蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

ストリートパフォーマンス

2021年11月28日 | その他のよもやま
【English follows Japanese】
本日はアッシュビルよりお届けします。

アッシュビルはストリートパフォーマーに優しい街で、
至る所でパフォーマンスを楽しむことが出来ます。

ストリートパフォーマンスを行うにはいくつかのルールがありますが、許可を得る必要はありません。

1か所でのパフォーマンスは最大2時間。
その後は他の人に譲り、別の場所に移動する事。
音の大きさ、時間帯、反復性と距離に注意。
お店の前でパフォーマンスする時は、事前に一言話しておけば協力してくれます。
歩行者の邪魔にならないよう歩道は約180cm開ける事。
パフォーマンス後はきれい片付ける。
アンプは下げたままに。

という、いたって当たり前のことだなと思えるルールだけです。

時々ストリートパフォーマーの仲間入りをして、お箏のストリートパフォーマンスをしています。
古典曲、現代曲、アニメの曲などをいろいろ演奏してみますが、
多くの方が立ち止まって楽しんで下さいますし、ご質問を受けたりします。

映像は、2019年秋に近くのカフェでコンサートを行う前にストリートパフォーマンスしてみました。
(なので着物を着ています)

子供たちも楽しんでくれたようでした。

(文;三上)

Asheville is a street performer-friendly city. There are some rules for doing street performance, but no required permission.
「Perform in one spot for a maximum of two hours. After that, it is courteous to move to another area.
Be aware of what kind of noise they’re making. City ordinances break down noise into four categories: loudness, time of day, repetitiveness + proximity.
Talk to the businesses they perform in front of, so that they can communicate and work together as far as controlling the noise.
Be mindful of crowds. Buskers must leave six feet of sidewalk space for pedestrians.
Leave their spot cleaner than when they found it.
Keep amps turned down.」
I sometimes do koto street performances.
I perfirmed traditional pieces, contemporary pieces, and anime songs. A lot of people stop and enjoy music.
The video was a street performance before a concert at a nearby cafe in the fall of 2019.

お扇子について

2021年11月27日 | その他のよもやま
本日はお扇子についてご紹介します。

お暑い夏にパタパタと扇ぐだけでなく、
敬意を表すものとしても使われる素敵なアイテムです💕とはいえ令和の時代、

物をお渡しする時にお盆として使われる方はお見受けしますが、
普段の生活でお扇子を使ってへり下る場面は、あまり見なくなりました。

お茶の席や舞踊、謡、噺家さんには欠かせないお道具。
落語などでお扇子が噺家さんのお膝下の置かれると
「いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます」と心の中で呟いてしまいます☺️

お話や舞踊の中でお扇子(扇)で波や風と言った「自然」が現されたり、
またある時は刀やお箸🥢になったり❗️

元々の原型は当時の政治家の「メモ帳🗒」として使われてたお道具!

古くから大活躍のお扇子はお見事です🇯🇵👏

(文:足立)

演奏動画 「八島」(地唄舞)

2021年11月26日 | 演奏動画のご紹介
本日は、11/14(日)に久良岐能楽堂で行われた
「芸者と能装束」二曲目
🌸八島
をご紹介します。
(屋島 と表記することもあります)

---
釣のいとまもなみの上、
霞み渡りて沖行くや、
海士の小舟のほのぼのと、
見えてぞ残る夕暮に、
浦風さへも長閑にて、
しかも今宵は照りもせず、
曇りもやらぬ春の夜の、
朧月夜にしくものはなし。
西行法師のなげけとて、
月やは物を思はする。
闇は忍ぶによかよか。
うななぜ出たぞ、
来そ来そ曇れ。
又修羅道の閧の声、
矢叫びの音震動して、
今日の修羅の敵は誰そ。
何、能登守範経とや。
あら、ものものしや手なみは知りぬ。
思ひぞ出づる檀の浦の、
その船軍今は早や。
閻浮に帰へる生死の海山、
一同に震動して、
船よりは閧の声、
陸には浪の楯、
月に白むは剣の光、
潮に映るは兜の星の影。
水や空、空、
行くもまた雲の波の、
打ち合ひ刺し違ふる船軍のかけひき。
浮き沈むとせし程に、
又、春の夜の波より明けて、
敵と見えしは群れゐる鴎、
閧の声と聞えしは、
浦風なりけり高松の、
浦風なりけり高松の、
朝嵐とぞなりにける。
---

平家物語に出てくる源平の戦いを題材にした曲です。
能の演目でもある「八島」を、迫力のある地唄舞でお楽しみください☺️💕

演奏動画はYoutubeから👇
https://m.youtube.com/watch?v=mESMoTDd-GU

(文:金田)

世界のお箏の仲間たち

2021年11月24日 | 楽器のおはなし
今日は世界中にあるお箏の仲間たちについてご紹介したいと思います!
(最後に引用元の書籍を明記しております)

[ベトナム] ダン・チャン
16本の細い金属絃が張られた箏
台に乗せて演奏します
中国から伝わったものです

[韓国] 伽耶琴(カヤグム)
カヤゴともいい、12絃あります
ツメを付けず、指で弾きます
床に座り、膝の上に楽器を乗せて演奏します

[中国] 箏(ジォン)
古箏(グージォン)ともいい、日本の箏の直接の先祖です
現在では21絃以上のものが使われています
楽器は台に乗せて、椅子に腰掛けて演奏します

[中国] 揚琴(ヤンチン)
西アジアのサントゥールが伝わったもので、台形の箱に沢山の金属絃が交差して張られています
両手に持った細いバチで絃を打って演奏します

[イラン] サントゥール
形や演奏方法は揚琴とほぼ同じです
世界中に広がっており、ヨーロッパやアメリカではダルシマーと呼ばれます

---
引用
『和楽器にチャレンジ! 3 箏をひいてみよう』(汐文社)

(文;仲井和)

演奏動画 「パプリカ」

2021年11月23日 | 演奏動画のご紹介
本日、11/23は勤労感謝の日。
働くことを大切にし、周りの人が作ったものすべてに感謝する日。
そしてその周りにいる人に「ありがとう」を伝える日。

今日はこちらの動画をご紹介して、
周りの皆さんに日々の感謝を申し上げたいと思います。

この動画は2020年5月に「第20回三曲歌ざんまい」にて演奏を予定しておりましたが、
新型コロナウイルス感染予防対策のためお舞台が中止となり、
急遽リモート演奏会「お家で三曲歌ざんまい」と形を変えて発表することになりました。

「パプリカ」は、2020年とその先の未来に向かって頑張っている全ての人を応援するプロジェクトで、米津玄師がプロデュースした曲です。
聞いているだけで元気が出ますね。

演奏動画はYoutubeから👇
https://youtu.be/IA7-BwCpVwI

周りの人たちとも日々の頑張りをお互いに感謝する「勤労感謝の日」。
素敵な休日ですね。

そして、美緒野会は2022年2月27日のお舞台「第二回楽歌謡踊」に向けて日々のお稽古を頑張っています❣️

(文;藤枝)