goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

8時間耐久レースin所沢

2012-07-14 21:43:11 | マラソン大会
(日付)2012年07月08日(日)
(場所)埼玉県所沢市
(交通)西武鉄道航空公園駅より徒歩5分
(種目と申込者数)時間走(536人参加)
(参加費)4500円(参加賞なしの場合は4000円)
(参加賞)Tシャツ。
(km表示)なし(1周約3.2km)
(給水)1箇所。水、コーラ、ジュース、スポドリ、コーヒー牛乳、牛乳、ノンアルコールビール。
    公園内に水場多数。
(給食)フルーツ、おにぎり、蕎麦、うどん、中華そば、サンドイッチ、かき氷等
(関門)なし
(タイム)13周(42km)6:15:06でリタイヤ。
(順位)男子45~54歳 106位/134中  男子 307位/379中 総合 414位/536中
(天候)朝のうち小雨、のち曇り。さほど暑くなかった。
(服装)半袖Tシャツに短パン、帽子。
(はじめに)走った後の餃子が楽しみな大会。
      参加は、あっこさん、みていさん、後援会長さん。
      応援で、タン助さん、桂さん、みやはん、kinchan。
(当日移動)6:00地元駅発、大宮で埼京線、武蔵浦和で武蔵野線に乗り換え。
      新秋津駅でから西武秋津駅へ。ここは急がないと乗り換え間に合わない。
      所沢で乗り換えて航空公園駅に7:07着。
      みていさんとは航空公園駅で会えました。
      
(スタートまで)
 何とか雨がやんだので木陰に場所を確保。
 でも小雨がパラパラしたりするので、ゴミ袋対応。
 満員の屋根の下は辛いので。
 受付で『コップ忘れたんです』と言うと、『お貸ししますよ』と横のボランティアの人に言われて、
 『あら、こんにちわ』と言われ顔を見たら江田さんでした。      


(スタート~ゴール)

 最初の1周が終わったら恒例?の仕事メール。仕事あってのマラソンですから。
 3周を終えたところがおなかが空いたので、エイドに寄る。まだたいしたものはなくてバナナ。
 後援会長は古傷を痛めたとの事で、ここでリタイヤ。

 

 最初小雨も降っていたけど、止んだのは、この頃かな。
 4周帰ってきてカリントウ

 

 5周の後はタイミングよく蕎麦

 

 その後でグレープフルーツも。

 

 6周の後は、うどん。今回はタイミングがいい。

 

 そしてキーウィも

 

 7周の後は豆腐

 

 そしたらかき氷の声が。というわけでかき氷。暑いので美味しいです。

 

 さらにアンパンも。

 あっこさんが登場したのは、この頃だったか。
 故障中なので、私のゆっくりペースに付き合ってもらいます。でも微妙に速い(笑)

 

 9周の後は冷やし中華に並ぶ。
 ちょうど前に奥宮さんがいたので話しかける。
 奥武蔵に出られるという事だったので、『雨お願いしますね。でも去年みたいな最後土砂降りはごめんですよ』と。

 タン助さん、みやはん、kinchanに会ったのはこの頃だったか。桂さんには結局会えず。

 10周の後はさらにかき氷

 

 10周を越えると辛くなってくる。
 13周で42kmなので、13周で止めることに決める。

 12周終えてサンドイッチ。最初、きゅうりが入っていて敬遠したが、みていさんがきゅうりを食べてくれるとの事で。

 

 最後の1周、なかなか走り出せないまま橋を渡る。最後にガリガリ君を食べる事にしてコンビニまで走る。

 

 ガリガリ君食べながら歩く。食べ終えたのは野球グランドの横あたり。最後頑張って走る。

 13周でゴール。
 ゴール後にまたかき氷。
 江田さんに、『終了!』と言うと、『コラ!』と怒られました(笑)


 


(アフター)
 タン助さんに連絡して本日の目的の餃子でビールへ。旦那さんが足を骨折しているので、あっこさんはここでお別れ。
 途中、団地つながりで奥宮さんも参戦。

 

 一緒に写真も撮ってもらいました。

 

 結構飲み食いして一人2000円。リーズナブルでした。


(反省)
 ゆっくりペースながら最後まで歩かずに走れたのは収穫です。あの坂も歩きませんでした。
 暑さがそれほどでもなかったしね。
 コップ忘れちゃいました。

 しかし...食べ物のブログですね。

しまなみ海道100kmウルトラ遠足

2012-06-16 13:09:50 | マラソン大会
(日付)2012年06月02日(土)
(場所)広島県福山市~愛媛県今治市
(交通)山陽本線福山駅より徒歩5分
(種目と申込者数)100km(1223名)
(参加費)18000円
(参加賞)Tシャツ、2500円分の金券、タオル
(km表示)5kmごと(橋の上の60km、90kmはなし)、あと2km、あと1km。
(給水)約5kmごと。水、スポドリ、場所によりコーラ、オレンジジュース、麦茶。
(給食)約5kmごと。フルーツ、軽食、場所により、うどん、スイカ、おにぎり、ソーメン・・・。
(関門)ゴール(16時間)
(タイム)15:38:19
(順位)総合783位(900人完走)完走率79%。
(天候)雲り。気温 6時18℃、15時25℃、21時19℃。(当日朝の福山の予報)
(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子、ミニリュック。
    今年はウェストポーチをやめて5Lのリュックにしましたが快適でした。
    例年暑いこの大会ですが、今回は一瞬の晴れ間と一瞬の小雨を除いてずっと曇りでした。

(はじめに)
   去年、ボロボロになりながら何とか完走。
   今年こそは十分な準備で自己ベストを狙います。
   目標は今年も15時間切りです。

(レース前)
   去年の敗因は、ロング走をしなかった事と暑い中を走らなかった事と分析。
   反省を生かしてまずはロング走を暑い中で43km。
   12kmから歩きが入るボロボロでしたが、何とか走り(歩き)きりました。
   2回目の43kmは少し涼しかった事もあり、休憩取りまくりながら最後まで歩かずに完走。
   少し自信がつきました。
   前週に最後の30km走。しかし20kmから歩き出す始末。自信は簡単にゆらぎます。

(大会当日移動)
   今年は前日がハセツネの申込み開始日。
   10時の時報と同時にクリックしたおかげが、17分で申込終了。
   案外簡単だったなと思ってましたが、11時で定員。申し込めない人続出だったもよう。
   時報聞きながらクリックしたのは大正解でした。

   そんなわけで遅めの新幹線にしてもらいました。
   東京駅13:30、福山17:13着です。
   参加予定だったあっこさんは故障が癒えずにDNS。
   高橋さんとお仲間の土田さんは飛行機、みやけんさんとポチクンは関西勢、
   という事で新横浜からのみていさんと二人旅です。
   数日前にキャンセルした、元あっこさんの席も埋まっていました。
   座席はほぼ埋まっている状態でした。
   さっそくチューハイで乾杯。最近飲むと翌日しんどいので1缶だけ。
   賑やかなあっこさんがいないので間が持つかなって心配もありましたが、
   何だかんだ話している間に福山到着。
   大急ぎで受付、そしてホテルへ。
   今年も去年と同じステーションイン福山。4500円とチープだけどリーズナブル。駅から近いし。
   チェックインを済ませて、夕食の連絡にポチクンとみやけんさんに電話。
   高橋さんにも電話しようと思ったら、なんと電話番号がわからない。
   森本さんに聞こうかと思って電話しかけたら、みていさんがわかるとの事でワン切り。
   去年行った店の隣の店の前で待ち合わせ。
   みやけんさん、ハイテンション(笑)のポチクンと登場。
   店をのぞいたら満員。用意万端のポチクンが他の店も調べてくれていたので電話で予約。
   駅前で高橋さんとも合流してお店へ。

   
   ねぎ房’z という店。
   我々の後に来た人たちは時間がかかると言って断られていました。商売ッ気のない店でした。

   

   
   スペシャルと生ビールを注文。ポチクン持参のクーポンを店員さんが目ざとく見つけ、
   トッピング無料ですよと言ってもらえたので、餅を追加。
   頭が痛かったので一杯だけ。早々にお開き。

   宿に帰って翌日の準備を済ませます。
   冷房がよくわからなくて、据え置きの機械のスイッチを入れたけど余り涼しくない。
   翌日知ったのですが、これは空気清浄機でした。
   それでも21時頃に就寝。ところが会社からのメールで目が覚める。
   その後、蒸し暑くてなかなか眠れず。何とか眠るが、3時の目覚めは、あまりよくなかったです。

   約束の4時ロビーに降りると、みていさんが思案顔。
   やはり眠れず、食事もできない状態。DNSで部屋で二度寝するかどうか...
   結局、『オニギリ持って行けるところまで行く』と。
   結果、四国本土までたどりつきました。

(ラン)

   
   スタートの福山城

   
   会場の様子

   
   今回参加のお仲間。
   高橋さんのお仲間の土田さんは100km初挑戦、高橋さんは付き添い?です。
   ハイテンションのポチクンとテンション低いみやけんさんの好対照が面白いです。

   スタートはけっこう渋滞していました。そのせいか去年よりずいぶん遅い。   

5km 5:47(前回5:39) キロ9:24

   お仲間ともはぐれて退屈です。

   
   このあたりでポチクンとニアミスがあったようです(写真撮影ポチクン)

   トンネルを3つくぐって、4つ目の手前で左に折れると10kmのエイド

10km 6:24(前回6:13)区間37分 キロ7:24

   この後のトンネルは3つだったか?
   近くを『坊ちゃん』の装束の人が走っていました。ゲタを履いて。腰にスペアのゲタをつけているので
   聞いてみたら、『すり切れてダメになる』そうで。50kmの荷物にも1つ預けているとの事でした。

15km 7:03(前回6:49)区間39分 キロ7:48

   
   15km手前は、うどんエイド。結構並んでいたのであきらめました。
   さきほどの『坊ちゃん』がいたので声をかけて写真を撮らせてもらいました。

   
   肝心の足元が写ってない

20km 7:42(前回7:26)区間39分 キロ7:48

   
   ようやくしまなみ海道へ。写真は尾道大橋。
   twitterで『疲れてきた』とつぶやき。
   橋を渡って向島でトイレ休憩。音楽投入。


25km 8:23(前回8:05)区間41分 キロ8:12

   
   ここはスイカエイド。去年種に苦労したので今年はパス。

30km 9:02(前回8:46)区間39分 キロ7:48

  
   因島大橋。『歩き出すのは時間の問題』とつぶやき

  
  コースは上?

  
   そう、上です。

  因島大橋を渡って少し行くと因島の35kmエイド。

35km 9:34(前回9:18)区間32分 キロ6:24

  
   エイド直前で写真撮影。

  
   エイドで搾りたてオレンジジュースをもらいます。美味しい!
   去年美味しかった清見オレンジも頂きます。
   ところで、このエイドまでの距離はおかしいです。

   
   去年、ここから歩きはじめた坂です。ここは登りなので歩きましたが、その後は頑張りました。
   この先にコンビニがあるのを覚えていたので、そこまでがんばろうと。
   
   
   ガリガリ君投入。『歩きたい病と戦っていますが負けそう』とつぶやき

40km 10:30(前回10:12)区間56分 キロ11:12

  
   ヨレヨレになりながら40km到着。じゃこ天は以前失敗した覚えがあるので食べず。
   普段食べるには美味しいですが、ウルトラに揚げ物はよくないよね。

  
   生口橋

  
   ドデカミン投入。

  
   生口橋

  
   生口橋

45km 11:18(前回10:59)区間47分 キロ9:48

  
   49kmの中間地点で荷物の受け取り。
   何とかここまで走れました。
   『登り以外は歩いてないのに去年より遅いのはなぜかな』とつぶやき。ほんとにそう。 
   時計をガーミンに変えます、これは正解。

50km 12:12(前回11:56)区間54分 キロ10:48

  
   生口島で二個目のガリガリ君

  
   ガリガリ君食べながら歩いていたらポチクンと遭遇。追いつかれたのかと思っていましたが、
   いつの間にか抜かれていて逆に追いついたのでした。おなかの調子が悪いとの事で先行します。

  
   写真撮影ポチクン

  
   いつかは行ってみたい、平山郁夫美術館

55km 12:58(前回12:57)区間46分 キロ9:12

   55kmのサンセットビーチでは、もうヨレヨレ。

  
   走り出せないのでコーラ投入。

  
   多田羅大橋。

  
   多々羅大橋の途中で愛媛県入り。

60km 橋の上でキロ表示なし
 
   橋を渡って大三島へ。
   ヘリコプターの横を通って下りていくとエイド。
   エイドの入り口で子供がが冷たいおしぼりを出してくれます。
   距離表示がおかしくて、表示よりも長かったように思います。

  
   甘いものも投入

65km 2:31(前回2:40)区間93分 キロ9:18

  
   大三島橋を渡って伯方島へ。

   65kmエイドも冷たいおしぼりが気持ちいい。

  
   明日が進水式だそうです。

   70kmのエイドまでは逆に距離が短かったです。
   このエイドでは名前を呼んでくれます。
   『埼玉からお越しの◯◯さん、ようこそ~』

70km 3:19(前回3:34)区間48分 キロ9:48

   70kmエイドでも冷たいおしぼりが嬉しかったです。

  
   まずは塩羊羹

  
   ソーメンも美味しかった。

   『やっと去年の自分を抜いた』とつぶやき。トイレを借りて出発。

   
   そしていつものお見送り。『いつもありがとう!』涙腺が緩みます。

  
   伯方大島大橋を渡って大島へ。

75km 4:13(前回4:29)区間54分 キロ10:48

   ここからは長い登り。当然ながら歩きます。

  
   すいません。

   途中から逆に長い下り。下り終わって少しで右にそれて、バラ公園への道。

80km 5:03(前回5:30)区間50分 キロ10:00

   80kmの看板で記録を取って、さて...走り出せない。とうとう歩きます。
   一応、ここまでは登りと5kmごとの記録と飲食以外は歩かないできました。
   休憩しまくりでしたが。走れなさそうになったら飲み食いして休憩してごまかしてきました。
   一度自分で『歩いた』となると、そこで気持ちが切れてしまうので。

  
   バラ公園で、気持ち悪くなってきて走れません。
   時間的にキロ12分で全部歩いても間に合いそうです。
   1km歩いてタイムを見たら11分でした。
   コーラも投入しますが、もう効きません。
   あと20km全部歩くのもキツイので、時々思い出したように走ります。

85km 6:00(前回6:31)区間57分 キロ11:24

  
   来島海峡大橋が見えてきました。

   このあたりは海岸線が入りくんでいます。
   『次のカーブを曲がるまで』と目標を決めて走ります。そこからしばらくは歩き。
   そしてようやく来島海峡大橋へ。
   今まで気づきませんでしたが、この橋、微妙にアップダウンがあるんですね。

90km 橋の上でキロ表示なし

   最後の橋桁がどこかの島の上にあるように見えて、さらに四国本土は先なのかと悲しくなりましたが、
   勘違いで、橋桁を越えると、エイドへ向かう下り坂でした。
   この下り、去年はけっこう距離を感じましたが、今年はそうでもなかったです。
   
  
   ここでようやく完走を確信。薄暗くなってきたのでライトをつけます。 

95km 7:47(前回8:05)区間107分 キロ10:42 

   遠くに高い塔が見えます。後で調べたら、ゴールはこの塔より先でした。知らない方が幸せかも。

   
   遠くに見える塔。翌日撮影。

   アーケードの道に来るとまもなく『あと2km』
   今治城を出ると『あと1km』
   日も暮れたので帽子と、ゴール写真のためにipodとライトもしまいます。

   そしてようやくのゴール。

   
   やったぜ!

100km 8:38(前回8:58)区間51分 キロ10:12

(ゴール後)
   ゴールして、お楽しみ抽選会はアシックス賞でランニング帽と完走タオルを受け取ります。

   『無事?ゴールしました。100kmは体に悪いね』とつぶやく。
   それでも今年は去年よりはダメージが少ないので、荷物も自分で取りにいけます。
   金券でお土産も物色。写真は3枚写ってましたが2枚だけ購入。
   メールで皆の状況を確認したら、みやけんさんが5分前にゴールしていました。
   きっちり時間にあわせるところは流石です。
   みやけんさんがカレーを食べているとの事で、私も金券でビールとカレーを購入。
   カレーは『大盛り無料ですよ!』と言う女子大生?の可愛い声につい『大盛り!サービスいいね』と。
   美味しかったですが、ちょっと多かったかな。ビールは飲むと少し具合が悪くなってきました。
   奇しくもバラバラなのに同じ92kmでリタイヤしたポチクン、みていさんが合流。
   最後、会場が閉まる頃にに高橋さんと土田さんも合流です。
   時間が遅かったせいかタクシーはすぐに乗れました。宿はバラバラだったので、順番に降りていきました。
   宿は今治プラザホテル、4980円。駅まで徒歩圏だし、ファミマもすぐだし、なかなか良かったです。

(アフター)
   一応、ゴール会場でビールとカレーと揚げ物かな。

(反省)
   暑さの中でロング走をしていたのは正解でした。
   50kmからGPS時計を使ったのも正解。
   後半の辛いところで『エイドまであと1kmだから頑張ろう』とか距離を見ながら思えたので。
   最後まで走り切るには、より長い距離を普段から走らないとダメでしょうね。
   50kmの荷物預けで、ULジャケットをゴール行き荷物にしまったのですが、
   歩きはじめたあたりから少し寒くなってきていたので、失敗でした。

   暑さに弱い事は今回も痛感しましたので、来年はないかな。

UTMF(応援)

2012-05-21 01:17:21 | マラソン大会
(日付)2012年05月18日(金)~19(土)
(交通)富士急行河口湖駅より徒歩20分
(天候)晴れ時々曇?。最高20℃、最低11℃(20日の富士河口湖町)

(はじめに)
 去年、震災の関係で中止となったため第1回の大会。
 トレイルランナーの鏑木さんがUTMBを走って、『日本でもこんな大会を開催したい!』
 という強い思いから実現にこぎつけた100マイル(156km)の大会です。
 
 コース図。文字通り、富士山のまわりを1周します。
 大会は金曜15時スタート、日曜15時までの制限時間48時間です。
 奥さんは木曜夜から車で現地入りです。私は土曜始発の電車で移動の予定です。

(前日)
 翌日が始発なので、定時であがろうと思っていたら、お客さんからTV会議の要請。それも18時から。
 内容は以前に起こしたトラブルの内容を詳しく聞きたいとの事。19:30頃には無事終了。
 席に戻って月曜朝からの会議の資料を手直ししてたら、トラブルの報告。
 でも詳細不明で影響もいまさら感だったので月曜に先延ばし。
 『○○さん、明日明後日会社来ますか?』と言われて不機嫌に。
 『明日始発ででかけるから今日はもう帰るよ!』と言って、やりかけの仕事も放置して帰宅。

 家に帰ってランナーズアップデートで途中経過を確認。奥さんは9位から10位あたりを走っています。
 これ見始めたらキリがないので、寝ることに。 
 (ランナーズアップデートは当日から開放でした)

(当日移動)
 朝は4:30起床の予定が、なぜか4時に目が覚める。まだまだ眠いのだが。
 早速、ランナーズアップデートを確認。やはり9位~10位あたりを走っています。

 5:50地元駅始発の電車に乗車。これは座れますね。
 赤羽で埼京線に乗り換え。かなり混雑。
 新宿で高尾行きに乗り換え。途中駅で座れました。
 高尾で河口湖行きに乗り換え。これも座れました。
 この電車は大月からそのまま富士急行線に入っていきます。
 山おばさんがいっぱいでうるさいこと。でも途中駅で降りたので静かになりました。
 
 車内で切符を購入。
 9:33河口湖駅着。
 
 乗ってきた電車はこれ。

 
 フジサン特急の向こうに富士山がきれいに見えます。

 河口湖駅前の山梨中央銀行でお金をおろします。ちょっと心配でしたが、無事、埼玉りそな銀行のキャッシュカード使えました。
 そこから歩いて会場へ。そんなに距離は感じませんでした。
 会場前の町営?無料駐車場に止めてある車もすぐに発見。着替え等を車に置いて会場へ。
 ちょうど2位の選手がゴールするところでした。
 
 何だか鳥肌立ってきます(笑)

(応援)
 当初は西富士中へ行くつもりでしたが、もう通過しているので、本栖湖を目指します。
 普通に車を止めたのですが、後でよくみたら、応援者用の駐車場は少し離れたところでした。
 ここで女子トップの外国人選手の通過を応援。
 

 本栖湖は129km地点。トップレベルの選手といえども満身創痍。
 何だか泣けてきます。

 さて、奥さんの通過はまだまだ先だと見て、食事に行く事に。
 ナビで探すと、本栖湖のうどん屋を表示。でもこれってチャレンジ富士五湖の時に食べた店です。
 しかも高いわりに美味しくもなかった記憶が。
 時間もあるので、近くで開催されているらしい芝桜祭りへ。きっと何か出店がでてるよねと。
 『一部満開』との事で駐車場500円、入場料500円を払って会場へ。

 
 このあたりは綺麗です。

 
 全体を見るとこんな感じ。
 満開だと道路が混雑して大変な事になってたでしょうから、これはこれで良かったのかな。

 予想通り、『富士山うまいものフェスタ』が開催されていました。
 吉田のうどんと迷いましたが、富士宮やきそばに。キャベツが多くてちょっと失敗。

 

 口直し?に『いもドック』も食べました。あ~また応援なのに走った気分で食べまくってる。

 本栖湖に戻りました。
 このあたりの時間帯はまだまだ前の方の選手で相当ばらけています。
 10分に一人くらいがくる感じ。

 
 ちなみに関門は明日の朝8時

 
 応援場所です。この前の山を越えて来るんでしょうか?

 女子2位で鈴木さん通過。西富士中から本栖湖の区間で8時間かかっています。
 女子3位の外国人選手も歩いて通過。
 STYのトップで宮原さんが通過。遠くから見ていても走りが全く違うので、UTMF参加かSTY参加かすぐわかります。
 女子4位の西田さん通過。7位から大きく順位を上げてきました。
 こりゃ奥さんもひょっとしてと期待しますが、5位の小川さん、6位の伴さんと通過。
 もうそろそろだろうと待ちます。ここで奥さんからメール。
 『これから竜ヶ岳登り、疲労困憊中、あと1~2時間かかりそう』と。
 標高が高いせいと風が強いせいで非常に寒くなってきたので一旦車で休む事にしました。

 ちなみにコースの高低図です。
 
 真ん中より右の山が西富士中~本栖湖の区間です。

 1時間より少し早めに応援に戻ります。
 ハリマネさんがおられたのでご挨拶したら、『良かったですね、無事到着されて』って。
 え?って顔をしたら、『まだ会われてないんですか?』と。すぐそばにいました(笑)
 ここで食事をする奥さんの隣で状況を確認。足が痛くて得意の下りが全く走れないとか。
 隣で食事をしているKさんを紹介してもらう。前にもお会いした事がある。
 西富士中から先の山中でリタイヤされてここまで搬送されてきたとの事。
 『ちょうど良かった、河口湖まで送って行ってあげて。やっと役に立ったわね』と奥さんに嫌味?を言われる。
 出掛けにNHKに取材を申し込まれたのですが、奥さんは『急ぐので』と断ってました。
 露出を嫌うんだよね。もったいないです。
 出発を見送ろうとしたら、『トイレ行っておくわ』と。外で待っていたら応援の河本さんが登場。
 話をしながら待っていたら、またハリマネさんが、『あれ、21××番じゃなかったでしたっけ?今出て行きましたよ』と。
 またまたあわてて追いかけてエールを送ります。
 この区間で10時間かかっていたので、相当順位を落としただろうと思っていましたが、
 大石さんがリタイヤして逆に順位を8位に上げていました。

 その後、Kさんと河口湖まで。話じょうずな気さくな方で助かりました。
 twitterのIDを交換。
 翌日の帰りの車中で奥さんから、Kさんが、『体育会OLの・・・』と聞いてビックリ。
 何度か拝見した事のあるブログだったので。

 河口湖でKさんを降ろして、ホテルへ向かいます。
 晩ゴハンをどうしようかと思っていたらダイエーの壁に、丸亀製麺の看板発見。
 吉田うどんでなく讃岐うどんですが、これで決まり。美味しく頂きました。
 本日の宿は富士吉田シティホテル。禁煙シングルは空いておらずDXシングル6200円。
 1週間前には、何度か利用しているビジネスホテル登り坂も空いていたのですが、その時に予約すればよかったです。

 ゴールまで時間があるので、この間にホテルで携帯の充電。もう20%切ってましたから。
 そして途中経過を見ながら22時にホテルを出ます。
 富士吉田シティホテルは門限が24時。何とかそれまでには帰って来れるだろうと会場へ。

 女子は6位までがゴール。7位の選手とは本栖湖で1時間差でしたが、氷穴で30分差とつめています。
 逆にほとんど差がなかった9位の選手とは大きく差をあけたので8位は確実です。
 駐車場はいっぱいだったのですが、グルグルまわっている間にちょうど出ていく車がありラッキーな事に止められました。
 会場に付き、到着を待ちます。もうそろそろかと思ったところで女子7位の選手がゴール。
 残念ながら追い上げは及びませんでした。そして4分後にやってきました。

 
 8位でのゴール

 
 会場に残っていたKさんに撮って頂きました。

 あわてて車でホテルへ。何とか門限に間に合いました。


(帰り)
 朝も早くから目が覚めてしまいました。8時過ぎにホテルを出発。
 駐車場はいっぱいで止められそうにないので、遊覧船乗り場近くの駐車場へ。
 ここもいっぱいでしたが、たまたま出ていく車があったので駐車。
 会場までは歩いて7~8分でした。

 
 最後に会場からの富士山。
 いつでも撮れると思いながらも、雲がかかったりしてベストショットは難しいですね。

 10時頃まで会場でゴールを見届け、奥さんから連絡が来たので、ピックアップ。
 あ、奥さんは会場前の別のホテルでした。
 そこから自宅までは2時間かからずに帰れました。
 午前中なので中央道も混雑なしでしたが、午後なら大変だったでしょうね。
 土曜日に応援に行こうと思い立ったぶーぶーさんは1時間で2kmしか進まないので断念したそうですし。


(反省)
 本栖湖は非常に寒かったです。何だか熱っぽくなってヤバかったです。来年は(行くのでしょうか)ダウン必須です。
 手袋もラン用の薄手を持って行きましたが、冬用のが必要です。
 応援のためにイス持って行ったのは正解でした。
 ランナーズアップデートを会社用携帯にも登録しておいたのは正解でした。
 個人携帯の充電が切れても最悪そちらで見れますから。
 来年行くなら金曜日の会社帰りに直行かな。宿は登り坂でいいでしょう。

(感想)
 非常に過酷な大会です。100kmを越えて、難関の山越えがあるんですから。
 事故が起きなければいいけどと心配になります。もっと参加資格を厳しくしてもいいのではないでしょうか。
 私が参加する事はないでしょうね。
 STYなら何とかなるかもしれませんが、やっぱりUTMFがメインの大会ですし。
 来年も応援に行けたらいいなと思います。


 



チャレンジ富士五湖(応援)

2012-04-30 21:12:47 | マラソン大会
(日付)2012年04月22日(日)
(交通)富士吉田ICより車10分
(天候)曇のち雨。最高8・9℃、最低3.4℃、平均6.4℃

(はじめに)
 奥さんがチャレンジ富士五湖の112kmに参加。
 直前まで仕事の関係で微妙でしたが、何とか応援に行ける事に。
 奥さんは前泊せずに当日入りです。ていうか日帰りなんですけどね。

(前日)
 疲れもあってコタツで夕寝をしたのが18時頃。一度実家からの電話で起こされるが、二度寝に成功。
 目が覚めたのは起きようと思っていた0時をまわっていました。危ない危ない。

(当日移動)
 1:00過ぎに出発。圏央道から中央道を経由して河口湖ICで降りる。
 富士北麓応援に着いたのは、駐車場の開門の3時より前でした。
 案外近いのでビックリです。
 開門時間はまだのはずが、もう開けていました。のですぐに駐車。
 真っ暗な駐車場に止めるのは怖かったです。
 駐車場は、わりと早くにいっぱいになったみたいです。
 あとで聞いた話では、離れた別の駐車場に誘導された人たちは、
 シャトルバスがなかなか来ず、スタートに遅れたそうです。
 その中には優勝候補の相馬さんもいました。
 どうもこの主催者はいつも不手際が多いですね。
 野辺山でも前日に関門が追加になっていて、しかもそれが周知されていないという事がありましたし。

(応援)
 112kmは4:30スタート。
 応援ゲストは、はるな愛ちゃんでした。
 

 スタートを100mくらい先で見送るが、奥さん発見できず。
 次は100kmのスタート。今度は競技場の外で見送る。
 両手を振りながら、『いってらっしゃい!』と言うと、けっこうな人が『行ってきます!』と返してくれます。
 で、手がだるい。100kmに出ているはずの森本さんは見つけられず。

 ランナーを見送った後、車で山中湖へ向かいます。
 でもスタートが早すぎた?のか後続ランナーに追いついてしまい、ランナーのスピードでしか進めず。
 途中でようやくコースが別れました。

 山中湖では、湖畔の駐車場に止めます。
 トイレも近くにありました。このトイレ、大会の時に行ったっけ。
 112kmの先頭が来ます。大会7連覇中の神宮さん、後続に10分くらい差をつけていました。
 この後もそのまま8連覇を達成されました。

 うちの奥さんも通過。女子4位でした。そのすぐ後にハリ天さん通過。さっきまで一緒に走ってたとの事。
 江口さんがなかなか来ない。ようやく来たので聞いたら、『バスが来なくてスタートに遅れた』との事。
 江口さんを見送って、河口湖へ移動。

 河口湖へ向かう途中、右側のコンビニに応援中のハリマネさんを発見。
 車を止めて、ご一緒させて頂く。
 ハリマネさんとご一緒の女性はなんと神宮さんの奥様でした。
 なんでも50kmのエイドに神宮さんが着く時にはエイドがまだ開いていなくて
 奥さんがコーラを差し入れるんだとか。想定外の速さです。
 ここではハリ天さんが先着、その後に奥さん通過。女子4位に落ちていました。

 何もしていないのに、おなかが減るので食料を調達して出発。
 河口湖畔の学校の近くに駐車場があったので、そこに車を止めて応援。
 奥さん4位変わらず。ハリ天さんを逆転(笑)
 自分が出た時と比べて、明らかに湖の間が速い!当たり前だけど。

 次は西湖。
 ここでも4位変わらず。
 今度はハリマネさんが私を見つけて合流してくれました。

 精進湖は応援にいい場所がなかったので本栖湖まで行きます。
 駐車場は大会のエイドで使えず。
 手前の駐車場に止めるが、よく見ると近くの土産物屋の駐車場でした。
 店の前でおばあさんが見張ってるし。
 なので下の方にある別の駐車場へ移動。
 奥さん4位で登場、前とは18分あいてました。
 エイドで補給するので話をすると、まだまだ余裕ありでした。

 この後、本栖湖を一周するので、車の中で待ちます。あまりに寒いので。
 車の中でもダウンが脱げません。
 そろそろと思いコースへ。江口さんがやって来ました。
 江口さんが本栖湖1周に向かった後、奥さん登場。
 前とは12分差に縮まりました。女子1~3位はダンゴです。

 次は西湖。前回私がリタイヤしたところです。
 ここで雨が落ちてきます。
 ここでも4位。1位と18分、2位と12分、3位と9分差。でも5位とは3分差。

 河口湖、道の駅。昔、イトリキカレーを食べたとこだった。
 ゴールまで10kmくらい?
 2位と9分、3位と5分差。トップは見逃す。後ろは6分待っても来なかった。

 ひょっとしてと思いながらゴールで待ちます。
 女子トップがゴール。その後ずいぶんあいて2位の選手も。
 そして奥さん3位で登場!1位とは25分差でしたが2位とは2分差、逆転した4位の人とは4分差でした。

 
 表彰式。
 プレゼンターは芸能人の24時間マラソンでおなじみの坂本さん。
 3位までは賞品があったので、最後に一人かわしてよかったです。

 ゴールが15時過ぎでしたが、表彰式が16:30からという事で時間があきました。
 その間に偶然、森本さんにも会えました。
 予定通りに70kmでリタイヤしたそうです。
 冷たい雨が降り続いているので、ギリギリのランナーには辛かったでしょう。

(帰り)
 雨が降っているので、渋滞もそうでもないかなと、当初予定していた風呂はやめて
 そのまま帰る事に。
 いく予定だったのは、ここ。泉水。 http://www.fuji-sensui.jp/

 中央道と合流する前くらいで猛烈な眠気。
 談合坂で休憩。コーヒーで目を覚ます。
 で、やっぱり渋滞。またまた眠気が。
 何とか圏央道に入って、狭山で休憩。
 コーヒーだけではダメなのでブラックブラックキャンディも。これは効きました。
 帰りは1時間ほど余計にかかりましたが、何とか無事帰宅できました。


(反省)
 車に乗る時は眠くなる前に眠気覚ましを用意しておかないと危ないですね。

長野マラソン

2012-04-23 05:48:17 | マラソン大会
(日付)2012年4月15日(日)
(場所)長野県長野市
(交通)JR飯山線 北長野駅より徒歩15分
(種目と申込者数)フル(10000名)
(参加費)8500円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと、あと5kmから1kmごと。
(給水)15箇所。水、スポドリ
(給食)5箇所。バナナ、まんじゅう
(関門)5.1km(48分)、10.3km(1時間25分)、14.8km(1時間56分)、20.8km(2時間37分)、
    25.1km(3時間8分)、30.1km(3時間43分)、34.4km(4時間12分)、39.9km(4時間51分)
(タイム)グロス  4:57:44
     ネット  4:51:54
(順位)男子50代 ?
(天候)晴れ
(服装)半袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、薄手手袋、
    意外に暖かかったので、直前でアームウォーマーは預入荷物にしまう。これは正解。
    最初3kmくらいは指先が冷たかったので手袋利用。これも正解。
    ファイントラックはいらなかったかな。全般的に暑かったです。

(はじめに)
   ポチクンの完走記を読むと、長野マラソンはとてもいい大会のよう。
   → http://www.geocities.jp/pochikunhiroba/piricarat-index.html
   ランナーズの大会百選でも上位に選ばれています。
   去年も申し込んでいたのですが、震災の影響で中止。
   去年の申込者は優先申し込みできるとの事で今年もチャレンジする事にしました。

(レース前)
   前々週は花見ラン下見で30km、前週は花見ランで38kmと練習は積めました。
   体重が去年よりも増加しているので自己ベストは無理としても
   関門にかかる事はないだろうと思っていました。

(大会前日移動)
   金曜日は早く帰るつもりだったのに、他社責のトラブルが発生して大宮からタク帰り。
   朝寝坊。月に1度の医者へも行かないといけないし。
   結局、家を出たのは13時30くらいでした。車での移動です。
   あいにくの雨。16時過ぎに長野インター到着。
   そのまま前日受付のビックハットへ。
   本当は前日観光で川中島とか善光寺とか行きたかったが、時間も遅くなり断念。
   ビックハットは駐車場が混雑していると予測して近くのツタヤに止める。
   でも案外混雑していなかったようです。
   
   ビックハット

   会場ではコース案内のビデオが流れていたので、コースの確認。
   途中の河川敷はポチクンがいつも歩いているところか(笑)
   最後の長い直線も辛そうです。
   受付をすませてホテルへ。
   今回は篠ノ井駅近くの、ホテルルートインコートへ、17:40着。
   http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/parking.php?hotel_id=7
   ゴールから案外近いので車を置いたまま走って、ゴール後、ホテルからそのまま帰る作戦です。
   ゴール後のバスは混雑しているだろうし。これは正解でした。
   宿に入って煙草臭いのは閉口でしたが、まぁ慣れれば大丈夫です。
   宿に入ってすぐ、参加予定の峰さんに連絡。一人参加との事だったので夕食を一緒に取る事に。
   峰さんの泊まっている長野へ移動します。
   ホテルから駅まで徒歩8分でしたが道間違えて反対側へ向かってるし。
   前日に下見ができて良かったです。

   
   電車はしなの鉄道の車両でした。ちなみにスイカは使えないのね。

   

   
   長野駅18:23着。マラソン歓迎モードでした。

   駅前の居酒屋で前夜祭。一人3000円程度で楽しく飲めました。
   ビールとチューハイは良かったけど、最後の日本酒はマラソン前日には余計だったか。美味しかったけど。
   20:30頃にお開き。

   駅に戻ると、電車は出たところ。
   次の電車は30分後でした(ほんとは他の電車でも篠ノ井までは行けた。駅員さんに聞けばよかった)

   
   ドアは手で開けるタイプ

   ホテルに帰って、大会準備をしたりTVを見たりして23時に就寝。
   1:30に目が覚めて眠れない。結局、寝たのは2:30頃?あまり眠れないまま5時起床。  


(大会当日)
   ホテルの朝食はバイキング。
   6時からとの事でしたが、5分前に行くと、やはりもう開いてました。
   6:37篠ノ井駅発の電車。長野で乗り換えて6:56に北長野着。
   案外空いていて、どちらも座れました。でも眠いです。
   長野から同じ電車だった峰さんと駅前で合流して会場へ。
   駅から遠いとの話でしたが、話しながら歩いていたせいか、そんなに感じませんでした。
   早めに荷物を預けてトイレへ。
   男子小用があったので、15分くらい並びましたが、ひとまずトイレ問題は解決です。
   スタートラインはタイム別です。当然ながら峰さんより後方です。
   
   スタートラインはこんな風景 

(ラン)
   カウントダウンがあったような。
   スタートしてユルユルとスタートラインへ近づきます。
   
   ようやくスタートゲート

   スペシャルゲストはQちゃんこと高橋尚子。
   写真を撮りましたが、隣の人が手を挙げて写らず...

   
   コース図です。




   スタートロスは5:50でした。想像したほどの渋滞はなかったです。
   最初、多少の走りにくさはありましたけど。
   2km過ぎ、後方から賑やかな声が。Qちゃんでした。
   手を伸ばしてハイタッチしてもらいます。
   混雑を縫うようにスイスイ前に行ってしまいます。速い!

5km 00:36:56 0:31:06

   まずまず走れています。

   
   たぶん善光寺方面...

10km 01:07:33 0:30:37

   イーブンペースで走れています。
   山が綺麗だったのと疲れてきたのとで(笑)写真撮影。
   
   写真で見ると、よくわかりませんね。

   川の堤防に出たところで私設トイレ。コース上では唯一のポイントでした。

   またまた山が綺麗だったので写真撮影
   

   で、左へ曲がるともっと綺麗
   

15km 01:39:27 0:31:54
   
   まだまだ大丈夫です。

   このあたりからエムウェーブまでは折り返しコース。
   反対側に峰さんを探すが見つけられず。もっと先に行ってしまっていたようです。

   
   エムウェーブ

   
   給食にまんじゅうを頂く。

   
   エムウェーブを出たところ。

   エムウェーブで折り返してから異変が。
   何だか気持ち悪い。ペースを落として様子を見ます。
   さらに悪い事にGPS時計にも異変が。
   時計では21km越えているのにキロ表示は19km。
   折り返し前の表示かなと思いながら走っていたら、今度は20kmの表示。
   1kmのラップを見ると2分台。世界記録が出そうです。
   これでペースもわからなくなりモチベーションさらにダウン。

20km 02:11:38 0:32:11

   20kmを越えると五輪大橋。けっこう辛く長い橋です。
   このあたりでNHKの取材のバイクと前後します。
   福島のランナーを取材しているようです。
   後日見たTVで取り上げられていました。
   残念ながら私は映ってなかったですね。
   五輪大橋を渡りきった右側に空いてそうなトイレ発見。
   でもさきほど行ったのでパスです。
   次回の参考にって次回あるのか?

   
   遠くにホワイトリングが見えます。


25km 02:45:32 0:33:54

   
    ホワイトリング前の給水です。

   
    川の堤防に出ます。ポチクンがいつも歩いているのはここかなと思いましたが、後で見たら違いました。
    ポチクンはこのあたりは、まだシッカリ走っています。でも私は歩きたい誘惑と戦っています。

30km 03:22:19 0:36:47

   
    30kmあたりで武将が応援してくれていました。
    そしてこの先でとうとう歩きが入ります。

   
    非常に辛そうです。

    32kmで二度目のトイレへ。立ち止まると足がピクピクします。

   
    ポチクンの歩いていた(しつこい!)堤防。私も少し歩きます。

35km 04:03:11 0:40:52

   35km手前の岩野橋を渡るといよいよ辛くなってきます。
   
   
    はい、歩いております。

   
    思い直して、また走り出します。

   あと4km手前で、5時間まで39分。歩きまじりだとキロ10分かかりますから、それではゴールに間に合いません。
   そんな事を考えながらトボトボ走っていると、前になんと峰さんが歩いています。
   『歩いてたら間に合わないですよ』と声をかけますが、『膝を壊して...』との事。
   薄情なので見捨てて先を急ぎます。  

40km 04:42:31 0:39:20

   最後は長い直線コース。コース案内のビデオで辛そうだなとは思っていましたが、
   今日の状態なら直線でなくても辛いです。
   残り2kmでまた少し歩きます。でもここまで来て制限時間オーバーでは目も当てられません。
   思い直して走ります。
   最後、スタジアムへ向けて左折のはずですが、前の方がなかなか左折しません。
   それでもようやく左折してスタジアムへ。
   ゴール前ではQちゃんが本日二度目のハイタッチで迎えてくれました。

Goal 04:57:44 0:15:13

   
    ウォーリーを探せ。

(ゴール後)
   とにかく横になりたいのですが、場所がありません。
   完走タオルと飲み物、それにおにぎりを頂きました。
   でもおにぎり食べたら吐きそうです。
   スタジアムの外に出て、ようやく場所を見つけて横になります。
   しばらくして峰さんが前を通ったので、追いかけて声をかけます。
   そして荷物の引き取りへ。
   峰さんは電車の時間が微妙なので、ここでお別れ。
   あとで聞いたら、新幹線には、なんと1分前に滑り込んだそうです。
   再度、横になって休憩。ようやく少しましになったので帰路へ。 
   

(帰り)
   篠ノ井行きのシャトルバス乗り場に行きますが長い列。
   係の人に聞くと、『何分待つかわからない。渋滞しているので駅まで30分かかる』との事。
   ホテルは駅の手前なので歩いて25分くらいのはず。
   満員のバスで気持ち悪くなってもなので迷わず歩きを選択。
   でも歩いている途中でバスに何度も抜かれました。
   渋滞なんてしてないし...
   ホテルの近くまで来たところで、地元の方に『今日、走られたんですか?』と声をかけられました。
   『応援が素晴らしいいい大会でした』とお礼を。町を挙げての歓迎ぶりが伺えます。
   ようやくホテルに到着。車の中で着替えて、そのまま帰宅。
   朝は、帰りに善光寺とか行こうかと思っていましたが、そんな気にはなれません。
   関越道が渋滞しているという事で北関東道から東北道をまわって帰りました。
   東北道も少し渋滞していましたし、東北道へ出るまでに30分くらいかかるしで
   この選択がよかったのかどうかは微妙でした。

(反省)
   フルの前日のお酒はダメなのかな。
   眠れないのは辛いです。何か眠れる対策(すぐ眠くなる本とか)が必要です。   

板橋シティマラソン応援(備忘録)

2012-03-31 10:40:18 | マラソン大会
板橋シティマラソンは自宅から走って応援に行く予定でした。
ところが前日にトラブル発生で急遽出勤する事に。
午前中で終わる予定だったので電車で応援に行くつもりでしたが、
結果的にはそれもかなわず。結局、アフターだけ参加でした。

当初の応援予定を備忘録として残しておきます。

 7:30 出発
 9:00 ランナースタート
12:00 応援場所(青水門)到着
14:00 応援場所から移動開始
15:00 ゴール地点より銭湯へ移動開始
16:15 アフター開始

さいたまシティマラソン

2012-03-25 08:58:45 | マラソン大会
(日付)2012年3月11日(日)
(場所)埼玉県さいたま市
(交通)JR東北線他 さいたま新都心駅より徒歩5分
(種目と申込者数)ハーフ(10290名)、3km(3906)
(参加費)ハーフ 4000円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと、あと3km、2km、1km。
(給水)4箇所。水、スポドリ
(給食)なし。
(関門)7.5km(1時間7分)、10.2km(1時間26分)、15.3km(2時間2分)、17.3km(2時間15分)
(タイム)グロス  2:01:03
     ネット  1:57:00
(順位)男子50代 566位(1050人中)
(天候)曇り
(服装)レッズレプリカ+ファイントラック+アームウォーマー、短パン、手袋、ネックウォーマー。
    ネックウォーマーはすぐにはずす。なくても良かったかな。
    手袋も途中ではずし、アームウォーマーもずらしたまま。
    後半少し寒い時もあったが、手袋するほどでもなかったか。

(はじめに)
   去年からハーフがなくなったさいたまシティマラソン。
   今年はさいたま市が出来て10年目だからか、コースも変わってハーフが開催された。
   時期も例年の11月でなく3月に。これは震災復興を願って震災の日にしたみたい。
   なので、例年行ってる羽生とバッティング。
   遠方の人の足も考えてさいたまシティに参加する事にしました。
   参加者は、小暮、籔田、仲田さん、小坂さん、安濃さん夫妻に、安濃♀の友人の奈美さん。
   女性陣は3kmでの参加です。

(レース前)
   相変わらず練習はできていない。前日も午後から仕事で出勤したので走れず。
   目標は5:30ペースで走って、1:55~2:00とおく。

(大会前日)
   当日の受付は混雑するので前日にとの事。
   ちょうど出勤する予定だったので、その前に途中下車して受付。   
   結果、当日も空いていたので、前日受付は不要でした。

   会場のさいたまスーパーアリーナ

(大会当日)
   8:30スタートとスタート時間が早い。
   うちからは30分でいけるが、遠方の人は大変だったみたい。
   7:00地元駅発の電車で7:13にさいたま新都心着。
   到着直前に安濃さんから電話。もう会場に着いているみたい。
   会場到着後に電話で連絡を取り、アリーナ内の座席に。
   
   奥の方は空いていました。

   その後、籔田、小暮、仲田さん、小坂さんが到着。
   開会式では、川内選手が大きな拍手を受けていました。
   
 

(ラン)
   スタートロスは4:03。道が狭いので、混雑すると覚悟していましたが、そうでもなかったです。
   ただ最初の1~2kmは人をぬって走る感じではありました。

~1km 5:40
~2km 5:30
~3km 5:38
~4km 5:30
   小暮が着いてきて、うるさい。まぁでも練習していないから最後まではもたないだろうと思っていたが
   最初の給水で姿が消えた。

~5km 5:30(給水込み)

~6km 5:20
~7km 5:21
~8km 5:32
   このあたりで河口さん家のそばを通るが、河口さんの応援はなかった。

~9km 5:25
~10km 5:33
   花月の交差点を曲がって給水。ジェルを投入。
   このあたりで籔田に抜かれる。しばらくは後ろ姿が見えていたが...
   この後、第二産業道路へ。

~11km 5:47
~12km 5:29
~13km 5:29
~14km 5:35
   少しバテはじめる。ペースも落ちてきた。

~15km 5:38
   今度は中島さん家の近く。中島さんは応援いてくれました。エールもらいます。

~16km 5:33
~17km 5:38
~18km 5:35
   このへんからペースあげて頑張る。タイムはあんまり上がってないが...

~19km 5:27
~20km 5:16
   

~21km 5:38
   
   ラストスパートで見えない籔田を追うが、追いつけず。後で確認したら24秒差でした。

~goal 0:55(5:17ペース 175m)
   何とかゴール。最後、スーパーアリーナのまわりをほぼ1周するのがキツかったです。
   レッズのレプリカで走りましたが、応援はそんなでもなかったです。10回くらいかな。

(ゴール後)
   スーパーアリーナ内に入って、ペットボトルと塩飴をもらう。
   その後の記録証の発行もすぐでした。
   みんなの到着を待って移動開始。
   前の上尾で関門にかかった小坂さんも見事ゴールしていました。

(アフター)
   いつもの彩丸へ。12時過ぎの開始だったと思います。
   http://r.gnavi.co.jp/p579800/
   今回も飲み放題つき4000円とリーズナブル。料理も美味しかったです。
   毎回、マラソンの帰りに寄っているので、今回も『お待ちしておりました』との事でした。


   途中、浦和駅前の伊勢丹でレッズの写真を撮影。
   

   お酒はいつもの花陽浴と神亀。
   
   今回の花陽浴はいまいちでした。

   実は今日が誕生日だとカミングアウトしたら、お店からケーキの差し入れ。
   

   楽しく飲んでしゃべって。また来年もハーフだといいんだけど。
   

(帰り)
   来た電車が高崎線だったので、大宮で乗り換え。
   大宮駅でベンチに座ったら30分ほど爆睡してました。
   電車は立っていたので、乗り過ごす事なく無事帰宅。

   家に帰ったら子供たちが大宮まで行ってケーキを買ってきてくれていました。
   

   食べ過ぎて、酔っぱらって寝ようとしたら、奥さんに『私のケーキは食べてくれないのか』と言われ
   仕方なく起き出してケーキとワイン。
   

   食べ過ぎの1日でした。


(反省)
   練習していないわりには走れたと思います。
   今回は音楽なしで走ったのですが、やはりそれだと途中しんどい時間帯もありました。