蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

ハロウィン町のプペル

2021年10月31日 | 楽しいお稽古講座
10/31はハロウィン🎃

可愛いドレス姿や黒猫、お化けに仮装している子供たちで溢れていましたね👻
我が家もお菓子で溢れてこの先1ヶ月はお菓子を買い足さなくても良さそうです。

美緒野会の会員の方にお箏でプペルを弾けたら…とお伝えしたところ、
即行で楽譜付きの演奏動画を送ってくださいました✨
子供達も普段聞いていたプペルの曲が、お箏バージョンになって大喜びでした。

古典や現代曲だけではなく、あらゆるジャンルの曲も楽しめるお箏の世界にうっとりしてしまいました。

また、美緒野会には今回のように即行で弾いてくださる方や、
様々な分野に詳しく多方面で活躍されていらっしゃる会員の方も多く、お会いする度に学ばせて頂くことが沢山あります。
そのような方々と同じ曲を演奏し、舞台に向けて共に練習に励む時間はかけがえのないものです。
お箏やお三味線を習ってみたいとお考えの方は是非、お気軽に美緒野会HPにお問い合わせくださいませ☺️

(文責:佐藤)

指揮者っているんですか?

2021年10月31日 | 地唄箏曲よもやま
【English follows Japanese】
本日は、アッシュビルよりお届けします。

私たちにとっては普通のことなので
「指揮者なしにどうやって合奏するんですか?」
というご質問を受けて、改めて気がつきました。😱

確かに邦楽を演奏する際には指揮者がいません。
また、演奏の始まりや演奏中に、動作や音で合図したり、アイコンタクトを取ることもありません。

心を合わせ、間(ま)を感じて演奏致します。🥰

これは、昔のお箏、お三味線、琵琶の演奏家や作曲家のほとんどが目の見えない方達だったからかもしれません。

お合奏のお稽古では、演奏だけで無く、幕が上がる瞬間から降りるまでの一連の動作を練習することにも時間を費やしております。
幕が上がる瞬間から降りきるまでが一曲だとお習いしています。

ただし、オーケストラのコンサートマスター(通常は第一バイオリン)のように、
各パートにはリーダーがいます。 リーダーは「たて」と呼ばれています。
各パートは、たての方の音を聞きながら演奏し、たての方は他のパートの方と息を合わせて演奏していきます。

そのような観点から舞台を見られるのも興味深いかもしれませんね。

(文責:三上)

Posted from Asheville, North Carolina, USA.

It's normal for us, so when I was asked, "How do you perform without a conductor?", I was realized it.

There is no conductor when playing Japanese traditional music.
In addition, there is no action, sound, or eye contact at the start of the performance or during the performance.

Everyone foncusing on to feel the "Ma" (best timing) and play together.

This may be because most of the koto, shamisen, and biwa performers and composers in the past were blind.

Ensemble practice is not only playing music, but also we practice a series of movements from the moment the curtain rises to the moment it falls. We spend time to practice it. Our teacher though us that it is a music from the moment of the curtain rises to the end.

However, like an orchestra concertmaster (usually the first violin), each part has a leader. The leader is called "Tate".
Each part playing while listening to the sound of "Tate". And the each "Tate" playing in harmony with the other parts.

It may be interesting to see the performance from that perspective.

演奏動画 「新三番叟」

2021年10月29日 | 演奏動画のご紹介
本日ご紹介するのは
新三番叟(しんさんばそう)
です。

「三番叟」とは「三番」あるいは「翁」といわれる能楽の演目の一部分です。
「式三番」は数ある能楽作品の中でも「能にして能にあらず」と別格に扱われ、
見る者を楽しませる芸能ではなく、平和と豊穣を願う神事として執り行われてきました。

翁・千歳・三番叟の3人の歌舞から成り、三番叟は五穀豊穣を寿ぐ快活な舞を、
特徴的なリズムを持った演奏にのって披露します。
この「三番叟」の器楽的な特徴をテーマとして
、昭和37年に三絃二重奏として唯是震一氏により作曲されたのが「新三番叟」となります。

聴きどころはなんと言っても強弱・緩急。
高音パートと低音パートに分かれての、細かな強弱の弾き分けや緩急の表現をお楽しみいただけます💕

このような時だからこそ、平和と平穏を祈り、生命力あふれる豊かな未来を寿ぐ曲を😌✨

演奏動画はこちら👇
https://youtu.be/qwgesNgll4I

(文責:金田)

美緒野会のお着物事情

2021年10月28日 | その他のよもやま
今日は美緒野会に所属する皆さんの【着物事情】についてご紹介します。

小野先生は季節に合わせたお着物で毎回お稽古をされますが、お稽古にいらっしゃる皆様は洋装が多め。
たまにお着物でお稽古にいらっしゃる方がいると、お綺麗で目を引きますね💕

そんな皆様ですが、舞台の上では大変身❗️
ほぼ全員の方がお着物をお召しになります。

1枚目の写真は美緒野会主催の演奏会でのもの。
皆様それぞれにこだわられた着こなし、色とりどりのお着物がとても素敵です☺️🌸

一方、2枚目の写真は、よその団体が主催される演奏会に出た時のもの。
このうぐいす色のお着物はいわば美緒野会のユニフォーム👘です。
着物が同じだからこそ、帯や髪型などの違いが際立ち、それぞれの装いを見ているだけで飽きませんね❣️

(文責:金田)



うれしいお免状

2021年10月26日 | 楽しいお稽古講座
小学校に上がる前に、「お三味線を習いたい」とご入門され、
そのうちお箏にも興味を抱き、お箏も始めたお弟子さまが、お箏とお三味線の初伝のお免状を取得しました❗️

お免状をいただいたことで、より一層やる気になって、
ご自宅でのお稽古もさらに力が入っているという事で、とっても嬉しいです😊
将来が頼もしいです💪

日本のお習い事ではお免状の制度がありますが、
お稽古を進めていく上でこのお免状が励みになってくれれば、と思っています。

お免状の小話はこちらから👇
https://shamisen.info/license/

(文責:藤枝)