部屋が手狭になりましたのでスタックにしてみました。
やはりコレがいい感じです。
憧れのMarshallって感じがします。
地震等での転倒がコワいのでさすがにヘッドは載せていません。
いがいとスタックってかさばらないんです。
やはりコレがいい感じです。
憧れのMarshallって感じがします。
地震等での転倒がコワいのでさすがにヘッドは載せていません。
いがいとスタックってかさばらないんです。
昔ジェイクが使用してちょっと有名になったクイックモッドです。
あまり現品をみかけません。
Marshallの初段のプリ管を抜いてこの本体に付けます。
本体にはもう1本プリ管が有ります。
本体のケーブルを初段のプリ管のソケットに付けます。
初段にエキストラゲインチューブの増設を無改造に行うといったものです。
これが販売されていた頃は改造Marshallがはやっていましたね。
SoldanoHotModも同時期の製品だと思います。
Marshall自体が色々なモデルを出している近年ではこのようなニッチなモノは
出てこないでしょうねー。
結構こういうの好きなんですよ。
あまり現品をみかけません。
Marshallの初段のプリ管を抜いてこの本体に付けます。
本体にはもう1本プリ管が有ります。
本体のケーブルを初段のプリ管のソケットに付けます。
初段にエキストラゲインチューブの増設を無改造に行うといったものです。
これが販売されていた頃は改造Marshallがはやっていましたね。
SoldanoHotModも同時期の製品だと思います。
Marshall自体が色々なモデルを出している近年ではこのようなニッチなモノは
出てこないでしょうねー。
結構こういうの好きなんですよ。
このアンプのチャンネルのスイチッングはCAEやNobelのスイッチャーで
するのですが、やはりコレを見たら使いたくなります。
あるんですよ専用のフットコントローラーが。
ちょっと大きいですよ。あまり使用している所を見たことがありません。
確か昔販売されていた時は正規輸入品にしか販売してくれなくて
購入にはシリアルが必要だったようです。
ケーブルは5ピンのキャノンです。
売ってませんよ。もちろん自作しました。
某楽器店製のモノがありますがちょっと感じが違います。
日本ではディスコンになってますが本国ではちょっと表示が変わって
復活したようです。
3+はEQがキモのようです。
勇気があればLEDを赤からブルーに変更するんですが。
するのですが、やはりコレを見たら使いたくなります。
あるんですよ専用のフットコントローラーが。
ちょっと大きいですよ。あまり使用している所を見たことがありません。
確か昔販売されていた時は正規輸入品にしか販売してくれなくて
購入にはシリアルが必要だったようです。
ケーブルは5ピンのキャノンです。
売ってませんよ。もちろん自作しました。
某楽器店製のモノがありますがちょっと感じが違います。
日本ではディスコンになってますが本国ではちょっと表示が変わって
復活したようです。
3+はEQがキモのようです。
勇気があればLEDを赤からブルーに変更するんですが。
とある楽器店にギターの試奏時にコレを使ってしまって、
ギターより気になっておりました。
ただ簡単に購入できる程敷居は低くないのですが。
やっちまいました。
久しぶりのBoogieでございます。
早速イングヴェイ師匠の教えを守ってベース以外フルアップでございます。
出てきた音が鼻づまりのFUZZのようです。
歪ませてラインで録った様な感じです。
トーンコントロールはMarhsallより効きません。
全くです。
ここで取説を読んでみました。
そーです、Boogieはフルテンにしたら駄目なんでした。
それぞれのコントロールにはスイートスポットがあるんでした。
取説のサンプルのコントロールにしてみました。
ちゃんとコントロールも効きます。
もうちょっとお勉強してみます。
ギターより気になっておりました。
ただ簡単に購入できる程敷居は低くないのですが。
やっちまいました。
久しぶりのBoogieでございます。
早速イングヴェイ師匠の教えを守ってベース以外フルアップでございます。
出てきた音が鼻づまりのFUZZのようです。
歪ませてラインで録った様な感じです。
トーンコントロールはMarhsallより効きません。
全くです。
ここで取説を読んでみました。
そーです、Boogieはフルテンにしたら駄目なんでした。
それぞれのコントロールにはスイートスポットがあるんでした。
取説のサンプルのコントロールにしてみました。
ちゃんとコントロールも効きます。
もうちょっとお勉強してみます。
VOXのケンブリッジシリーズです。
プリアンプにチューブ、スピーカーにセレッションを積んでいます。
おまけに2チャンネルです。
さすがセレッションです、PF10とは比べ物にならないほど
低音がよく出てます。
PF10やVBMがハイゲインで好みの音でしたのでその系統を音を
期待しておりました。
ところが出てきたのは王道のVOXサウンドです。
あの王道サウンドを自宅で音出しできる点では評価できます。
リバーブがよく効いて王道サウンドが好みの方には
お勧めします。
しかし、当方はPF10のハイゲインが好みですので
肩透かしでございました。
プリアンプにチューブ、スピーカーにセレッションを積んでいます。
おまけに2チャンネルです。
さすがセレッションです、PF10とは比べ物にならないほど
低音がよく出てます。
PF10やVBMがハイゲインで好みの音でしたのでその系統を音を
期待しておりました。
ところが出てきたのは王道のVOXサウンドです。
あの王道サウンドを自宅で音出しできる点では評価できます。
リバーブがよく効いて王道サウンドが好みの方には
お勧めします。
しかし、当方はPF10のハイゲインが好みですので
肩透かしでございました。
最近はこんなセッティングにしています。
SLO-100のループにG・Majorを繋いでいます。
セレクターでチューナーとSLO-100を切替えています。
G・Sharpは飾りになっています。
機材だけは一人前でございます。
アンプのループにG・Majorを繋ぐと
音が細くなるのでループがパラレルになる
CAJの何とかいうヤツが欲しいです。
SLO-100のループにG・Majorを繋いでいます。
セレクターでチューナーとSLO-100を切替えています。
G・Sharpは飾りになっています。
機材だけは一人前でございます。
アンプのループにG・Majorを繋ぐと
音が細くなるのでループがパラレルになる
CAJの何とかいうヤツが欲しいです。
VBM1(V)は例のトレブルブースターのおかげでリードはいいのですが
低音域がPF-10(P)に比べると寂しいです。
Pの低音域は箱鳴りですでの素直にその部分はPが
良いです。PのベースコントロールはPEAVEYの
5150のレゾナンスの様な感じですね。
リードはVの方が好みです。
Vがベースコントロールが独立してなく
トーン1個ですのでそんな器用なアンプで無いようです。
その代わりギターを繋げば
そこはボヘミン・ラプディーです。
この2台中は違うのでしょうか。
案外同じような回路だったりして。
この価格のアンプでこの音を出せるこの2台は
すばらしいです。
みなさんいかがですか、いいですよ。
でも購入はちゃんとしたアンプ
Marshall、Boogie、Soldano等の
チューブアンプを所有してからの方がいいですよ。
ローローエンドのアンプでこの出来であれば
トップラインのアンプやあの方の高いほうの
シグネチャーアンプに興味が出てきました。
最近忘れてましたお勧め度
V ★★★★☆
P ★★★★☆
Vはディスコンで入手しづらく、
Pは一般的なので同点でございます。
低音域がPF-10(P)に比べると寂しいです。
Pの低音域は箱鳴りですでの素直にその部分はPが
良いです。PのベースコントロールはPEAVEYの
5150のレゾナンスの様な感じですね。
リードはVの方が好みです。
Vがベースコントロールが独立してなく
トーン1個ですのでそんな器用なアンプで無いようです。
その代わりギターを繋げば
そこはボヘミン・ラプディーです。
この2台中は違うのでしょうか。
案外同じような回路だったりして。
この価格のアンプでこの音を出せるこの2台は
すばらしいです。
みなさんいかがですか、いいですよ。
でも購入はちゃんとしたアンプ
Marshall、Boogie、Soldano等の
チューブアンプを所有してからの方がいいですよ。
ローローエンドのアンプでこの出来であれば
トップラインのアンプやあの方の高いほうの
シグネチャーアンプに興味が出てきました。
最近忘れてましたお勧め度
V ★★★★☆
P ★★★★☆
Vはディスコンで入手しづらく、
Pは一般的なので同点でございます。
VOXの1番小さいアンプです。
コントロールはゲイン、ベース、トレブル、ボリューム、オバードライブの
スイッチがあります。
ベースをあげると箱鳴りがするんです。
こんなに小さいのに箱鳴りです。
BOSSのオーバードライブの半値ですが、
結構歪んでいい感じです。
リフなどの低音部は使えますが高音域は使えません。
やはりソリッドですので倍音をあまり含みません。
チューブアンプの様なピッキングハーモニクスは出ません。
アンプの歪みでは物足りないので
最近入手しましたBOSS SD-1のMODモノを繋いだら
別世界へ突入です。
リフは箱鳴りが強調されていい感じです。
リードもサスティンがあっていい感じです。
このアンプにSD-1MODモノのペアでお勧めです。
低音域のざらついた巻き弦の感じは出ません。
この小さいアンプにしては優秀です。
コントロールはゲイン、ベース、トレブル、ボリューム、オバードライブの
スイッチがあります。
ベースをあげると箱鳴りがするんです。
こんなに小さいのに箱鳴りです。
BOSSのオーバードライブの半値ですが、
結構歪んでいい感じです。
リフなどの低音部は使えますが高音域は使えません。
やはりソリッドですので倍音をあまり含みません。
チューブアンプの様なピッキングハーモニクスは出ません。
アンプの歪みでは物足りないので
最近入手しましたBOSS SD-1のMODモノを繋いだら
別世界へ突入です。
リフは箱鳴りが強調されていい感じです。
リードもサスティンがあっていい感じです。
このアンプにSD-1MODモノのペアでお勧めです。
低音域のざらついた巻き弦の感じは出ません。
この小さいアンプにしては優秀です。
これにはスピーカー・アウトが搭載されています。
小さなスピーカーでアレだけハイゲインであれば
でかいキャビに接続するとさぞかし
エライ音がするとだろうと早速
最近仕入れたヒューケトのキャビに接続しました。
出てきた音はアレ~、アレ~ ハイゲインが
クランチになっていました。
全く違うのでございます。
全然使える音ではございません。
この値段のアンプにしてはがんばってると思います。
ブースターは単体で使いえるし、
ヘッドホンは使えるし、
おまけにスピーカー・アウトまであるし、
一番はあのハイゲイン・サウンドです。
そのままジョージ・リンチになれます。
VOXの小さいアンプ、パスファインダーっていうんですか。
あれはどんな感じか気になります。
小さなスピーカーでアレだけハイゲインであれば
でかいキャビに接続するとさぞかし
エライ音がするとだろうと早速
最近仕入れたヒューケトのキャビに接続しました。
出てきた音はアレ~、アレ~ ハイゲインが
クランチになっていました。
全く違うのでございます。
全然使える音ではございません。
この値段のアンプにしてはがんばってると思います。
ブースターは単体で使いえるし、
ヘッドホンは使えるし、
おまけにスピーカー・アウトまであるし、
一番はあのハイゲイン・サウンドです。
そのままジョージ・リンチになれます。
VOXの小さいアンプ、パスファインダーっていうんですか。
あれはどんな感じか気になります。
このアンプ気の利いたことにブースターを単体で
使用できるんです。
使用方法はブースターのアウトプットからアンプに接続するだけです。
早速やってみました。
ギター(ダンカンJB)→ブースター→SLO-100
中音域がブーストされてワウを途中で止めた
マイケル・シェンカーでおなじみ鼻つまみの
コー・コーサウンドでございます。
結構はまりますよ。
ローエンドは出ません。
中音域オンリーです。
同じブライアン・メイのブースターでもギルドのものとは
全く違います。
ピート・コーニッシュもコーコーいうんでしょうか。
使用できるんです。
使用方法はブースターのアウトプットからアンプに接続するだけです。
早速やってみました。
ギター(ダンカンJB)→ブースター→SLO-100
中音域がブーストされてワウを途中で止めた
マイケル・シェンカーでおなじみ鼻つまみの
コー・コーサウンドでございます。
結構はまりますよ。
ローエンドは出ません。
中音域オンリーです。
同じブライアン・メイのブースターでもギルドのものとは
全く違います。
ピート・コーニッシュもコーコーいうんでしょうか。
最近店頭で見なくなったなと思っていたら
ディスコンでした。
そうなるとどうしても欲しくなるのが人情でして、
やっと捕獲できました。
おもちゃというか置物というか
かわいい外観ですが、コレが
音は歪みモノが不要なくらいハイゲインです。
ギターからアンプ直でいい音が出ます。
アンプ直で不満がなかったのは5150かな。
小さいので圧倒的に低音域が不足していますが
当方の好みの中音域が気持ちよく出ます。
リバーブが無いのでDelayをちょこっとつなぐと
完璧ではないでしょうか。
こんな小さいの好みの音がしますので
大きい方のフルチューブはどんな音がするのか
興味が出てきました。
ディスコンでした。
そうなるとどうしても欲しくなるのが人情でして、
やっと捕獲できました。
おもちゃというか置物というか
かわいい外観ですが、コレが
音は歪みモノが不要なくらいハイゲインです。
ギターからアンプ直でいい音が出ます。
アンプ直で不満がなかったのは5150かな。
小さいので圧倒的に低音域が不足していますが
当方の好みの中音域が気持ちよく出ます。
リバーブが無いのでDelayをちょこっとつなぐと
完璧ではないでしょうか。
こんな小さいの好みの音がしますので
大きい方のフルチューブはどんな音がするのか
興味が出てきました。
このキャビには立派なカバーが付いてました。
ビニール製ではありませんよ。
ごっつい布製で裏地にフェルトになっています。
カーバーだけで立つんですよ。
キャビの上にヘッドを載せるのでカバーは付けれません。
師匠は移動の時にカバーを掛けていた気がします。
ビニール製ではありませんよ。
ごっつい布製で裏地にフェルトになっています。
カーバーだけで立つんですよ。
キャビの上にヘッドを載せるのでカバーは付けれません。
師匠は移動の時にカバーを掛けていた気がします。
師匠と同じキャビ配備完了致しました。
ヘッドは好みでは無いのでいくら師匠が使用していても
入手を躊躇しておりました。
キャビぐらいは揃えたいなと思っておりました。
音は方はMarshallのキャビが1台ごとに違いあるので
コレも同様だと思われます。
CELESTIONのVintageタイプのスピーカーと積んでいます。
グリルクロスがキラキラしていい感じです。
KramerJK1000(ダンカンJB)→ SoldanoSLO-100
音の分離が良くてMarshallより低音域が出るようです。
変幻自在に音の変化が楽します。
GibsonHist'57 LesPaul → SoldanoSLO-100
コレがKramerと全く違って低音域は出ないわ、
音の分離も悪いです。
このギターはピックアップをバーストバッカー、
コンデンサーをVitaQに交換してからほとんど
弾いてないので各々が馴染んでないようです。
久しぶりに弾きましたがネックが太いです。
MarshallのキャビですとSLO-100ぐらいに歪ますとギターの
違いは出にくいのですが、コレはハッキリと違いがわかりました。
でもこのインプレッションは当方の自宅で使用できる音量(蚊の鳴くような)
小さな音量ですので音量にすればまた違う様に思います。
6,5畳部屋にキャビが5台入っています。
小さな楽器屋でございます。
ヘッドは好みでは無いのでいくら師匠が使用していても
入手を躊躇しておりました。
キャビぐらいは揃えたいなと思っておりました。
音は方はMarshallのキャビが1台ごとに違いあるので
コレも同様だと思われます。
CELESTIONのVintageタイプのスピーカーと積んでいます。
グリルクロスがキラキラしていい感じです。
KramerJK1000(ダンカンJB)→ SoldanoSLO-100
音の分離が良くてMarshallより低音域が出るようです。
変幻自在に音の変化が楽します。
GibsonHist'57 LesPaul → SoldanoSLO-100
コレがKramerと全く違って低音域は出ないわ、
音の分離も悪いです。
このギターはピックアップをバーストバッカー、
コンデンサーをVitaQに交換してからほとんど
弾いてないので各々が馴染んでないようです。
久しぶりに弾きましたがネックが太いです。
MarshallのキャビですとSLO-100ぐらいに歪ますとギターの
違いは出にくいのですが、コレはハッキリと違いがわかりました。
でもこのインプレッションは当方の自宅で使用できる音量(蚊の鳴くような)
小さな音量ですので音量にすればまた違う様に思います。
6,5畳部屋にキャビが5台入っています。
小さな楽器屋でございます。
どんな音がするのか調査の為に入手しました。
有名どこのアンプが全て入っております。
所有しているアンプは全て入っているのでアンプを
処分してドイツの速いクルマを買おうかといやもとい
その頭金に当てようかと一瞬しましたが、
音を出した瞬間消えました。
やはりシミュレーターですので音に奥行きが無く
ノペーとしか感が否めず、チューブアンプ特有の
エッジのある音がいたしません。
これとCAEの3+を比較したのですが
やはり当方の好みはチューブアンプのようでした。
組合わすパワーアンプやキャビによって出音は
かなり変わるようです。
エフェクター満載ですので便利なことは便利です。
有名どこのアンプが全て入っております。
所有しているアンプは全て入っているのでアンプを
処分してドイツの速いクルマを買おうかといやもとい
その頭金に当てようかと一瞬しましたが、
音を出した瞬間消えました。
やはりシミュレーターですので音に奥行きが無く
ノペーとしか感が否めず、チューブアンプ特有の
エッジのある音がいたしません。
これとCAEの3+を比較したのですが
やはり当方の好みはチューブアンプのようでした。
組合わすパワーアンプやキャビによって出音は
かなり変わるようです。
エフェクター満載ですので便利なことは便利です。