goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

川の道 応援

2025-05-04 21:57:28 | マラソン大会
(日付)2025年4月30日(水)
    2024年5月04日(日)
(交通)4/30 セブンイレブン 板橋高島平8丁目店 11時集合
 笹目橋私設エイドはローソンで曲がる太郎右衛門橋までは1時間程度

  5/04 行き 自宅~桶川加納IC~新潟西IC
      帰り 新潟西IC〜桶川加納IC~自宅。
(天候)4/30 晴れ 最高26℃、最低11℃
              5/04 曇りのち晴 最高18℃、最低12℃(新潟市)
(服装)笹目橋 半袖Tシャツ+Gパン
    太郎右衛門橋 上着にモンベルシャツ追加、最後はフリースも
    新潟 半袖T シャツ、モンベルシャツ+Gパン

(はじめに)奥さんが今年も川の道の長い方(516km、なにげに2km延びてる)
 に出るので応援&お迎えへ。昨年同様、大橋さんに初日の私設エイドに混ぜて
 いただきました。来年以降?の備忘録として残します。

(4/30用買い出し他)コーラ1.5 12本、麦茶2.0 4本、水2.0 4本、
持参物 テーブル、椅子、養生テープ(1つで充分)、マジック、カセットコンロ、カセットガス(去年の残り半分使用)、クーラーボックス、保冷剤、ヘッドライト、
 ランタン

(4/30)
 9:30出発、10:38着。ここでトイレ、お昼ご飯のパンと飲み物を調達。
 電車組の女性陣も到着して2台に分かれてエイドの場所へ。
 一度間違えながらも無事到着

右から大橋さん、虎柄の虎澤さん、うさぎは新井さん


奥さん到着は13:16 頼まれていたアミノバイタルで給水

15:00に先に次のエイドへ移動。
途中道を間違えたので、ついでに夕食のカップ麺と、おにぎり調達。
16:25頃に到着。

16:34 奥さん到着、なんとか間に合いました。

この区間は河川敷で自販機もないので結構喜ばれました。


最後20:00で撤収しました。女性陣を桶川駅まで送って帰りました。
楽しかったです。

(5/4 新潟まで)途中経過を見ると2位に7時間以上空けてのトップ。
 三条大橋を出るくらいで出発予定で、一旦5時起きに。
 3時に目が覚めて再度途中経過を見て6時起床に変更して二度寝。
 6時に起きて7:02に出発。奥さんの三条大橋到着は7:10だったので、
 ほぼピッタリでした。
 埼玉県内で少しだけ渋滞しましたが、たいした事なかったです。
 今年も去年、一昨年と同じ谷川岳PAでトイレ&おやつ休憩。
 
 関越トンネルを抜けたらまさかの雨。道路脇には残雪も。
 折りたたみ傘しか持ってなかったですが、新潟市内に着いたら晴れでした。

(大野大橋)11:37 大野大橋到着。新潟西ICを降りたら右レーンへ。
 左レーンは道の駅渋滞でした。道の駅を過ぎたら左レーンへ移ってGSへ。
 高速道路よりリッター30円安かったです。
 大野大橋渡ったら右折レーンがあって少し広くなった場所に駐車。
 まだ時間がかかりそうなので、橋のたもとのうどん屋へ。
 ここは11時〜14時の営業でした。ネギ抜き頼むの忘れてました。
 待ってると男性ランナーが。「女性ランナーいませんでした?」と聞くと
 「1kmくらい後ろかな」と。
 思ったより待ちましたが、12:53に到着。
 途中急に走れなくなってコンビニで温かい食べ物食べて回復したそうです。
 

(川の道岬)車に戻って、一旦ゴール地点へ。
 去年と同じ関屋浜中央口駐車場に車を停めます。
 ここから2km先の川の道岬へ。
 
 意外にすぐに奥さん到着。
 ここからゴールまでは一緒に。最初少しはジョグで。
 さすがに私の歩きと同じくらいのペースでした。途中からは歩きで。

(ゴール)
 
 無事ゴール
 14:36、見事女子優勝で来年の参加資格も得られました。
 目標の100時間切りには1:36足りず。

(帰り)ゴール地点でシャワーも浴びたのでそのまま帰路へ。
 16:00くらいだったか。
 途中の塩沢石打SAで食事休憩。コーヒーも調達。
 埼玉県内で渋滞30km。眠くなってきてガム投入、21:30過ぎに無事帰宅。

(反省)太郎右衛門橋へは先発隊として移動要。余裕みて14:30くらいには
 向かいたい。エイド行く前に夕食の調達。
 持ち帰りゴミのためにゴミカレンダー見る。
 コーラ全部で24本準備も半分余る。逆に水は足りなくて追加。
 味噌汁用の紙コップ足りず。
 暑い日は帽子要ります。
 新潟市内で給油しておく。
 大野大橋〜川の道岬は意外に時間がない。
 コンビニのあるPAは下りだけ。
 眠気覚ましのガムは事前準備(今回は準備済)
 今回のタイムはPCに保存したので来年行くなら参考に。

板橋シティマラソン応援(備忘録)

2025-03-16 20:07:33 | マラソン大会
(日時)2025年3月16日(日)
(応援スケジュール)
 12:46 地元駅
 13:17 赤羽
  応援場所まで徒歩22分のはずが遠回りしたのか時間かかりました。
 13:50頃 37kmの先のいつもの応援場所へ
  MEGさんはとっくに通過
 14:37 あっこさん通過
  持ってたホカロン渡したら喜んでもらえました。
 14:52 花子さん通過
  寒いので離脱
 きっしゃんに連絡したら戸田公園のドトールにいるとの事で合流
 16:00 つなんにて宴会開始
  あくっちゃん、きっしゃん、花子さん、MEGさん、きらーさん、
  YANAさん、みやはん、タン助さん、私

 今年は雨だったので、天候次第では、2人の到着はもっと速かったかも。
 冷たい雨の中の応援は寒かったです。
 ホカロン持って行ってよかった。
 靴の中も濡れて靴下買い替えようかと思ったくらい。
 タオル持っていけばよかったです。
 アフター、あくっちゃんは今年でお終いとの事でした。
 来年、きっしゃん、花子さんが来るなら幹事やろうかな。

ゆめしま海道いきなマラソン

2025-03-09 16:41:48 | マラソン大会
(日付)2025年3月9日(日)
(場所)愛媛県上島町
(交通)三原港より高速船40分
(種目と申込人数)ハーフ、10km、3km、健康マラソン
(参加費)6000円(ハーフ、10km、3km)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと
(給水)7ヶ所? 水、スポドリ。
(給食)6ヶ所? カットフルーツ、レモンケーキ、芋けんぴ
(関門)あり。ゴールは3時間30分なので気にするレベルではなかったです。
(タイム)2:21:44(グロス)
 昨年より5分30秒遅かったです。
 
(順位)男子50歳以上 129位
 
(天候)晴れ、気温最温7℃、最低-1℃
(服装)長袖Tシャツ、ファイントラック、黒見ビブス、
    CWX、短パン、手袋、帽子。
     途中暑くなってきたら腕まくりや手袋外したり調整し
     結果的にウェアリングは正解でした。

(はじめに)
   タン助さんの故郷、弓削島を含む上島町の4島を巡る大会。
   ついで?に昨年行けなかった瀬戸大橋線と宇野線の乗り潰しも。
   今年はkinchanが別件で行けなくなり、きっしゃんも不参加。
   それならうちに泊まっていけばとタン助さん家に泊めていただきました。
   
(大会前日)
  乗り潰しの旅は別記事で。
  15:34に三原駅に着いたのでお土産を探しにウロウロ。
  タコの刺身は買える店が分からなかったのでタコの天ぷらにしました。
  あと、最近ハマってるチャミスルを。
  グレープフルーツとマスカットを飲み比べに。
  喜んでいただけたようでよかったです。
  16:49三原の船に乗りました。
  生名島までお迎えに来ていただいて、そのまま半額券を持って
  スーパー銭湯へ。前日で空いててよかったです。
  タン助さんの実家に着いて宴会開始。
  途中からは暖炉の部屋へ移動。始発で来たので途中寝てしまったり。
  グレフルとマスカットだとグレフルの方が美味しかったかな。
  
(当日)
 朝6時起床、7:30頃?に出発だったかな。
 駐車場はまだ空いてました。
 
(レース)


  ~1km 6:19
  ~2km 6:08
  ~3km 6:43
  ~4km 6:03
 
  ~5km 6:45
  ~6km 5:54
  ~7km 6:01
  〜8km 6:23

  〜9km 6:10
  〜10km 7:01
 ここでトイレへ
  〜11km 7:07
  〜12km 6:40
 10kmコースは左、ハーフは右へ。
 10kmがよかったなと思う瞬間。
 後ろ姿は桂さん。
  〜13km 6:22
  〜14km 6:21
  〜15km 6:21
  〜16km 7:32

 
 帰りの岩城橋。写真で見るよりキツいです。

橋の上でタン助さん
  〜17km 6:32

 岩城橋を渡り終わった後にまた急な登り坂。
  〜18km 7:46
  〜19km 6:51
  〜20km 6:33
 ゴールへの曲がり口、今年は早かったです。
 そして曲がってゴールまでけっこうありました。
  〜21km 6:14
  〜21.5km 3:00
   距離合わず。去年と比べると後半遅くなってました。
   やはり練習で10kmしか走ってないせいでしょうか。


 あらかじめ10km参加の桂さんが引き換えてくれてた、
 たこ飯で小腹を満たします。

(アフター)
 車でタン助さんの実家に戻ってお風呂をお借りしてビールへ。
 家でのんびりしてから船で三原へ。
 三原からバスで広島空港。
 広島空港でもロイヤルホストで飲み。
 羽田でちょうど大宮行きのバスがあったので大宮まで座って無事帰宅。

(反省)
 今回はタン助さん夫妻に何から何までお世話になりました。
 弓削には今治からの船も出てると知ったので、来年もし行くなら
 四国下灘乗り鉄、松山で坂の上の雲ミュージアム、因島サイクリング、
 大会後は山口県の乗り潰しと楽しめたらと思います。


川の道 応援

2024-05-05 09:50:27 | マラソン大会
(日付)2024年4月30日(火)
    2024年5月04日(土)
(交通)4/30 セブンイレブン 板橋高島平8丁目店 11時集合
     笹目橋私設エイドはローソンで曲がる
    太郎右衛門橋までは1時間程度
    5/04 行き 自宅~桶川加納IC~新潟西IC
         帰り 新潟西IC〜桶川加納IC~自宅。
(天候)4/30 雨のち曇り、時々晴れ 最高24℃、最低19℃
              5/04 晴時々曇り 最高25℃、最低10℃
(服装)笹目橋 半袖Tシャツ+Gパン
    太郎右衛門橋 上着にモンベルシャツ追加
    5/04 モンベルシャツだと少し寒いが歩いていると大丈夫
(はじめに)
  奥さんが今年は川の道の長い方(514km)に出ると言うことで
  応援&お迎えへ。
  
  大橋さんに連絡して初日の私設エイドに混ぜていただきました。
  来年以降?の備忘録として残します。

(4/30用買い出し他)
 コーラ1.5 8本
 麦茶2.0 4本
 水2.0 4本
 ゴミ袋
 ビニール手袋
 コンロガス(1つで足りました)
 氷(当日セブンで)

 持参物
  テーブル
  椅子
  養生テープ(1つで充分)
  カセットコンロ
  クーラーボックス
  保冷剤
  ヘッドライト
  ランタン

(4/30)
 早めに着くように90分前くらいに家を出たはず。
 着いてトイレ、お昼ご飯のパンと飲み物を調達。
 現地で待っていたら遅れるかもと言ってた大橋さんが到着。
 同じタンクでした。
 電車組の女性陣も到着して2台に分かれてエイドの場所へ。
 これは知らないとたどり着けない場所でした。

左端から大橋さん
チャイナ服はササキさん
虎柄の虎澤さん
うさぎは新井さん
ビールは宮川さん

 奥さん到着は12:56
   頼まれていたアミノバイタルで給水



 ランナーが次々来るので次のエイドへの移動は間に合わないなと思っていたら
 宮川さんが「奥様に間に合わないから先に行かれたら?」と言って
 いただけて先に移動することに。
 移動で1時間くらいかかりました。
 時間的に間に合わないなと思ったので橋を通り過ぎてずいぶん先の
 ローソンでトイレと軽食。
 ここは夕食調達しておくべきでした。
 戻ってきて設置終わってすぐ奥さん登場。間に合いました。

遠くに後ろ姿

この区間は河川敷で自販機もないので結構喜ばれました。

こちらのエイドは4人で

最後20:30で撤収しました。
女性陣を桶川駅まで送って帰りました。

楽しかったです。

(5/4 新潟まで)
 当初予定時刻よりかなり遅いので朝から走りに行けました。
 この日はミーグリだったので1部、2部は自宅で。
 水防学習館を通過したら出発と決めていました。
 13:25に通過したので13:44に出発
 
 
去年と同じ谷川岳PAでトイレ&おやつ休憩

栄PAでミーグリ4部を無事終了

(大野大橋)
17:50 大野大橋到着。
日程の関係か渋滞はなかったです。
ナビに従ったら新潟西ICで降りて、
大野大橋渡ったら右折レーンがあって少し広くなった場所に駐車。
ちょうど女子ハーフトップが通過して行きました。
奥さんから連絡があり、まだまだかかるとの事だったので、
車で新潟方面へ少し行ったローソンで夕食。
頼まれていた氷も買います。

19:34 ようやく到着。
食事をしたら元気出てきたとの事でした。
この先のコースが不安との事でPDFとGoogleマップの地図を送ります。
自分のスマホではなぜか見れないとの事で。

(川の道岬)
 車に戻って、一旦ゴール地点を目指します。
 去年と同じ関屋浜中央口駐車場に車を停めます。
 ここから2km先の川の道岬を目指します。
 
 意外にすぐに奥さん到着。
 ここからゴールまでは一緒に。
 最初少しはジョグで。途中からは歩きでした。

(ゴール)
 
 無事ゴール

女子2位だったので来年の参加資格も得られたそうです(笑)

(帰り)
 ゴール地点でシャワーも浴びたのでそのまま帰路へ。
 コンビニでコーヒーだけ調達しますが、高速に乗ったら
 おなかが空いてきました。
 コンビニのあるPAは下りだけだったので赤城高原SAへ。
 ドーナツと迷ってカレーパンに。
 今年もガソリンも危なそうだったので10リットルだけ入れました。
 なんとリッター194円。近所のGSは162円だったはず。
 日付もそうだし深夜ということもあり渋滞なし。
 12時過ぎると眠くてガム大活躍。
 2時過ぎに無事帰宅できました。
 
(反省)
 4/30はマジック忘れました。
 太郎右衛門橋へは先発隊として移動要。
 余裕みて14:30くらいには向かいたい。
 エイド行く前に夕食の調達。
 持ち帰りゴミのためにゴミカレンダー見る。
 暑い日は帽子要ります。
 新潟市内で給油しておく。
 大野大橋〜川の道岬は意外に時間がない。
 コンビニのあるPAは下りだけ。
 眠気覚ましのガムは事前準備(今回は準備済)
 iPad持っていったけどWi-Fiないと使えない。
 今回のタイムはPCに保存したので来年行くなら参考に。



ふくい桜マラソン

2024-04-04 19:45:51 | マラソン大会
(日付)2024年3月31日(日)
(場所)福井県福井市
(交通)福井駅より徒歩10分弱
(種目と申込人数、参加者数、完走者数、完走率)
 フル(13246、11912、11433、96.0)
 ペアリレーマラソン(101組、94、90、95.7)
 5km(1381、1177、1174、99.7)
 1.5km(512、474、474、100)
(参加費)14000円(フル)私はふるさと納税枠(50000円寄付)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと、残り5kmから、あと◯km
(給水)13ヶ所 水、スポドリ、さわやか(炭酸飲料)
(給食)9ヶ所 うち3ヶ所は、塩飴、塩分タブレット
    5ヶ所は、タマゴンボール、ビーバー、羽二重餅、ソースカツ丼、
     コロッケ、そば、ちくわ、水ようかん と豊富でした。
    私のタイムでは、ほぼ残ってましたが、6時間を過ぎると
    ほとんどなかったようです。
(関門)あり。ゴールは7時間なので気にするレベルではなかったです。
(タイム)5:22:17(ネット)、5:25:02(グロス)
 35kmまでは去年の大阪マラソンを上回るタイムでしたが
 あと5kmで足が攣ってしまいました。


(順位)不明
(天候)曇り気温最高17℃、最低14℃
(服装)半袖Tシャツ、アームウォーマー(割とすぐ外す)、黒見ビブス、
    CWX、短パン、帽子、カニカチューシャ
     この時期にしては温かかったです。
     暑くて顔に水かける時と、少し肌寒い時と。

(はじめに)
   福井県で初めてのフルマラソンが開催されることに。
   大阪マラソンがラストフルの予定でしたが、1年延長することに。
   せっかくなので北陸の乗り鉄も兼ねる事に。
   乗り鉄は別の記事で。
   福井はさがわさんが在住。
   みていさん、あっこさんも参加することに。
   関西からもきっしゃんと花子さんも参加でした。
   ホテルが空いていなくて、空いていてもすごく高い。
   さがわさんの関係でホテルフジタを押さえてもらいました。
   お安く泊まれたし、スタートゴールにも近くて最高でした。
  
   自社の年度末は関係ないしいいかと思ってたのですが、
   お客さんが年度末でかつ合併で社名変更するので、
   金曜に有休を取ったので、めちゃくちゃ忙しかったです。

(大会に向けて練習)
  3/3(日) ハーフ練習
  3/10(日) いきなマラソンハーフ
  3/16(土) 30km練習
  3/24(日) ハーフ練習
   
(大会前々日前日)
  前日は朝早い新幹線で新高岡まで。そこから城端線、氷見線、七尾線に乗り
  金沢で宿泊。
  前日は九頭竜湖線と北陸新幹線を敦賀まで往復して前日受付。
  九頭竜湖線から帰ってきたタイミングで、少し前に到着していた
  みていさん、あっこさん、迎えにきたさがわさんが待ってました。
  挨拶だけして敦賀へ。
  戻ってきてから前日受付へ。
  えちぜん鉄道で受付最寄り駅の田原町駅へ。
  前日受付の会場でまた3人に追いつきました。
  戻りは路面電車の福井鉄道で。
  ホテルで時間を潰して先にお土産を買いに。
  時間を潰し過ぎて前夜祭に遅刻。
  前夜祭は17時からサイゼリアで。
  時間が

前に行きの新幹線の切符を取っていない事に気づく。
  慌てて押さえましたが、希望の電車は満員、
  取れた席も通路側でした。(コンセントなし)
  8:21東京発の、のぞみ。
  隣の席のお姉さんが、「充電されるなら言ってください」と嬉しいお言葉。
  躊躇しながらも50%切ったタイミングでお願いして、75%くらいまで回復。
  実は数日前からモバイルバッテリーが行方不明で今回もケーブルだけという
  状態でした。
  12:15広島着。
  前からずっと行きたかった揚げもみじまんじゅうを食べに。
  最初のお店で聞いたら、別の店だったらしく、
  丁寧に教えてくれました。しょっちゅう聞かれるのかな。
  ありがとうございます。
  
  期待以上に美味しかったです。皮?がサクサクで。
  ノーマルのあんこを食べたので次回は別の味で。


  
  乗り潰し呉線
  13:00 広島
  13:33 呉


  駅の観光案内所で海軍カレーの店を紹介してもらう。
  紹介してもらった店は野菜多めだったのでパンフに載ってた別の店へ。
  
  なんだろう、カレーに味がない。ちょっと、いやかなり残念。


  
  行きたかった大和ミュージアム
  
  
  大迫力でした


  
  そして、鉄のくじら館
  自衛隊の施設という事で入場無料。
  本物の潜水艦の中に入れるのは楽しかった。


  
  ミンゴは潜水艦の名前でした(笑)


 
 16:02 呉
 16:12 広
 16:14 広
 17:04 竹原
  広までは都会でしたが、過ぎると車窓が一気に田舎の景色に。
  
  
  海沿いを走るので景色が最高です。


  駅までkinchanに迎えにきてもらって、家までは
  保存地区?を案内してもらいながら15分くらいでした。


  家で少し休憩してから夕食へ。
  予定していた居酒屋はけっこういっぱいでしたが、
  なんとかカウンターへ。来年は予約要ります。
 
  
  ビールは大と中で100円しか変わらないので大で



刺身。とにかくタコが絶品でした。
タコってこんなに美味しかったんだ。



アラ。身が多かった。



穴子の天ぷらも美味しい



竹原の酒蔵3軒の飲み比べ。
この日はタコの刺身が付いていて最高でした。


(当日)
 朝6時過ぎの出発という事で5:30起床。
 案の定、髪の毛立ってたので帽子正解でした。
 駅へ行く途中のセブンでおにぎり3個調達。
 6:36 竹原
 7:18 三原

車窓が綺麗






駅近の三原港へ

ルートはこんな感じ



この船に乗ります


 7:41 三原港
 8:21 生名島


 車で来たタン助さん達と合流

左から桂さん、タン助さん、kinchan、私、タン助息子さん


(レース)
コース図、白黒で見にくいですが


  ~1km 6:40
  ~2km 5:57 ちょっと速すぎてしんどかった
  ~3km 7:23 写真撮影?
   
  ~4km 5:53
  ~5km 6:31

 弓削大橋?
  ~6km 5:47
  ~7km 5:57
  〜8km 6:07
  〜9km 6:34
  〜10km 6:30
  〜11km 6:17
  〜12km 7:03
 
 岩城橋から
  〜13km 6:08
  〜14km 6:33
 
 美味しかったフルーツ

 これは多すぎて食べにくい



 これも美味しかった
  〜15km 7:57 
   疲れてきたのでaudeeで番組検索。
   ここでkinchanに抜かれる。
 
 帰りの岩城橋がキツかった
  〜16km 6:55
 
 岩城橋上より
  〜17km 7:44 トイレ?
 岩城橋を渡り終わった後に何故かまた急な登り坂。歩いてるkinchanに迫ります。
  〜18km 6:30
 前を行くkinchanを追いますが、向こうもペース上げてるし。
  〜19km 6:11
  〜20km 6:07
 ゴールへの曲がり口がなかなかこない。
 そして曲がってもゴールまでけっこうありました。
  〜20.4km 7:56
   けっきょく、kinchanに追いつけず。
   kinchan100位、私101位。
   距離合わず。ゴール後止めるまで時間かかったので遅くなっています。

 無事ゴール。
 あらかじめ10km参加の桂さんが引き換えてくれてた、
 たこ飯で小腹を満たします。


(アフター)
 弓削島のスーパー銭湯まで、桂さんに送ってもらいます。
 大会参加者は割引券が付いていて安かったです。
 そんなに混雑もなく快適でした。
 
 スーパー銭湯からの景色


 スーパー銭湯の食堂が閉まってしまい、他の店も開いていなかったので
 残念ながらここで解散。
 桂さんに港まで送ってもらいました。



 帰りの船
16:08 生名
16:47 三原港


 新幹線まで時間があるのでお好み焼きで一杯






 美味しかったし、おなかパンパン


17:12 三原
17:35 福山 乗り換え
21:06 東京


(反省)
 竹原の居酒屋は予約必要
 来年はサンライズで行きたい
 人数多い時はスーパー銭湯までピストンしてもらわないとです。


ゆめしま海道いきなマラソン

2024-03-10 21:21:12 | マラソン大会
(日付)2024年3月10日(日)
(場所)愛媛県上島町
(交通)三原港より高速船40分
(種目と申込人数)ハーフ(508人)、10km(268人)、3km(124人)、健康マラソン(180人)
(参加費)5000円(ハーフ、10km、3km)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと
(給水)7箇所。水、スポドリ。
(給食)6ヶ所? カットフルーツ、レモンケーキ、芋けんぴ
(関門)あり。ゴールは3時間30分なので気にするレベルではなかったです。
(タイム)2:16:11(グロス)
 グロスでは、いすみとほぼ変わらず。
 おそらくネットでは数分遅いです。
 
(順位)男子50歳以上 101位/182人申込
 
(天候)晴れ、気温最高9℃、最低0℃
(服装)長袖Tシャツ、ファイントラック、黒見ビブス、
    長ズボン(いつものランニング用)手袋、帽子。
     気温から寒いかとネックウォーマーも用意しましたが、
     風もなく温かかったので荷物預けに。
     途中暑くなってきたら腕まくりや手袋外したり調整し
     結果的にウェアリングは正解でした。

(はじめに)
   タン助さんの故郷、弓削島を含む上島町の4島を巡る大会。
   島の景色が楽しみです。
   ついで?に呉線乗車と呉観光も。
   できればサンライズに乗って、岡山近辺の乗り潰しも行きたかったのですが、
   切符が取れず断念。
   kinchanが実家に泊めてくれるという事でお邪魔しました。
   一緒に泊まる予定のきっしゃんは家庭の事情で不参加
   
(大会前日)
  数日前に行きの新幹線の切符を取っていない事に気づく。
  慌てて押さえましたが、希望の電車は満員、
  取れた席も通路側でした。(コンセントなし)
  8:21東京発の、のぞみ。
  隣の席のお姉さんが、「充電されるなら言ってください」と嬉しいお言葉。
  躊躇しながらも50%切ったタイミングでお願いして、75%くらいまで回復。
  実は数日前からモバイルバッテリーが行方不明で今回もケーブルだけという
  状態でした。
  12:15広島着。
  前からずっと行きたかった揚げもみじまんじゅうを食べに。
  最初のお店で聞いたら、別の店だったらしく、
  丁寧に教えてくれました。しょっちゅう聞かれるのかな。
  ありがとうございます。
  
  期待以上に美味しかったです。皮?がサクサクで。
  ノーマルのあんこを食べたので次回は別の味で。

  
  乗り潰し呉線
  13:00 広島
  13:33 呉

  駅の観光案内所で海軍カレーの店を紹介してもらう。
  紹介してもらった店は野菜多めだったのでパンフに載ってた別の店へ。
  
  なんだろう、カレーに味がない。ちょっと、いやかなり残念。

  
  行きたかった大和ミュージアム
  
  
  大迫力でした

  
  そして、鉄のくじら館
  自衛隊の施設という事で入場無料。
  本物の潜水艦の中に入れるのは楽しかった。

  
  ミンゴは潜水艦の名前でした(笑)

 
 16:02 呉
 16:12 広
 16:14 広
 17:04 竹原
  広までは都会でしたが、過ぎると車窓が一気に田舎の景色に。
  
  
  海沿いを走るので景色が最高です。

  駅までkinchanに迎えにきてもらって、家までは
  保存地区?を案内してもらいながら15分くらいでした。

  家で少し休憩してから夕食へ。
  予定していた居酒屋はけっこういっぱいでしたが、
  なんとかカウンターへ。来年は予約要ります。
 
  
  ビールは大と中で100円しか変わらないので大で

刺身。とにかくタコが絶品でした。
タコってこんなに美味しかったんだ。

アラ。身が多かった。

穴子の天ぷらも美味しい

竹原の酒蔵3軒の飲み比べ。
この日はタコの刺身が付いていて最高でした。

(当日)
 朝6時過ぎの出発という事で5:30起床。
 案の定、髪の毛立ってたので帽子正解でした。
 駅へ行く途中のセブンでおにぎり3個調達。
 6:36 竹原
 7:18 三原
車窓が綺麗



駅近の三原港へ
ルートはこんな感じ

この船に乗ります

 7:41 三原港
 8:21 生名島

 車で来たタン助さん達と合流
左から桂さん、タン助さん、kinchan、私、タン助息子さん

(レース)
コース図、白黒で見にくいですが

  ~1km 6:40
  ~2km 5:57 ちょっと速すぎてしんどかった
  ~3km 7:23 写真撮影?
   
  ~4km 5:53
  ~5km 6:31
 弓削大橋?
  ~6km 5:47
  ~7km 5:57
  〜8km 6:07
  〜9km 6:34
  〜10km 6:30
  〜11km 6:17
  〜12km 7:03
 
 岩城橋から
  〜13km 6:08
  〜14km 6:33
 
 美味しかったフルーツ
 これは多すぎて食べにくい

 これも美味しかった
  〜15km 7:57 
   疲れてきたのでaudeeで番組検索。
   ここでkinchanに抜かれる。
 
 帰りの岩城橋がキツかった
  〜16km 6:55
 
 岩城橋上より
  〜17km 7:44 トイレ?
 岩城橋を渡り終わった後に何故かまた急な登り坂。歩いてるkinchanに迫ります。
  〜18km 6:30
 前を行くkinchanを追いますが、向こうもペース上げてるし。
  〜19km 6:11
  〜20km 6:07
 ゴールへの曲がり口がなかなかこない。
 そして曲がってもゴールまでけっこうありました。
  〜20.4km 7:56
   けっきょく、kinchanに追いつけず。
   kinchan100位、私101位。
   距離合わず。ゴール後止めるまで時間かかったので遅くなっています。
 無事ゴール。
 あらかじめ10km参加の桂さんが引き換えてくれてた、
 たこ飯で小腹を満たします。

(アフター)
 弓削島のスーパー銭湯まで、桂さんに送ってもらいます。
 大会参加者は割引券が付いていて安かったです。
 そんなに混雑もなく快適でした。
 
 スーパー銭湯からの景色

 スーパー銭湯の食堂が閉まってしまい、他の店も開いていなかったので
 残念ながらここで解散。
 桂さんに港まで送ってもらいました。

 帰りの船
16:08 生名
16:47 三原港

 新幹線まで時間があるのでお好み焼きで一杯


 美味しかったし、おなかパンパン

17:12 三原
17:35 福山 乗り換え
21:06 東京

(反省)
 竹原の居酒屋は予約必要
 来年はサンライズで行きたい
 人数多い時はスーパー銭湯までピストンしてもらわないとです。
 

いすみ健康マラソン

2023-12-03 18:31:01 | マラソン大会
(日付)2023年12月3日(日)
(場所)千葉県いすみ市
(交通)JR外房線 長者町駅 徒歩10分
(種目と募集人数)ハーフ(2250人)他
(参加費)4500円(ハーフ) 
(参加賞)ネックウォーマー
(km表示)1kmごと
(給水)6箇所。水、スポドリ。
(給食)2ヶ所? チョコしか見つけられず
(関門)あり。ゴールは3時間なので気にするレベルではなかったです。
(タイム)2:13:47(ネット)、2:16:07(グロス)
 
(順位)男子60代 173位/295人
(天候)晴れ、気温11℃〜15℃、途中から風が強かった
(服装)長袖Tシャツ、黒見ビブス、短パン、ふくらはぎサポーター、手袋、帽子なし。

(はじめに)
   毎年恒例のこの大会ですが、調べたら4年ぶりの参加。
   福井から佐川さんが来るので終わったあとの宴会が楽しみです。
   
(大会当日)
  前回、自由席が空いてたけど、指定席取ろうかと思ったらまさかの売切れ。
  みていさんは錦糸町から自由席で乗るって事だったので、
  早めに家を出て新宿の始発に乗ることに。
  
  6:10地元駅発、赤羽で乗り換えて新宿6:55着。
  トイレに寄って乗り換えたら、すぐに入線してきました。
  5両だと思ったら9両編成でした。
  自由席は3両、空いていて楽勝で2席確保。
  結局最後まで空いていました。
  7:18新宿発、8:51長者町着。
  
  Suica出口は混雑でしたが、それほど並びませんでした。
  
  天気も良かったので会場内の公園に場所を確保。

  9:34着で各停組が到着。空いてて座れたそうです。

  貴重品預かりはないとの事でカバンごと預けました。
  トイレは外の仮設へ。大と小の区別が分かりにくかったですが、
  回転は早かったです。

(レース)

  ~1km 7:30
   楽だなって思ったら、遅すぎたのでペースアップ

  ~2km 6:21 そうしたら速すぎたかも
  ~3km 6:16 ちょっと速いかとも思いましたが、このままのペースで
  ~4km 6:33 給水寄ったので
  ~5km 6:03 ちょっとビックリ
  ~6km 6:07
  ~7km 6:11
  ~8km 6:28 給水
  ~9km 6:03
  ~10km 6:07 
   
   折り返しで増田さんとハイタッチ

   あっこさんとすれ違い
   みていさんは気づかないようだったので阪神の帽子被ってたので
   「阪神頑張れ〜」と。あとで「大きい声でビックリしたわ」と
  ~11km 6:25
  ~12km 6:15
  ~13km 6:31
  ~14km 6:17
  ~15km 6:33 この辺から辛くなってきました
  ~16km 6:21
  ~17km 6:33
  ~18km 6:44
  ~19km 6:30
  ~20km 6:25
  ~21km 6:19
   「あと少しだよ〜」と言う沿道の声援に「その少しが辛いのよ」と
    心の中で言いながらなんとかゴール

 大会前の練習で21km、2時間30分だったので、
 思った以上に走れました。

(アフター)
  寒いのでいつもの青空居酒屋へ。
  ビール1缶と、会場で佐川さんが買った日本酒を1杯。
  それでもけっこう酔いが回りました。
  
 
  増田さんを待っていましたが来られないので駅へ。
  駅で増田さんに会えてトンボの飾りをもらいました。

  15:26発の電車で上総一ノ宮乗り換え、東京行き。余裕で座れます。
  みていさんは途中で具合悪くなって脱落。
  東京で乗り換えて神田でパンダさんと合流

  
  駅前の居酒屋で1人4000円だったかな。
  楽しかったです。
  写真ではタイミング悪くて怒ってるみたいですが(笑)

(反省)
  荷物預ける時にジャージを預けなかったので更衣室から外へ
  半袖短パンで移動でした。
  特にないです。
  来年は自由席か鈍行で。

奥武蔵ウルトラマラソン敢走記

2023-06-06 07:38:05 | マラソン大会
(日付)2023年06月04日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1082人申込、961人参加、814人完走。完走率85%)
  昨年と同じくらいの参加者でした。
  前年より7%ほど完走率が落ちていました。
(参加費)10500円(参加賞なしは10000円) 
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大八木丁字路(22.6km) 3時間30分、刈場坂(45km)7時間、丸山(49.1km)7時間40分、高山(59.6km)9時間、
    ユガテ(70.5km)10時間50分、清流(73.2km)11時間25分
(タイム)なし
(順位)なし
(天候)晴れ、7時で17℃、最高28℃の予報でした。
    下道グルグルは暑かった。
(服装)ノースリーブシャツ、短パン、CW-X、リュック小にエアーサロンパス。
    アームウォーマーはスタート前から暑かったので外します。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、ソーメン、焼き鳥、パン、
    フルーツ・・・
    手持ちは飴、奥さんにもらった塩飴、スタート前に会場で買ったジェル
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、ミルクティー、お茶、
    ノンアルコールビール。

(はじめに)
 過去の成績を調べたので載せておきます。
  2006 折り返しDNF
  2007 完走
  2008 故障でDNS
  2009 完走
  2010 完走
  2011 完走
  2012 折り返し DNF
  2013 完走
  2014 鎌北湖 DNF 
  2015 完走
  2016 完走
  2017 完走
  2018 故障でDNS
  2019 黒山 DNF
  2022 完走
  2023 復路刈場坂でDNF

  10回完走にリーチでしたが、完走ならず。
  今年で9勝5敗。

(当日移動)
 前日は22時過ぎに就寝、2:30に目が覚めて眠れず。
 諦めて3:30に起床。
 4:34出発。
 セブンに寄ってパンを買い足し。
 圏央道経由で会場着は5:35、駐車場は今年も体育館の裏の原っぱでした。

(スタート前)
 トイレは今年も空いていて、小は30分前でも待ち時間なしでした。
 寝不足もあり不安なので会場でジェルを購入。
 知り合いを探しますが、誰も見つけられず。


    
(ラン)
 今回は大野峠〜丸山の通行止めが解除されたので、元の78kmに戻りました。

 時間になりますが、なぜかスタートしません。
 司会の方が何か話していますが、マイクのボリュームも小さくて聞こえません。
 結局10分遅れでスタート。
 「ゴール関門は10分延長します」と言ってましたが、
 心配なのはそれより途中の関門なのよね。

 スタートして鎌北湖への登りでMARIPAさんを発見。
 ゆっくり追いついて話します。
 なんでもコロナの後遺症で疲れやすくなったと。
 この日もDNSの予定だったが、行けるところまで行くと。
 鎌北湖から離れて、しばらくの上りは辛いです。分かれ道のところから歩き。

 10分遅れでスタートだったので、到着時間は実際より10分引いて書きます。

 7:39阿諏訪AS 5.1km(6年前7:41)

 ダラダラ下りを左折して、研修センターの次がエイド。

 8:02滝の入AS 8.8km(8:06)

 桂木への登りもキツいです。登りの途中でわき水。顔を洗ったような。
 青い▽の標識のあたりから歩き始めます。
 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでエイド。

 8:46桂木AS 13.8km(8:48)
  ここでトイレ休憩2分

 9:15滝の入AS 17.8km(9:15)

 ここからが正念場。ダラダラ登りが辛いです。
 自販機から見えるガードレールを左折して、ゴルフ場への登りは歩き。
 下りはしっかり走ります。

 9:53鎌北湖AS 22.5km(9:54)
  一応、目標のタイムはクリア。
  山に入れば、タイムはそんなに変わらないはずなので、
  行けそうな気がしてきました。

すごいのがいた(笑)

 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
 キャンプ場から600m弱でした。

 10:26清流AS 25.1km(10:26)

 斜度のきつい下りを下りきって、少し上ってピークのユガテの看板を越えて
 少し下ったらエイド。

 10:51ユガテAS 27.8km(10:50)

 この辺りからキツくなってくる。
 予定外、ヤバい。

 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。

11:24 黒山AS 30.8km(11:21)

 遅れが拡大します。
 あっこさんが丸山のエイドで待ってるって言ってなければ
 ここでリタイアしてたかも。

 この辺で応援のUKさんとすれ違って元気もらいました。

11:59 顔振峠AS 34.2km(11:56)

 昔のエイドの場所に戻ってました。
 時間は前回の顔振のエイドの時間で

 キツいのが少しは改善されました

 顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
 
 12:24 見晴台AS 36.6km(12:22)

 エイドを出ると一気に上ります。

 12:47高山AS 38.7km(12:45)
  ここでトイレ1分

 関八州見晴台、山猫軒を過ぎて、ここから登るとエイド。

 13:23飯盛峠AS 41.8km(13:18)

 少し上って長い下り。上り途中にぶな峠。
 正面に崖が見えて走れる斜度になったらエイド。

13:53 刈場坂AS 45.2km(関門14:20)(13:52)

 この間で女将さんとすれ違いました

14:15大野峠AS 47.6km(14:12)

 脚が攣り始めます。
 いつものふくらはぎだけでなくアキレス腱も。

14:30丸山AS 49.2km(14:26)
 
 あっこさん、待ってくれてました。
 とりあえずトイレ行きますが、立ち止まると足が攣る。
 かき氷食べますが3口くらいで気持ち悪くなってお残し。

 復路に向かいますが、足が攣って走れません。
 特にアキレス腱は4歩くらいで攣る。
 もうずっと歩いているので諦め状態。

14:50大野峠AS 50.8km(14:40)

 この間でリタイアを決意
 ずっと下って、スリップ注意の看板から登りきれば刈場坂です。

15:17刈場坂AS 51.2km(関門15:20)(15:00)

ここでリタイア

リタイアのマイクロバスはギリ座れました。


頑張ってないけど、家でお疲れ様


(反省)
 足攣りは対策必要ですね。
 大橋さん情報だとウルトラミネラルタブレットとウインゾーンがいいらしい。
 来年は完走できてもダメでも卒業だな。
 


葛西臨海公園4時間走

2023-04-02 21:11:11 | マラソン大会
(日付)2023年4月2日(日)
(場所)葛西臨海公園
(交通)JR京葉線葛西臨海公園駅より徒歩10分
(種目と申込者数)4時間走(50人ちょっと)
(参加費)3800円
(参加賞)なし。懇親会付き。
(km表示)なし。1周4km。
(給水)水、スポドリ、コーラ、オレンジジュース、グレープジュース・・・
(給食)パイナップル、クッキーなど。
(関門)なし
(タイム)7周(28km)
(順位)???
(天候)曇り時々晴れ。
(服装)半袖Tシャツに短パン。ふくらはぎサポーター、
    アームウォーマーは外したり付けたり。
(はじめに)懇親会の付いているお気に入りの大会。
  今回の参加者は、みていさん。
  応援であっこさんと遊佐さんが来てくれました。
  あとは大会主催者側で森本さん。
  木曜深夜に久しぶりの大トラブル。
  金曜1:30に電話がかかってきて土曜日の2:30まで25時間勤務。
  土曜は横浜スタジアムでひな誕祭で終電帰宅。
  日曜の参加は諦めていたのですが、
  土曜の帰り道に案外疲れてないと感じたので、
  起きれたら行く事に。そして起きれました。

(当日移動)
  6:00前に起床、準備何もしてなかったので大慌て。
  紙皿が見つけられず、サラダボウルで代替。
  モバイルバッテリー忘れました。
  6:57地元駅発、東京で乗り換え。
  東京からも各駅停車で座れました。葛西臨海公園8:10。
  8:15着のみていさんと合流して会場へ。
      
(スタート~ゴール)
 1周目は、みていさんと話しながら。km7分超えるくらいでした。
 途中でみていさんに先に行ってと言われて一人旅。
 ANNなど溜まってるラジオを聴きながら。
 5周あたりから辛くなってきました。
 7周で残り時間もあまりないのでやめました。
 昔は8周行けてた気が。
 
 あっこさん撮影

遊佐さん撮影

(懇親会)
 森本さんにビールと柿の種もらったので先に開始。
 今回の懇親会はハム?とサンドイッチくらいでした。
 人数も少ないので以前のようにハイエナみたいに集ることもなく良かったです。
 森本さんから色々もらったり、あっこさんの差し入れとかでおなかいっぱいに。
 

 楽しかったです。
 また次回も行こうと思います。
 さすがに7時間走はいいけど。
 
 

大阪マラソン完走記

2023-02-26 17:19:33 | マラソン大会
(日付)2023年02月26日(日)
(交通)JR森ノ宮駅 徒歩5分
(種目と参加者数)フル(29285人参加、27919人完走。完走率95.3%)
(参加費)19,100円(チャリティ1000円含む)
(参加賞)Tシャツ、完走したらメダルとフィニッシャータオル
(km表示)1kmごと、残り5kmから残り1kmごと。
(関門)ゴール7時間(第1ウェーブスタートより)
(タイム)5:20:53
 
(順位)不明
(天候)曇り 10時で6℃、15時で8℃でした。
    スタート時小雪がチラつきました。
    35km過ぎてからの今里筋で時々強い向かい風が吹きました。
(服装)長袖Tシャツ、ファイントラック、短パン、CW-X、くろみんビブス、リュック小にエアーサロンパス。
(給食)4箇所あると聞いていたが遅いランナーには何も残っておらず。
    沿道からチョコもらって食べました。
    一本満足バーと飴を持っていましたが、そんなにおなかも空かなかった
    ので利用せず。
    ジェルは、10.7km、22.6km、30.6kmのエイドで取りました。
(給水)水、アクエリアス、ファンタグレープ。

(はじめに)
 今回が第11回だそうです。
 おそらく第1回から落選し続けて、連続落選枠?で第10回にやっと当選するも
 コロナの影響でエリートのみの大会に。
 第10回当選者は今回優先エントリーできました。
 参加費は取られますが。
 当初、この大会でフルマラソン卒業の予定でしたが、
 2024年春の福井マラソンに誘われて、そちらをラストフルに変更。

 正月に高校時代の友人と連絡が取れてLINEでやり取り。
 大阪マラソンに参加すると言ったら前日に集まってくれる事になりました。
 もうもはやそっちの方が主目的に。
 
(当日移動)
 9:24東京発の新幹線で11:54新大阪着。
 まずはホテルに荷物を預けに。
 今回の宿はニューオオサカホテル 4300円
 独特のロビーに見覚えがあるので前にも泊まった事があります。
 駅から近いしコンビニも近いし普通に綺麗だったしここは良かったです。
 チェックインも受け付けてくれて荷物も部屋まで運んでくれるそうで、
 15時過ぎれば直接部屋に行っていいとの事でした。
 ちなみに部屋は1人なのにダブルでベットが広かったです。
 まぁ狭くても別にいいんだけど。

(前日受付)
 まずは昼食と思い新大阪をウロウロするもどこも混雑。
 ようやくここでと思った店に入るも満席。
 仕方なく乗り換え駅の本町で探す事に。
 本町で地上に出ると完全なオフィス街。コンビニとカフェしかない。
 カレーの看板を見つけて向かうと駅の中の店でした。
知らなかったのですが有名なチェーンらしく、とても美味しかったです。

会場のインテックス大阪
南港ポートタウン線の駅の方が近いらしいですが、混雑するとの事で
コスモスクエア駅から歩きます。一応徒歩9分らしい。
ここは握手会場で使われる場所だそうで聞き覚えがありました。

会場入り口で少し並びます。
会場内に入ったら、スマホでここ数日の体温体調を登録したものと
ワクチンの接種履歴を見せます。
なので混雑するんですよね。
まぁこれも今年が最後でしょうか。

チャリティの色ごとにゼッケン受け取り。
紫は空いてました。

受付終了の印のリストバンドと測定用のチップ


(前夜祭)
新大阪の居酒屋にて、高校時代の同級生と。
なんと40年ぶり。
大枝、篠原、嶋田、北條。
北條は全く面影ありませんでした。
昔の写真を見ながら盛り上がって気づいたら4時間も経っていました。
また次回があれば参加したいです。

夜は23時に就寝。
ところが夜中にトイレで何度も目が覚める。
麦茶がダメだったかな。

(大会当日)

5時起床。まぁそれなりに休めたとは思います。

当日の格好

セブンでミニホカロン購入
これは正解でした。
スタートまでの待ち時間に重宝しました。

JRで森ノ宮へ。
会場内でトイレを探すも混んでいました。
仕方なく並びます。
人数の割にトイレが少ないように感じました。
荷物預けの場所の近くで時間を待ちます。
荷物を預けたらウルトラライトダウンを着ます。
これもうチャックが錆びてダメです。買い替えます。
一番奥のKブロックまで行ったらトイレがあったので並びます。
なんと6人前にぐびどんさんが。
彼はFブロック、どんな予想タイム書いたのか?
どこかで追いつく事を目標にします。
    
(ラン)
 
スタートには、アンミカさんがいました

 第3ウェーブスタート 9:45
 スターロス 6:36

 〜5km 35:53
    途中、km6分のペースになった時があって、慌ててペース落としました。

 〜10km 1:18:27(区間42:34)
     7.7kmでトイレ並びました。

御堂筋

御堂筋

道頓堀

 〜15km 1:55:21(区間36:54)

    〜20km 2:36:59(区間41:38)
 
    京セラドーム
       この区間では民間のトイレをお借りしました。
  寒いのでトイレが近いです。
  この分だと後半あと1回はトイレ行くなと覚悟。
  結果的に後半はトイレ行かなかったのですが。
  ラジオをらくらじで聴きながら走っていたのですが、
  途中で止まったりでストレスでした。
  最後は諦めてiPodに変更。

 〜25km 3:13:41(区間36:42)
   
    歩いてる、ぐびどんさんに追いつきます。
 この先の折り返し区間で声をかけられ、見たらぬまっちさんが。
 いつものファンランのようです。なんとかゴールまで逃げ切りました。

 この辺りだったか、ウクライナの国旗を纏って走る白人女性ランナーが。
 「ウクライナ頑張れ」と声をかけます。「ありがとう」と返ってきました。

 〜30km 3:50:06(区間36:25)
    ここまで来ても足が痛みません。
 これは最後まで行けそうな気がします。
 結果、最後まで走り切れました。
 
 30km手前でこの登り坂。この後何度かアップダウンに苦しめられますが、
 なんとか走り切りました。

 〜35km 4:27:05(区間36:59)

 〜40km 5:04:31(区間37:26)
      36km、足の痛みは相変わらず出ないですが、さすがに疲れてきました。
  エイドで可愛いJKに「タコさん頑張ってください」と言われて
  頑張れました(笑)
  この辺りで5:30ペースランナーに追いついて抜かします。
  目標の5:30は切れそうです。
  もうエイドにも寄らず頑張ります。

 〜ゴール 5:20:53(区間16:22)
   
    大阪城 これ撮らなければ5:20切れたかも

 無事ゴール



(ゴール後)
  荷物を受けとりへ。
 「どれかな〜」と荷物を探すJD?に「パンパンに詰まってるやつ」
  と言うと見つけてくれました。
  「ほんまですね」って。
  更衣室で着替えて駅へ。
  後泊にしたら持ち歩く荷物も減るし風呂にも入れるし
  福井はやっぱり後泊だなって思いました。
  さっさと帰ろうと新幹線の時間を変更
  18:30新大阪発を17:00発に

  新大阪でお土産を買おうと思ったらどこも大混雑。
  551は諦めました。
  お土産屋はどこも大混雑でしたが、リクローおじさんの店だけ空いてたので
  なんとか購入。
  
  奥さんはブッフェは嫌いだそうで。私は美味しかったですが。

  
  ビールすら混雑していましたが、なんとか購入

(反省)
 目標の5:30は前半を7:30以内、後半は8:30以内で結果8:00以内。
 これで5:36。下回った貯金で5:30切り、でもトイレ行くから
 ちょっと届かないかなって思ってました。
 実際は最後の5kmも7:30以内で走れました。
 事前の30km走とハーフ走3回が効いたのか、CWXがよかったのか
 足の痛みは最後まで出ませんでした。
 スタート待ちの間、ミニホカロンを両手に持ってたのはよかったです。
 最初のエイドで捨てました。
 食べ物が全部売り切れなのは残念でしたね。
 あと、後ろの方だと、道の真ん中を歩くやつとかいて、
 抜かすのに大変でした。
 ラジオは、らくらじでなく、radikoの方がいいのかも。
 radikoの入るエリアかどうかもあるので、エリアフリーも要検討です。
 もし次行くことがあれば後泊で行きたいです。