(日付)2013年07月28日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1635人申込、1419人参加、1307人完走。完走率92%)
この厳しいコースで完走率が90%を超えるとは驚異的ですね。ちなみに去年は79%。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円) なにげに300円値上げされてた(笑)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大野(47.6km)7時間25分、丸山(49.2km)7時間40分、大野(50.8km)8時間5分、高山(59.7km)9時間、
ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
去年と一部関門場所と時間が変更されていました。去年のタイムでも復路の高山までは行けたはず。
それ以降の関門と時間は変更なしでした。最大の難関は復路高山ASです。
(タイム)11:44:47
(順位)1267位 男子981位 男子50代 316位。
(天候)晴れ。6時で22℃、最高30℃の予報でした。去年より『まし』だったように感じます。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子、ネッククーラー(夏祭り準備でもらったやつ)。
リュック小に携帯2台とペットボトル小。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
手持ちはパワージェル2袋(1個のみ消費)。
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。
今年は全種類制覇したかも。
(はじめに)
去年は折り返し関門に4分遅れのDNFでした。
今年は去年より体重も2kgほど増えているし、2月以降はあまり走れていないしで
不安材料いっぱいです。
唯一の好材料は、全コースを3回に分けて試走できた事。
その中でも下道を暑い日を選んで走れているので、少しは暑さに慣れる事ができたかもしれません。
それでも、『全てがうまく行ってはじめて完走できる』くらいの感覚でした。
(前日まで)
土曜日は朝から医者に行く日で比較的早起き。
夜はむすこくんを千葉の下宿まで送って行ったので遅くなる。
寝たのは23時くらいだったか。少し寝不足でした。
(当日移動)
4時起床、まだ眠い。5時頃出発、圏央道経由で会場着は6時でした。
運転中も眠かったので、『着いたら車で30分でも仮眠しよう』と思っていたが、すでに暑くて無理。
(スタート前)
ゼッケンは事前送付なので、特にすることもない。ウロウロして知り合いを探しますが、これがなかなか見つからない。
知り合いのゼッケン番号を時間を記録する紙の裏に書いていましたが、出番はほとんどなし。
木陰で座って時間を潰します。
トイレに並んでいた、ぬまっちさんを発見し声をかけます。
次も同じくトイレに並んでいた女将さん。UTMFで失くした女将の手のバッチを頂きます。
毎年この大会でだけお会いする持田さんとお義父さんの大沼さんにもお会いできてエールの交換。
大沼さんは今回の最高齢者でした。持田さんのご家族は今年も黒山ASにいるそうです。
ご家族が一人増えたとか。
ウエディングドレス姿の大城さんは大人気。森本さんは海外遠征中?でDNSだそうです。
ちーばくんは向こうから見つけてくれました。
スタート直前にまっちゃんに見つけてもらいます。
(ラン)
スタートしてしばらくはまっちゃんと一緒に走る。
レベルが違うので、『先に行っていいですから』とお願いして先に行ってもらいます。
鎌北湖への登り、最初の登りは何とか歩かずに走れます。
鎌北湖畔を通って登りに。この登りの途中で、まんもさんに抜かれます。
チップを着け忘れて取りに戻っていたとか。
この次のASは去年と場所が変わっていました。
砂利道から舗装路に戻った下りの途中に阿諏訪ASがありました。
ここで手持ちのペットにスポドリを入れます。
去年、暑くてAS間で喉が渇いて困った経験があったので。
これは正解でした。
このあたりで大沼さんと何度か並走しました。
下界に降りてきました。試走の時は暑くて歩いてしまいましたが、
暑さの中での試走が良かったのか、アドレナリンが出ているのか、今日はキチンと走れています。
ダラダラ下りを左折して、研修センター、塗装店の次がエイドです。
8:04 滝の入AS 8.8km(去年8:07 目標8:05)
桂木への登りの分岐点に清水さんがいたのでご挨拶。エールをもらいます。
地元の人が団扇で扇ぎながら応援してくれています。
団扇の前を『涼しい~』って言いながら通り過ぎます。
登りで大城さんと並走、いまのうちにと写真を撮ります。
『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでAS。
8:45 桂木AS 13.8km(去年8:54 目標8:50)
いいペースで走れていますが少し暑さがこたえ始めています。
下りてきてさきほどの分かれ道で清水さんがまだいました。
コーラと冷えたタオルを頂きます。
飲み物もですが、何より冷えたタオルが有難かったです。
この後も2ヶ所で私設エイドの恩恵に預りました。
9:13 滝の入AS 17.8km(去年9:22 目標9:20)
ASを出て会社へ電話。ABENDの有無の確認です。
ABENDがあればお客様へメールしないといけないのですが、昨晩はなかったので助かりました。
ゴルフ場までは微妙な登り。少しは歩いてしまいましたが、概ねしっかり走れたと思います。
途中で心が折れるのですが、今回は、『自販機から見えるガードレールを左折』と覚えていたのが良かったです。
ゴルフ場への登りは歩き。下りもそろそろ辛くなってきます。
下りきった後はまただらだらとした登り。
鎌北湖へ登りの手前ガードレールまでは走れました。
そこから歩いて鎌北湖AS。
9:53 鎌北湖AS 22.5km(去年10:06 目標10:05)
この時点で12分も貯金ができました。
結果的に下道での貯金が最後まで効いてました。
鎌北湖ASを出たら、KAKOさんがおられましたので、写真を撮ってもらいます。
偶然、その前に撮られていた写真に、うちの奥さんが写っていた事も後でわかりました。
鎌北湖横のトイレでトイレ休憩。
この後の登りで気持ち悪くなってきました。
山の中に入れば涼しくなって回復する事を信じて無理のない範囲で歩いて登ります。
『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。
10:25 清流AS 25.1km(去年10:38 目標10:35)
子供を乗せたママチャリの女性が応援されていました。
あの坂をママチャリで登るとは驚きです。おそらく電動自転車なのでしょう。
下りが始まります。体調と相談しながら無理せず走ります。
ユガテのタイムは判読不能でした。
ユガテAS 27.8km(去年11:03 目標11:00)
ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。
11:20 黒山AS 30.8km(去年11:35 目標11:30)
持田さんのご家族がいるはずですが、わからず。
子供がいっぱいいて、どの組み合わせ(笑)かわからずでした。
集落を2つ過ぎて、顔振峠への登りの手前でビキニ姿の元気な声の美人がいます。
よく見たら江田さんでした(笑)
そしてトップランナーとすれ違います。
顔振峠でオフィシャル?の一人目のビキニギャル発見。
11:52 顔振峠AS 34.2km(去年12:09 目標12:05)
顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
傘杉峠からの登りを歩いていると神宮さんが駆け下りてきます。
『神宮さん頑張って!』と声をかけると『ありがとう!』と返してくれました。
12:18 見晴台AS 36.6km(去年12:35 目標12:30)
体調も戻り、貯金も貯まってきました。
先週の試走で心がけたように、緩い登りは歩幅を縮めて、できるだけ走るようにします。
そうして走っていると後ろから声がかかります。瀬戸さんでした。
足を痛めて下りも走れないそうで、次に清水さんを見つけたらリタイヤするとの事でした。
12:39 高山AS 38.7km(去年12:56 目標12:50)
高山では、名物?の冷奴を頂きます。
ここでもビキニの水かけボランティアがいました。
高山を過ぎて奥さんとすれ違い。一昨日、富士登山競走に出た疲れか、いつもよりは遅いです。
後で聞くと、前半飲み食いし過ぎておなかを壊してトイレ行きまくりだったようです。
結局、15位でした。(去年は4位)
折り返しのランナーも多くなってきて、エールを交わしながらの走りです。
見知らぬ同士もエールを交換する奥武蔵のこの雰囲気が大好きです。
で、すれ違った女性ランナーが私を見て、ビックリしたような顔になりました。
あれっと思って見たら、先日のETKでお会いしたクロ助さんでした。
うちの奥さんのファンだそうで、この日もすれ違った時に、
『ファンなんです!』『ありがとう!』というやり取りがあったそうです。
飯盛峠AS 41.8km(去年13:29 目標13:20)
飯盛峠もタイムが判読不能でした。
順調に進めていて、この調子なら完走間違いなしだよねと思い始めていたら、好事魔多し。
足が攣りそうになりました。この区間は緩い登りで去年までも走ったりしたところですが、
自重して歩いて回復を待ちます。
消炎剤を持ってきたつもりで使ったらただの冷却スプレーだったし(苦笑)
またまた完走に黄色信号です。
この区間で女将さんとすれ違います。
そして間もなく刈場坂というところで、まっちゃんとすれ違います。
『去年より速いはずなのに、何でここですれ違うんだろう?』と思ってしまいます。
(去年は刈場坂のASですれ違い)
まっちゃんは今年はかなり速く、10時間を切ってゴールしていました。
13:43 刈場坂AS 45.2km(去年14:00 目標13:50)
貯金を一気に使ってしまいました。貯金があってよかったです。
続いて、ちーばくんとすれ違い。えらく速いです。
後で聞くと、なんと10時間を切ったそうです。
そして、まんもさんとすれ違い。
この区間も走れる区間なのですが、けっこう歩いてしまいました。
時間を書いた紙が濡れてボロボロになってきて、目標時間とかが見れなくなってきます。
目標に対してどうなのか見れないのは失敗でした。
14:04 大野峠AS 47.6km(去年14:20 目標14:10)関門14:25
ぬまっちさん、大城さんとすれ違ったのは、この区間だったと思います。
11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
今年は去年と違って、左に降りていったところが折り返しでした。
このエイド近くのトイレはきれいだとの事でした。
14:18 丸山AS 49.2km(去年14:34 目標14:25)関門14:40
時間がないので、かき氷を大急ぎで食べます。
余裕はないのですが、折り返しにきた安堵感からかビキニギャルと記念撮影。
3分くらいの滞在でエイドを後にします。
折り返した後、大沼さんとすれ違いエールを送ります。
ギリギリだけどちょっと無理だろうか?と思いながら。
14:33 大野峠AS 50.8km(目標14:45)関門15:05
ここのエイドで持田さんに会います。
残念ながらリタイヤするとの事でした。
もう関門は厳しそうですが、それでも前へ向かうすれ違いランナーにエールを送ります。
下りが終わって登り坂を登りきれば刈場坂です。
14:53 刈場坂AS 53.2km(目標15:05)
刈場坂を出ると下り基調なので気持ちがすごく楽になります。
ASを出てすぐ、ハイタッチをしてくれる若者の集団がいます。
『なんだか泣けてくるよ』といいながら元気をわけてもらいます。
目標タイムを書いた紙が濡れて使えなくなってしまいました。
余裕がどれくらいあるのか不安です。
次の高山の関門が16時という事なので、できるだけ急ぎます。
ASに着いた時間を記録する紙がないだろうかと色々考えて、いいアイデアを思いつきます。
これ以降はゼッケンに記録を書きました。
ゼッケンはかなり丈夫なので重宝しました。
15:23 飯盛峠AS 56.6km(目標15:35)
このあたりまで来ると飲み物も色々飲んで飽きてきます。
そんな事を言ってたらお茶を勧められたので、めずらしくお茶を頂きます。
何とか高山の関門は通過できそうだなと思ったら、また異変が。
今度はなぜかトイレが近くなる。小の方なんですが。
きっと脳が、『こんな体に悪いことはやめろ!』という信号を出しているんでしょうね。
前から来た車の窓が開いて、見ると清水さんとリタイヤした瀬戸さんでした。
『次の関門まで35分だからね』と言って応援してもらいました。
奥さんの話では、この後も完走できたかどうか心配してもらっていたみたいです。
自分が故障でリタイヤしたのに、私を気遣ってくれる気持ちがとてもありがたいです。
関八州見晴台の駐車場を越えれば5分で高山ASです。
15:46 高山AS 59.7km(目標&関門16:00)
最難関の関門を突破できました。まずはトイレへ。
ただ体はかなりダメージをくらっています。
この後は貯金をキープするのが精一杯でした。
16:08 見晴台AS 61.8km(目標16:23)
時間的にも暑さが和らいできたのでネッククーラーを外します。
このあたりが気持ち的にも一番しんどかったですね。
登りだけでなく平地も歩きまじりでした。
それでも下りはしっかり走れていたと思います。
16:32 顔振峠AS 64.2km(目標16:46)
おかゆを食べていたのですが、ちょうどイスがあったので座らせてもらいます。
マッサージする人用のイスだったので、ついで?にマッサージをお願いしました。
肩と足とをマッサージ。色々話しかけてくれてお話しながらで気持ちよかったです。
足のマッサージは痛かったけど。これは来年もぜひ利用したいです。
顔振峠を出て平地を歩いているとランマツさんに抜かれました。
声をかけて後ろにつかせてもらいます。
暑さに弱いのか、いつも途中で仕事があると言って(笑)リタイヤする1号さんですが、
今日は頑張っています。
一緒に走っていると元気が出てきて先に行かせてもらいます。
ここでランマツさんにお会いできたのは良かったです。
17:04 黒山AS 67.6km(目標17:22)
エイドに持田さんのお子さんはいませんでした。
エイドにいるそれらしい人に、『大沼さんの奥さんは・・・』と聞いてご挨拶しました。
この先で大城さんに追いつきます。
ウエディングドレスでのランはキツそうです。帽子が暑いそうです。
この後、下りで抜いて登りで抜かれるの繰り返しになります。
17:30 ユガテAS 70.6km(目標17:46)関門17:50
ASで楽しそうに乾杯しているので、『楽しそうですね』と言うと、
『やりましょう!』と言われ、ノンアルコールビールを注いでもらって、
エイドの皆さんと完走前祝いの乾杯!
ノンアルコールビールって久しぶりに飲みましたが、ほんとビールの味ですね。
17:59 清流AS 73.3km(目標18:14)関門18:25。
清流ASにいたら、なんと大沼さんがやってきました。
折り返しからは関門まで時間がなくてかなり頑張ったとの事でした。
エイドで話していたら、ちょうど帰っていくボランティアの車から奥様が手を振られていました。
ここからは登りはありません。まずは長くて急な下り。
歩きたいのを我慢して最後まで。下りたところでトイレへ。
その後、平地を歩きながら奥さんに電話を試みますが、電波が悪いのか、つながりませんでした。
間もなく鎌北湖というところで追いついてきたランマツさんが『次のエイドの関門まで3分だよ!』と
言うのであわてて走ります。
18:23 鎌北湖AS 75.9km(目標18:36)
エイドに着いて、『ここの関門は何分ですか?』と聞くと、関門時間はないとの事。
ランマツさんの情報は去年の情報のようです。
『今日の中で一番速く走りましたよ!』と軽くクレーム(笑)
エイドからの下りは走りますが、平地になったら歩きます。
歩いているので、ランマツさん、大沼さんが抜いて行きます。
大沼さんは、お孫さん?と一緒に走って行きます。
あと1kmを切ったところで、大城さんが追いついてきて『一緒にゴールしよう!』と言ってくれたので、
『ゴール直前まで歩きますけどいいですか』と断って一緒に歩きます。
残り300mくらいでようやく走り出します。
沿道から大城さんに『隣は花婿さん?』と声がかかるので『そこでナンパされました!』と答えます。
運動公園に入ってゴールまでの直線、左手に女将さん、そして奥さんもいます。
マイクで名前を呼ばれながらゴール!
18:44 ゴール(目標18:56)
(ゴール後)
飲み物がもらえるそうで、奥さんに許可を取り、『本物(ノンアルでない)下さい!』と注文。
大城さんが『本物じゃないよ発泡酒だよ』と突っ込みいれますが、でも美味しかった!
先にゴールしていた大沼さん、持田さんとそのご家族とエール交換。
大沼さんにうちの奥さんを紹介すると『奥さんも走ればいいのに』って。
『実は今日も走っていて、とっくにゴールしてるんです』と答えます。
女将さんにもお礼を言います。『またお店行きますね』と言ってお別れ。
大沼さん、持田さんとも来年の再会を誓ってお別れ。
ゴール後の写真を撮ってもらっていたので車の中からfacebookで完走の報告。
奥さんがおなかが空いたとの事で途中のいつものファミマでお弁当買って食べます。
圏央道を通って無事帰宅。
クタクタだったので風呂に入って最低限の片付けだけして23時過ぎには寝ました。
(反省)
去年に引き続き、リュックは良かったです。
小さいペットを持って走ったのは正解でした。エイド間で、ちょっと喉が渇いた時に重宝しました。
前日は早く寝て体調を整えないといけません。
下道で頑張ったのが勝因ですね。鎌北湖までにどれくらい頑張れるかでしょう。
消炎剤持っていかないと。
予定時間を書く紙は来年は考えないといけないです。もうちょっと丈夫な紙か何かに。