昨年12月に続く桂冠名誉指揮者飯守泰次郎のシューマン交響曲チクルス第二弾完結編である。演目は交響曲第3番変ホ長調「ライン」作品97と第4番ニ短調作品120の二曲。飯守は足の具合が悪化したようでコンマスに支えられながらの登場。しかし音楽の方は驚くほど若々しく、淀の一切ない実に闊達な流れをシティ・フィルから引き出していた。朗々と鳴り渡る絶好調のホルン群、輝かしいトランペット、まろやかなトロンボーンの支え、ニュアンス豊かな木管群、そして瑞々しい弦楽合奏と、最近絶好調のこのオケの強みが全て発揮された好演だった。マエストロの動きは小さく、腕も高くは上がらなくなってしまっているのだが、それだけにオケには緊張感がみなぎり緻密な音楽が生まれた。休憩後の4番ではマエストロの老練な解釈が更に加わり熟達の音楽が満ち溢れた。重厚にして決して鈍重でない「ドイツ的」で鮮やかな捌きは、今や世界中を探してもそう滅多に聞くことのできない至芸の域に達していたのではないか。名演を讃える大きな拍手がタケミツメモリアルホールに鳴り渡り、マエストロは舞台に登場するのも難儀そうな様子だったが、ソロアンコールにも応えてくれた。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 日本フィル「オペラの旅」(4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(4月6日)
- 東響第729回定期(4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(3月8日)
- 新国「カルメン」(3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2月2日)
- 東京シティ・フィル第375回定期(1月17日)
- 都響第1040回定期(1月14日)