(日付)2011年11月06日(日)
(場所)群馬県神流町
(交通)本庄児玉ICより車で1時間程度
(種目と申込者数)50km(104名、51ペア102名)、40km(311名)、23km(216名)
(参加費)ミドル23km 6000円
(参加賞)1000カンナ(1000円相当の地域振興券)、木のネームプレート、Tシャツ、タオル(完走したら?)
(km表示)あと20km、あと15km、あと10km、あと5km。
(給水)2箇所。水、スポドリ、コーラ。
(給食)2箇所。蕎麦、バナナ、みかん、花豆、チョコ、ポテチ。
(関門)持倉集落(11km? 4時間30分)、ゴール(7時間)
(タイム)グロス 4:17:11(去年より2分遅れ)
(順位)112位(216人申込、195人完走)
男子総合 70位(115人完走)
男子50歳以上 15位(31人完走)
(天候)曇り時々雨。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック。CW-X+短パン。手袋。
暑いと腕まくり、寒いと伸ばすの繰り返し。ウェアリングは問題なし。
手袋は最初の登りを過ぎるとはずす。後半のきつい下りで木につかまるために付ける。
(はじめに)
去年初めて参加して、あの奥武蔵に匹敵する楽しい大会と感じる。
なので、引き続きの参加。予想通りのクリック競争でした。ロングは2時間で定員だったそうです。
前回から引き続きでまっちゃん、あっこさん。(まっちゃんはロング)
今回、結婚記念日にも関わらず参加のみていさん、大田魂が初参加でした。
(レース前)
ハセツネの参加が危ぶまれた仕事が、引き続き苦戦中。
金曜日にお客さんに提案に行って、直しが入ったら行けないかも状態でしたが、
提案が月曜日に延びたので、結果的に土日は休める事になりました。
(大会前日移動)
去年と違って、河原の駐車場も使えるという事で急いで行く必要もなし。
鏑木さんのセミナーめがけて行く事にしました。
12時私の地元駅待ち合わせ。
今回は民泊なので、手土産を買いに梅林堂へ。1000円のやわらかのセットをお買い上げ。
ジャパンに寄って、ハイドレ用の水も調達。
桶川北本ICから高速へ。
本庄児玉ICからはクネクネ道を行って、15時前には現地に到着しました。
(大会前日)
駐車場ではS藤夫妻にお会いしました。S藤奥さまは第1回のロングの優勝者です。
今年は一緒に走るEさんと別の場所に泊まるので、前夜祭は不参加だそうです。
Eさんは去年、みかぼ山荘から会場までのマイクロバスで気分が悪くなり、
もう二度とあそこには泊まりたくないとかで。
会場にいると、春日部ナンバーの車が入って来たので、何の気なしに見たら、そのEさんとS井さんでした。
単身赴任先の群馬から参加のまっちゃんにも無事会えました。

受付をはじめ、大会当日も何度も会った『ぐんまちゃん』女の子の名前は何なんだろう。
ランニングクリニックは15:30から受付ですが、去年も早めに入れたので、早めに行って席を確保。
前の方はずらっと荷物で場所取りされていました。どうなんでしょう...
ランニングクリニックでは鏑木さんがコースの紹介など。内容的には去年と同じ感じでした。
とにかく『最初に頑張らないで』との事。

鏑木毅氏トレイルランニングクリニック(16:00~17:00)
ミドルのコース図はこちら
高低図はこちら
累積標高1890m(登り)との事でしたが、最初の600mの登りの後は、そんなでもないです。
(前夜祭)
前夜祭は小学校の体育館で。昨年よりもさらに参加者が増えたみたいです。
私たちのテーブルは何と最前列。

振りかえるとこんな感じ。

テーブルにはたくさんの料理。
さすがにこれだけの人数だと壁際の料理は大混雑。遅くに行くとあまり残っていませんでした。
去年美味しかった骨酒を頂いていい気持ちです。
女将さんがおられたので、ハセツネのお礼。
小川ひとみさんが隣のテーブルでしたので、散会後にご挨拶だけしました。
(宿)
去年、素晴らしい大会の中で唯一の不満は宿。
大部屋で、コース関係なしで同室。早朝から起こされて...
なので今年は民泊にしました。そして民泊先がなんと町長さんのお宅。
風呂待ちの間に、大きな居間でお酒やらお料理やら頂きました。申し訳ないです。
同宿は、まんもさんとそのお仲間、あと東北から参加の女性。
部屋はまっちゃんと二人部屋でしたが、手違いでまんもさんのところの応援の男性が
応援の女性と同室だったので、こちらの部屋に来て頂きました。
すぐに寝たのですが、何度か目が覚めて、睡眠不足かな。
ロングの部は先に出発。ミドルは後の出発でした。
朝食は会場近くのコイコイアイランドで。おにぎり弁当でした。
ここで、久しぶりのアイアスさんに会いました。
7時のロングのスタートを応援に行きますが、まっちゃんわからず(笑)
まっちゃんは気づいてくれてたそうなので行ったかいはありました。
(スタート地点へ)
去年、スタート地点に早く行き過ぎて失敗だったので、今年は8時のバスに乗る事に。
スーパーロングの応援をしていたら、ちょうど、Eさん、続けてS藤さんが通過していきました。
ただ応援していると、『ミドルは早く移動してください』としつこく言われます。
ミドルのスタート地点まではバスで移動。昨夜泊まった町長さんのお宅の前です(笑)

えくんちょさんがいたので写真を撮らせてもらいます。
今年は抜かれなかったと思ったら、最初から私より前だったみたいです。
そりゃそうです。走力が違います。

スタート前に記念撮影。
(スタート~持倉エイド)
スタート直後は少しだけ下り。そしてすぐに登り。標高差600mを一気に登る。
これさえ越えれば、あとは下り基調。
きついのは、わかっていたので、少しだけ待って、あっこさん、みていさん、大田魂と一緒に登ります。
ペースはちょっときついくらいでよかったです。
去年より後方にいたようだけど、レベルは去年より高い?
脇にのいて休む人は、あまりいませんでした。

このボードがあるともうすぐだよ と言うと、前を行ってた女性が食いついてきました(笑)
かなりバテていた模様。
そこから少し登って開けて、巻き道になったら間もなく林道です。
登り切ると林道。途中で『あと20km』の看板。
つまり、まだ3kmしか来ていない。
林道は辛い。歩きたいところを我慢して、走ります。
女将の手をつけた女性と抜きつ抜かれつ。
私はずっと走っているが、その女性は途中で歩きます。でも走ると速いので、そうなります。

綺麗な景色が現れたので立ち止まって写真撮影。ここは登りがきつかったので歩く事に。
歩きながらあっこさんと会話。
『登りは大田魂はキツそうだったね』『でもよくついて来たよね』『制限時間(7時間)を気にしてたけど5時間はかからないでしょ』
『そんな事言ってたら抜かれたりしてね』なんて笑ってましたが...
一旦、トレイルに入って、また林道。微妙に登っている。
そしてまたトレイルへ。結局最初の林道はほぼ走りました。遅いけど。
そしてコース最高標高地点へ。

ゴール最高地点
そこからは気持ちのよい下り。
去年はもっと楽しく走れたんだけど。雨も時々降ってきますが、あまり気にならないくらい。
さきほどの女将の手の女性が前を走っていて突然ダイブ。『大丈夫ですか?』と声をかけますが、
すぐに起きあがって『大丈夫です』とまた走りだします。そしてまた転びますが、すぐ走り始めます。
こっちが恐くなってペースが落ちて離されます。

きれいが紅葉があったので写真撮影。
写真を撮っていると、なんと大田魂が抜いて行くではないですか。彼女は下りが強いんです。どんどん離されます。
下りが嫌になってきたころにようやくロードへ。足がガクガクです。

後ろからあっこさん。
そして持倉エイドへ。
ここでトイレ休憩。
おそばと花豆を頂きます。
去年、食べ過ぎて失敗だったので控えめに。
でも、コーラ、スポドリ、水を全クリしたのは、やはり失敗だったか。
景色も最高です。
(持倉エイド~ゴール)
持倉エイドの直後に、私設エイド。家の縁側でリポDとみかんを配っています。
去年、飲み過ぎで失敗したので今年はパス。
ここからの登り、もう走る力は残っていません。
あっこさん、持倉エイドで追いついたはずの大田魂にも先行を許します。
その後、先の下りで大田魂に追いつきます。
膝を痛めたみたいです。
次のエイドでは、かりんとうを食します。美味しいけど油分なので1つだけ。
そして緩い林道の登りは歩き、最後の?登りを何とか登りきります。
あと5kmくらいから下りも辛いです。去年失敗した経験を生かしてジェルの補給。
去年よりは走れたと思います。
一ヶ所、急な下りがあり、ロープが張ってありました。去年はここで転びましたが、今年は大丈夫でした。
会場の声は聞こえるのですが、なかなか舗装路が出てきません。雨も強くなってきます。
そしてようやく念願の舗装路へ。
去年は少し歩きましたが、今年はゴールまで何とか走ります。
私設エイド、去年は味噌ジャガイモをもらって食べながら走るのは大変だったので、
今年は水だけ頂きました。
ゴールへの道は両側から、温かい応援。何度もウルウルきてしまいます。
道端のおじいちゃん、おばあちゃんがハイタッチで迎えてくれます。とても幸せな気分になります。
最後ゴール前では鏑木さんがハイタッチ。
ゴールテープを切ってゴールです。
(ゴール後)
先にゴールしていたあっこさんを見つけて、雨脚が強くなってきたのでテントの下へ。
そして間もなく、みていさんもゴール。飛び賞をもらっていました。
そして大田魂も、そんなに遅れずに無事ゴール。
ロングのまっちゃんも間もなくゴール。何とか抜かれずにすみました。
急に寒くなってきたので、お風呂へ行く事に。
近くの旅館で200円でシャワーだけ使えるとの事で行ってみます。
すごい混雑でしたが、何とか入って洗う事ができました。
湯船も普通に使う事ができました。
混雑していたという女性陣を待って帰路へ。
関越は少し混雑していましたが、無事上尾駅まで送って解散。
(良かった点)
やはりいい大会です。来年も民泊で参加したいですね。
人数が集まればバンガロー泊も楽しいんですが。
(反省)
町長宅で携帯の電源を切っていなかったので、電池が一気に減っていました。
雨でなければ、お風呂は去年のところがいいですね。広くてゆったり入れるので。