goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

さいたまシティマラソン

2013-03-24 13:48:50 | マラソン大会
(日付)2013年03月24日(日)
(場所)埼玉県さいたま市
(交通)JR東北線さいたま新都心駅より徒歩5分。
(種目と申込者数)ハーフ(11051人)、3km(4142人)
(参加費)4000円(ハーフ) 2000円(3km)
(参加賞)スポーツタオル。
(km表示)1kmごと。
(給水)4箇所。水、スポドリ
(給食)なし。
(関門)7.4km(1時間6分)、10.1km(1時間25分)、14.4km(1時間56分)、17.6km(2時間18分)
(タイム)グロス  2:02:01
     ネット  1:55:50
(順位)男子50代 653位(1270人完走中)
    総合    4331位(8895完走中)
(天候)曇り(当日の気温 最高11.6℃、最低8.1℃)
(服装)レッズレプリカ+ファイントラック+アームウォーマー、短パン、手袋。
    手袋も途中ではずし、アームウォーマーもずらしたまま。
    後半少し寒い時もあったが、手袋するほどでもなかったか。

(はじめに)
   去年に引き続きさいたまシティマラソンはハーフで開催されました。
   時期も今年も3月です。
   スタート、ゴールもさいたまスーパーアリーナ。
   今年の参加者はK暮とHの2人でした。
   申込む時には気が付かなかったのですが、板橋シティマラソンと同日でした。
   しかも自治会の総会も同日...
   結局、さいたまを走ってすぐ帰宅、自治会後に板橋のアフターに途中参加という慌ただしい1日になりました。

(大会当日)
   8:30スタートとスタート時間が早い。
   受付は当日でも大丈夫とわかっていたので、
   7:00地元駅発の電車で7:13にさいたま新都心着。
   アリーナの座席に場所を確保。
   K暮とH夫妻に電話で連絡して無事合流。


   今年もゲストランナーは川内優輝でした。

   スタート地点に向かう時に気がつきました。
   靴が練習用だった。モチベーションダウン。
   コースに出る前にトイレへ。ここは空いていました。  

(ラン)

   まずはコース図

   スタートロスは6:11。最初のうちは混雑していて、人の間をぬって走る感じです。
   後ろにいると思ったK暮とHの姿を前方に発見。ちょっとショック。
   でもそのうち落ちてくるだろうと思いながらマイペースで走ります。

~1km 5:47
~2km 5:41
~3km 5:20
~4km 5:23
~5km 5:32

~6km 5:22
~7km 5:28
~8km 5:30
   このあたりで河口さん家のそばを通る。今年は応援に出ていてくれたらしいが見つけられず。

~9km 5:30
~10km 5:27
   花月の交差点を曲がって給水。ジェルを投入。
   そろそろ二人に追いついてもいい頃じゃないのと思いながら、第二産業道路へ。

~11km 5:48
~12km 5:26
~13km 5:19
~14km 5:27
~15km 5:31
   今度は中島さん家の近く。今年も中島さんは応援してくれました。

~16km 5:35
~17km 5:30
~18km 5:24
   このあたりのスレ違いで前方にK暮発見。必死で追うが、後ろ姿は見えず。


   ゴール手前

~19km 5:34
~20km 5:42
   スーパーアリーナが見えてきたあたりで私への声援が聞こえる。
   江田さんが応援してくれていました。ありがとう! 

~goal 5:24
   タイム的には最後まで5:30ペースを維持できていました。


(ゴール後)
   結果を確認すると3人の中ではHが自己ベストでトップ、
   K暮は私の1分前にゴールしていて、まさかの最下位でした。


   ゴール後(久奥さん撮影)

(アフター)
   自治会があるので、そのまま解散。
   自治会の後の板橋のアフターまでビールはおあずけでした。

(反省)
   来年は自治会の総会と同じ日かどうか、板橋と同じ日かどうか確認してから申込みます。
   2人には負けたけど、5:30イーブンで走れたので、今の自分ならまずまずかなと思います。

東京マラソン(応援)

2013-03-03 13:27:04 | マラソン大会
(日付)2013年02月24日(日)
(交通)JR山手線 有楽町駅より徒歩10分 他。
(天候)晴れ、強風で寒い。
(服装)普段着+ダウン、手袋。
    強風のため、25KM地点では寒くて足踏み状態。
(給食)25km付近の蕎麦屋
(給水)地元駅で買ったコーヒーくらい。
(はじめに)今年も競争率10倍。で、あえなく落選。。
  会社のメンバー1名
  チームHAIKAIからは、まっちゃん、あくっちゃん、ポチクンが当選。
  ふじたさんとみていさんはボランティア。
  今回も10km手前、25km、39kmで応援の予定。
  高橋さんが、浦安のアフターの時、『応援誘って下さい』との事だったのでご一緒することに。

(当日移動)
 8:33地元駅発の電車で上野乗換え。9:27有楽町着。
 高橋さん、高橋さんのお友達でしまなみで一緒だった土田さんが登場。

(9km地点)
 有楽町駅から例年通りに桜田門の方へ直進。
 空いているスペースを確保して幟の準備。
 まもなくトップランナーが来ます。
 速すぎて誰が誰だかわからず。辛うじて元祖山の神、今井くんの後ろ姿だけ認識。

 
 TVに幟が映ってました。右側の水色に黄色の花の幟です。

 まず、東京タワー仮装のまっちゃん登場。

 写真は某新聞社のサイトから。まっちゃん、マスコミデビューです。

 次にあっこさん、すぐ後にあくっちゃん。
 今年一度も走ってないというわりにあくっちゃん好調です。


 そしてポチクン。『奈良県代表』です。


 ポチクンに撮ってもらった応援風景


 いずれの人もこちらからは見つけられず、向こうから見つけてもらいました。
 東京マラソンHPからの途中経過は全くつながらず、役にたちません。

(25km地点) 
 日比谷から人形町へ移動。明治座を目印に25km地点へ。
 例年の場所は混雑していて確保できず。さらに先へ進んで、コースが右に大きく曲がるところに陣取ります。
 まず、まっちゃんを見つけて大声で呼びますが気づかず。
 次にあっこさん
 
 ここは日陰だったのですが、とにかく寒くて足踏み状態。
 その後折り返してきたあっこさんが反対車線から呼んだらしいのですが、こちらが気づかず。
 他のメンバーは見逃したんだろうと諦めて移動。
 蕎麦屋で温かい蕎麦を頂いて、ようやく生き返ります。

(39km地点)
 人形町から豊洲への移動は、築地駅下車、新富町乗り換え。
 去年応援した35KM地点のところです。
 豊洲駅からイオンの方へ向けて移動。結構距離ありました。
 ここでもなかなか応援場所が空いていません。
 空いてる場所は日陰だし。
 植え込みの隙間に無理やり場所確保。『あと3km』の手前でした。
 まっちゃんはゴールした後。あっこさんも間に合わなかったみたい。
 そしてポチクン発見。
 


 これまたポチクンに撮ってもらいました。

 その後もここで時間まで応援。
 仮装ランナーを中心に応援します。
 疲れていても応えてくれて楽しいです。
 でもやっぱり走りたいですね。
 ここでは、エアーサロンパスを手に持って立っていたら、5~6人から『貸してください』と言われました。
 次回も持参ですね。

(国際展示場駅へ)
 ビックサイトでの集合は大変なので、国際展示場駅で待ち合わせ。
 東雲駅まで歩いて行きます。ここで土田さんとはお別れ。
 一駅電車で移動。駅でエスカレーターを上がると、ちょうどあっこさんから電話。
 まっちゃんも直後に合流。
 あくっちゃんは時間がかかりそうなのでメールだけして先に大崎へ。

(アフター)
 大崎にちょうど16時くらいに到着。ボランティアみていさんと合流。
 ふじたさんはご主人が風邪をひいたらしく残念ながら不参加。
 家から直行してきたYANAさん、遅れて登場のあくっちゃんを含めて総勢7名で楽しく飲めました。

 
 ほとんどが飲み物代で一人3500円。楽しい時間を過ごせました。

(反省)
 来年はボランティアでもいいかな。

東京ベイ浦安シティマラソン完走記

2013-02-11 22:36:11 | マラソン大会
(日付)2013年2月05日(日)
(場所)千葉県県浦安市
(交通)JR京葉線舞浜駅より徒歩8分
(種目と申込者数)8kmA(1861名)、8kmB(2025名)、3km
(参加費)8km 2500円
(参加賞)Tシャツ、ディズニータオル
(km表示)1kmごと。
(給水)1箇所。水?。
(給食)なし?。
(関門)8kmA 5km(30分)、ゴール(50分) 8kmB 5km(40分)、ゴール(1時間5分)
(タイム)グロス  43:35
     ネット  42:40
(順位)総合584位(完走1857人中)
    男子488位
    50台男子63位(完走179人中)
(天候)曇り。気温7℃、北北西の風5m(8:30現在)
    例年風が強い大会ですが、今年もそんなでもなかったです。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック、短パン、手袋。
    手袋は途中ではずす。

(はじめに)
   去年参加して飲み放題のアフターが楽しかったので今年も参加。
   前回に続いて、あっこさんに浦安市民枠で申し込んでもらうが、
   次からは普通に申し込んでも間に合いそうね。
   去年は10kmでしたが、今年はなぜか8kmという中途半端な距離。
   いいんです、アフター目的だから。
   参加者は幹事のあっこさん、ふじたさん、森本さん、みていさんと久しぶりに走る美恵子さん、
   男性陣は高橋さん、遊佐さんと私。
   今年は全員、制限の緩いBで参加です。いいんです、アフター目的だから。
   そうそう、ふじたさんは直前に高尾山で骨折したので応援です。

(レース前)
   前日は午後から仕事で走れず。勝田以来、全く走っていない。

(大会当日移動)
   今年はBでスタートが10:30と遅いので遅めの電車。
   地元駅7:55の電車。上野からは日比谷線で八丁堀へ。そこから京葉線で舞浜9:15着。
   トイレ混雑が気になるので、舞浜駅でトイレ。小は並ばなくても大丈夫でした。
   駅を出て、大通りへ。去年と違って歩いているランナーが少ないような。
   Bだからかな。

(会場)
   ゼッケンは事前送付でした。体育館で集合場所がわからず。電話であっこさんと連絡。
   2階の端にいい場所を確保してくれていました。
   8kmなのでアップもなし。
   スタート前にトイレに行きましたが、男子小用は空いていました。
   スタート地点にみんなで並ぶ。

(ラン)
 

~1km 6:59
   スタートロスは55秒、その後も混雑で思うように走れず。
   前を行くあっこさんの背中を追います。

~2km 5:09
   前が空いたので飛ばします。体感的には5:30くらいでしたが、思ったよりスピードが出ています。

~3km 5:30
   制限時間が緩いBなので、全体のペースが遅く、右に左にコースを取りながら抜いていきます。
   何だか自分が速くなったようで嬉しいです(笑)
   所々、前が詰まってペースダウンしてしまいます。
   このあたりだったか先週結婚式に行ったホテルの前を通過します。

~4km 5:15
   4kmで折り返します。

~5km 5:04
   折り返したら、もうだいたい抜いたせいか前が空いてきます。
   なので飛ばせるのですが、これがしんどい。
   あっこさん、森本さん、美恵子さん、遊佐さんとすれ違い。
   高橋さんとみていさんは見つけられず。

~6km 5:10
~7km 5:08
   沿道でチョコ配っていたのでもらいます。


~8km 5:06
   沿道に応援のふじたさんを探すも見つけられず。
   最後、公園内に入ったところでふじたさんから声をかけてもらいます。

    0:11 GPSではなぜか8.04kmでした。


(ゴール後)
   ゴール後、まずは記録証発行、その後、参加賞の受け取り。
   Tシャツとディズニーのタオル。

(アフター)
   バスで新浦安へ移動。バスはスイカで先払いでした。
   駅前のセントラルでお風呂。
   ふじたさんが割引券を持ってきてくれたので105円で入浴(笑)
   その後、駅前の炭家米蔵でアフター。あっこさんが席だけ予約してくれていました。
   去年と同じ席。たしか1400円で飲み放題。ビール3杯で元が取れます。
   去年、日本酒にして失敗だったので、今年はサワーにしました。
   賑やかなメンバーなので、お店の人から『ボリューム下げて下さい』と言われたそうで。
   来年は予約できるかな~。

(帰宅)
   行きの逆コースで帰宅しました。八丁堀に着く前に寝てしまい、あやうく乗り過ごすところでした。

(反省)
   8kmなので来年もBでいいかな。途中までいっぱい抜けて気持ちよかったし。
   アフターも楽しかったし、来年も参戦決定です。

勝田全国マラソン完走記

2013-02-11 20:52:09 | マラソン大会
(日付)2013年01月27日(日)
(場所)茨城県ひたちなか市
(交通)JR常磐線勝田駅より徒歩10分、無料シャトルバスあり。
(種目と申込者数)フル(10422人完走?)、10km。
(参加費)5000円(フル) 3年前から1500円も上がってた(笑)
(参加賞)長袖Tシャツ、完走(乾燥)イモ。
(km表示)1kmごと。5kmごとにラップ記録。
(給水)水、スポドリ。8ヶ所。スポンジ6ヶ所。
(給食)なし。私設エイド多数。
(関門)6時間。4時間で交通規制解除。
(タイム)4:34:08(ネット)、2:04:58(中間点)
     4:37:39(グロス)、2:08:29(中間点)
(順位)1224位(50台1801人中)
    6386位(10422人中)
(天候)晴れ時々曇り。12時5℃、15時7℃。体感ではもっと暖かかった。
(服装)長袖TシャツにCW-Xと短パン、手袋、ネックウォーマー。
    事前の天気予報で寒いし風が強いとの事。
    短パンはやめてCW-Xを履く事に。ロードでのCW-Xはおそらく初めて。
    上も半袖を重ね着する予定でしたが、会場についたら案外温かいのでやめました。これは正解。
    ネックウォーマーはわりとすぐにはずしました。
    暑かったり、風が強く場所により寒い。
    腕をまくったり戻したりでしたが、ウェアリングは問題なかったです。
(はじめに)館山若潮マラソン、大阪ハーフと同日開催。
  今年は日帰りのできる勝田にしました。
(前日まで)前日は結婚式。会場で座っていると何だか熱っぽい。
  でも飲んでたら治ったような。夜、自宅で体温を測ると微熱があります。
  朝下がってなかったらDNSだなと思いながら、22:30に布団に入りましたが眠れず。
  23:30頃ようやく就寝。でも4:30に目が覚めちゃうし。
  朝体温を測ったら下がってました。体調も問題ないようなので参加する事にしました。

(当日移動)6:44地元駅の電車。結構な混雑でした。でも座れましたが。
  地元駅ではエスカレータ降りてすぐの椅子のところから乗車。
  小山駅乗換えはまずまずの位置。走って階段を駆け上がって行きましたが、
  そんなに混雑していなかったです。全員が座れていました。
  私は最後尾の2人がけのところに座りましたが、足元に荷物もおけて良かったです。
  水戸駅で再度乗り換えて、9:08勝田駅到着。
  水戸駅の乗り換えは反対側ホームですぐに乗り換えできました。ここもなぜか座れました。
  勝田駅はホームも広いので混雑する事もなくスムーズに改札を出れました。
  歩いて会場へ。

  いつもながら街をあげての歓迎が嬉しい。
   

  会場で、ぼんらんさんのテントを探しますが見つかりません。
  先に着いて参加賞の交換をすませた大田魂のお仲間さんと応援の大田魂に声をかけられます。
  3人でウロウロ。そのうち、大田魂が案内の時の写真を思い出して、端の方をみたらありました。

  

  毎回毎回、テントとシートでの場所取り、大変助かります。
  そのうち、続々とメンバーが集まってきます。

  
  スタート前の写真(写真提供:ぼんらんさん)

  トイレは遠い方の野球場の方へ。といってもそんなに遠いわけではなく小は空いていてよかったです。
  今回はタン助さんと対決なんですが、珍しく練習しているタン助さんに勝てるはずもなく、
  タン助さんの男のロマン走り(最初に突っ込んで潰れる)に期待するしかありません。
  スタート地点では、タン助さん、しょうすけさん、kinchanと並びます。


(スタート~10km)
 
6:07
5:35
5:51
5:54
5:56

5:49
6:11
5:50
5:57
5:54

 スタートロスは意外に短く、3分31秒でした。
 最初の1kmも混雑しているわりには、そんなに時間がかかっていません。
 kinchanが飛ばしていて、タン助さん、しょうすけさんがそれに付いて行く感じ。
 私も付いて行きますが、大通りに出たらさすがにペースが速いと思って自重。それでもキロ5:35でした。
 キロ6分くらいのペースで楽に走っているつもりでしたが、案外楽でない。
 やはり体調がいまいちなのか?
 6km過ぎか、誰かが『頑張って!』と背中を叩いて追い抜いて行きます。
 え?と思ってみてみたら、ワイナイナでした。たしかスタート地点で手を振ってたような。
 その後で走りだしてみんなを抜きながら応援しているようです。
 下がっていたモチベーションが一気に上がります。スピードは上がりませんが。
 10kmあたりでRBさんと奥様に抜かれます。いいペースで淡々と走って行かれました。

(10km~20km)

5:59
6:18
5:55
5:54
6:21

大きなダウン、アップを終えると15km。
ここからペースダウンしていますね。

6:19
6:18
6:17
6:09
6:46

 18km過ぎで早くも辛くなってきます。先は長いのに。
 20km手前でトイレへ。

(20km~30km)

6:14
6:41
6:24
6:25
6:36

25kmはいつもの線路を越えるところです。
でもその手前からもう歩きたい病が始まっていました。
先は長いので、電車で帰ろうかなんて思いも頭をよぎります。
ここからまたペースが落ちてますね。

7:00
6:43
6:41
6:59
6:48


(30km~ゴール)

7:00
7:20
6:43
6:51
6:58

6:49
7:20
6:56
7:10
7:40

7:04
6:34
1:22

 30km過ぎだったか、いつも私設の大エイドがあるので、そこで干しイモを食べようと思っていたのですが、
 今年はなかったみたいです。なので素通り。
 ここで音楽を最近はまっているももクロに変えます。ももクロパワーでゴールを目指します。
 35km手前で私設エイドでいちごを配っていました。通り過ぎたけど、思わず戻って頂きます。美味しかった。
 36kmあたりのエイドでは、ソイジョイを配っていました。とりあえず頂いておきます。
 37km?で大通りに出た時は交通規制解除の2分前。ちょっとだけ車道を走りました。



 交通規制解除で歩道を走ります。当然信号も守らないといけません。
 残り3kmくらいから何度か信号にかかりました。
 40kmのマットは道の反対側(進行方向向かって右側)でした。
 信号渡って踏みに行くことまではしませんでした。

 
 最後はこんな看板も。

 何とかゴール。タン助さんには15分くらい負けていました。完敗です。

 
 ゴール後、負けて悔しい私。(写真提供:ぼんらんさん)

(アフター)
 今回も、ぼんらんさんが予約しておいてくれたお店でアフターです。
 いろはにほへと勝田駅前店。ほんとに駅の真ん前でした。
 参加者はぼんらんさん一家、タン助さん、桂さん、RBさん夫妻、kinchan、ぶた丸さんに私で10名でした。
 結局3000円くらいだったかな。リーズナブルでよかったです。

 
 (写真提供:ぼんらんさん)

 帰りの水戸線は30分くらい待ち時間があったので、特急で帰る事に。
 18:46発のフレッシュひたち。皆さんは指定席を予約済。私は自由席でしたが楽勝で座れました。
 特急料金はsuicaでは払えないのね。

(反省)
 やはりフルは厳しいですね。ちゃんと練習しておかないともちません。
 今回携帯を持って走りましたが、ウェストポーチが揺れて気になりました。結局写真なんて撮ってないし。
 CW-Xはロードでは初めてでした。5kmくらいで足が突っ張る感じが気になりました。
 途中で違和感は消えましたけど。

フロストバイトロードレース

2013-01-14 18:23:18 | マラソン大会
(日付)2013年01月13日(日)
(場所)東京都福生市
(交通)青梅線牛浜駅より徒歩15分
(種目と定員)ハーフ(8500名)、5km(2000名)、2km(350名+350ペア)
(参加費)ハーフ 4500円
(参加賞)シューズケース、トレーナー
(km表示)1kmごと。
(給水)5箇所?。水。
(給食)1箇所?。オレンジ。
(関門)12.8km(1時間45分)、ゴール(2時間30分)
(タイム)2:02:34(グロス)1:57:58(ネット)
(順位)50歳代男子 744/1248 ハーフ 3181/5326
(天候)晴れ。最高気温13.5℃
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン。
    手袋はスタート前にはずす。途中から腕まくり。
    気温が高かったですが、風が少しあったので、暑くてたまらんほどではなかったです。

(はじめに)
   2週間後の勝田の前にハーフのレースを走りたくて大会を物色。
   谷川真理は嫌いな荒川河川敷なのでパスして、この大会にしました。

(レース前)
   前日は10km走。キロロペースでした。
   2週間後のフルを意識して、『楽なペース』で走って
   ゴール後も余力を残す事が目標です。

(大会当日移動)
   7:47地元駅発の電車の予定が一本前に乗れました。
   武蔵野線の電車は結局同じでしたけど。
   浦和、南浦和、西国分寺で乗り換えて牛浜9:10着。
   南浦和でホリデー快速鎌倉号が来ましたが、どのルート通るのか想像もできずパス。
   後で調べたら、これでも西国分寺止まるのでした。
   牛浜駅は大混雑。駅が工事中のせいもあると思いますが、ピクリとも動かない。
   そのうち、次の電車、そして次の電車と到着してどんどん人が増えます。
   15分?くらいかかってようやく改札出れました。
   どのあたりの車両に乗るかがポイントですね。比較的前の方がいいみたいです。
   基地に入る時にボディチェック。5人に1人くらいしかしていません。
   私の前がチェックされたので、私はスルーかと思いましたが、私もチェック。怪しくないのに。
   荷物検査もけっこう厳しかったです。かばんのチャック全部開けて、かばんの中のウェストポーチも開けられました。
   免許証の暗証番号が必要と書かれていましたが、見せるだけで大丈夫でした。
   基地の中に入っても途中狭いところがあって大渋滞。『もうこの大会は出ないな』という気分に。
   早めに着くように来て正解でした。着替えは迷った末に着替え場所の体育館で。
   荷物預けはよくわからなかったので、貴重品だけ持って、あとは体育館に置いておきました。
   事前の確認が不足していましたね。
   トイレは小用があり、10分くらい並びました。

(ラン)
   早めにスタートラインに並びます。並んでいると暖かかったので手袋を脱ぎます。
   時間になってスタート。なかなか進みません。スタートロスは4:37でした。

   まずは『楽なペース』で行くつもりが、『しんどくないペース』で行ってしまいました。

1km 5:53
2km 5:40
3km 5:38
4km 5:34

この間で給水。暑いので給水できてほっと一息。

5km 6:05
6km 5:34
7km 5:32
8km 5:27
9km 5:21

  ここでも給水。給水が間に合わず、コップで自分で水をすくいました。

10km 5:52
11km 5:23

  このあたりで滑走路脇を抜けます。以前に参加した時はこの後すぐに折り返しだったのですが、
  今回は、この後も遠かったです。

12km 5:19

  たぶんここでも給水。
  給水の後、ぶーぶーさんとスレ違います。
  散歩だけで走っていないわりには速いペースで驚きでした。
  ハリマネさんは、わからずでした。

13km 5:35
14km 5:39
15km 5:43

  このあたりから辛くなってきます。『楽なペース』ではなかったのね。

16km 5:48
17km 5:50
18km 5:41
19km 5:32
20km 5:33
ゴール 5:17

  20kmまではキロ表示は正確だったと思います(私のガーミンとほぼ同じ)
  ただ、ゴールは近かったように思います。

(ゴール後)
   シューズケースとバナナ、アミノバイタルのペットをもらいます。
   バナナを食べてから体育館へ。
   着替えてから、トレーナーをもらいに行きます。今年のデザインは良かったです。色も私の好きな紺色だし。
   その後、ハンバーガーを買おうかと見に行くと長蛇の列。諦めて、朝買ったおにぎりを食べます。


   基地の入口


   こんなのも止まっていました。


   牛浜駅までは遠かったです。牛浜駅でちょうど来た電車に乗ります。座れるわけもなく西国分寺までも遠かった。
   武蔵野線はホームで座り込みます。電車もちょうど座れてラッキーでした。
   遅い昼食を取ろうと武蔵浦和で下車。地元駅からバスで帰ろうと思いましたが、時間があわずトボトボ歩いて帰りました。
   すごく疲れて、当日22時前には寝てしまいました。
   ハーフでこんなに疲れていてはフルが思いやられます。

(良かった点)
   前日に10km走っておいて良かったんでしょうね。

(反省)
   遠かったです。駅と基地の渋滞もあったし来年は谷川真理でいいかな。
   やはり『楽なペース』で入らないともたないですね。
   帰り、武蔵浦和で乗り換えたら、待ち時間が15分以上もありました。次回は南浦和乗り換えにしないと。

奈良マラソン

2012-12-13 16:56:07 | マラソン大会
(日付)2012年12月09日(日)
(場所)奈良県奈良市、天理市
(交通)近鉄奈良駅より徒歩20分
(種目と申込者数)フル(11398名)、10km(4771名)、3km(1204名)※3kmは前日開催
(参加費)フル 8000円
(参加賞)Tシャツ、完走タオル、完走メダル(完走したら?)
(km表示)1kmごと。
(給水)12箇所。水orスポドリ。水のみも1箇所。
(給食)5箇所。バナナ、ぜんさい、そうめん。他にチョコ、飴のエイドあり。私設で豚汁。
(関門)5.4km(1時間)、10.6km(1時間44分)、15.7km(2時間25分)、20km(2時間56分)、25.8km(3時間44分)、30.5km(4時間22分)
    34.4km(4時間54分)、38km(5時間25分)、39.6km(5時間37分)、ゴール(6時間)
(タイム)4:32:51(グロス)4:28:05(ネット)
(順位)男子 3889/9253申込み中 50代男子 759/1477人中
(天候)曇時々晴れ、小雪もちらつく。気温3℃(9時時点)、5℃(12時時点)とにかく寒かった。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン、手袋。
    前半少しだけ腕まくりと手袋もはずす。
    途中から寒くなって長袖に戻すも、それでも寒かった。

(はじめに)
   第1回大会は申し込むもトラブルで参加できず。
   いい大会だったと聞いたので申込む。
   あとで、一番好きな『さのマラソン』と同日開催と知るが後の祭り。
   申し込んだので今年は奈良へ行こうと決める。

(レース前)
   前週に横浜を走ってはいるが、長いロードは走れていない。
   フルは4月の長野以来。どれくらいで走れるか不明。
   一応、目標は4:30以内と高めに。

(大会前日移動)
   奈良って案外不便。名古屋から近鉄かと思ったが、京都から行くのが近いみたい。
   それもJRより近鉄の方が乗り換えはあるが早い。会場も近鉄の方が近いし。
   地元駅9:17の電車で東京駅10:33のひかり号。
   700系でしたが、コンセントはついてないのね。

   
   なぜに、ひかり号?安かったから。

   
   車窓からは綺麗に富士山が。

   京都駅で遅めの昼食、その後、近鉄で奈良へ。これは全部座れました。
   駅からバスか歩きかどうするかなと思いましたが、ぞろぞろ歩いているのに着いて行って会場へ。
   14:30くらいには着いたと思います。

   
   せんと君

   ここで一本の電話があり、色々ドタバタ。一時は大会参加も諦めましたが、何とかランだけは参加できる事に。
   実家へは20時頃着。22時就寝するも2時に目が覚める。その後浅い眠りで4:50起床。

(大会当日移動)
   実家を5:30頃に出て、5:51の始発のバスで駅へ。(バス停まで11分でした)
   バス停の前に松屋があった。ここで朝食でも良かったかな。
   バス通りにタクシー結構走ってたので、タクシー利用も可能ですね。
   駅でコンビニへ行くも6:30オープン...
   6:09発の電車で6:30京都着。
   近鉄まで時間があるので、京都駅でうどん定食で朝食。
   さらに近鉄の構内でおにぎり1個購入。
   6:55発の近鉄で奈良へ。混雑しているかと思いましたが、そうでもなく全員が座れるくらい。
   7:40頃奈良着。今日も歩いて会場へ。

   
   雪積もっていてビックリ。寒いはずです。

   たぶん8時くらいに会場到着。
   更衣室は混雑してそうなので外で着替え。って靴履き替えて、服脱ぐだけだけど。
   で、荷物預けに体育館へ入ろうとするが大混雑、出る人と入る人の動線がかぶっていて
   ピクリとも動かない。かなり焦る。でもじわじわ動いて何とか中へ。
   出る時は体育館横にも出口があり、そこからはすんなり出れた。動線工夫いりますね。
   ちなみにそこからも入れるので、次回出る事があれば、横から入れば何の問題もないです。
   出口から出るとそこは私設トイレ状態でした。

   8:30にステージで待ち合わせだったので焦って走る(笑)
   最初にさがわさん発見。

   
   福井から、さがわさん

   ポチクンにも会えて3人で記念撮影。
   
   (写真提供:ポチクン)
   他のメンバーはどこに...?

   
   会場風景

   
   (写真提供:ポチクン)


   ブロックが一緒のポチクンとスタート地点へ移動。

   
   スタート地点はこんな感じ。Eブロックなので真ん中あたり。

   
   ポチクン、今日はクマモンで。


(ラン)
   
   コース図です。

   9時スタート。後で見たらスタートロスは4分46秒でした。

   
   せんと君と有森裕子さん

   少し走って、時計をスタートできてない事に気づく。仕方ないので5kmから測る事にする。

   コースは近鉄奈良駅まで戻る感じ。最初から下り。これって最後に登るんだよね。
   近鉄奈良駅を右手に折れて大通りを西へ。この道も結構アップダウンあり。
   5km手前で右手に朱雀門

   
   ちょっと、わかりにくいですが、奥に朱雀門

~5km 30:59(ネットタイム)

   5kmで折り返し。しばらく行って折り返しにさがわさん発見(さがわさんは自己申告で最後尾ブロックでした)エール交換。
   再び近鉄奈良駅を通り過ぎて奈良公園へ。
   
   
   鹿がいました。普通にコース横断していました。

~10km 29:41(1:00:32)

   寒いのでトイレに行きたくなる。15km手前で空いているトイレ発見!と思って並びました。5人くらい並んでたかな。

~15km 30:09(1:30:41)

   この先から厳しい登りが視界に入ってくる。
   その手前ですごい応援が。

   
   今の葉狂志郎さん というそうです。

   この区間のアップダウンには帰りに苦しめられます。
   帰りに利用しましたが、そうめんエイド近くのトイレは空いていました。

~20km 31:51(2:02:32)

   このあたりは天理教の大きな建物がいくつも見えてきます。
   そうとうへばってきている自分がいます。

~25km 30:22(2:32:54)

   下り基調なのでタイムはキープできていたようです。
   折り返しを過ぎてぜんざいエイド。結構並んでいたのでパスしました。
   この先から厳しい登り。
   私設エイドに人が並んでいるので私も並ぶ。
   コップにごはんを入れて、それに豚汁をかけた食べ物でした。
   普段豚汁食べない教の信者なのですが、この豚汁は美味しかった!体が温まりました。

   さらに先でそうめんエイド。これも頂きます。
   このあたりで2度めのトイレ休憩。空いていて待ち時間なしでした。

~30km 33:26(3:06:20)

   タイムは落ちていますが、登り基調と2度の給食にトイレなので、こんなもんでしょう。
   坂を下りきるところで、再びの今の葉狂志郎さん。元気をもらいます。
   このあたりでもう限界状態でした。ここからは辛いレースになります。

~35km 33:42(3:40:02)

   ここからはカウントダウン。カウントダウンし始めると辛いです。
   再び奈良公園。

   
   何かもらえると思ったのか逃げません。

   
   鹿に注意

~40km 33:58(4:14:00)

   このあたりで花子さんが応援してくれていたらしいのですが、苦しくて沿道を見る余裕なく気づけず。残念です。


40km付近?の空元気

   
   ゴール直前。苦しい!

   そして最後はやっぱりの登りを走ってゴール!

~ゴール 13:57(4:28:05)

(ゴール後)
   フィニッシャータオルをかけてもらい、完走メダルもかけて頂きます。
   その後、スポーツ飲料をもらって荷物預けへ。
   着替え終わってから、きっしゃんに電話。
   ちょうど同じ体育館におられたので、アフターに行けなくなった事をお詫びして帰路へ。
   帰り道、ランナーを見ながら歩いていてさがわさん発見。エールを送ります。
   『この大会最高だよ!』とか叫んでました。
   近鉄奈良駅から日本橋経由で大阪へ。
   所用をすませて19:56発の新幹線にギリギリ5分前に乗車(でもしっかりビールは買いました)
   ビール1缶で名古屋から爆睡。22:40東京着。自宅最寄り駅23:46着でした。

(良かった点)
   応援が素晴らしかったです。
   走っても寒いくらいなのに、応援の人たちはほんと寒かったと思います。
   寒さを吹き飛ばす温かい応援でした。所々でハイタッチで元気をもらいました。

(反省)
   長い距離の練習ができていませんでした。
   寒さ対策も不足してましたね。でもビニール袋かぶってても前半で脱ぎ捨ててた人もいましたしね。
   帰りの電車の時間は事前に調べておかないと。

   とてもいい大会ですが、『さのマラソン』と同日、何かと忙しい12月に遠征はどうなんでしょう。
   でもいつかまた走りたい大会です。

横浜マラソン

2012-12-02 20:39:53 | マラソン大会
(日付)2012年12月02日(日)
(場所)神奈川県横浜市
(交通)根岸線関内駅より徒歩20分
(種目と申込者数)ハーフ(4326名)、10km(6679名)
(参加費)ハーフ 5000円
(参加賞)Tシャツ
(km表示)1kmごと。
(給水)5箇所。水orスポドリ。最初のうちは水のみ?
(給食)なし。
(関門)3km(17分)、10.3km(57分)、16km(1時間29分)、ゴール(1時間57分)
(タイム)1:54:40(グロス)1:53:34(ネット)
(順位)一般男子 2283/2665人中
(天候)晴れ。気温5℃(9時時点)、8℃(12時時点)
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック+短パン、手袋。
    ビブス(ゼッケンは前後両方なので)
    途中から腕まくり。さらに手袋もはずす。後半寒くなって長袖に戻す時も。

(はじめに)
   10年前に参加、あえなく10kmで関門にかかった大会。
   リベンジを記した去年も16km関門で返り討ち。
   ハーフで制限1時間57分は、まれに見る?厳しさです。
   今年こそと再挑戦。

(レース前)
   ハセツネがあったりしてロード練習が全然できていない事に1ヶ月前に気づく。
   あわてて11/4に21km走。この日のテーマは走り切ること。
   次は11/18。
   最後の11/25でようやく前半キロ6分、後半キロ5:45。
   
   前日は刺激入れで5km走る。
   5:08 5:25 5:36 5:29 5:26(最初の1kmは15秒の横断待ちもあり)
   最初の1kmだけ5分切ったが、後はバテバテで5:30前後。当日が危ぶまれる。
   最初から突っ込まないほうがいいなとも感じる。
   スタートロスを1分くらいにおさえて、5:20くらいで最初の関門通過を考える。
   5km走のあとサッカー観戦。さらにその後、南浦和で飲み会。
   途中からアルコールを控えたので、お酒の影響はなかったですね。
   ただ寝不足は残りました。

(大会当日移動)
   6:34地元駅発の湘南新宿ライン。グリーン車を奮発。
   余裕で座れました。隣に誰も来ないままでした。
   睡眠不足で眠いので眠れないまでも目を閉じて休息。心なしか楽になりました。
   それ以外は体調は良かったです。
   7:48横浜乗り換え。ここでトイレ行っておきます。関内7:58着。
   駅から徒歩20分くらいありますね。

   
    銀杏並木が綺麗でした。

   
    氷川丸

   このあたりのベンチで準備開始。ゼッケンは先に送られてきていたので準備済。
   靴はいて、チップつけるくらいです。
   応援のみていさんから電話をもらって合流。
   神戸からまっくろくろすけさんが来ているとの事で、そちらに移動。

   
    グリとグラ(笑)

   スタートの30分ちょっと前に解散。荷物を預けてトイレへ。
   山下公園入り口?の常設のトイレ、去年よりは並んで10分くらい?
   その後、スタート地点へ。
   列の最後尾に並びましたが(前には行けず)、その後も後ろにけっこう並んでいました。

(ラン)
   スタート前には、林文子市長の挨拶。今年は中村俊輔来ていませんでした。

   スタートの合図の後、そろそろと進み始める。
   3km関門がキツイだけに焦りますが、結果、ゆっくり入れたのは良かったかも。
   スタートロスはたぶん1分くらい。
   山下公園横のイチョウ並木がきれいです。
   そしてすぐに道をはずれて寂しい倉庫街へ。

~1km 6:22
   号砲とともにラップを取りましたので、スタートロス込みです。

~2km 5:15
~3km 5:04
   3km関門が17分ですから、2分のロスだとキロ5分です。
   3kmまでのラップを足すと単純計算で16分41秒でギリギリセーフです。
   ただ実際には3km関門は大目に見ていたようです。

   3km関門を通過すれば、あとは5分30秒ペースで完走できる計算。
   まわりは速いので、置いていかれますが、落ち着いてマイペースで走ります。
   去年はこのあたりで早くも辛かったのですが、今年は大丈夫でした。

~4km 5:11
   このあたりで応援のみていさんを沿道に見つけます。

~5km 5:15
   いいペースで走れています。この分で後半大幅に崩れなければ完走できるのではと嬉しくなります。 

~6km 5:21
~7km 5:21
   みていさんの応援2回めは、このあたりだったか。

~8km 5:05
~9km 5:13
   このあたりで苦しくなりましたが、気のせい?だったのかすぐに回復。

~10km 5:16 54:03(グロス)52:57(ネット)

   10km関門(正確には10.3km)も余裕?で通過。
   11kmも給水でジェルを摂取します。

~11km 5:30
~12km 5:24
   折り返しの中に、まっくろくろすけさんを見つけて大声で呼びますが気づかず。
   向こうは13km越えています。

~13km 6:10
   このあたりは高速の下を通るので、GPSが衛星を捕捉できないのか距離が正しく表示されません。
   ペースは落ちていないので、ここのタイムはそのせいでしょう。
   思えば去年、6分超えたのも、そのせいだったかも。
   去年はそこで諦めてしまった部分もありました。

~14km 5:36
~15km 5:18
   15kmの給水、めずらしく走りながら飲むとむせてしまいました。
   慣れない事はするものではないです。

~16km 5:29
   去年捕まった16km関門を無事通過。あと5kmもキロ6分ペースで間に合います。
   もう完走は大丈夫そう、かといって自己ベストでもないという事でモチベーションダウン。

~17km 5:22
~18km 5:25
~19km 5:30
   このあたりで3度めの、みていさん応援。お仲間に写真撮ってもらいました。



~20km 5:33
~ゴール 5:21

   夢にまでみた横浜のゴール、無事完走できました。


(ゴール後)
   まずはアクエリアスのペットをもらいます。
   60歳以上の完走者はメダルがもらえるみたいです。
   この大会で60歳以上で完走ってすごいです。私は無理だな。
   さらに先へ進むと、今度は水のペットもらいます。
   水分だけで1リットル。水って重いんですけど。
   完走Tシャツももらって、荷物の引取りへ。
   ところが、ここが大混雑。一番後ろとかって1時間待ち?って感じです。
   たしか番号順だったよなと裏からまわると、私の番号のところはそうでもなく、
   その番号帯の最後尾へ。運良く、比較的早く荷物をもらえました。
   荷物渡しのおじさんたちの段取りも悪く、列の後ろにショップのテントがあったりと
   不手際が目立ちました。さっそくRUNNETの大会レポが荒れていましが。

   参加予定だったMさんがノロ?で不参加だった事や、自分自身も色々用事があったりで、すぐに帰りました。
   今年は横浜から湘南新宿ライン。帰りもグリーン車で。
   大宮で途中下車して食事と用事をすませて、帰宅しました。

(良かった点)
   前日の刺激入れで5km走ったのは、結果的に良かったですね。

(反省)
   結果オーライでしたが、寝不足はやっぱりよくないのでしょうね。

神流マウンテンラン&ウォーク

2012-11-14 00:38:13 | マラソン大会
(日付)2012年11月11日(日)
(場所)群馬県神流町
(交通)本庄児玉ICより車で1時間程度
(種目と申込者数)50km(144名、56ペア112名)、40km(342名)、27km(269名)
(参加費)ミドル27km 6000円
(参加賞)1000カンナ(1000円相当の地域振興券)、木のネームプレート、Tシャツ、タオル(完走したら?)
(km表示)あと25km、あと20km、あと15km、あと10km、あと5kmのはず。
      最初の方は見つけられず。
(給水)3箇所。水、スポドリ、コーラ。
(給食)2箇所。蕎麦、バナナ、みかん、花豆、チョコ、かりんとう。
(関門)持倉集落(15kmくらい? 5時間30分)、ゴール(8時間)
(タイム)グロス  4:54:49
(順位)171位(269人申込、231人完走)
    男子総合  102位(134人完走)
    男子50歳以上 17位(29人完走)
(天候)曇り。
(服装)長袖Tシャツ+ファイントラック。CW-X+短パン。手袋。
    暑いと腕まくり、寒いと伸ばすの繰り返し。
    後半寒くて、手袋も着用。ウェアリングは問題なしかな。

(はじめに)
   一昨年初めて参加して、あの奥武蔵に匹敵する楽しい大会と感じる。
   なので、引き続きの参加。予想通りのクリック競争でした。なんでも20分で定員だったそうです。
   前回から引き続きでまっちゃん、大田魂。(まっちゃんはロング)
   遊佐さんが初参加。ふじたさん、あっこさんは悩んだ末に不参加。
   みていさんは振込まで終わっていたのに直前にDNSでした。

(レース前)
   毎度おなじみで直前まで参加が危ぶまれましたが、
   金曜日、逃げるように退社。無事参加できました。

(大会前日移動)
   去年同様12時に私の地元駅待ち合わせ。
   これまた同様、民泊なので、手土産を買いに梅林堂へ。1000円ちょっとのやわらかのセットをお買い上げ。
   ジャパンに寄って、ハイドレ用の水も調達とお泊りセットを購入。。
   桶川北本ICから高速へ。
   本庄児玉ICからはクネクネ道を行って、14:30に現地に到着しました。
   12:30地元駅でもよかったかな。
   
(大会前日)
   受付を終えて、販売ブースを少し覗くともうする事がない。
   こいこいアイランドの1階で時間をつぶす。

   
   こんな模型が。明日のコースも載っています。

   ランニングクリニックは15:30から受付ですが、去年も早めに入れたので、早めに行きましたが、
   今年は時間まで入れませんでした。前から2列めの席を確保。
   


   
   今年はミドルのコースが変わったのですが、『とにかくキツイ』の連呼。
   スライドで見せられた写真では、『え~あそこまで登るの?』状態のものが。
   ますます不安が募ります。

   
   
   高低図はこちら
   

   累積標高差1997m(登り)との事でした。

(前夜祭)
   前夜祭の前に荷物を武道場のようなところに預けました。
   去年は車まで取りに帰ってお待たせしたので。

   前夜祭は小中学校の体育館。私たちのテーブルは去年とうってかわって最後尾。
   なんと680名が参加だそうです。
   料理に近いのはいいですが、近すぎたかも。
   まっちゃんは当日入り、遊佐さんは前夜祭不参加で寂しい感じでしたが、
   同じテーブルで同宿のご夫婦の奥さんが話上手な方だったので助かりました。
   後にまんもさんの知り合いだと判明。やっぱり狭いトレラン界。
   あと女性の2人組も同宿。
   神戸から来たという男性陣(女性1名も)は別の宿でした。
   
   
   テーブルにはたくさんの料理。

   

   乾杯が終わってまず壁際の料理に突撃。戻ってきたら最後尾の席は人で溢れて座れない状態。
   席が空いていたので、テーブルの横へ移動。
   遠くに女将さんがいたのでご挨拶。『なんでミドルなのよ!』と怒られました(笑)
   でもミドルでも十分キツイです。前夜祭メインだしね。
   まんもさんが登場して、Tシャツに大田魂のサインをもらっていきました(笑)
   隣のテーブルに小川さんがいましたが、ご挨拶できず。
   料理を取りに来られたS藤さんのご主人に声をかけられました。
   当日はなんと、ぐんまちゃんの中に入るんだとか。
   後で最前列の席にいたS藤奥様にもご挨拶。
   例年美味しい骨酒も頂きました。
 
   
   会場はこんな感じ
   

(宿)
   去年の民泊もよかったので、今年も民泊。でも初めてのお宅なので不安も半分。
   会場の外でお迎えを待ちますが、なかなか現れません。
   後でわかったのですが、お迎えでなく町のバスでの送迎でした。
   30分ほど待たされて町のバスで民泊のお宅へ。
   黒沢さんのお宅です。
   ご主人は74歳との事でしたが、とてもそうは見えません。
   奥様もキビキビしたしっかり者の方でした。

   お泊りは、ご夫婦1組(O沼さん)、女性の2人組 いずれも1名がロング、もう1名がミドルでした。そして私達。
   風呂を順番にもらいながら、おじさん、おばさんと、お酒を飲みながらお話。

   
   手作り豆腐も美味しかったです。
   ラストの私が風呂から出る頃には23時をまわっていました。
   という事で、あわてて就寝。起床は5時予定。
   トイレに行きたくなって4:30頃に目覚めますが、同室の人を起こしてもと思い5時まで我慢。
   睡眠不足のまま5時起床。トイレに向かうと、ちょうど洗面台にいた大田魂に、
   『髪の毛すごいですよ』と。髪を乾かさず寝たのですごい事になっていました。あわてて帽子かぶります。
   5:45の迎えのバスに乗って、コイコイアイランドへ。6時頃到着。
   2階で朝食を食べていると、ロングのまっちゃんが顔を出してくれました。
   朝食の後、バス停横のトイレへ。比較的空いていたかな。   

(スタート地点へ)
   6:52にバスでミドルのスタート地点へ。7:00過ぎに着きました。
   遊佐さんはすでに来られていました。

   

   トイレもきれいし、隣のお店には自販機もあるしで、なかなかいい場所です。

   
   開会式に出ていると、S藤さんの入ったぐんまちゃんも来ていました。

(スタート~持倉エイド)
   
   こんな機会しか先頭を走れないから一番前に並びましょうと大田魂にそそのかされて、
   最前列へ。なんと松本大さんの真後ろ。
   スタートすぐに全力疾走。他の人はそうじゃないんでしょうけど。
   先頭集団のスピードすごいです。
   必死でついていきますが...ここで靴紐ほどけます。天の恵み。
   『靴紐ほどけたから先行って!』と大田魂へ。後で聞いたら爆笑してたらしいです。
   これでマイペースで行けます。それでも最初のロケットスタートのせいでしんどいです。
   マイペースだと、どんどん抜かれます。100人以上抜かれたと思います。
   橋倉集落までは舗装路のアップダウン。登りもありますが、下りもそれなりにあり、
   一気に登る感じでもないです。
   鏑木さんが、『最初は舗装路で申し訳ない』と言われていましたが、応援もあり、気持よく走れました。

   
   紅葉もきれいです。

   
   手遅れかも(0:38)


   橋倉では臨時エイドがあり、コーラを頂きます。ここから山道へ。
   ここまで来ると、抜かれる人には抜かれているのか順位も落ち着いてきました。

   
   昔の小学生の通学路だそうで。恐るべし群馬の小学生。(1:11)
   そして廃屋が見えてくるとやがて舗装路。
   ここでジェルで補給をしていると、なんと遊佐さんが。
   最初から飛ばして大丈夫かなと思いましたが、結果大丈夫だったみたいですね。

   
   舗装路からの風景は、鏑木さんが昨日スライドで見せていた風景?(1:26)
   まさかあの山をてっぺんまで行くんじゃないよね。何かの間違いだよねと思いましたが、
   どうやら間違いではなかったようです。でもそれほどキツくは感じませんでした。
   遊佐さんに追いついて舗装路を走ります。
   林道入口でトイレ行こうと思いましたが混んでいたのでパス。
   林道の先で歓声が聞こえるので何事かと思ったら絶景ポイントでした。

   
   (1:48)

   

   

   ここで遊佐さんと写真撮影。
   そして先を急ぎます。

   
   くまがいっぱいいるそうです(1:53)

   
   登りあと少しの看板。そんなでもなかったなと思いながらも登りは続きます。(2:13)

   
   そしてこの看板。思わず、『本当に!』と突っ込みました。(2:21)
   唐突にロングと合流していきなりの下り。
   持倉への長い下りは抜いたり抜かれたりしながら。
   つづら折りが、真っ直ぐな下りに変わったら、道路が前方に見えて、やがて舗装路へ。
   足ガクガクです。このまま走ったら足もつれそうなので少し歩きます。

   
   持倉からの風景(2:48)

   横を歩いている人の背中のゼッケンがピン1本で辛うじて止まっているので、
   『ゼッケンはずれそうですよ』と声をかける。
   そうしたら、『あれ、伊奈いいさん?』と。昨日、まんもさんに紹介頂いたukさんでした。
   そして持倉エイドへ。まずはトイレへ。4台のうち3台が空いてました。

   
   (2:52)

   

   例年、ここで食べ過ぎ飲み過ぎで失敗するので、蕎麦と花豆とコーラで止めておきます。   

(持倉エイド~ゴール)
   
   その先の縁側エイドでチョコを頂きます。(2:59)
   例年に比べてダメージが少ないなと思いながら走っていきますが、登りは走れません。
   
   
    紅葉がきれい

   
    残り10km(3:10)

   なんだかバテてきたので2度めのジェル補給。
   ボランティアのいる場所から急な下り、続いて簡易舗装の下りを終えるとエイド。
   
   ここは、かりんとうが美味しい。油分なので1個だけ。そしてコーラを頂きます。(3:31)

   
   林道を少し行くと、『最後の1個前?』の登り。(3:39)
   
   ここからはふかふかトレイルです。
   例年よりは気持よく走れたかな。
   
   あと5kmを通過。(4:04)

   この後、大変な事に。
   前を走っている人たちが戻ってきます。
   聞くと、目印のピンクリボンがないので道を間違えているって。
   結局来た道を登って何とかコースに復帰。往復1kmくらいロスしたかな。
   トラロープのある急な下りを過ぎて、しばらく行くと、ゴールの声が聞こえてきます。
   去年はここから長かったように思いましたが、そうでもなく車道へ。
   車道を下って行って声援に応えながらゴールへ向かいます。
   あれっと思って振り返ったら向こうもあれっと思ったみたいで...
   民泊でお世話になった黒沢さんでした。
   
   握手して一緒に写真を撮ってもらいます。(4:50)
   道の両側のおじいさん、おばあさんの声援に応え、ハイタッチをしながら感動のゴール!
   時間は4時間55分くらいだったかと。何とか5時間は切れました。

(ゴール後)
   大田魂にゴールのメールをします。
   なんと彼女は女子総合5位、年代別2位でした。
   間もなく遊佐さんもゴール。5時間10分くらいでした。
   ミスコースからの復帰に手間取っていたら負けるところでした。あぶないあぶない。
   買い物をしようと物色していたら、味噌ジャガ?のところに黒沢さんのおばさんがおられたのでご挨拶。
   
   ウロウロしてたら、S藤さんのぐんまちゃんが来たので記念撮影。
   14時から開始の表彰式。先に総合の1~3位。
   その後年代別の表彰。
   
   直前にまっちゃんもゴール。大田魂の表彰式に間に合いました。
   この頃、雨が降ってきました。何とかもちました。

   表彰式のあと、15時頃に出発。16時頃にスーパー銭湯、白寿に到着。
   700円。広いし、ゆったり入れました。
   やっぱり神流の大混雑風呂よりいいですね。
   16:40に風呂を出発。混雑のせいかナビは花園ICから高速に乗るように指示。
   花園からも渋滞していました。19時に上尾駅着。大田魂を降ろして
   19:20に家に到着しました。

(良かった点)
   民泊良かったです。寝不足になるのは仕方ないのかな。
   黒沢さん家は、豆腐作り体験の場所らしいので、来年は豆腐作りもチャレンジしたいです。

(反省)
   飲み過ぎは反省...?でも前夜祭あっての神流だしね。
   ミスコースは標識を見ずに前の人について行ったからでしょう。自分でもコース確認しないと。   


白岡24時間走

2012-08-29 07:29:42 | マラソン大会
(日付)2012年08月25日(土)12時~26日(日)時
(場所)埼玉県白岡町
(交通)JR東北線白岡駅より2km、徒歩25分
(種目)時間走
(参加費)参加費500円+1周10円のチャリティ
(参加賞)24時間TVのうちわ?
(km表示)100mごと(1周1.1km)
(給水)1箇所。レモン水、麦茶、スポドリ、コーラ(コーラは個人の寄付だったそうです)
(給食)梨、スイカ、他
(関門)なし
(タイム)土曜日18周+200m(20km)日曜日 駅から2km+8周+200m(11km)
(天候)晴れ
(服装)半袖Tシャツに短パン、帽子。とにかく暑い。
(はじめに)日テレの24時間TVに協賛?して毎年行われる24時間走。
      奥さんの所属する白岡夜人走遊会の主催です。
      24時間走と言いながら、自由な時間に走っていいので、
      私は土曜と日曜に分けて参加しています。
 
      
(土曜日)
 午後から仕事で出勤。早めに終わったので18時過ぎに帰宅。
 食事を終えて参戦。
 寝不足なのか疲れなのか体調が今ひとつ。
 普段ならぜったい走らないのだが。
 車で白岡運動公園まで移動。
 私が着いた時、NHKのお天気でお馴染みの平井さんが帰られるところだった。
 以前にも参加頂いた事がある。なんでも春日部在住だとか。
 奥武蔵でお世話になった清水さんにお礼。
 一応、18周20km目標で走りだす。
 周回記録を見たら、はじマラのハコさんが来られていた。
 後で確認したら昼間に来て帰ったとの事。残念ながら会えませんでした。

 いつもは1周(1.1km)ごとに周回を記録して疲れるので、
 周回を記録する周と、エイドに寄る周を交互にした。これだと速い(笑)
 でもだんだん何周かわからなくなる。
 お知り合いが声をかけてくれる。
 瀬戸さんからは『奥武蔵残念だったね。すれ違った時、どうかなって思ったんだけど』と。
 16周と思ってGPS時計を見ると15周だった。ちょっとガッカリ。
 夜で風もあり涼しいのだが滝汗。何とか20km走り切れました。
 終わってから、生方さんに『何キロ走ったの?』と聞かれ、『遅いので20kmです』と答えると
 『距離じゃないよ。時間だから。長く走れればいいよ』と慰めて?頂きました。

 ごほうびはこれ。セブン限定?のしろくまくんいちご。
 
 ハリ天さんが食べているのを見て美味しそうだったので。
 感想は...まぁ私の好みではなかったです。

(日曜日)
 奥さんは夜当番で車で行ってるので、車がない。
 家から走って行こうかとも思っていたが、ピーカンの天気なので諦め。
 白岡駅から走って行きました。運動公園まで2km。
 あと9kmで今月の走行距離が100km(少な)なので8周+200mを目標。

 会場に着くと、ご近所の若月さんと、うちの奥さんが歓談中。
 この方、もう70近い?ご婦人なのだがとっても元気。
 数年前までマラソン大会ではよく負けていた(笑)
 最近はご主人のリハビリもあって走れていないそうだ。
 走り始めるが、日中は日差しもあって暑い。毎周ごとにエイドに寄る。
 前会長の西館さんも顔を出されていて、挨拶できました。
 エイドに寄ると走り出せない。歩きまじりで何とか目標周回終了。

 今日のご褒美はこれ。
 


(反省)
 天気にもよりますが、昼間には走れないね。
 夜に距離をかせぐのがいいかも。

奥武蔵ウルトラマラソン 敢走記

2012-08-18 13:24:14 | マラソン大会
(日付)2012年08月05日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1582人申込、1395人参加、1103人完走)
(参加費)9500円(参加賞なしは9000円)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。刈場坂(45.2km)6時間50分、丸山(49.2km)7時間30分、刈場坂(53.2km)8時間10分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
(タイム)DNF
(順位)なし。完走率79%。このコンディションで79%の完走率はすごい。
(天候)晴れ、ピーカン。6時で25℃、最高32℃の予報でしたが、ぜったいもっと暑かった。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子、ネッククーラー。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、そば、うどん、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
    手持ちはパワージェル3袋(1個のみ消費)。
(給水)水、ジュース、コーラ、ビー○。
    ビー○以外はエイドごとに飲んでいました。

(前日まで)前週、仕事やら、飲み会やらで睡眠不足。
 金曜夜、深夜1時から、オリンピックのサッカーなでしこ準々決勝を見てしまう。
 土曜日は朝から医者に行く日で比較的早起き。結局寝不足のまま当日朝を迎える。

(当日移動)
 奥さんのラン仲間で同じ駅を利用する方もご一緒する事になり、お迎えに。
 4時起床、4:50頃出発。『初めまして』と挨拶したら、前に武甲山に行った時にご一緒してたとか。
 そうだっけ?会場着は6時くらいだったか。
 今年はいつものグランドが駐車場じゃなく、近隣のいくつかの駐車場に分散駐車。
 なので駐車に時間がかかり、なおかつ会場までも遠かったです。
 後で聞いた話では、去年の大雨に車を停めたためにグランドがぐちゃぐちゃになって
 クレームになったみたい。
 駐車場を出る時に、偶然、まっちゃんに会えました。

(スタート前)
 まずはランマツご夫妻に声をかけられる。なんだかビーサンみたいなのを履いて走るって。
 ハリマネさんにお会いして、『チビちゃん人形』を頂きます。以前に頂いたのは、去年の奥武蔵と
 今年のしまなみで行方不明に。今度は大事に育てます。
 毎年会う、持田さん親子も見つけて挨拶。息子さんは足を痛めていて、鎌北湖でやめて、その後、黒山エイドを手伝うとか。
 ブログのコメントを書いてもらっていた、『ちーばくん』から声をかけられます。
 ものすごい人数の中で顔見知りでも見つけられないのに、ありがたい事です。
 すごく背の高い人でした。お互いの健闘を祈ります。 
 まっちゃん、森本さん、大城さんとは会えず。あくっちゃんは見つけてくれて一緒にスタートです。
 荷物は、しまなみでよかった小さいリュックを背負って走りました。
 会社携帯は持参。自分の携帯とデジカメはやめました。重さは感じなくて、いい感じでした。
    
(ラン)
 無理しないペースで走りだすがなぜか体が重い。やはり寝不足だったか。
 練習不足と言っていた、あくっちゃんについて行けず、だんだん置いていかれる。
 今年からコースが変わって、最初から鎌北湖へ登る。
 この登り、何とか走りきれました。
 鎌北湖の横を通って、新コースへ。
 砂利道とかありましたけど、走り易かったです。
 このあたりで大城さんを抜きます。
 暑いのでウェディングドレスが辛そうでした。
 森本さんは前にいるとの事。
 大城さんとは、この後、会わなかったが、やはりリタイヤでした。
 
 7:32 日向AS 3.7km(目標7:30)

 今回は2度めの鎌北湖までにも目標時間を置きました。
 新コースで時間の目処がわからないので、去年の鎌北湖までの距離、時間から算出。
 なので登りだと遅れるし、下りだと早まります。

 日向から下って、ゴルフ場横のダラダラ坂を下ります。
 暑いので喉がかわきます。
 下りの途中で森本さんを抜きます。この後、抜かれた覚えはないのですが、
 なぜか折り返しでは前にいました(笑)

 8:07 滝の入AS 8.8km(目標8:11)

 下りなので目標挽回です。 
 8時を過ぎているので恒例の会社へのメール。
 メールを歩きながら打っていたら、ランマツご夫妻に抜かれます。
 1号さんはいつも調子が悪くなると、『あ、仕事を思い出した』と言って帰ろうとするので、
 『本当の仕事ですよ』と声をかける。

 ここから桂木への登りは、いつもと逆周り。
 分岐点では、もう先頭ランナーが戻ってくるところでした。
 逆周りだと登りでのASまでの距離が近いので助かりました。

8:54 桂木AS 12.8km?(目標8:52)

 エイドでコーラを頂きます。
 『亀さんランナー(遅い人)はラッキーだよ。コーラ追加されたから』とエイドの方。
 どうやらコーラ売り切れていたようです。
 ここからはいつも登るコースを下ります。
 下りも辛くなってきます。
 ここであくちゃんを抜きます。
 あくっちゃんは結局、清流でやめたそうです。

9:22 滝の入AS 17.8km(目標9:24)

 ゴルフ場までは微妙な登り。去年は走りきったが、今年は歩きます。体力温存と言い訳をして。
 ゴルフ場横の坂を登り切って下り。下りもやはり辛いです。
 そして2度めの鎌北湖への登り。
 さっき走って登った事が信じられません。当然歩き。

 

10:06 鎌北湖AS 22.5km(目標10:00)

 目標に6分も遅れてしまいました。体調もいまいちです。
 ちょっと諦めながらも、少しずつ借金返済していこうと考えます。
 この先でハリマネさんが応援されていました。
 お知り合いの応援は力になります。
 『今年はダメかも~』と言いながら、声援に応えます。

 
 写真提供 ハリマネさん

 鎌北湖横のトイレでトイレ休憩。
 休憩中のランマツさんに声をかけて抜きます。
 2号さんにはこの後、抜かれますが、1号さんに会うことはありませんでした。
 1号さん、川の道も完走する猛者なのに、暑さに弱いのかな。

10:38 清流AS 25.1km(目標10:28)

 目標から10分も遅れてしまいました。早くも諦めムードです。

11:03 ユガテAS 27.8km(目標10:54)

 1分挽回。コーラがなく、ノンアルコールビールがありましたが、食指動かず。
 今回は頭から水をかぶるのでなく、手ですくって顔を洗い、首筋にかけました。
 頭からかけてもらうのと、どっちがよかったんでしょう。
 おかわりを頼みましたが、水が少ないとの事。
 黒山までは思ったより短く感じました。
 試走の時にコース状況をもっと詳しく書いておけば本番で楽かなと感じました。

11:35 黒山AS 30.8km(目標11:24)

 持田さんの息子さんがエイドにいました。お義父さんはまだ来ていないとの事。
 ここで靴の一部が剥がれてしまいました。
 『もっとひどいシューズトラブルならリタイヤの言い訳になるのに』と思ってしまいます。

12:09 顔振峠AS 34.2km(目標11:58)

 このまま刈場坂の関門にかかりそうです。
 でも、『がんばろう!』という気にもなりません。
 刈場坂までまだまだ遠いなと思ってしまっています。
 トップの奥宮さんとすれ違ったのはこの区間だったか。
 鬼気迫る素晴らしい走りでした。




12:35 見晴台AS 36.6km(目標12:23)

 女子のトップの伊藤夕子さんとすれ違ったのはこの区間だったか。
 速いランナーとすれ違うので、ハリ天さん、江田さんともそろそろかと気にしてみます。
 そのうち、うちの奥さんとすれ違い。高山エイドより前でした。
 『関門無理みたい~』と暗に早く戻りそうな事を伝えます。
 この時点で女子5位でしたが、前の女性とほとんど差はなく、この後抜いて4位に上ったそうです。
 年代別では、伊藤夕子さんが数日前に40台になったそうで、残念ながら2位でした。

12:56 高山AS 38.7km(目標12:45)

 高山では、名物?の冷奴を頂きます。

 この区間だったか、白岡夜人の清水さんが移動エイドを出してくれています。
 ちょうど車を駐車するところでしたので、車を覗きこんで催促(笑)
 冷たいおしぼりが気持ちいいです。いつもありがとうございます。 

13:29 飯盛峠AS 41.8km(目標13:15)

 エイドで次の関門には間に合わない事を告げられます。
 止められるまで行くしかないです。
 この区間で女将さんとすれ違います。集団だと思っていたら単独でした。
 少し気づくのが遅れたのですが、女将の手に気づいて、すれ違った後で声をかけると
 向こうも気づいてくれました。

 ハリ天さんもこの区間だったかな。
 これまた短くなった頭に気づかず、すれ違った後で声をかけます。

14:00 刈場坂AS 45.2km(目標13:45)

 関門が13:50なので10分超過。
 係の人は『関門時間は過ぎましたが、余力があれば先へ進むのは私は止めません』と
 言われます。余力はないけど折り返しまでは行く事に。とりあえずトイレ。
 エイドに寄ると、折り返してきたまっちゃんに声をかけられます。
 まっちゃんは無事完走でした。
 先へ進むが、関門を過ぎているためか前にも後ろにも折り返しへ向かう人はいない状態。
 そして、折り返してくるランナーからエールをもらいます。
 暑いのは苦手なので、『来年、この大会はもういいかな』って思ったりしていましたが、
 『この雰囲気が大好きなんだよね。来年も来よう!』と思いなおします。

 エールをもらった人に、『?』と思って、『高橋さん!』と声をかけると
 やはりそうでした。なんと森本さんは私の前にいるとの事。どこで抜かれたのか。

 白岡夜人の清水奥さんともすれ違います。『関門どうだった?』と気にかけて頂きました。

14:20 大野峠AS 47.6km(目標14:05)

 森本さんとすれ違ったので、声をかけたら、同じ集団にまんもさんもいました。
 エールの交換。森本さんには、『早く行かないと!』と急かされます。
 森本さんも無事完走でした。
 すれ違う人が時計を見て、『まだ間に合いますよ!』と声をかけてくれます。
 折り返しの制限時間はもう諦めていたので、ちょっとビックリ。少しだけ頑張ります。

14:34 丸山AS 49.2km(目標14:20) 関門14:30

 関門に4分遅れ。
 ここは有無を言わさずゼッケンを取られました。
 もう少し頑張っていれば関門に間に合っていましたが、
 ここを通過できても、その後の刈場坂と高山の関門は無理だったでしょう。

 カキ氷を頂いていたら、リタイヤバスが出るとの事。
 カキ氷持参で乗車。
 バスの中からランマツ2号さんに手を振ったけど気付いたかな?
 バスは刈場坂を経由しましたが、ここにはバス待ちの人がたくさんいました。
 結局、次のバスを待ってもらう事になったようです。
 無理して丸山まで行って正解です。
 1時間ほどで会場に到着。すでにゴールしていた奥さんとも会えました。

(リタイヤ後)
 おなかが空いたので、カレー300円?を。これは失敗。美味しくなかった。
 奥さんのお仲間の松井さんを紹介してもらう。トレイルでも有名な方です。
 車に戻って着替え。朝一緒だった奥さんのお仲間のゴールを待って一緒に帰りました。
 彼は初オクムで、車の中で具合が悪くなっていました。
 この季節にこのコース、このコンディションですからね。 
 さすがに途中リタイヤなので、私は元気でした(笑)
 夕食にもガッツリ、カツ丼を食べて、体重は昨日より増えていました。

(反省)
 前日は早く寝て体調を整えないと。
 最初の下道でそれなりに頑張らないと、山に入ってから頑張れるところ(挽回できるところ)がないですね。
 来年は下道を暑い日に試走して暑さに慣れておく事も必要です。
 あとリュックは良かったです。
 かぶり水は手で受けるのでなく頭にかけてもらうほうが良かったか...