goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

東京マラソン応援

2012-03-14 07:33:07 | マラソン大会
今頃ですが、東京マラソン応援の様子を。
今回は午後から仕事でなくなく10kmのみの応援。
トップ選手も見たかったので早めに。
有楽町からいつもの応援地点に向かう途中でコバトン発見。


埼玉県のゆるキャラです。今日は『埼玉の星』川内選手の応援ですね。

応援場所は例年より空いていたような。
場所を確保してまっちゃんに電話。近くにいたので、来てもらいました。

そしてトップ集団通過。川内いないよ。早くも遅れてる?


第二集団にいました。かろうじて端に写りました。


さてお仲間を探します。今回参加はあくっちゃんとみていさん。
結局、あくっちゃんはわからず。ランナーズアップデートは全然つながりませんでした。

色んなランナーが通過していきます。
去年の大会でも目撃したキリスト。十字架背負って走ってます。すごいね。
『キリスト頑張れ!』と声をかけると、クールに?手を挙げて応えてくれました。

プロ野球では意外に?日本ハムが多かったみたい。
阪神には『阪神頑張れ!』と声をかけます。一人、『おおきに!』と返してきました。
そして阪神と言えばこの人。

本当に楽しそうな笑顔で。

後ろ髪を引かれながら会社へ。
今回、応援部隊は、あっこさん、くまちゃん、まっちゃんでしたが、お互い会えずだったそうです。
来年はみんなで応援して打ち上げも行きたいね。


東京ベイ浦安シティマラソン

2012-02-19 12:18:52 | マラソン大会
(日付)2012年2月05日(日)
(場所)千葉県県浦安市
(交通)JR京葉線舞浜駅より徒歩8分
(種目と申込者数)10kmA(2171名)、10kmB(2378名)3km
(参加費)10km 2500円
(参加賞)Tシャツ、ディズニーミニタオル
(km表示)1kmごと。
(給水)1箇所。水?。
(給食)なし?。
(関門)10kmA 5km(30分)、9km(54分) 10kmB 5km(40分)、ゴール(1時間20分)
(タイム)グロス  52:11
     ネット  51:19
(順位)総合1249位(完走1879人中)
    50台男子179位(完走243人中)
(天候)曇り。気温4℃、西の風1m(8:30現在)
    例年風が強い大会ですが、今年はベストコンディションでした。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、手袋、ネックウォーマー。
    ネックウォーマーは2kmくらいではずす。

(はじめに)
   震災の影響で今年はハーフの開催はなし。
   去年参加したメンバーが、『アフターが飲み放題で楽しかった』との事だったので
   アフター狙いでお気楽参加の予定。
   ところが、前週の大阪ハーフの10kmまでのタイムが思いのほか良かったので
   自己ベスト狙い、50分切り狙いの本気?レースに変更。
   参加者は幹事のあっこさん、ふじたさん、森本さん、みていさんと高橋さん。
   あっこさんと私と高橋さんがAで参加。

(レース前)
   前日は10km走。体が重かった。

(大会当日移動)
   地元駅7:00の電車。上野からは日比谷線で八丁堀へ。そこから京葉線で舞浜8:16着。
   トイレ混雑が気になるので、まず八丁堀でトイレ。そしてなぜか舞浜でもトイレ。
   小は並ばなくても大丈夫でした。
   駅を出て、どちらに行けばいいかわからない。駅前はディズニー客ばかりだし。
   後ろから来たランナー(明らかにわかる)に着いて行く。広い道に出たらランナーいっぱいでした。

(会場)
   ゼッケンは事前送付だったので、体育館2階の集合場所へ。
   あっこさんが場所を取っておいてくれました。
   高橋さん、あっこさんと会話。応援の遊佐さんも顔を出してくれました。
   トイレを兼ねてアップへ。会場のトイレも空いていました。
   B参加(1時間あとスタート)のふじたさん、森本さん、みていさんも到着。
   スタート地点に向かう途中で、ランマツ夫妻を発見。
   1号さんは応援だそうです。
   スタート地点にあっこさん、2号さんと並ぶ。

(ラン)
   スタート直後、声をかけられて、見て見たら、ふじたさん達が応援してくれていました。
   すぐ折り返してくるので応援の3人を探すも見つけられず。

~1km 5:10
   スタート時、混雑していましたので、まだわかりません。
   沿道で応援の遊佐さんを発見。声をかけます。

~2km 5:08

~3km 5:11
   このあたりまであっこさんと抜きつ抜かれつでしたが、離されはじめます。
   背中がだんだん遠くなる。自己ベストは諦め。

~4km 5:06
~5km 5:12
   折り返しまで遠いです。太鼓を過ぎたらもう少しで折り返し。
   折り返しすれ違いランナーの中に峰さん発見。声をかけます。
   そしてあっこさん。よそ見していたので声かけれず。

~6km 5:08
   折り返してすぐで6kmの表示。

~7km 5:11
~8km 5:16
   バテテきたのかタイムが落ちてきます。

~9km 5:18
   ゴール前、応援のランマツさん発見。

~ゴール 4:37(929m)
   ようやくゴール。GPSでは距離が少し短かったです。


(ゴール後)
   ゴール後、まずは記録証発行、その後、参加賞の受け取り。
   Tシャツとディズニーのミニタオル。青とピンクの2種類でした。
   これは翌日、ディズニーフリークのかよぞうさんにプレゼントして喜んでもらえました。
   体育館で上着を来て、時間をみてBチームの応援へ。
   みていさん、森本さん、ふじたさんの順で通過。
   関門を心配していたふじたさんでしたが余裕で通過でした。

(アフター)
   バスで新浦安へ移動。バスはスイカで先払いでした。
   駅前のセントラルでお風呂。
   ふじたさんが割引券を持ってきてくれたので105円で入浴(笑)
   その後、駅前の炭家米蔵でアフター。あっこさんが席だけ予約してくれていました。
   途中から遊佐さん、超久しぶりの美恵子さんも参加で計8人。
   1400円で飲み放題。ビール3杯で元を取って、そこからは日本酒。
   最後は酔って寝てしまいました。
   お開きの後は行きの逆コースで帰宅しました。

(反省)
   距離も短いし、記録狙いにはいいかも(笑)
   アフターも楽しかったし、来年も参戦決定です。

大阪ハーフマラソン

2012-01-31 22:34:04 | マラソン大会
(日付)2012年1月29日(日)
(場所)大阪府大阪市
(交通)JR大阪環状線 大阪城公園駅より徒歩5分
(種目と申込者数)ハーフ(5000名)
(参加費)ハーフ 7500円
(参加賞)Tシャツ、完走タオル(完走したら?)
(km表示)1kmごと(17kmまでと20km)、あと3km、2km、1km。
(給水)3箇所。水、2箇所目はスポドリもあり。
(給食)なし。
(関門)5.4km(30分)、10.5km(1時間3分)、14.9km(1時間28分)、17.9km(1時間45分)、20.6km(2時間)
(タイム)グロス  1:56:08
     ネット  計測なし
(順位)男子2483位(3084人完走中)
(天候)曇り、気温5.6℃(スタート時)
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、手袋、ネックウォーマー。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    待っている間は寒い。走る時には少し暑いくらい。途中でネックウォーマーと手袋はずす。
    袖はまくったり、戻したり。

(はじめに)
   10年前に初遠征で参加した大会(当時は20km)
   その時、完走できなかったので、リベンジで参加。
   抽選(1.37倍)ですが、無事参加資格を得ることができました。
   奥さんが大阪国際女子マラソンに参加したら、すれ違いもできるしと思いましたが、
   残念ながら不参加でした。

(レース前)
   前週の千葉マリンはネットで1:58。スタートロスや途中の渋滞を考えると関門は厳しいです。
   一応、前日も移動前の時間のない中、6kmだけジョグ。これは良かったと思います。

(大会前日)
   電車遅延等も考慮して早めの移動。地元駅を12:46、東京着はたぶん13:35。
   14:03発でしたが、そんなに待たされた感はなかったです。
   今回は早得なのでひかり号。空いていて、最後まで隣の席は空いたままでした。
   静岡やら浜松やらも停まって、のぞみの通過待ち。京都16:48着。
   京都駅でICOCA購入。今回は地下鉄も乗るので。
   正月に帰らなかった弟も同日に帰省。先に茨木駅まで行って、駅前を物色。
   南口の阪急オアシスで到着を待ちます。
   寿司やら肴やら酒やら買ってタクシーで帰宅。
   おかんは正月に会った時よりは元気そうでちょっと安心。
   途中から義姉も合流して談笑。おかんの今後の事も相談。
   とりあえず、大阪がいいので、いまのまま頑張るという事に。
   21時すぎに眠くなってきたので布団へ。本を読んだりしていましたが22時前に就寝。

(大会当日)
   朝3時頃の会社からのメールで目が覚める(本当は2時過ぎにもメール来ていた)
   で眠れない。それでも、うつらうつらはしたのか。7時過ぎに諦めて起床。
   スタートが12:10と遅いので、のんびりできます。
   9時前に家を出る。バスはICOCAも使えたみたい。9:21茨木発、大阪9:35着。
   大阪でトイレに行っておきます。環状線に乗り換えて、10時前に大阪城公園到着。
   みやけんさんにメールしたら、先に到着していました。
   ゼッケン引換はスムーズ。更衣室の大阪城ホールへ行きますが、混雑していたので
   諦めて外で着替える事に。基本脱ぐだけですから。
   でもこれ雨なら大変でしょうね。

   着替えポイントからの大阪城アップ。
   この大会は走行中の写真撮影禁止(即失格)との事でレース中の写真はありません。
   国際ランナーの写真撮りたかったのに。あと、仮装も失格です。

   着替えて荷物を袋に入れるがパンパン。少し、はみ出てる?預かってもらえるかちょっと不安でしたが
   大丈夫でした。荷物を預けてトイレに行ったら、もうすることがない。
   みやけんさんが手に関門時間を書いていたので、ボールペン借りて私も書きました。
   これは良かったです。あと、地図も持参しましたが、結局一度も見ませんでした。面倒なんですよね。
   1時間くらい前から公園内で整列。最後尾のブロックなので、あまり関係はないのですが。
   待っている間は支給されたビニール袋をかぶってましたが寒かったです。小雪もちらつくし。
   この待ち時間を考えると、カイロはいるかも。あとタイツの方が温かいかな。
   トイレは途中から、すごい列になってました。私は2度目のトイレを私設で。
   でもスタート前には空いてましたから、後ろの方のブロックなら間際でもいいですね。
   10分前くらいからスタート地点へ移動。皆さん寒かったせいか走ります。
   ちょっとしたアップになりました。
   今日の目標はキロ5分30秒以内で走り続ける事です。

(ラン)
   スタートロスは2:30。4分は覚悟していたのでほっとしました。
   この大会、ロス次第では最初の5.4km関門が一番きつくなります。
   大阪まで来て5.4kmで関門ではシャレになりません。
   この後、大阪城公園内に入るところで道が狭くなるので渋滞を覚悟していましたが、
   思ったほどでもなかったです。

~1km 7:27(ロス込み)
   予定よりかなり速いタイムです。

~2km 5:25
   このタイムを見て最初の関門通過を確信しました。
   大阪城内は混雑していますが、さすがに関門のキツイ大会だけあって皆速いです。

~3km 5:23
~4km 5:02
   今回も女性が全員私より前。私より遅い女性全員を抜かないといけません。
   ただ大通りに出れば道幅もあり、抜く時にも余りストレスは感じませんでした。

~5km 4:52
   ビックリです。なんと4分台で走っています。
   キツイのですが、何とか走り続ける事ができそうな感じです。

~6km 5:03
   6.2kmで給水です。

~7km 5:19
   給水してもこのタイムでした。
   そしてこのあたりで国際の先頭集団とすれ違います。
   集団だし、速すぎて福士はわからず。かろうじて天満屋の坂本さんだけわかりました。

~8km 5:03
~9km 5:05
~10km 5:16
   10・5km関門も通過。腕に書いている関門時間は見やすくていいです。
   ここで完走は大丈夫だろうと確信。

~11km 5:09
~12km 5:13
   12.5kmで2度目の給水。カーボショッツを摂取。
   スポドリは係の人がコップに入れるのが追いついていません。
   仕方なく?そのまま500のペットを取って飲みました。ごめんなさい。

~13km 5:28
~14km 5:18
   14.9km関門も通過。
   地図を見るとわかりやすいコースなのですが、何度か曲がるうちに
   どっち向いてるかわからなくなりました。

~15km 5:24
~16km 5:27
~17km 5:29
   17.5km関門を通過して、給水。長居陸上競技場が見えます。

~18km 5:28
   長居公園内に入りますが、ここからが遠い。

~19km 5:35
~20km 5:26
   最後の20.6km関門を通過して陸上競技場内へ。思わず、『よっしゃ!』と叫ぶ。

~21km 5:32
~ゴール 2:42(530m 5:07ペース)
   競技場に入ればゴールはすぐでした。

(ゴール後)
   完走タオルを頂いて歩いていて、『完走できたんだなぁ』と思うと、ちょっと泣けてきました。
   まずは荷物の受け取りですが、これが結構混雑していました。
   ただ、ゼッケン番号ごとに場所が違い、私のまわりのゼッケンの人はまだあまり帰ってきていなかったので
   比較的空いていました。
   係の人に、『あふれてる荷物なんですけど』と言うと、『あぁ今日の一番おっきいやつね(笑)』と渡してくれました。
   着替えて、完走証受け取りに向かって歩いていて、着替え中のみやけんさんを発見。
   苦戦しながらも、きっちりゴールするところは流石です。
   完走証受け取りは大混雑。列は全然動きません。こりゃ30分はかかるなと思っていたら、
   『この先にも完走証発行があります』との事で先へ。
   ずいぶん先まで行ってもありません。行きすぎたかと係の女の子に聞きますが、分からないとの事。
   その少し先にありました。で、こちらはほとんど並んでいないのですぐに発行。

(アフター)
   まずはスーパー銭湯へ。
   どっちに行けばいいのか全くわかりませんが、みやけんさんがいるので着いて行くだけ。
   地下鉄長居駅のそばで、『長居駅は混雑しているのでXX駅へ行って下さい』と。
   そのまま長居駅へ突入。地下鉄入口は少し混雑していましたが、駅構内は大丈夫でした。
   大国町で降りて徒歩すぐの、大平のゆ なんば店へ。
   http://www.taiheinoyu.jp/mysite13/indexn.html

   長居からのアクセスがよいので混雑しているかと思いましたが、新しくて知れ渡っていないのか
   空いていました。しかも綺麗でしたので大満足です。

   そこから歩いて通天閣へ。ここへの道はちょっとディープで1人で夜には歩けませんね。
   通天閣前の、串揚げの店、だるまへ。元祖だそうで混雑していました。
   後で見たら近所の他の店は空いていました。
   
   
   30分ほど待って店内へ。
   
   やはり揚げたては美味しいです。
   2人で結構飲み食いして5500円。大満足です。

   そこから動物園前駅まで歩きます。
   
   写真は、づぼら屋と通天閣

   動物園前から新大阪までは地下鉄で一本。
   新幹線の乗り場までみやけんさんが送ってくれました。ほんと何から何までお世話になりました。

(帰り)
   事前に予約していた新幹線までは1時間以上あります。
   ネットで検索したら、時間変更しても差額は1000円。なので予約変更。
   551などの土産を買って新幹線へ。
   18:47発の新幹線で東京は21:23着。帰りは隣に人が座りました。
   上野で乗り換えて22:27に地元駅着。
   ちょうど大宮へ出ていた息子くんと帰りが同タイミングだったので、奥さんの車でのお迎えありで助かりました。


(反省)
   レース的にはリベンジも達成できて大満足です。
   前週にハーフをレースで走っていたのは、良かったんだと思います。
   手に関門とタイムを書いたのも良かったですね。
   今回持って行ったキャリーバック、移動は楽で良かったですが、
   収納があまり分かれていないので、物を探すのに苦労しました(特に財布)
   小分けポーチでも入れて行かないと。
   とてもいい大会でした。勝田、館山と同日でなければ、また行きたいくらいです。


千葉マリンマラソン

2012-01-25 22:11:11 | マラソン大会
(日付)2012年1月22日(日)
(場所)千葉県県千葉市美浜区
(交通)JR京葉線海浜幕張駅より徒歩15分
(種目と申込者数)ハーフ(14192名)、10km、2km
(参加費)ハーフ 3900円
(参加賞)ミニウェストポーチ
(km表示)1kmごと、あと3km、2km、1kmもあったような。
(給水)3箇所。水。
(給食)なし。
(関門)5km(35分)、10km(1時間10分)、15km(1時間45分)、20km(2時間20分)、ゴール(2時間30分)
(タイム)グロス  2:02:20
     ネット  1:58:08
(順位)総合4515位(10037人中)
(天候)雨。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、手袋、ネックウォーマー。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    後半雨が強かった。走る分には、この服装でも大丈夫だった。

(はじめに)
   初めて参加の千葉マリンマラソン。風が強いとの噂ですが。
   他の参加者は峰さん、みていさん。
   次週の大阪ハーフへ向けて、キロ5:30ペース、1:55が一応の目標です。

(レース前)
   前日は雨で走れず。
   当日朝、4時、目覚ましかと思ったら課長からの電話だった。
   他社からのファイルが届いておらず処理が止まっている。
   クリティカルな処理なので、このままでは大障害になる。
   お客様の部長さんに電話して先方への確認を依頼する。
   6時にはファイルが届くとの事で一寝入りしようとしたが、電話やらメールやらで諦め。
   お客様が、『今日は夜勤なのに』と言われるので、『私はマラソンなんです』と返す。
   『え~死なないようにね(笑)』と返される。
   雨も降っているし、参加はやめかなと思い始めるが、思いのほか早く処理が終わったので参加する事に。

(大会当日移動)
   地元駅7:08の電車。大宮で乗り換え。南浦和から武蔵野線は座れました。これは南船橋止まり。
   ここから海浜幕張までは2駅ですがマラソン客で混んでました。8:34海浜幕張着。
   8:50着の峰さんを待って会場へ。この時は雨はほとんど降ってなくて傘はいらないくらい。

(会場)
   ゼッケン引き換えを終えて、QVCマリンフィールドに入ってビックリ。
   動線が悪いのか大混雑。なかなか進めない。集合時間がどんどん近づく。
   大混雑の中、ランマツ夫妻とすれ違いました。
   みていさんとは電話やメールで連絡を取るも、とても会えそうになく断念。
   裏口?から観客席へ出るが雨の中。屋根は2階席しかなかった。時間もないので、その場で着替え。
   荷物にレジャーシートをかけて集合場所へ急ぎます。
   整列場所についたのは10分前。もちろんアップはなし。雨が少し強くなってきて待っているのは辛いです。
   タイム順かと思ってましたが、なぜか峰さんは私より後方。
   女性は、女性レーンがあり、全員が私よりずいぶん前。やがて列が進み始めます。

(ラン)
   スタート地点では小出監督がエールを送ってくれます。
   その先では見覚えのある顔が。???と思っていたら元阪神の江本でした。

~1km 5:43
   少し渋滞している中では、こんなものでしょう。
   走りはじめは冷えているせいか踵が少し痛い。

~2km 5:40
   ペースが上がっておらずちょっと残念。

~3km 5:29
   やっと5:30を切れました。
   このあたりで峰さんが前方を走っているのを発見。  

~4km 5:38
   とにかく混雑していてプチストレス。自分より遅いランナーがいると抜くのに苦労する。
   女性は全員私より前から走っているので、私より遅い女性は全員抜くことになる。
   『初めて出ました』みたいな人はなぜか2人で仲良く並んで走ってたりするし...

~5km 5:29
~6km 5:31
   折り返しが7kmあたり。折り返してくるランナーに峰さん発見。
   あまり差はありませんでした。
   やはり峰さんも抜くのに苦労していたとか。

~7km 5:36
   7.4kmだったかで給水。

~8km 5:36 
~9km 5:27
   このあたりでか、ようやくばらけて走りやすくなる。

~10km 5:20
   という訳でタイムも上がった。ここで2回目の給水。少し疲れてきたので、カーボショッツ投入。

~11km 5:30 
   10kmを過ぎて折り返したら向かい風が寒かったです。
   おまけに雨も強くなってくるし。

~12km 5:19
~13km 5:28
   稲毛海浜公園に入るとまた少し狭くなる。トイレに行きたくなってくるが、もう少しだと思って我慢。

~14km 5:30
~15km 5:32
~16km 5:28
   16kmの給水はパス。太鼓の応援が嬉しい。ハイタッチしながらお礼を言う。

~17km 5:34
   このあたりでも沿道のボランティアの高校生?は本当に寒そう。ありがたい。

~18km 5:34
   なぜか歩道走行をさせられる。遅くなると歩道を走らせるようだ。当然ながら渋滞してタイムも落ちる。
   スピードが落ちるので楽なのだが。

~19km 5:56
~20km 5:37
   球場外周に入ってからが長い。初参加でコースがわからないので余計に辛い。

~21km 5:37
   ようやく球場内に入ってゴール。

~goal 1:32(294m 5:12ペース)
   思っていたより遅くてちょっとショックでした。


(ゴール後)
   ゴール後、一旦球場の外へ出て、また球場内へ戻る動線。雨に打たれて非常に寒い。
   記録証の引き換えは後にして先に着替える事に。
   長袖Tシャツは絞れるくらい濡れています。下はパンツまでぐしょぐしょ。替えパンツ持ってきて良かった。

(アフター)
   海浜幕張周辺は混雑しているという事で西船橋へ移動する事に。
   みていさんは寒いので帰るとの事で会えずじまい。
   後で聞いたらネットで54秒負けてました。くやし~。
   海浜幕張駅についたら雨があがってました。
   西船橋では、日高屋を見つけたので、ここでアフター。
   残すほど頼んで食べて飲んでで2人で3000円。安い。   
   帰りの武蔵野線は爆睡でした。埼玉に帰ってきたら誰も傘持っていない。
   なんでも雨は降らなかったとか。

(反省)
   動線の悪さ、混雑(参加者多すぎ)といいところなし。この大会はもう出ないかな。
   大阪に向けて不安が残るタイムです。
   普段は服の着替えは持っていかないんだけど、今回は持って行って大正解でした。
   家で風呂に入ったら、足の爪が2つ、はがれました。
   やはり冷たい雨の中でのランは負担が大きいのでしょうか。

全国スイーツマラソンin東京・お台場

2012-01-25 21:17:25 | マラソン大会
(日付)2012年1月15日(日)
(場所)東京都江東区お台場
(交通)ゆりかもめ台場駅より徒歩5分、
(種目と参加者数)リレーマラソン42km(400チーム)、シャッフルマラソン42km(50チーム)、10km(500人)
  リレーマラソンは1チーム2~10人、シャッフルマラソンは1チーム5~7人
(参加費)4000円
(参加賞)ネックウォーマー。ちょうど欲しかったので良かった。
(km表示)なし。
(給水)水。
(給食)各種スイーツ、バナナ、いちご。
(関門)5時間。
(タイム)3:46:18     
(順位)318位
(天候)曇り。
(服装)長袖にウィンドブレーカーパンツ、手袋、参加賞のネックウォーマー。
    2周(4km)する時は2周目は暑かった。
(はじめに)スイーツ食べ放題のスイーツマラソンに出たいけどメンバー集まるかなと新○♀さんがtwitterでつぶやいていた。
  それに反応して参加する事に。参加者は新○♂♀さん、安○♂♀さん、み○さん、会○さんと私で7名。
  お気楽な気持ちで参加。
  チーム名の案を1人1つ出しなさいとのお達しに、『T-HAIKAI。幟持ってるから』と応えたら即採用される。
  という事で偽者?のT-HAIKAIで参加です。

(当日移動)
  地元駅6時発の電車に乗ろうと家を出るが、途中で幟用のポールを忘れた事に気づいて取りに帰る。
  結局6:11発の電車に乗車。新橋でゆりかもめに乗り換えて7:26に台場着。ゆりかもめは並んでいたせいか座れました。
  台場駅はマラソン参加者が集合待ちで大混雑。集合場所の潮風公園に向かいます。
  到着していた新○♀さん、会○さんを発見。ゼッケン引き換えに行ってた新○♂さんも合流。
  間もなく、安○♂♀さんも到着。み○さんは遅れるそうなので会場へ移動して場所取り。
  持参したレジャシートが役に立ちました。間もなく、み○さんも合流。

(ラン)
  コースは1周2km。とりあえず男性と会○さんは2周4km、残りの女性は1周2km走るという事まで決める。
  まずは走順をじゃんけんで。
  順当に?安○♂が1番手。ものすごい勢いで走って行く。
  さて私は2番手。この時点では、まだ勝手がわかっていない。
  実はスイーツは走ってタスキを渡した後でも食べれたのだが、そんな事は知らない。
  タスキをもらってすぐの給スイーツ所へ突進。ミニシュークリームとバームクーヘンを食べる。
  そして給水で流し込んで走り始める。のんびりのつもりが、やはり走りだすと本気?になる。
  体感的にはキロ5分くらいで飛ばす(私的には飛ばしている)
  1周終えて、2周目でまた給スイーツ所へ突進。そしてまた走る。非常にしんどい(笑)
 
  走る後ろ姿。

 
  戻ってきたところ。

  3番手は会○さん。心配だったタスキ渡しは順調に行きました。
  EKIDENカーニバルに比べれば参加チーム数は少ないので、何とか探せます。

 
  頑張って走っていました。会○さん

  4番手は新○♂さん。タスキ渡しではロスがあったみたい。

 
  新○♂さんは先日の横浜マラソンを完走しています。私は関門だったけど。

  5番手はみ○さんだったか。

 
  応援風景。


  6番手は安○♀さん。

 

  7番手は新○♀さん。

 

  全員走ったところで、4×5人+2×2人で24km。残りは18km。
  み○さんが4km走るという事で、他のメンバーは1周2kmずつ。
  今度はタスキ渡しの後でゆっくりスイーツを食べました。でも給スイーツ所は大混雑で大変でした。

  1周余ったので、おおとりは、一番速い安○♂さん。

 
  アンカーのゼッケンでゴール。

  途中、新○♀さんは、めざましテレビの取材を受けていました。
 

  翌日のめざましテレビで変顔(笑)が全国ネットに流れました。安○♀さんもちらっと映ってます。
 

(アフター)
 お台場周辺は、さすがにどこもいっぱいでした。
 諦めて新橋へ移動。駅前の鳥屋さんが開いていたので乾杯!
 わりと安く楽しく飲めました。

(反省)
 スイーツは、そんなに食べられるわけでもなく、これで4000円は高いかな。
 この季節に駅伝は待っている間に体が冷えて辛いですね。
 というわけで次回の参加はないでしょう。

クリスマスチャリティマラソン

2011-12-31 20:45:04 | マラソン大会
(日付)2011年12月18日(日)
(場所)東京都千代田区
(交通)JR山手線有楽町駅より徒歩10分
(種目と参加者数)15km(?人)、5km(?人)
(参加費)2000円
(参加賞)ニューバランスの軍手。
(km表示)なし。
(給水)水(私設?)。
(給食)なし。
(関門)1時間50分。
(タイム)1:23:22(去年より4分も遅い...)     
(順位)1??位
(天候)晴れ。
(服装)長袖に短パン、手袋は途中ではずす。帽子の代わりに?ドラえもん。
(はじめに)年末恒例になったクリスマスチャリティと忘年会。
  コースは皇居を3周です。
  さの以来、1週間全く走っていない。宴会だけでよかったのにと軽く後悔。


(当日移動)
  少し早めの電車で御徒町下車。楽釜製麺で昼食。
  走る前なのでうどんという選択は良かったが、コロッケ食べたのはちょっと失敗。
  12:30前に皇居到着。

  まず会ったのは応援ランの森本さんと高橋さん。応援はなかったけど(笑)
  その後、ふじたさん登場。
  まっちゃんは、ゼッケンと参加賞引換証、さらには靴下も忘れたって。で靴下買いに行きました。
  あくっちゃん、みていさん登場で大会参加者は全員集まりました。
  あっこさんと遊佐さん、はるばる福井からやってきた隊長も合流。そういえば隊長も応援なかった?

(1周目)
  スタートはいつものように後方から。

1 5:54
  スタートは混雑していますから、こんなもんでしょう。
2 5:38
  思ったほどタイムが出ていなく残念。
3 5:54
  上りなのでペースが落ちます。
4 5:37
  1周終わるとところで自主給水。
  私が再スタートする時に、あくっちゃんが自主給水に飛び込んできました。
  足の調子が悪いとの事でしたが...

(2周目)
5 5:37
  桜田門を出たあたりで子供たちに『ドラえもん頑張れ!』と応援をもらいます。
  場所柄、子供が少なく、仮装したわりに応援はなかったです。
  このあたりであっこさんと遊佐さん発見!


 写真撮影、あっこさん

6 5:29
7 5:46
  ここは上り区間でしょう。
8 5:50
  ここも上り区間でしょう。

9 5:32
  下りの区間であっこさんと遊佐さんの応援。写真を撮ってもらいました。

 写真撮影、あっこさん


(3周目)
  自主給水して、子供たちの声援を受けて、ふと前を見ると、あくっちゃんが。
  今回は給水しなかったようです。

10 5:40
  あくっちゃんを追いますが、ペースを上げているつもりが差はかえって広がります。

11 5:22
12 5:55
  上り区間
13 5:57
  上り区間
14 5:25
  再び、あっこさん、遊佐さんの声援。
  このままゴールかなと思っていたら、突然、『ドラえもん見っけ』と言われて、みていさんに抜かれます。
  必死でついて行くと、あまり差は広がりません。
  横浜国際で尾崎を再逆転した木崎の気分です。
  みていさんが後ろを振り返りますが、ちょうど他のランナーの陰になって気が付きません。
  チャンスです。少しずつ差を詰めて、桜田門の手前で再逆転!
  そして、必死で逃げます。心臓から口が出そうでした。

15 3:44(790m) 4:44ペース
  なんとか振り切ってゴール。ちょっと大人気なかったか...

(アフター)
 いつものニュートーキョーだと1人5000円くらいかかるので、今回は飲み放題の店を探しました。
 飲み放題で有楽町で16時から開いてる店ってないんですよね。
 そんな中、見つけたのがこの店。
 アジア料理のパパイアリーフ日比谷シャンテ店。
 なんと日曜は飲み放題付きで2500円!

 忘年会参加はつごう15名。

 大会参加4名 私、みていさん、まっちゃん、あくっちゃん
 応援7名 あっこさん、遊佐さん、森本さん、高橋さん、ふじたさん、隊長、YANAさん
 宴会だけ参加 4名 パンダさん、くまちゃん、タン助さん、桂さん

 2時間、楽しく飲み食いできました。
 料理も2500円のわりには良かったかな。辛いカレー鍋は賛否両論でしたが。

 写真撮影、遊佐さん

 私にしては珍しく二次会へ。

 写真撮影、あくっちゃん

 パンダさんが、いい店を発見してくれました。こちらも1人2000円だったか。安くで楽しく飲めました。
 勝田で対決するくまちゃんとまっちゃんでどっちが勝ったら誰が奢るとか言ってたような。

(反省)
 来年は走らなくて忘年会だけでもいいかな。




さのマラソン

2011-12-31 20:26:24 | マラソン大会
(日付)2011年12月11日(日)
(場所)栃木県佐野市
(交通)JR両毛線佐野駅、東武佐野駅よりバス15分。
(種目と申込者数)フル(1949名)、5km、2km
(参加費)フル 4000円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmまでは1kmごと、5kmごと、あと5kmから1kmごと。
(給水)約5kmごと。水orスポドリ。スポンジもあり。
(給食)約5kmごと。バナナ、チョコなど。
(関門)20km(2時間10分)、31km(3時間20分)、37km(4時間15分)
(タイム)グロス  4:40:39
(順位)総合1254位/完走1422人中
    男子50代 294位/完走336人中
(天候)晴れ。気温9時4℃、12時13℃。途中風あり。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン、手袋。
    途中風が吹くと寒かったりした。
    袖をまくったり、手袋を脱いだり、またはめたりと忙しかった。

(はじめに)
   2年前に自己ベストを出した大会。コースが走りやすいです。
   最近の調子から自己ベストは望むべくもなく。

(レース前)
   相変わらず走れていない。何とか前日に10km走。
   フルを走れるんだろうか。

(大会当日移動)
   6:40に自宅発。久喜ICから高速へ。
   北関東自動車道が開通して、さのマラソンの会場へは便利になった。
   佐野田沼ICで降りて会場近くの駐車場へ7:40頃着。楽勝で停められました。
   後で聞いた話では、8:30くらいでも会場近くの駐車場に停めれるそうです(河川敷ですが)
   7:00に家を出るくらいでもいいかも。
   8:00に受付をして、出店を少し覗いて、車で時間を潰しました。
   スタート前に陸上競技場2階のトイレに行きますが、待ち時間なしでした。
   会場に行き、ぐるっと1周しますが、知り合いは見つけられず。
   特にアップもせず最後尾付近へ。

(ラン)
   今回の参加は、あっこさん、超久しぶりのくまちゃん、スーパーチキンさん。
   あっこさんとは携帯で連絡が取れないので、最後尾付近で待ち合わせ。
   スーパーチキンさんと話していると、あっこさん、くまちゃん登場。
   うちの奥さんも顔を出して、『福田正博がいたよ。話して来た』って。
   残念ながら私はお会いできませんでした。
   
   スタートロスは、ほとんどなし。1分もなかったと思います。
   参加人数が少ない事もあり、最初から渋滞もほとんどなく、
   自分のペースで走れます。
   最初のうちは、スーパーチキンさんと話ながら並走します。
 
~1km 6:32
~2km 6:16
   思ったよりペースが遅いですが、無理せずマイペースを心がけます。

~3km 6:20
~4km 6:14
   スーパーーチキンさん、体調が悪いのか、息遣いが荒いです。
   そして5km手前だったか、『ゆっくり行きます』との事で別れました。

~5km 6:00
   今回からコースが変わっており、前回は最初に走った15kmの上り、15kmの下りを後で行く形になります。
   5kmごとのはずの最初の給水所が、なかなか出て来ません。結果的には『約』5kmでした。
   最初の給水は6km地点でした。

~6km 6:05
~7km 6:13
~8km 6:16
~9km 6:15
~10km 6:42
   10kmの給水でカーボショッツ補給。

~11km 6:13
~12km 5:55
~13km 6:07
~14km 6:05
~15km 6:20
   15kmの給水では小腹がすいたのでバナナとチョコを補給。

~16km 6:21
~17km 6:31
   地図では17km~27kmが上りです。
   たしかに見た目上っています。ただ、このあたりではまだそんなに負担ではなかったです。

~18km 6:36
~19km 6:43
   19kmでお昼の時報が鳴り響きます。つまりスタート後2時間。
   21km関門で2時間だとすると、2kmを10分。ちょっと無理です。
   たしか6:30ペースで関門通過できたはずなのに。5時間のペースランナーにも抜かれてないのにと???です。
   このままでは2週連続でDNFです。とにかく先を急ぎます。

~20km 6:35
   20kmのエイドでふと見ると、『関門12時10分』と書かれています。
   『ここ関門ですか?』と聞くとそうだとの事。1km勘違いしていました。
   なのでゆっくりカーボショッツで補給。
   
~21km 6:56
   無事関門通過しました。


 関門通過直後

~22km 6:37
~23km 6:34
~24km 6:33
   たぶんこのあたりでトイレ休憩。

~25km 7:16
~26km 6:48
~27km 6:43
   この間で先行するランナーとすれ違います。
   奥さんを見つけてエールの交換。
   あとで、『えらい元気やったね』と言われました。そう、このあたりはまだ元気でした。
   27kmでようやく上り終了。下りに入ります。
   31kmの関門がやばいです。キロ6分くらいでいかないと危ない。
   この大会の制限時間は5時間ですが、途中関門は4時間30分ペースくらいでないと
   通過できないのです。

~28km 6:02
~29km 6:01
   必死で走ります。何とか間に合うか。

~30km 6:20
   ペース落ちてやばいです。
   でも31km関門は、31kmよりずいぶん手前にありました。なので無事通過。

~31km 6:10
   31km関門を過ぎたのですが、ここまでで力を使い果たしています。まだ11kmもある。
   立ち止まってエアーサロンパス。近くで屈伸していたお兄さんにも貸してあげました。
   5時間のペースランナーに抜かれました。
   その時、『次の関門はどこですか?』と聞かれます。
   思わず、『え?オフィシャルランナーなんでしょ?』と言ってしまいますが、
   関門と時間を教えてあげました。

~32km 6:59
~33km 6:33
~34km 6:48
~35km 7:58
   このあたりから歩きが入ります。非常にキツいです。

~36km 7:40
~37km 8:26
~38km 7:02
~39km 7:26
   40kmの給水は40kmより、ずいぶん手前でした。
   ここで、クエン酸飴を持っていた事を思い出し、遅ればせながら摂取します。
   残りの距離が短いこともあり、楽になったような。ここ以降は歩きませんでした。

~40km 7:49
~41km 7:06


ゴール前、最後の頑張り

~42km 6:58
~goal   0:53(153m)


何とかゴールできました。

(ゴール後)

   完走証とTシャツをもらって、待ち合わせ場所の『恐竜』のところへ。
   これが、坂の上、しかもコース取りが悪く階段がない。
   ヒーコラ言いながら登ったけど誰もいない。
   階段から降りていくと、ちょうどあっこさんが豚汁食べながらやって来ました。
   なので一緒に車まで。車で着替えていると奥さんから電話。
   『4時間45分からゴールで待ってるけど、どこにいるの?』って。
   すいませんね。4時間40分でゴールしてますけど。
   くまちゃんに電話したら、もうラーメン食べ終わってバスに乗って帰る途中だとの事でした。

(アフター)
   あっこさんと3人で佐野ラーメンへ。前回も行ったおぐら屋へ。
   遅い時間なのに結構並んでましたが、改装して店が大きくなった事もあり、
   5~10分くらいで入店できました。
   チャーシューメンを注文。餃子は2人分を3人で分けました。
   前回食べた時は薄味だと感じましたが、今回は美味しく感じました。
   餃子は大きくてけっこうな量でした。
   ちょうどいい時間の電車があったので、あっこさんを田沼駅まで送っていきます。
   その後、佐野田沼ICから帰宅しました。

(反省)
   フルはやはり練習していないと辛いです。
   せめて30kmは練習で走っておかないと。
   
   佐野は参加人数が少ないのと、制限時間の関係か、遅いランナーが邪魔になる事もなく
   (偉そうに言えませんが)非常に走りやすいです。
   自宅から車で1時間だし、北関東自動車道が開通したおかげで、
   帰りの佐野藤岡ICまでの大渋滞もなくなったし。
   来年も参加しようと思います。

横浜マラソン

2011-12-31 20:17:43 | マラソン大会
(日付)2011年12月04日(日)
(場所)神奈川県横浜市
(交通)根岸線関内駅より徒歩10分
(種目と申込者数)ハーフ(3888名)、10km(6223名)
(参加費)ハーフ 5000円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1mごと。
(給水)3箇所。水orスポドリだったか。
(給食)なし。
(関門)3km(17分)、10.3km(57分)、16km(1時間29分)、ゴール(1時間57分)
(タイム)なし
(順位)なし
(天候)晴れ。気温14℃、北の風6m(9時時点)
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン、手袋。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    風が強く寒いかと思いましたが、走りだすとそうでもなかったです。

(はじめに)
   9年前に参加、あえなく10kmで関門にかかった大会。
   ハーフで制限1時間57分は、まれに見る?厳しさです。
   ただ、去年の神奈川では1時間51分の自己ベストを出しているので楽勝だろうと申し込み。
   制限時間のせいか他に申し込む人もなく一人で参加。

(レース前)
   忙しくて、前回の上尾以来、2週間1度も走らず(走れず)。
   完走に向けて非常に不安な状態。
   しかもゼッケン引換証が見当たらない。
   どこかにしまい込んだか?見た覚えがないので来ていないのかも。
    → 今日見たら、ありました(笑)

(大会当日移動)
   6:34地元駅発の湘南新宿ライン。グリーン車を奮発。
   余裕で座れました。隣に誰も来ないままでした。
   寝違えた首は痛いし、前日のインフルエンザ予防接種で腕は痛いし、鼻水は出るし。
   7:48横浜乗り換え。ここでトイレ行っておきます。関内7:58着。
   駅から徒歩10分との事ですが、受付場所までは案外遠かったです。
   トラブルコーナーで『引換証が来ていない』と言うと、すんなりゼッケン番号を教えてくれました。
   並びなおしてゼッケンを入手。
   少し戻って適当な場所で着替える。
   風が強くて寒いので、上を着たままトイレへ。
   去年の大会レポでトイレと給水が批判の的でした。
   山下公園入り口?の常設のトイレは、そんなでもなかったです。
   一応、小でも5分くらいは並びましたが。
   『反則大好き』と書かれたTシャツを着た集団がいて、???でしたが、後で分かりました。
   係員の着ている服に『反則大嫌い』と書かれているのでパロディなんでしょう。
   ある意味、勇気がいると思いますが。

(ラン)
   並ぶ場所は少しだけ迷いましたが、素直に『1時間57分以内』つまり『完走を目指す方』のところへ。
   スタート前には、マリノスの中村俊輔と林文子市長の挨拶。
   林市長はダイエーの社長だった方ですね。

   スタートの合図の後、そろそろと進み始める。
   中村俊輔渋滞を恐れたけど、そんな事はなかった。
   やはり関門が厳しいだけに、皆、それどころじゃなかったのかな。
   スタートロスは2分なかったと思います。
   山下公園横のイチョウ並木がきれいです。
   そしてすぐに道をはずれて寂しい倉庫街へ。

~1km 6:36
   号砲とともにラップを取りましたので、スタートロス込みです。

~2km 5:15
~3km 5:13
   3km関門が17分ですから、2分のロスだとキロ5分です。
   3kmまでのラップを足すと単純計算で17分4秒で4秒オーバーですね。
   あと、号砲からスタートラインを越すまでの距離もあるし、
   正確には3km関門アウトです。
   ただ実際には3km関門は大目に見ていたようです。

   3km関門を通過すれば、あとは5分30秒ペースで完走できる計算。
   キツかったので、少しペースを落とす。

~4km 5:30
~5km 5:32
   5分30秒ペースなのにキツい。これでは最後まで持ちそうにないです。

~6km 5:27
~7km 5:31
~8km 5:24
~9km 5:30
~10km 5:29

   10km関門(正確には10.3km)地点で係員が何か叫んでいる。
   よく聞こえないが関門時間が迫っているらしい。大慌てでダッシュ。何とか関門通過。
   9年前に引っかかった関門は通過できました。
   関門通過は、おそらく10秒前くらい。
   関門通過後にパワージェル補給。ゴミを捨てようとするがゴミ小袋が、なかなか開かない。
   無駄な時間をロスします。

   ここからは未知のコース。10kmを越えると倉庫街を抜けるのかと思っていたが、
   景色は相変わらず殺風景なまま。
   高速の下の道を走るところでは日陰が涼しくてよかった。というわけで暑くなってきていたのでしょう。

~11km 5:28
~12km 5:42
   やばいです。とうとう5:30で走れなくなってきました。

~13km 5:40
~14km 5:37
  このあたりでリタイヤバスとすれ違います。
  たくさんの係員が座っているバスの中で、なぜかリタイヤランナーが立っています。
  大会レポで、係員が横柄と書かれていたのはこれだったのかと妙に納得。

~15km 6:05
   この区間は上りでしたが、それにしても6分を超えるとは。完走は絶望的です。
   15km過ぎの給水、迷いましたが取りました。
   もし16km関門を越えたとしたら、ここでの給水なしでは持たないと思ったので。
   めずらしく走りながら水を飲みます。

~16km 5:39
   関門が近づいてきます。もしかしたらと気持ちペースを上げます。
   しかし願いも叶わず、合図の音が鳴って関門閉鎖となりました。
   あと30mというところでしょうか。
   すり抜けて走っていく人もいました。
   少し迷いましたが、体力的にボロボロだった事もあり、『反則大嫌い』もありで
   残念ながらここでリタイヤとなりました。

(リタイヤ後)
   リタイヤバスがいっぱい止まっていますが、何の案内もありません。
   思わず、『どれ乗ればいいの?案内しないとわからないよ!』と言ってしまいます。
   道端にスポドリが置いてありましたが渡すでもなく。
   誰かが、『これもらっていいの?』と聞いて、勝手に取っていく始末。
   リタイヤバスに座って、満員になっているのになかなか発車しない。
   同乗する係員が、なかなか戻ってこない。運転手も困っています。
   そしてようやく発車。
   ゴール地点に戻ったのは、ちょうど制限時間終了の花火が上がる時でした。

   参加が一人だった事もあり、おとなしく帰りました。
   関内駅で『乗換案内』で調べたら、湘南新宿ラインで帰るのも、このまま京浜東北で大宮まで帰るのも
   ほとんど変わりませんでした。ので、そのまま京浜東北で座って帰りました。

(反省)
   2週間ぶりのランで、関門の厳しいこの大会は無理でした。
   来年はきちんと練習してリベンジを目指します。

上尾シティハーフマラソン

2011-11-30 23:23:14 | マラソン大会
(日付)2011年11月20日(日)
(場所)埼玉県上尾市
(交通)高崎線上尾駅より徒歩15分
(種目と申込者数)ハーフ(5890名)、5km(1614名)、3km(1297名)
(参加費)ハーフ 3500円(去年より500円上がってた)
(参加賞)Tシャツ(完走したら)
(km表示)5kmごと、あと3km、2km、1km。他にも13kmとか有り。
(給水)4箇所。水orスポドリ。私設エイドも若干あり。
(給食)なし。私設エイドあり。
(関門)15km(1時間40分)、17.5km(2時間)、ゴール(2時間20分)
(タイム)グロス  2:00:46
     ネット  1:58:06
(順位)総合2927位
    男子50代 380位(616人完走)
(天候)晴れ。気温スタート時16℃、ゴール時20℃
(服装)半袖Tシャツ+短パン。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    暑くなるという予報だったので半袖で。正解でした。
    それでも陽が照ってくると暑かった。

(はじめに)
   今年も去年に引き続いての上尾参加です。
   色々あって参加者は仲田さん、後藤くんと3名です。

(レース前)
   とにかくずっと忙しい。練習も全くできていない。
   ハーフ走れるのか?
   2時間切りはぜったい無理と確信。

(大会当日移動)
   家からけんちゃんバスで行く事に。市役所の方へ行くバスに乗る。7:42発。
   上尾シティハーフマラソンの影響で上尾市文化センターが終点。7:56着。
   そこから歩いて、会場到着は8:20。
   受付時間(8時まで)を過ぎていましたが、まだ受付はやっていました。
   とりあえず、去年と同じスタンド右端の集合場所へ向います。
   私より後に、後藤くん、仲田さんも登場。

(ラン)
   まだ準備が終わらない仲田さんを置いて先に並びます。
   出遅れたので、後ろの方。アップもなしです。
   待っているうちに偶然、仲田さんも合流。
   スタートロスは2分40秒でした。

   スタート直後は少し渋滞して立ち止まるところもありました。
   無理しない範囲で抜いて行きます。
   今回はスタート地点を越える時にラップを取りはじめました。

   走りだすと予想外に体が軽い。
   そういえば最近はリュックを背負って走ってますから、空身で走る事はなかったです。

    ~1km 6:19
   競技場の出口で止まってリしましたから参考にはなりません。

  
   中山道でしょうか。まだまだ平気な表情ですね。

    ~2km 5:36
   ビックリです。予想外に速い(笑)
   まだまだ混雑していて、無理に抜いている状態でこのタイムはいいです。
   ひょっとしたら2時間切れるかもしれません。
   行けるところまで行こうと作戦変更。

   2kmを越えると高崎線のガードをくぐります。
    ~3km 5:36
    ~4km 5:29
    ~5km 5:21
   このあたりのファミリーマートで江田さんが応援していました。
   あれっ?と気づいた時には通りすぎていました。残念です。

    ~6km 5:21
    ~7km 5:18
    ~8km 5:30

   8kmからはすれ違い区間。トップランナーはとっくに過ぎた後です。
   去年、たいがーますくさんとすれ違ったので探してみますが、
   わかりませんでした。後で調べたら他の大会に参加でした。
    ~9km 5:20
   このへんからは辛かったです。
   やはりハーフを走る体ができていません。
   折り返しまでの道が長く感じます。
   折り返してジェルで補給、給水。その後10kmの看板でした。
    ~10km 5:23

   折り返し後に仲間の姿を探すが、人が多すぎてわかりません。
   誰かが手をあげた気がして振り返ってみたら後ろ姿が仲田さんでした。
    ~11km 5:30
   対向ゾーンを抜けますが、最後尾には会いませんでした。
   最後尾が遅かったのでしょう。
    ~12km 5:24

 
   早くも辛そう。

    ~13km 5:24
   13kmを過ぎるとダウン~アップの坂道。
   思ったほどはきつくなかったです。

    ~14km 5:37

   ゴルフ場の間を抜けると15km関門。5:30が切れなくなってきました。
    ~15km 5:40
 
   16kmで給水。飲もうとした時に他のランナーの腕が当たって鼻に入ってしまいました。
   勘弁してよ。

    ~16km 5:35
   ファミリーマートで江田さん発見!
   大きな声で呼ぶと気づいてくれて、元気な声で声援をもらいます。
   腕を振りすぎて痛くなりました(笑)元気を分けてもらいました。
   でも、その元気は1kmしかもちません。
   無茶苦茶辛くなってきます。

    ~17km 5:28
    ~18km 5:44
   このあたりで先週自転車を買った自転車屋の前を通過。
   なんだか笑えます。

    ~19km 5:49  

   ガードをくぐると間もなく後2kmだと思ってました。
   辛いのでエイドでしっかり給水。
   なかなか『あと2km』の看板が見えないので、見落としたかと思ったら
   上尾駅の直前で『あと2km』看板。ガッカリです。
   遠くにパトライトのようなものが回っているのが見えます。
   きっと中山道を左折するところで交通整理をしているのだろうと思い、
   そこが左折地点だと考えていました。
   近づいてみると消防車と救急車。
   倒れた選手がそばにいました。
   という事で左折箇所はまだまだ先。またまたガッカリ。
   それでも何とか左折。

    ~20km 5:47

 
 もうボロボロですね。

    ~21km 5:47
    ~ゴール  1:09(195m...?)
   何とかネットではギリギリ2時間を切れました。

(ゴール後)
 
   ゴール後、Tシャツとスポドリをもらう。席に戻れば飲みかけのスポドリがあるのですが、
   非常に疲れている事もあり、その場で少し口をつける。
   サービスのキーウィ、去年は美味しかったのですが、なぜかそうでもない。疲れのせい?
   荷物を置いていた場所へ戻りますが、入り口が狭くて大混雑。
   後で聞くと去年は2箇所開けていたので、スムーズだったそうです。
   スタンドの荷物の場所に座ってやっと人心地。かなりのダメージでした。
   少しして後藤くん、その後に豚汁を食べていた仲田さんが戻ってきます。
   ふたりともそんなに差はなかった。ネットで仲田さんが2:02、後藤くんが2:05でした。
   両名とも、まだ余裕があったようで、余力を残してのゴールでした。

(アフター)
   人数も少ないので近場でという事にしました。
   駅の方は混みそうなので、17号を南下。
   中華料理屋へ。他にも2組くらいそれらしい客がいましたが、空いていました。
   2時間ほど飲み食いして解散。
   後藤くんは自転車で帰宅。
   (後で聞いたら、鍵が壊れて、家まで後輪を上げて帰ったそうです。ランより辛かったって。)

   バスの時間は余裕だと思っていましたが、案外遠い。途中で早足に。
   『先に行って下さい』との仲田さんの言葉に甘えて、急ぎます。
   最後、駅の手前では小走りに。1分前に無事乗車できました。
   バスに乗れば、自宅徒歩1分のバス停まで行けますので非常に楽です。
   この交通の便のよさは捨てがたいですね。
   同日開催の戸田彩湖も、仲間が大勢で楽しかったようです。来年は別の日に開催だといいのですが。

(反省)
   いきなりハーフは辛いですね。
   練習はきちんと積まないと。

神流マウンテンラン&ウォーク

2011-11-29 10:27:20 | マラソン大会
(日付)2011年11月06日(日)
(場所)群馬県神流町
(交通)本庄児玉ICより車で1時間程度
(種目と申込者数)50km(104名、51ペア102名)、40km(311名)、23km(216名)
(参加費)ミドル23km 6000円
(参加賞)1000カンナ(1000円相当の地域振興券)、木のネームプレート、Tシャツ、タオル(完走したら?)
(km表示)あと20km、あと15km、あと10km、あと5km。
(給水)2箇所。水、スポドリ、コーラ。
(給食)2箇所。蕎麦、バナナ、みかん、花豆、チョコ、ポテチ。
(関門)持倉集落(11km? 4時間30分)、ゴール(7時間)
(タイム)グロス  4:17:11(去年より2分遅れ)
(順位)112位(216人申込、195人完走)
    男子総合  70位(115人完走)
    男子50歳以上 15位(31人完走)
(天候)曇り時々雨。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック。CW-X+短パン。手袋。
    暑いと腕まくり、寒いと伸ばすの繰り返し。ウェアリングは問題なし。
    手袋は最初の登りを過ぎるとはずす。後半のきつい下りで木につかまるために付ける。

(はじめに)
   去年初めて参加して、あの奥武蔵に匹敵する楽しい大会と感じる。
   なので、引き続きの参加。予想通りのクリック競争でした。ロングは2時間で定員だったそうです。
   前回から引き続きでまっちゃん、あっこさん。(まっちゃんはロング)
   今回、結婚記念日にも関わらず参加のみていさん、大田魂が初参加でした。

(レース前)
   ハセツネの参加が危ぶまれた仕事が、引き続き苦戦中。
   金曜日にお客さんに提案に行って、直しが入ったら行けないかも状態でしたが、
   提案が月曜日に延びたので、結果的に土日は休める事になりました。

(大会前日移動)
   去年と違って、河原の駐車場も使えるという事で急いで行く必要もなし。
   鏑木さんのセミナーめがけて行く事にしました。
   12時私の地元駅待ち合わせ。
   今回は民泊なので、手土産を買いに梅林堂へ。1000円のやわらかのセットをお買い上げ。
   ジャパンに寄って、ハイドレ用の水も調達。
   桶川北本ICから高速へ。
   本庄児玉ICからはクネクネ道を行って、15時前には現地に到着しました。
   

(大会前日)
   駐車場ではS藤夫妻にお会いしました。S藤奥さまは第1回のロングの優勝者です。
   今年は一緒に走るEさんと別の場所に泊まるので、前夜祭は不参加だそうです。
   Eさんは去年、みかぼ山荘から会場までのマイクロバスで気分が悪くなり、
   もう二度とあそこには泊まりたくないとかで。
   会場にいると、春日部ナンバーの車が入って来たので、何の気なしに見たら、そのEさんとS井さんでした。
   単身赴任先の群馬から参加のまっちゃんにも無事会えました。

   
    受付をはじめ、大会当日も何度も会った『ぐんまちゃん』女の子の名前は何なんだろう。

   ランニングクリニックは15:30から受付ですが、去年も早めに入れたので、早めに行って席を確保。
   前の方はずらっと荷物で場所取りされていました。どうなんでしょう...
   ランニングクリニックでは鏑木さんがコースの紹介など。内容的には去年と同じ感じでした。
   とにかく『最初に頑張らないで』との事。

   
   鏑木毅氏トレイルランニングクリニック(16:00~17:00)

   ミドルのコース図はこちら

   

   高低図はこちら
   

   累積標高1890m(登り)との事でしたが、最初の600mの登りの後は、そんなでもないです。

(前夜祭)

   前夜祭は小学校の体育館で。昨年よりもさらに参加者が増えたみたいです。
   私たちのテーブルは何と最前列。

   
   振りかえるとこんな感じ。

   
   テーブルにはたくさんの料理。

   さすがにこれだけの人数だと壁際の料理は大混雑。遅くに行くとあまり残っていませんでした。
   去年美味しかった骨酒を頂いていい気持ちです。

   女将さんがおられたので、ハセツネのお礼。
   小川ひとみさんが隣のテーブルでしたので、散会後にご挨拶だけしました。

   
   

(宿)
   去年、素晴らしい大会の中で唯一の不満は宿。
   大部屋で、コース関係なしで同室。早朝から起こされて...
   なので今年は民泊にしました。そして民泊先がなんと町長さんのお宅。
   風呂待ちの間に、大きな居間でお酒やらお料理やら頂きました。申し訳ないです。
   同宿は、まんもさんとそのお仲間、あと東北から参加の女性。
   部屋はまっちゃんと二人部屋でしたが、手違いでまんもさんのところの応援の男性が
   応援の女性と同室だったので、こちらの部屋に来て頂きました。
   すぐに寝たのですが、何度か目が覚めて、睡眠不足かな。
   ロングの部は先に出発。ミドルは後の出発でした。
   朝食は会場近くのコイコイアイランドで。おにぎり弁当でした。
   ここで、久しぶりのアイアスさんに会いました。
   7時のロングのスタートを応援に行きますが、まっちゃんわからず(笑)
   まっちゃんは気づいてくれてたそうなので行ったかいはありました。
   
   

(スタート地点へ)
   去年、スタート地点に早く行き過ぎて失敗だったので、今年は8時のバスに乗る事に。
   スーパーロングの応援をしていたら、ちょうど、Eさん、続けてS藤さんが通過していきました。
   ただ応援していると、『ミドルは早く移動してください』としつこく言われます。
   ミドルのスタート地点まではバスで移動。昨夜泊まった町長さんのお宅の前です(笑)


   えくんちょさんがいたので写真を撮らせてもらいます。
   今年は抜かれなかったと思ったら、最初から私より前だったみたいです。
   そりゃそうです。走力が違います。


   スタート前に記念撮影。 

(スタート~持倉エイド)
   スタート直後は少しだけ下り。そしてすぐに登り。標高差600mを一気に登る。
   これさえ越えれば、あとは下り基調。
   きついのは、わかっていたので、少しだけ待って、あっこさん、みていさん、大田魂と一緒に登ります。
   ペースはちょっときついくらいでよかったです。
   去年より後方にいたようだけど、レベルは去年より高い?
   脇にのいて休む人は、あまりいませんでした。

   
   このボードがあるともうすぐだよ と言うと、前を行ってた女性が食いついてきました(笑)
   かなりバテていた模様。
   そこから少し登って開けて、巻き道になったら間もなく林道です。

   登り切ると林道。途中で『あと20km』の看板。
   つまり、まだ3kmしか来ていない。
   林道は辛い。歩きたいところを我慢して、走ります。
   女将の手をつけた女性と抜きつ抜かれつ。
   私はずっと走っているが、その女性は途中で歩きます。でも走ると速いので、そうなります。

   
   綺麗な景色が現れたので立ち止まって写真撮影。ここは登りがきつかったので歩く事に。
   歩きながらあっこさんと会話。
   『登りは大田魂はキツそうだったね』『でもよくついて来たよね』『制限時間(7時間)を気にしてたけど5時間はかからないでしょ』
   『そんな事言ってたら抜かれたりしてね』なんて笑ってましたが...

   一旦、トレイルに入って、また林道。微妙に登っている。
   そしてまたトレイルへ。結局最初の林道はほぼ走りました。遅いけど。
   そしてコース最高標高地点へ。

   
   ゴール最高地点

   そこからは気持ちのよい下り。
   去年はもっと楽しく走れたんだけど。雨も時々降ってきますが、あまり気にならないくらい。
   さきほどの女将の手の女性が前を走っていて突然ダイブ。『大丈夫ですか?』と声をかけますが、
   すぐに起きあがって『大丈夫です』とまた走りだします。そしてまた転びますが、すぐ走り始めます。
   こっちが恐くなってペースが落ちて離されます。
   
   
   きれいが紅葉があったので写真撮影。
   写真を撮っていると、なんと大田魂が抜いて行くではないですか。彼女は下りが強いんです。どんどん離されます。

   


   下りが嫌になってきたころにようやくロードへ。足がガクガクです。
   
   
   後ろからあっこさん。

   そして持倉エイドへ。
   

   ここでトイレ休憩。
   



   おそばと花豆を頂きます。
   去年、食べ過ぎて失敗だったので控えめに。
   でも、コーラ、スポドリ、水を全クリしたのは、やはり失敗だったか。

   景色も最高です。
   

(持倉エイド~ゴール)
   持倉エイドの直後に、私設エイド。家の縁側でリポDとみかんを配っています。
   去年、飲み過ぎで失敗したので今年はパス。
 
   ここからの登り、もう走る力は残っていません。
   あっこさん、持倉エイドで追いついたはずの大田魂にも先行を許します。

   その後、先の下りで大田魂に追いつきます。
   膝を痛めたみたいです。

   次のエイドでは、かりんとうを食します。美味しいけど油分なので1つだけ。
   そして緩い林道の登りは歩き、最後の?登りを何とか登りきります。

   あと5kmくらいから下りも辛いです。去年失敗した経験を生かしてジェルの補給。
   去年よりは走れたと思います。
   一ヶ所、急な下りがあり、ロープが張ってありました。去年はここで転びましたが、今年は大丈夫でした。
   会場の声は聞こえるのですが、なかなか舗装路が出てきません。雨も強くなってきます。
   そしてようやく念願の舗装路へ。
   去年は少し歩きましたが、今年はゴールまで何とか走ります。
   私設エイド、去年は味噌ジャガイモをもらって食べながら走るのは大変だったので、
   今年は水だけ頂きました。
   ゴールへの道は両側から、温かい応援。何度もウルウルきてしまいます。
   道端のおじいちゃん、おばあちゃんがハイタッチで迎えてくれます。とても幸せな気分になります。
   最後ゴール前では鏑木さんがハイタッチ。
   ゴールテープを切ってゴールです。

   

   

   


(ゴール後)
   先にゴールしていたあっこさんを見つけて、雨脚が強くなってきたのでテントの下へ。
   そして間もなく、みていさんもゴール。飛び賞をもらっていました。
   そして大田魂も、そんなに遅れずに無事ゴール。
   ロングのまっちゃんも間もなくゴール。何とか抜かれずにすみました。

   急に寒くなってきたので、お風呂へ行く事に。
   近くの旅館で200円でシャワーだけ使えるとの事で行ってみます。
   すごい混雑でしたが、何とか入って洗う事ができました。
   湯船も普通に使う事ができました。
   混雑していたという女性陣を待って帰路へ。
   関越は少し混雑していましたが、無事上尾駅まで送って解散。

(良かった点)
   やはりいい大会です。来年も民泊で参加したいですね。
   人数が集まればバンガロー泊も楽しいんですが。


(反省)
   町長宅で携帯の電源を切っていなかったので、電池が一気に減っていました。
   雨でなければ、お風呂は去年のところがいいですね。広くてゆったり入れるので。