入れ替えました。
その過程でマザーボードもASUS PRIME B550M-Aにしました。

Ryzen7 PRO 4750G とASUS PRIME B550M-A
さっそく組み込んで構成は以下の通りに変更。
・構成
アイドル時の消費電力を測ったら、16.6wと結構すごくていい感じです。
普通に使う分には23wほどしか消費しないので、かなりオススメできますよ!
性能の方も、
CINEBANCH R15 : 1993cb
CINEBANCH R20 : 4709pt
と、ファイルサーバーとしては過剰過ぎます。
ただ、予備のマシンとしては充分になったので安心ですね。
※動画にしました
その過程でマザーボードもASUS PRIME B550M-Aにしました。

Ryzen7 PRO 4750G とASUS PRIME B550M-A
さっそく組み込んで構成は以下の通りに変更。
・構成
CPU:Ryzen3 2200G → Ryzen7 PRO 4750G
M/B :ASrock AB350M-HDV → ASUS PRIME B550M-A
MEM:DDR4-2400 ECC UDIMM 4GB x2枚 → DDR4-2666 ECC UDIMM 8GB x2枚
SSD:WDS500G2X0C NVMe 500GB
HDD:東芝 2.5インチ 3TB
PSU:ケース付属プラチナ電源
M/B :ASrock AB350M-HDV → ASUS PRIME B550M-A
MEM:DDR4-2400 ECC UDIMM 4GB x2枚 → DDR4-2666 ECC UDIMM 8GB x2枚
SSD:WDS500G2X0C NVMe 500GB
HDD:東芝 2.5インチ 3TB
PSU:ケース付属プラチナ電源
アイドル時の消費電力を測ったら、16.6wと結構すごくていい感じです。
普通に使う分には23wほどしか消費しないので、かなりオススメできますよ!
性能の方も、
CINEBANCH R15 : 1993cb
CINEBANCH R20 : 4709pt
と、ファイルサーバーとしては過剰過ぎます。
ただ、予備のマシンとしては充分になったので安心ですね。
※動画にしました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
メインをX570マザーに入れ替えました。
メインPC用にPRIME X570-Pを買いました。

Amazonで17,764円で購入しました。

開封からの~

さっそく色々取り付けました。

サクッとケースに収めて完成。
消費電力が10wほど増えた気がしますが、
まぁ多分、気のせいということで。
・PCの構成

Amazonで17,764円で購入しました。

開封からの~

さっそく色々取り付けました。

サクッとケースに収めて完成。
消費電力が10wほど増えた気がしますが、
まぁ多分、気のせいということで。
・PCの構成
CPU:Ryzen9 3900X 3.8GHz
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
→ASUS PRIME X570-P
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD3:東芝 DT02ABA600 3.5" 6TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
→ASUS PRIME X570-P
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD3:東芝 DT02ABA600 3.5" 6TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
液晶モニター EV2360-BKを買いました。
今の環境で左右の色の再現に差がかなりあったので、
新しくEV2360-BKを購入して、サブモニターを入れ替えました。

設置はだいたいこんな感じ


色の再現度が結構良くなったので交換してよかったです。
あと、画面が少し縦に長い16:10なので、すこしだけ余裕が感じられますね。
新しくEV2360-BKを購入して、サブモニターを入れ替えました。

設置はだいたいこんな感じ


色の再現度が結構良くなったので交換してよかったです。
あと、画面が少し縦に長い16:10なので、すこしだけ余裕が感じられますね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
iPad Air 2019を買いました。
Docomoで契約しているタブレットの分割が終わったので、
新しくiPad Air 2019を買いました。


ビューアーとしての使い勝手は前のと大差ない感じですね。
ただ、スピーカーが底面にしか無いので、横向きでのyutubeはキツイかも。
まぁ、縦向きだとコメント見ながら見れるので、縦でばっかり使ってます。
新しくiPad Air 2019を買いました。


ビューアーとしての使い勝手は前のと大差ない感じですね。
ただ、スピーカーが底面にしか無いので、横向きでのyutubeはキツイかも。
まぁ、縦向きだとコメント見ながら見れるので、縦でばっかり使ってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
メモリを128GB搭載してみました。
写真編集時にメモリが微妙気味だったので、128GBまで増量しました。

今回使用したメモリは、TS4GLH72V6Eというメモリです。

※写真を撮り忘れたので、Amazonの画像で勘弁
今の所、メモリを交換してから撮影できてないので、全く使い切れていません。

なお、交換するまでの起動時間が82日と10時間。

そういえば、前の改造から全く再起動していませんでしたね。
・PCの構成

今回使用したメモリは、TS4GLH72V6Eというメモリです。

※写真を撮り忘れたので、Amazonの画像で勘弁
今の所、メモリを交換してから撮影できてないので、全く使い切れていません。

なお、交換するまでの起動時間が82日と10時間。

そういえば、前の改造から全く再起動していませんでしたね。
・PCの構成
CPU:Ryzen9 3900X 3.8GHz
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
→トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
→トラセンド TS4GLH72V6E DDR4-2667 32GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
夏なのでPCの冷却を見直し
夏なので、PCの冷却を見直してみました。
まず、CPUクーラーを Thermalright Silver Arrow 130に交換。


標準ファンの代わりにnoctua NF-F12 PWMを装着してます。
リアファンはサイズ KAZE-JYUNI PWM が続投。

もちろん、グリスも通称・熊グリスに変えています。

フロントファンはnoctua NF-F12 PWMを2台搭載しました。
吸気ファンは静圧重視のファンが良いらしいので。
(5インチベイの方のファンはファンステイを使用。)

セットアップ完了して実際に稼働している様子。
さて、冷却対策の結果は、
室温30度でゲーム中のCPU温度が 80℃→69℃ と11℃も下がりました。
実際に処理能力がどうなったかを見てみると、

CINEBENCH R20 マルチコア:7118cd ※前回 7004cd

CINEBENCH R15 シングルコア:200cd マルチコア:3098cd
※前回 シングルコア:196cd マルチコア:3101cd
前回は室温25℃の中での計測でしたが、今回は室温30℃でこの結果。
Silver Arrow 130とNF-F12 PWMの冷却効果は凄まじいと言えますね。
・PCの構成
まず、CPUクーラーを Thermalright Silver Arrow 130に交換。


標準ファンの代わりにnoctua NF-F12 PWMを装着してます。
リアファンはサイズ KAZE-JYUNI PWM が続投。

もちろん、グリスも通称・熊グリスに変えています。

フロントファンはnoctua NF-F12 PWMを2台搭載しました。
吸気ファンは静圧重視のファンが良いらしいので。
(5インチベイの方のファンはファンステイを使用。)

セットアップ完了して実際に稼働している様子。
さて、冷却対策の結果は、
室温30度でゲーム中のCPU温度が 80℃→69℃ と11℃も下がりました。
実際に処理能力がどうなったかを見てみると、

CINEBENCH R20 マルチコア:7118cd ※前回 7004cd

CINEBENCH R15 シングルコア:200cd マルチコア:3098cd
※前回 シングルコア:196cd マルチコア:3101cd
前回は室温25℃の中での計測でしたが、今回は室温30℃でこの結果。
Silver Arrow 130とNF-F12 PWMの冷却効果は凄まじいと言えますね。
・PCの構成
CPU:Ryzen9 3900X 3.8GHz
CPUクーラー:超天 SCCT-1000 → Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
CPUクーラー:超天 SCCT-1000 → Thermalright Silver Arrow 130
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:Asrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:KAZE-JYUNI PWM ・ NF-F12 PWM
OS:Windows 10 Pro
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Windows10 1903と古いAdobe製品の相性で
Windows10 1903と一部の古いAdobe製品の相性が悪いっぽいです。
大昔に買ったillustrator CS2を入れたとき、
モニターの表示が極端になってバグりました。

↑バグを再現したイメージ

↑元画像
キャリブレーションなどをして
モニターにiccプロファイルを指定した状態で、
Adobe Gammaを起動すると再現します。
なので、古いAdobe製品を入れる場合は、
Adobe Gammaはスタートアップから削除するか、
そもそも入れないのをおすすめします。
大昔に買ったillustrator CS2を入れたとき、
モニターの表示が極端になってバグりました。

↑バグを再現したイメージ

↑元画像
キャリブレーションなどをして
モニターにiccプロファイルを指定した状態で、
Adobe Gammaを起動すると再現します。
なので、古いAdobe製品を入れる場合は、
Adobe Gammaはスタートアップから削除するか、
そもそも入れないのをおすすめします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
RADEON RX5700を買いました
2700Xをドナドナしてお金を足してRADEON RX5700を買いました。

メーカーは保証の長いASrock製です。

空けた様子。なんか箱が破け気味・・・
Amazonの商品の扱いが悪すぎない?
最初は無限再起動に陥りましたが、
どうやらPCI Express 4.0で通信しようとしてコケているようなので、
BIOSでPCI-Expressを2.0に指定してなんとかなりました。
PCI-E3.0じゃないのは設定がAUTO or 2.0 or 1.0しかないので仕方ないです。
早くこの辺を改善した新しいBIOSが出てほしいですね。
まぁ、B550マザーボードが出たら早々に買うほうが良さそうですね。
・PCの構成
そういえば、消費電力がアイドルで122wというヤバさになっていましたが、
RADEON RX5700に変えてからはアイドルが78wに落ちました。
ゲーム中も222w→131wと劇的に下がって良い感じです。
OCCTも226w→172wと50wも低下しています。
デュアルモニターなので、前はRX480のメモリクロック張り付き病でしょうね。
なお、現在はOCCT PowerSupply だと瞬間400wとかいくので全力全開はヤバイ。
skylakeの頃の消費電力からするとすごく伸びたように感じますが、
同じ仕事をさせたときの処理速度は圧倒的に速くなり、
ゲームではskylakeと殆ど変わらない消費なので、結果的に省電力です。

メーカーは保証の長いASrock製です。

空けた様子。なんか箱が破け気味・・・
Amazonの商品の扱いが悪すぎない?
最初は無限再起動に陥りましたが、
どうやらPCI Express 4.0で通信しようとしてコケているようなので、
BIOSでPCI-Expressを2.0に指定してなんとかなりました。
PCI-E3.0じゃないのは設定がAUTO or 2.0 or 1.0しかないので仕方ないです。
早くこの辺を改善した新しいBIOSが出てほしいですね。
まぁ、B550マザーボードが出たら早々に買うほうが良さそうですね。
・PCの構成
CPU:Ryzen9 3900X 3.8GHz
CPUクーラー:超天 SCCT-1000
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:MSI RADEON RX 480 8GB → ASrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
OS:Windows 10 Pro
CPUクーラー:超天 SCCT-1000
メモリ:ACTICA M4CR-AGS1MC0G-B DDR4-2133 16GB ECC x4
マザー:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4
GPU:MSI RADEON RX 480 8GB → ASrock RADEON RX 5700 8GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
HDD1:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
HDD2:WD40EZRZ-RT2 3.5" 4TB
電源:FPS AURUM PT-550M
ケース:RC-K282-KWN1-JP
OS:Windows 10 Pro
そういえば、消費電力がアイドルで122wというヤバさになっていましたが、
RADEON RX5700に変えてからはアイドルが78wに落ちました。
ゲーム中も222w→131wと劇的に下がって良い感じです。
OCCTも226w→172wと50wも低下しています。
デュアルモニターなので、前はRX480のメモリクロック張り付き病でしょうね。
なお、現在はOCCT PowerSupply だと瞬間400wとかいくので全力全開はヤバイ。
skylakeの頃の消費電力からするとすごく伸びたように感じますが、
同じ仕事をさせたときの処理速度は圧倒的に速くなり、
ゲームではskylakeと殆ど変わらない消費なので、結果的に省電力です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |