goo blog サービス終了のお知らせ 

・~・ 今日のまうみぃ ・~・

観戦好きな『まうみぃ』の気ままな日常的ブログです。

Gカラー耳あてのその後・・・。

2008年12月02日 | 今日の出来事
この間、
ファン感でもらったGカラー耳あて


あんまりにもGカラーど真ん中過ぎて、
頭きたので、

こんな風に改造してみました


オレンジの部分に和柄の布をボンドで貼ったものの、
うまく貼れずに、所々にオレンジが見え隠れ・・・
ラブリーになるのを覚悟で、
黒のレースリボンをちまちまとギャザーを寄せて、
しかも手縫いで頑張ってみました。

よく見ると粗いつくりですが、
何とかGカラー払拭できました~



 にゃらんから絵葉書が送られてきた



11/13 朝日新聞社見学

2008年11月13日 | 今日の出来事
今日は築地にある
朝日新聞社に見学に行ってきました。

最初に参加メンバーのチーム名を聞かれました。
散々悩んだ結果、
今日の企画から申し込みまでしてくれたあずあずさん
風邪をこじらせて欠席となってしまったので、
そのあずあずさんのお名前から、
あず組
と勝手に命名させていただきました。
そして、カメラでパチリと撮影。
その撮影した写真で、今日の一面を飾ってみました


まずは、朝日新聞の紹介ビデオを見ました。
なんとも『24』を確実にパクッたような映像でした。
でも世界各国で集められた記事が、
どのようにして編集されるのか、
とてもわかりやすい内容でした。

いよいよ見学ですが、
やはりマスコミ系、
写真撮影できる所が限られていました。
最初の見学場所は、編集室でした。
部屋の中には『お祭り広場』なるスペースがあって、
何か重大な事件が起こると、
そこに色々なグループから人が集まり、
あーでもないこーでもないと、まるでお祭りのような騒ぎになると
いう事で、このネーミングになったそうです。

その次には、
新聞を印刷する工程へ案内されました。
版が特別な素材で出来ていて、
文字の部分は油、余白の部分は水しか染込まない
ような仕組みになっているそうです。
インクを版につけてから水を掛けてみると、
文字に部分にだけインクが残り、
それをブランケット胴という、柔らかい素材に文字を写し、
さらにその文字を紙に転写するという作業をして、
新聞にしていくそうです。
巷でよく聞くオフセット印刷がこういうものだという事を
初め知りました。
カラー印刷は、シアン(青)・マゼンタ(赤)・
イエロー(黄)・ブラック(黒)の四色で構成されています。
それを解り易く説明できる素材をもらいました。
(ボールペンもお土産です。)




次は、出来上がった新聞を
配送する部屋へ行きました。
ジェットコースターのようなものがあり、
そこに梱包の済んだ新聞をのせるそうです。

「乗ってみた~い」と皆で言うと、
「もれなく車庫に連れて行ってくれますよ。」
って、案内のお姉さんは言ってました。
そこで、出来上がったばかりの夕刊をもらいました。
何でも、夕刊は3版と4版というのがあって、
3版というのは、本社から遠い地域に配る為に
早い時間に印刷されたものだそうで、
その後に新しいニュースがあった時には、
更に4版というものが発行されるそうです。
なので、地域によって、夕刊の内容が違う場合があるそうですよ。

その他、昔は取材して書いた記事を
伝書鳩を飛ばして本社に届けて
いたりしたそうです。

へぇ~と言うような、
為になる話がたくさん聞けました。
どうやら、とても人気のある見学会のようですが、
興味のある方は、
是非とも申し込みのうえ、行って見てください。



 にゃらんから絵葉書が送られてきた




11/11 試写会『ブラインドネス』 @ヤクルトホール

2008年11月12日 | 今日の出来事
試写会が当たり、
『ブラインドネス』という映画を観てきました。

謎の伝染病で失明し、隔離された患者が
隔離されていく中でどのように変化していくか
という内容です。

一番初めに失明する日本人の役で
伊勢谷友介。
その妻に木村佳乃。
本編、英語ですが、ときおり夫婦の会話では
日本語が混じっています。

その日本人男性の発病をきっかけに
次々と感染したが、
唯一、診察した眼科医の妻だけが
感染せずに見えている。
その事実を隠して隔離病棟に入り込むわけだですが、
その隔離された極限の中で、人間はいかに狂気に満ちて
行くかどうか。

映画の宣伝文句としては、
心理パニックサスペンスとありますが、
この売り文句を鵜呑みにしていくと、
割と痛い目に遭います(笑)

結末は公開前なので、
ネタバレになってしまうので、言うのはやめておきます。
というより、どこにオチを持っていくかで
いくらでも解釈が変わってくる映画だと思います。
チラシなどの宣伝をもう少しヒューマンドラマを
売りにした内容なら、もうちょっと納得いったかも。

私は、最終的には『本当の幸せとは一体何なのか』
って事を言いたいのかなと思いましたけど・・・。
あのオチでは、いかようにも思えますよね。。。


興味のある方は観て見てください。

ブラインドネス公式HP





にゃらんから絵葉書が送られてきた。



10/6:工場見学@三島食品

2008年10月06日 | 今日の出来事
小雨降る中、
何十年振りかに降り立った、
東武東上線・若葉駅。
昔と違い、駅周辺は随分と様変わりしていました。

今回は、「ゆかり」のふりかけで有名な
三島食品 関東工場にお邪魔してきました。
しかしながら、この関東工場はレトルト食品の
製造がメインで、ふりかけは袋詰めの工程しかやっていないとのこと。
今日は「ゆかり」と会うことはできませんでした。。。

まずは、社内に入ると、
受付にいる皆さんが立ち上がり、
「いらっしゃいませ。」
と声を掛けられ、コチラが緊張してしまいます
この挨拶、工場内で社員さんに出会うたびに
毎回声をかけられ、いやはや恐縮です。。。

工場見学のはじめは、
やはり、この会社がどれだけ
社内衛生にこだわっているかの説明がありました。
ここ最近、色々と食の問題が話題になっているだけに
食品会社としては、一番手を抜けない部門であることに
力を入れるという事は良い事なのではないでしょうか。。。

こちらの工場はカメラ撮影OKでした。
まずは、レトルトの製造工程を見学しました。

↓コチラの写真は調味料を調合して入れる機械だそうです。


出来上がったレトルトを殺菌する部屋へ案内されました。
↓そこには大きな殺菌釜があり、若干熱気がこもっています。



次は、青海苔を袋詰めする工程の見学へ。
青海苔はあっという間に袋詰めされ、ベルトコンベアーで運ばれ、
更にあっという間に人の手で箱に詰められていきます。
↓その袋詰めする機械がコチラ。


↓あっと言う間に青海苔は箱の中へ・・・。


色々と説明を聞いて見学する事、約1時間。
案内係りの人も、子供連れでもなく、食品の勉強をするわけでもない、
主婦6人の集まりがやたら珍しかったようで、
かなりテンションアゲアゲで説明してくれました。

帰りはふりかけのお土産をもらい、工場を後にしました。



やっぱり工場見学は面白いし、
今まで生活の中にあったものの深いところまで
わかって、商品について勉強になりますなぁ~。




野菜室占領中。

2008年09月24日 | 今日の出来事
先日、旦那の実家から
荷物が送られてきた。

ダンボールを開けてみると、
そこにはぎっちり詰まった
かぼすちゃん達が。。。

しかし、かぼすと言えば、
香り付けや、絞ったりと、
大量に使う方法は思い当たらず・・・。

強制的に職場の友人におすそ分けするも
焼け石に水。

現在、大量のかぼすちゃんが、我が家の野菜室を占領中。
どなたか、欲しい方、
はたまた、おいしく頂く方法をご存知の方、
コメント下さい。

早速、今日は秋刀魚の塩焼きで、
かぼすちゃんを使用するとします。

9/3 花王 工場見学

2008年09月04日 | 今日の出来事
お友達5人で、
亀戸にある、
花王 すみだ事業場
工場見学に行ってきました。

現地に着くと、
説明の為、ホールへ通してもらいました。
見学者は私達だけだった為、
プロジェクターには
代表者のあずあずさんの苗字が表示されていました。

日本全国へ出荷される化粧品は、
こちらの工場でのみ、生産されているそうです。

簡単な説明を受け、
いざ、工場見学へ!
今回は、パウダリーファンデーションの
箱詰めから包装までを近くで見せてもらいました。
ロボットが規則正しく動く姿は、
ずっと見てても飽きないくらい。

それから、置いてある化粧サンプルで
大盛り上がり。
秋物として、出たばかりのプリマヴィスタから、
デパートでしか売ってないest
通販のみのオリエナ、
おなじみのソフィーナとオーブなど
みんなであーでもないこーでもないと
ワイワイやっている間にかなりの時間オーバー。

その後、
花王ミュージアムという事で、
花王の歴史などの展示を見ながら、
ここでも、洗濯洗剤の箱の大きさに
大盛り上がり。
洗濯洗剤ひとつで2kgあって、
お母さん達は大変だったのね~
なんてところから、エッセンシャルの
昔のボトルを見て、
「なつかし~。」
と、ここでもあーでもないこーでもないで、
30分もかかってしまった。
最後に係りのお姉さんの案内で、
現在の花王の商品と、
機械でのスキンケアチェックや、
ヘアケアチェックをしてもらいました。
私だけひとりオイリー肌だった・・・

そんなこんなで、
予定1時間半の見学予定が、
盛り上がりすぎたおかげで
2時間かかってしまいました。

係りのクラシマさん、長々と
お相手、ありがとうございました。。。

最後におみやげの
アジエンスのシャンプーとトリートメントを
頂いて、工場を後にしました。
クラシマさんがお見送りに来てくれたのですが、
私達の姿が視界から消えるまで、
ずっと、お見送りしてくれました。
やっぱ、大企業は違うなぁ。

帰り道、ふとしたところで、
V6・坂本君の実家を発見。

盛りだくさんの楽しい一日でした

5名からの見学ですが、
もし、どこへ行こうか悩んでる方、
一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?

8/18:ロッテ 狭山工場見学

2008年08月19日 | 今日の出来事
前の職場の友人と
ロッテ 狭山工場
へ工場見学に行って来ました。

西武新宿線、新狭山駅を降りて、
歩く事7~8分。
工場が見えてきました。
守衛さんに案内され、工場内を進むと、
かすかに甘い香りがしてきました。



<<カツーンのビッグボトルなんぞ持って、写真を撮ってみた。>>

建物内の商品などが展示されたお部屋へ案内され
そこで、係り人から説明を受け、
案内用の映像を鑑賞。
その映像に出ていた女性が、
可愛いフリフリの衣装を着ているわりには
案外、年くっていて、若干違和感を感じつつ、
今度は工場内へ。

工場内では粒ガムを包装する状態を見学。
粒ガムが山盛り入った器から、目にも留まらぬ早業で、
じゃんじゃんとガムが包装されて行きます。
ガムベース作成から、包装まで、ひと通り見学ができると思って
いたので、包装のみの見学で、ちょっと残念。
まぁ、衛星管理上、包装風景を見学くらいが限度なんでしょうかね。。。

日本全国に出荷されるロッテのガムは、
この狭山工場で全て生産されているそうです。
その他、この工場では、
チョコレートやキャンディー、ビスケットなどを生産しているそうです。
一通り説明を聞いて、
一番最初の部屋へ。
そこで、チョコレートの入っていない
コアラのマーチを試食させてもらいました。
コチラは、コアラのマーチの生産ラインが動いてるときにしか
来場者に配らないそうなので、
ちょっぴりラッキーだったようです
コアラのマーチの箱は、ユーカリの木の断面が
六角形にちなんで、あの箱の形にしたそうです。

↓これが、コアラのマーチの模様をプリントする際に実際使用された版だそうです。


色々と楽しい話なども聞けて、
最後に、お土産として、
キシリトールガム & コアラのマーチ
を貰いました。
この、お土産が楽しみなんですよね~。

皆さん、お暇があったら、
入場は無料ですし、ネットで探して、
工場見学へ出かけてみてはいかがでしょうか?





黒いアイツとの死闘。

2008年08月16日 | 今日の出来事
1人でを見ていると、
旦那から電話がかかってきた。
地元の駅に着いたから、
間もなく家に着くとの事だった。
何の気なしに電話をしながらリビングの天井付近を
見ると、
なんとそこには怪しく蠢く、 黒いアイツが張り付いていたのだ。
「ぎぇぇぇぇぇ!ゴキブリ~
携帯を持ちながら、叫んでしまった。
「早く帰ってきてぇぇぇ。」

電話を切り、新聞紙を丸めて臨戦態勢に。
しかし、高い位置に陣取るアイツを
しとめるには勇気が必要だ。
暫く様子を見ながら殺虫剤を探すも見つからず、
そうこうしている間にアイツは姿を消してしまった。
どこに行ったかわからなくなった今、
リビングに居る勇気が無く、
玄関で旦那の帰りを覗き穴から見て待つことに。
暫くして旦那が帰ってきたので
見失った事を告げ、
二人で玄関からスリッパを履き、
リビングへ。

和室に入ろうとすると、
床をサササッと黒い影が横切った。
アイツは、何時の間にやら地上に舞い降りていたのだ。

しばらく、タンス付近のカゴのあたりを
ウロウロしてたあいつも、
突然、私達に向かってダッシュしてきた。
ビビッて、分厚いカタログを投げつけた旦那の攻撃は
空振り。
そのまま、アイツは私に向かって
走ってきた。

きぇぇぇぇぇ~

新聞紙の棒と柄の長いコロコロクリーナーで応戦するも
奴はすり抜けていく。
このまま逃げられては、しばらく安心できない。
心を決めて、スリッパをはいた左足で
おりゃぁぁぁぁぁぁ

長い長いアイツとの死闘は幕を閉じた。
かなりの消耗戦に疲れ果て、
食事をつくる気にもなれず、
結局、そうめんをすすって終わった一日だった。。。。

もう、ゴキブリは勘弁・・・。

三井アウトレットパーク 入間

2008年08月03日 | 今日の出来事
狭山市に住んでいる友人に
車を運転してもらい、
三井アウトレットパーク 入間
に行ってきました。

前日から最終バーゲンが始まったという事もあって、
9:30オープンより、1時間前8:30に
駐車場に到着。
やっぱり、駐車場にに入れなかったらマズイしね。

私達が着いた頃には、
その前から来ていたお客さんがチラホラ。
オープン10分前に
ゲートまで行ったけど、
さすが、夏の暑さが堪えるのか、
お客さんの出足はソコソコ。
私は、普段に履くシューズを目当てに来たので、
アシックスやアディダスなどが一番近いゲートから
入りました。

まずは、アシックスで靴をチェック。
すぐさま、となりのアディダスでもチェック。
スグ近くのニューバランスもチェック。
ナイキもルコックもチェック。
とにかく、混む前にチェックして、
人が増えた頃には、買うだけにしておかなきゃって
思って、ひたすら靴を探す。

そして、プーマに入ったら、
今年のモデルがセールになっていた。
履いてみたら、横幅も縦幅もピッタリ
一目ぼれして買ってしまいました。
しかも2点購入すると、更に10%引きに。
友人と私、1足ずつ購入して、
ちゃっかり10%オフにしてもらった。

それでも、目標2足と思っていたので、
ホーキンスに。
コチラは、履きやすくておしゃれなシューズがたくさん。
黒いエナメルのストラップシューズを
2,980円でゲット。

ここで目標達成。

あとは、Karakoという雑貨屋でジュート素材のバッグと
福助で、4足1,000円のソックスを購入。

そうこうしてる間に、お客さんが大幅増加。
ゆっくり買い物できる雰囲気でもなかったので、
お昼頃にアウトレットを後にして、
友人お気に入りのうどん屋さんで
のんびり昼食となりました。

久々のアウトレットショッピングだったので、
何だかヤケに消耗・・・。
家に帰ってすっかり寝てしまいました。

満足の一日でした


はじめましてだニャン♪

2008年06月23日 | 今日の出来事
正面の顔を披露することになりました。

はじめまして、
ミケティ
です

ミケティが我が家に来たのは、
4年前のGWでした
野良ちゃんの保護をしている方から、
ミケティを譲り受けました。
成猫で我が家に来たミケティは
最初は全く我が家にも私達にも怯えきっていたのに、
今では、甘ったれちゃんで、
一緒に昼寝したがったり、おっかけっこをおねだりしたり、
まるで子供のようです。

そんなミケティも、
譲り受けてから、ウィルス性白血病にかかっている事がわかり、
それを知ったときは、「なんでミケティが、そんな辛い病気に」って、
悔しさと悲しさで、涙が出てきてしまいました
その後、お腹のあたりがポッコリでて、固くなっていたので、
急いで医者へ。
結果は、何らかの出来事で、お腹のお肉に裂け目が入っていて、
脂肪がその裂け目から落ちてきているとの事。
ただ、内臓や膀胱が下がってきてるわけではないし、
ウィルス性白血病の状態で手術するのはリスクが高いので、
保存療法の方がベストだという結論に達しました。

その話を、うちの親からボランティアさんが聞いて、
ものすごく謝られてしまいました。
「そんな、大変な猫ちゃんをお願いして、申し訳ない。」
と・・・。

でも、私達夫婦はそんな事、ちっとも恨んでません。
だって、ミケティが我が家に来て、私達はとってもハッピーだし、
病気の完治は無理だけど、
ミケティが長生きできるよう、手助けすることもできる。
ミケティが居て、いい事は沢山あるけど、
悪い事なんてひとつもない。

この記事を書いている最中も、私の側でゴロゴロ言っている
ミケティ

ミケティには長生きしてもらって、
これからも楽しく暮らして行きたいと思っています