ウイーンのフォルクスオパーのレパートリの中には、オペレッタのみならずミュージカルも多く含まれている。そこで予てより、この劇場でオーストリアを舞台とした「サウンド・オブ・ミュージック」を観てみたいと思っていたのだが、今回のウイーン滞在中に運良く巡り会うことが出来たので、これ幸いと出かけた。演目のせいか、レイバー・デイという休日のせいもあってか、劇場は家族連れで一杯だった。そもそもこの演目は、リチャード・ロジャース&オスカー・ハマーシュタインというミュージカル界の大御所二人が作り、1959に初演されたブロードウエイミュージカルなのだが、それを基にして1965年に制作されたジュリー・アンドリュース主演の映画の方が数段有名になっている。このミュージカルのフォルクスオパー初演は2005年で、今回観た舞台はその再演ということになる。そんなわけなので、聞き知っている物とは筋は同じでも曲の順番は異なるし、知らないメロディもあったような気もするし割愛されている情景もある。それでも手際よく舞台化されていて、今回の目的だった本場感は十分に満喫した。しかしマリアを歌ったLaurence Urquhartの歌に独特のコブシがあり、かなりの違和感を感じてしまったのは事実である。まあこちらにはあのジュリー・アンドリュースの適役振りが染み込んでいるだけに辛いところはあるのだが、それにしてもちょっと癖がある歌唱だった。今回一番感動的だった情景は、逃亡の直前にザルツブルグ祝祭劇場の舞台で家族が歌う場面だ。なにせフォルクスオパーの客席をザルツの舞台に見立てる演出で、下手Parterre席にはナチスの将校2名が陣取って居るし、Parkett席の方々には鉄兜を被ったドイツ兵が居るし、サーチライトは客席をグルグルと照らすしと、それはもう臨場感満点で思わず緊迫感のあるドラマの中に引きづり込まれてしまった。しかし不思議だったのは愛国歌と知られている「エーデルワイス」が歌われる場面で、客席に向かって舞台から歌うように促すのだが、観客からの歌声がほぼ聞き取れなかったことだ。実はそのあたりは客席を含めての大合唱になるんじゃなかろうかと期待していたのだが、それは期待外れに終わってしまった。1938年のナチによるオーストリア併合と言うと、それにより多くのユダヤ人芸術家が散々に亡命していった歴史などから、オーストリアにとっての歴史的悲劇と勝手に刷り込まれている我々とは、実際の認識はいささか違うのかもしれないなと思った次第。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 東響名曲全集(2025年5月17日)
- グリーンコンサート(2025年5月6日)
- 日本フィル「オペラの旅」(2025年4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(2025年4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(2025年4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(2025年4月6日)
- 東響第729回定期(2025年4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(2025年3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(2025年3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(2025年3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(2025年3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(2025年3月8日)
- 新国「カルメン」(2025年3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(2025年3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2025年2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2025年2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2025年2月2日)