goo blog サービス終了のお知らせ 

伊奈いいのマラソンブログ

なんちゃってランナーのマラソンブログ。

小江戸川越マラソン

2013-11-24 23:19:05 | マラソン大会
(日付)2013年11月24日(日)
(場所)埼玉県川越市
(交通)JR川越線川越駅よりバス10分くらい?。
(種目と申込者数)ハーフ(6000名)、10km、4km
(参加費)ハーフ 3500円
(参加賞)タオル
(km表示)1kmごと
(給水)4ヶ所
(給食)覚えてない
(関門)4.1km(40分)、7km(1時間)、13.7km(1時間51分)、18.9km(2時間30分)、ゴール(2時間45分)
(タイム)ネット 2:06:14 グロス  2:09:08
(順位)男子50代 557位/完走785人中
(天候)晴れ。最高17℃、最低4℃
(服装)長袖Tシャツ+短パン。
    このブログは1月に書いたのでよく覚えてない。

(はじめに)
   去年参加した皆さんが終わってから青空宴会をして楽しかったと言っていたので参加する事に。

(レース前)
   木曜日から風邪で体調不良。
   当日朝は治ったと思っていたが駅まで歩いていると具合が悪くなる。
   最後まで参加を迷ったが、会場に着くとゼッケン付けてスタートラインに並んでいるし。
   最悪7km(会場に近づく)でリタイヤしようと考えていました。

(大会当日移動)
   6:10地元駅発、川越に7:01到着。
   東上線で来るあっこさん、ふじたさん、桂さんを待ちます。
   集合して駅近くのバス乗り場へ。かなりの人数でしたがバスの数も多くすんなり乗れました。


   会場は水上公園。こんな感じです。

(ラン)
   

    コース図です。

~1km 6:12
 とにかく体調が悪いので、無理ないペースを心がけてスタート。
~2km 5:57
~3km 5:53
~4km 6:01


 コース上に山車が出ていました。

~5km 6:19
~6km 5:57
~7km 5:45
 このあたりで前方にあっこさん発見。ペースがあがります。
~8km 5:49
 このあたりの給水に寄っていたら、反対側を招待選手の川内優輝が駆け抜けて行きました。

~9km 5:49
~10km 5:58
 この間にふじたさんとすれ違い。桂さんは見落としました。

~11km 5:55
~12km 5:55
~13km 6:03
~14km 6:13
 中学校付近での応援が盛んで嬉しかったです。

~15km 5:51
~16km 6:04
~17km 5:50
 最後4kmは辛かった。

~18km 6:01
~19km 6:03
~20km 6:06


 たぶんゴール直前

~21km 5:58
goal 0:34 103m

(アフター)

 プールサイドで青空宴会。
 お店はあるのですが、結構混雑していました。
 川越地ビールは少しお高いせいか空いていました。
 この日は温かくて青空宴会には最高です。


 出張帰りのタン助さん到着

 ほとんど店じまいになったのでバスで川越駅へ。さすがに空いていました。
 駅前のラーメンで締め。ランナー応援パス?で味玉サービスでした。

(反省)
   夜に具合が悪くなり21時に寝ました。
   やはり具合が悪い時は無理しちゃダメね。
   楽しい大会(アフター?)でしたので、来年も出ると思います。

甲州フルーツマラソン(下見(笑))

2013-10-20 15:52:12 | マラソン大会
(日付)2013年10月20日(日)
(交通)JR中央線勝沼ぶとう郷駅よりシャトルバス
(種目と申込者数)23km(426人)、ハーフ(1940人)、10km(3741人)、3.5kmファミリー(204組)
(参加費)ハーフ4500円、10km4000円
(参加賞)ワイン、お弁当
(km表示)不明。
(関門)ハーフ 10km 1:35 16km 2:20 ゴール 3:00
(タイム)なし
(順位) なし
(天候)雨
(服装)なし
(給食)不明
(給水)4箇所

(はじめに)
 峰さんからのお誘いで参加する事に。千葉さんも参加。
 なぜかこのメンバーの時はトラブルで参加できない事が多い。
 今回も木曜朝からトラブルで帰ったのは金曜夜。何とか参加できる事になりました。

(前日移動)
 今回は鈍行で行く事に。
 12:20地元駅発の電車で上野乗り換え。東京で集合。
 13:36東京発の大月行き。ロングシートでした。
 15:13大月着、3両の電車に乗り換え。15:21発。
 普通にボックス席に座れました。

 
 右隣が東京から乗ってきた電車。普通の中央線快速でした。

 16:11石和温泉着。
 

 今回も現金を持ってこなかった千葉さんのために駅前のイオンでATM探し。

 16:30発の送迎バスで今日の宿へ。
 今日の宿は石和健康ランド
 http://www.kur-hotel.co.jp/isawa/

 健康ランドに併設のホテルに泊まりました。
 健康ランドで泊まるってどうなんだろうと思っていましたが、これすごく良かったです。
 何度も風呂に入れるし、大広間で飲み食いしてすぐ部屋で眠れるし。
 スーパー銭湯としても風呂も色々あるし良かったです。

 
 夕食時は千葉さんが1升ワインを購入。結構飲んで酔っ払って部屋へ。
 部屋ではTVつけたまま爆睡でした。
 1時頃に目が覚めて、その後はうつらうつら。朝6時に目が覚めて朝風呂へ。

 
 雨が結構降っています。個人的にはDNSの気分です。


(会場へ)
 朝食はバイキング。種類も豊富で大満足でした。
 朝食を食べながらどうするか相談。峰さんが走る気満々でとりあえず会場へ行く事に。
 駅までの送迎バスは8:20発なので雨の中、駅まで歩きます。歩いて15分くらい。
 途中、千葉さんがホテルに忘れ物をしたので戻ったりで駅で待ちます。

 
 駅へ向かう途中のぶどう

 8:39の電車で会場最寄りの勝沼ぶとう郷駅に8:56着。
 送迎バスも終わっていたのでタクシーで会場へ。1000円でお釣りがくるくらいでした。

 駅から会場まではすごい下り。ここもコースだそうです。
 当然ながら下るという事は登ってくるわけで大変なコースです。

 8:45で受付は終わっていたのですが普通にゼッケン引き換えできました。


 参加賞のワイン。あと弁当ももらえました。

 雨も小降りになってきて何となく走ってもいいかなという気分に。千葉さんはDNS宣言。
 峰さんしだいとなりましたが、宿を出る時には走る気満々だった峰さんも石和温泉駅で気持ちが切れていました。
 結局DNSに決定。更衣室で逆着替え。
 会場のグラウンドは雨でドロドロでした。
 ワインの試飲サービスなどあり、3杯くらい頂きました。8杯も飲んでいい気分の人も。

(帰り)
 駅へ向かう途中でぶどうの販売をやっていました。

 
 これだけ買って500円。バナナみたいな形のぶどうが変わっていて美味しかったです。
 
 運動不足なので駅まで歩きます。10kmのコースになっているので、ランナーを眺めながら。
 10kmもかなりの坂なので特に後ろの方はキツそうでした。

 11:36 勝沼ぶどう郷
 12:46 高尾
 12:47
 13:39 神田
  神田、上野乗り換えで14:40頃帰宅。

(反省)
 雨に心が折れて走らなかった事は大反省ですが、小雨じゃなくて結構降っていたので。

 携帯とかの雨対策ができていませんでした。

 とってもいい大会でした。来年も来ます。
 来年は特急で来てもいいかな。
 健康ランドならチェックイン時間に入ってお風呂を楽しみたいですね。
 ホテル泊なのに歯磨きとか持ってきました。健康タオルも風呂にありました。

越後湯沢秋桜ハーフマラソン

2013-10-05 19:05:06 | マラソン大会
(日付)2013年09月29日(日)
(交通)JR上越線越後湯沢駅より徒歩20分 シャトルバスあり
(種目と参加者数)ハーフ(4152人)、10km(1506人)、2km小学生、1km小学生
(参加費)ハーフ4500円、10km4000円
(参加賞)タオル、南魚沼産コシヒカリ450g
(km表示)1kmごと。
(関門)13km 1:50 ゴール 3:00
(タイム)グロス 2:21:38
     ネット 2:19:24
(順位) 総合 2573位/3384人 男子50~54歳 331位/410人。
(天候)晴れ。最高27.7℃、最低16.8℃。日陰はましでしたが、日向は暑かったです。
    エイドごとに水を両腕と顔と首筋にかけていました。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子。
(給食)バナナ、エナジータブ。
(給水)6箇所 水、スポドリ。スポンジは2箇所?

(はじめに)
 タン助さんにお誘いを受けた大会。前日に行く森瀧というお店のうどんすきが美味しいとの事。
 調べると日帰りでも行けそうでしたが、前夜祭行かなきゃ意味無いでしょという事で前泊で参加です。
 参加はタン助さん、桂さん夫妻にkinchan、神戸からきっしゃん。
 知子さんは直前の骨折で残念ながら不参加でした。

(前日移動)
 前日移動編
 http://blog.goo.ne.jp/matu1416/e/f4291c43a4f3e3a0f74c87fe215b9a7e

 ホテルは、エンゼルグランディア越後中里に宿泊しました。
 マラソンプランの利用です。7200円で朝食付き、他に入湯税が150円かかりました。
 http://www.angel-g.co.jp/

(スタート前)
 朝食はバイキング。レストランの席は多いのですが、参加者も多くいました。
 6:30オープンで7:00前に行ったらすぐに席に案内されました。
 先に席に座ってから料理を取りに行くシステムでした。
 取り敢えず食べたいものを取って食べたのですが、満腹というわけでもなく
 おかわりすべきかどうか...結局、うどんをお代わり、結果的にちょうどいい量だったみたいです。

 ホテルから会場近くまでの送迎バスは8:00、8:30、9:00。
 少し早めに行ったつもりでしたが、バスに乗ったのは7:50。3分後には満員でした。
 時間になる前に出発。2便が出たかどうかは不明です。

 会場で当日受付、荷物預けは大きなかばんを持ってなかったのが失敗。
 いつもの荒川でもらった袋とか持ってきておけば良かったです。
 きっしゃんに連絡を取り合流。タン助さんたちとも合流。

 
 信号機みたいだ(笑)
  
(ラン)
 スタートはウェーブスタート。遅い組は9:33スタート。
 スタートしてしばらくは、タン助さんについていく。
 
 ~1km 6:20
 ~2km 6:18

 2kmを過ぎると細い道になりタン助さんと離れはじめたので無理に追わない。さようなら~。
 2~3kmはキツイ登りでした。

 ~3km 6:56

 ~4km 6:35

 4~5kmもキツイ登りだったように思います。

 ~5km 6:58

 登りは5kmまでと聞いていたのですが、まだ登りは続きます。
 
 

 ダラダラとした登りで心が折れて写真撮影。景色は綺麗でした。

 ~6km 7:49
 ~7km 6:50

 7km過ぎてようやく下り。下りもなかなかキツイです。

 
 写真ではわかりませんが、けっこう下っています。

 ~8km 6:30
 ~9km 6:14
 ~10km 5:55
 ~11km 6:14
 ~12km 6:08

 このあたりで会場近くに戻り、長かった下りもおしまい。
 このまま12kmの部にしたい気持ちもあります。
 ここからは折り返しコースなので、きっしゃんを探しますが見つけられませんでした。
 今回ゲストランナーだった高橋勇市さんとすれ違ったのでエールを送ります。
 『ありがとう!』って元気な声が返ってきました。

 ~13km 7:02
 ~14km 6:16
 ~15km 6:19

 ぐるっと回りながら駅の方へ向かうアップダウン。
 下を向きながら坂を登ってくるタン助さんを発見。エールの交換。 

 ~16km 6:21

 折り返しは昨日の森瀧の先でした。
 駅前のアップダウンもこたえます。

 ~17km 6:52

 17km過ぎのぐるっと回る道を越えるとゴールに向けて微妙な登り。
 これがキツかった。

 ~18km 7:00
 ~19km 7:05



 ~20km 7:25



 時計を見ると、2:20は何とか切れそうなので頑張ります。
 スタート前はキロ6で走りたいって思ってたんですけどね。全然でした。 

 ~ゴール 6:17



 記録はダメダメでしたが、練習含めてハーフは走っていなかったので
 このキツイコースで歩かずに走れただけでも上出来でしょうか。

(ゴール後)
 ゴール後、記録証発行の列に並びます。
 これがなかなか進まなくて、辛くなってきます。

 
 並んでいる間に撮りました。空がきれいでした。

 何とか記録証をもらって、すぐに給水をもらいに行って一息。

 皆さんとも再開。

 
 使用後の姿です。

 ホテルへ帰るバスは13:05でしたが、混雑するだろうと思って早めに行きます。
 12:50に着きましたが、すでに長い列。バスは時間前の12:53に到着し、ギリギリ乗れました。
 次のバスは5分後に来ますと言っていたので、何台かでピストンしてたんでしょう。
 
(帰り)
 ホテルで風呂に入ってさっぱり。レストランで昼食。
 今回のプランはチェックアウトが18時だったのでゆっくりできて良かったです。
 14:30のバスで越後湯沢駅へ。14:20くらいに行きましたが、チェックアウトをしていたら
 バスの乗車は2分前くらい。ほぼ満員でした。

 越後湯沢で在来線の切符を購入。みどりの窓口が混雑していましたが、何とか間に合いました。

 越後湯沢 15:05

  3両編成で、それなりに乗っていたので、ボックス席は諦めてドア横の席へ。

 水上 15:43
    15:53

 
 水上での乗り換え。右が越後湯沢から乗ってきた電車、左が水上から乗る電車

 水上からの電車が6両でしたので、余裕でボックス席に座れました。

 高崎 16:56
    17:01

 上尾 18:10

 上尾からのけんちゃんバスがちょうどあったので上尾で下車。

 上尾 18:25

 普段乗らないガンセンター経由の路線で、降りる停留所で迷いましたが、四季彩館前で下車。
 距離的には一番近かったけど、3丁目のバス停の方が便利だったかな。


(反省)
 大会前に練習でハーフを走っておかないとダメでした。
 荷物預けは参加賞も含めて預けられる袋が必要でした。
 ホテルのマラソンプランは良かったです。終わってからホテルで汗を流せたし、
 重い荷物を持って会場に行かなくてもよかったので。
 来年行くなら、長岡まで新幹線で行ってそこから在来線で行くかな。

越後湯沢秋桜マラソン(前日移動編)

2013-09-29 21:55:01 | マラソン大会
(日付)2013年09月28日(土)
(交通)以下に詳細
(天候)晴れ。
(服装)ポロシャツ+Gパン

(はじめに)
 タン助さんに越後湯沢秋桜マラソンに誘われました。なんでも前夜に森瀧というお店で食べるうどんすきが絶品だとか。
 どうせ参加するなら新幹線でぴゅーっと行っても面白く無い。で、色々調べているうちに、未乗区間の吾妻線を乗るプランが浮上しました。

(当日)
 時間の関係で『あまちゃん』の最終回が最後まで見れない。5分残して後ろ髪を引かれながら出発。

 地元駅 8:30 ギリギリ座れるくらいの混雑です。

 小山 9:00

 ぐんまワンデーパスを購入する予定で切符の自販機で『おとくな切符』を押すも表示されない。
 なので、みどりの窓口へ。予想外の混雑で焦る。で、聞いてみたら、何と利用は10月1日からと。がーん。
 でも、ここまで来たら行くしかないです。

 
 たしかに10月1日からと書いてあります。

 
 小山駅、7番線はないのね。

 小山 9:24
  ぐんまワンデーパスと言いながら栃木県の小山も対象区間なので小山経由にしたんですが。
  というわけで両毛線経由で。



 高崎 11:15
  この後の吾妻線が高崎発なので高崎まで行きました。
  乗り換え時間で昼食。うどんを食べたのですが、よく考えたら晩ご飯もうどんなんだった。

 高崎 11:43

 

  空いていてボックス席を独り占め。新前橋からでも余裕で座れる空き具合でした。

 大前 13:22


 大前駅。何もない終点でした。


 1日5本しか来ません。降りたのは鉄ちゃんだけでした。(正確には皆ここでそのまま折り返し)

 大前 13:44

 渋川 15:18

  ニューデイズ以外何もない駅です。

 渋川 15:48

 水上 16:28

  何とこの駅で1時間待ち。
  有名な駅なので何かあるだろうと思っていましたが、温泉地なので土産物店しかない。
  そういえば、谷川岳に行った時に降りたんだった。
  することがないので遊歩道散策で時間つぶし。

 
  SLの転車台がありました。

 
  そしてSLも。

 
  この区間も、まさかの1日5本。

 水上 17:43

 
  今日の最終ランナー

 越後中里 18:07
 
  駅からホテルまでは徒歩8分との事でしたが、駅を降りてどっちへ行けばいいかわからずパニック。
  おまけにスマホは電池がなくなってあと1パーセント。
  駅前の雑貨屋で道を聞き、急ぎます。
  何とかホテルについてチェックイン。そこでまさかのチェックイン渋滞。
  18:30のホテル発越後湯沢行きのバスに乗りたいとホテルの人に言うと、
  部屋に行くとギリギリなので荷物預かるのでバス乗って下さいと。
  という事で荷物を預けてバスで越後湯沢へ。駅まで12~13分でした。

  駅についてタン助さんに電話。桂さん、kinchan、そして森瀧の前できっしゃんと合流。
  いざ森瀧へ
 
 
  舞茸の天ぷら。これで2人前。5人前頼まなくて良かった。

 
  岩魚セット。これ絶品でした。特に骨酒が最高!

 
  うどんすき

 
  お腹いっぱい食べて、いっぱい飲んで一人3100円とリーズナブルでした。

 21:00発のバス(要予約)でホテルへ。
 ホテルに帰ったら風呂にも入らずバタンキューでした。

(反省)
 スマホの充電が切れてしまいました。電池から充電できる機械買わないと。
 手続き(みどりの窓口、ホテルのチェックイン)は時間がかかるケースも想定しないと。 

 
  
 


東京スカイツリーいいとこエンジョイマラニック

2013-09-22 20:31:43 | マラソン大会
(日付)2013年09月01日(日)
(交通)行き JR山手線 品川駅徒歩5分
    帰り JR総武線 錦糸町駅徒歩5分
(天候)晴れ、とにかく暑かった。 この日の東京、最高35.7℃、最低28.8℃
(服装)半袖Tシャツ+短パン
(食料)途中、いわて銀河プラザでうどん試食、蕎麦屋でざるそば。アイス2回?
(飲料)簡易ハイドレーションでペットボトル。コーラも何度か。蕎麦屋でビール(笑)

(はじめに)
 森本さんのお友達が主催しているマラニック。
 去年参加したふじたさんが楽しかったと言ってたので申込みました。
 参加はふじたさん、あっこさん、みていさん、森本さんに高橋さん。

(当日移動)
 7:10地元駅発の湘南新宿ラインで大崎乗り換え。品川は8:15着だったか。
 トイレとATMの用事を済ませて港南口の集合場所へ。
 8:30集合、開会式での諸注意や集合写真やらで9:00出発。

(ラン)

 この集合写真の撮影時間が9:02。すでに遅れてるし。ほぼ最後尾からスタート。

CP1 芝浦アンカレイジ(2.7km) 9:24

 ここからエレベータに乗ってレインボーブリッジ上へ。
 みていさんのご主人が働いてるらしいけど、残念ながら会えず(笑)
 早くも歩きが入ります。途中まで登りだったみたい。
 下りに変わったので走ります。お台場側はエレベータじゃないのね。

CP2 お台場海浜公園(5.8km) 自由の女神像 9:52

 もう暑くてダメ。ここからは下り以外は歩きになりました。
 有明コロシアム東の交差点にあるコンビニで第1回のアイス休憩。


 右手に見えるトリトンスクエア、7年前まで働いてた場所です。

 この後、2度めのコンビニ休憩、早くもコーラ投入。

CP3 勝どき橋(11.6km) 11:09

 いわて銀河プラザ で うどんの試食。まめぶとか海女の鉢巻とかも売ってました。
 http://www.iwate-ginpla.net/index.html

 ここでビール試飲中の高橋さんに追いつき、これ以降一緒に行く事に。

 すぐ隣あたりに、ぐんまちゃん家がありました。ここではとうもろこしの試食。
 http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/

CP4 銀座4丁目(12.9km) 11:38

CP5 東京駅(14.7km) 12:00



CP6 皇居桜田門(19.3km) は パス。
 なので、これ以降の実走距離は5kmマイナス。

 女性陣は、あんまりおなかが空いていないみたいでしたが、『生ビール190円』につられて、高橋さん推薦のゆで太郎へ。
 『どうせ歩いてるしビール飲んでもいいか』という事で。
 
 美味しかったです。

 上野不忍池でこんなものを見つけました。たしか京都でもありました。
 

CP7 上野西郷隆盛像(24.7km) 13:30
 
 
 走っていたらこんなポスター発見!
 

CP8 浅草雷門(27.1km) 14:13
 

 隅田川沿いに出て、記念撮影
 

 

ゴール スカイツリー下 おしなり橋(30.4km) 14:41
 

 

 

 最後もショートカットしたので、実走は24kmでした。

 ゴール後、すぐにコンビニでビール調達。美味しかった!

(アフター)
 墨田区総合体育館へ移動。ここでシャワー。300円だったかな。
 もともとキャパがないところに大勢で来たので混雑してました。

 汗を流してすっきりしてアフターへ。
 同じ建物内のレストラン貸し切りで飲み放題。
 食べ物も結構出てきたし良かったです。
 ウルトラでよく見かける悪代官さんからバッチもらいました。 

(反省)
 全然走れませんでした。8kmくらいまでかな、走ったのは。
 まぁこう暑いと仕方ないでしょ。
 来年もあるんでしょうか、来年も出るんでしょうか。
 ハイキングだと思えば、いい運動にはなるし、アフターも楽しかったですけど...

奥武蔵ウルトラマラソン完走記

2013-08-03 20:41:26 | マラソン大会
(日付)2013年07月28日(日)
(交通)JR八高線毛呂駅よりバス 他
(種目と参加者数)78km(1635人申込、1419人参加、1307人完走。完走率92%)
  この厳しいコースで完走率が90%を超えるとは驚異的ですね。ちなみに去年は79%。
(参加費)9800円(参加賞なしは9300円) なにげに300円値上げされてた(笑)
(参加賞)Tシャツ
(km表示)5kmごと。
(関門)ゴール12時間。大野(47.6km)7時間25分、丸山(49.2km)7時間40分、大野(50.8km)8時間5分、高山(59.7km)9時間、
    ユガテ(70.6km)10時間50分、清流(73.3km)11時間25分
  去年と一部関門場所と時間が変更されていました。去年のタイムでも復路の高山までは行けたはず。
  それ以降の関門と時間は変更なしでした。最大の難関は復路高山ASです。
(タイム)11:44:47 
(順位)1267位 男子981位 男子50代 316位。
(天候)晴れ。6時で22℃、最高30℃の予報でした。去年より『まし』だったように感じます。
(服装)半袖Tシャツ、短パン、帽子、ネッククーラー(夏祭り準備でもらったやつ)。
    リュック小に携帯2台とペットボトル小。
(給食)エイドごとに色々。冷奴、おにぎり、おかゆ、パン、フルーツ・・・
    手持ちはパワージェル2袋(1個のみ消費)。
(給水)水、ジュース、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、お茶、ノンアルコールビール。
    今年は全種類制覇したかも。

(はじめに)
 去年は折り返し関門に4分遅れのDNFでした。
 今年は去年より体重も2kgほど増えているし、2月以降はあまり走れていないしで
 不安材料いっぱいです。
 唯一の好材料は、全コースを3回に分けて試走できた事。
 その中でも下道を暑い日を選んで走れているので、少しは暑さに慣れる事ができたかもしれません。
 それでも、『全てがうまく行ってはじめて完走できる』くらいの感覚でした。

(前日まで)
 土曜日は朝から医者に行く日で比較的早起き。
 夜はむすこくんを千葉の下宿まで送って行ったので遅くなる。
 寝たのは23時くらいだったか。少し寝不足でした。

(当日移動)
 4時起床、まだ眠い。5時頃出発、圏央道経由で会場着は6時でした。
 運転中も眠かったので、『着いたら車で30分でも仮眠しよう』と思っていたが、すでに暑くて無理。



(スタート前)
 ゼッケンは事前送付なので、特にすることもない。ウロウロして知り合いを探しますが、これがなかなか見つからない。
 知り合いのゼッケン番号を時間を記録する紙の裏に書いていましたが、出番はほとんどなし。
 木陰で座って時間を潰します。
 トイレに並んでいた、ぬまっちさんを発見し声をかけます。


 次も同じくトイレに並んでいた女将さん。UTMFで失くした女将の手のバッチを頂きます。


 毎年この大会でだけお会いする持田さんとお義父さんの大沼さんにもお会いできてエールの交換。
 大沼さんは今回の最高齢者でした。持田さんのご家族は今年も黒山ASにいるそうです。
 ご家族が一人増えたとか。
 ウエディングドレス姿の大城さんは大人気。森本さんは海外遠征中?でDNSだそうです。
 ちーばくんは向こうから見つけてくれました。
 スタート直前にまっちゃんに見つけてもらいます。
    
(ラン)
 スタートしてしばらくはまっちゃんと一緒に走る。
 レベルが違うので、『先に行っていいですから』とお願いして先に行ってもらいます。
 鎌北湖への登り、最初の登りは何とか歩かずに走れます。
 鎌北湖畔を通って登りに。この登りの途中で、まんもさんに抜かれます。
 チップを着け忘れて取りに戻っていたとか。
 この次のASは去年と場所が変わっていました。
 砂利道から舗装路に戻った下りの途中に阿諏訪ASがありました。
 ここで手持ちのペットにスポドリを入れます。
 去年、暑くてAS間で喉が渇いて困った経験があったので。
 これは正解でした。
 このあたりで大沼さんと何度か並走しました。
 下界に降りてきました。試走の時は暑くて歩いてしまいましたが、
 暑さの中での試走が良かったのか、アドレナリンが出ているのか、今日はキチンと走れています。
 ダラダラ下りを左折して、研修センター、塗装店の次がエイドです。

 8:04 滝の入AS 8.8km(去年8:07 目標8:05)

 桂木への登りの分岐点に清水さんがいたのでご挨拶。エールをもらいます。
 地元の人が団扇で扇ぎながら応援してくれています。
 団扇の前を『涼しい~』って言いながら通り過ぎます。
 登りで大城さんと並走、いまのうちにと写真を撮ります。



 『毛33』の看板からの長い下りの後、少しでAS。

8:45 桂木AS 13.8km(去年8:54 目標8:50)

 いいペースで走れていますが少し暑さがこたえ始めています。
 下りてきてさきほどの分かれ道で清水さんがまだいました。
 コーラと冷えたタオルを頂きます。
 飲み物もですが、何より冷えたタオルが有難かったです。
 この後も2ヶ所で私設エイドの恩恵に預りました。

9:13 滝の入AS 17.8km(去年9:22 目標9:20)

 ASを出て会社へ電話。ABENDの有無の確認です。
 ABENDがあればお客様へメールしないといけないのですが、昨晩はなかったので助かりました。
 ゴルフ場までは微妙な登り。少しは歩いてしまいましたが、概ねしっかり走れたと思います。
 途中で心が折れるのですが、今回は、『自販機から見えるガードレールを左折』と覚えていたのが良かったです。
 ゴルフ場への登りは歩き。下りもそろそろ辛くなってきます。
 下りきった後はまただらだらとした登り。
 鎌北湖へ登りの手前ガードレールまでは走れました。
 そこから歩いて鎌北湖AS。 

9:53 鎌北湖AS 22.5km(去年10:06 目標10:05)

 この時点で12分も貯金ができました。
 結果的に下道での貯金が最後まで効いてました。
 鎌北湖ASを出たら、KAKOさんがおられましたので、写真を撮ってもらいます。


 偶然、その前に撮られていた写真に、うちの奥さんが写っていた事も後でわかりました。


 鎌北湖横のトイレでトイレ休憩。
 この後の登りで気持ち悪くなってきました。
 山の中に入れば涼しくなって回復する事を信じて無理のない範囲で歩いて登ります。
 『毛12』の看板から『毛20』まで来るとエイドです。

10:25 清流AS 25.1km(去年10:38 目標10:35)

 子供を乗せたママチャリの女性が応援されていました。
 あの坂をママチャリで登るとは驚きです。おそらく電動自転車なのでしょう。
 下りが始まります。体調と相談しながら無理せず走ります。
 ユガテのタイムは判読不能でした。

      ユガテAS 27.8km(去年11:03 目標11:00)

 ここからはほぼ登り。祠、クライミング岩横を過ぎていきます。
 一度平坦になってからアップダウン。また平坦になって少し下ってAS。

11:20 黒山AS 30.8km(去年11:35 目標11:30)

 持田さんのご家族がいるはずですが、わからず。
 子供がいっぱいいて、どの組み合わせ(笑)かわからずでした。
 集落を2つ過ぎて、顔振峠への登りの手前でビキニ姿の元気な声の美人がいます。
 よく見たら江田さんでした(笑)
 そしてトップランナーとすれ違います。
 顔振峠でオフィシャル?の一人目のビキニギャル発見。

11:52 顔振峠AS 34.2km(去年12:09 目標12:05)



 顔振峠を越えると、いつもの『登り急勾配』の看板。
 傘杉峠からの登りを歩いていると神宮さんが駆け下りてきます。
 『神宮さん頑張って!』と声をかけると『ありがとう!』と返してくれました。

12:18 見晴台AS 36.6km(去年12:35 目標12:30)

 体調も戻り、貯金も貯まってきました。
 先週の試走で心がけたように、緩い登りは歩幅を縮めて、できるだけ走るようにします。
 そうして走っていると後ろから声がかかります。瀬戸さんでした。
 足を痛めて下りも走れないそうで、次に清水さんを見つけたらリタイヤするとの事でした。

12:39 高山AS 38.7km(去年12:56 目標12:50)

 高山では、名物?の冷奴を頂きます。
 ここでもビキニの水かけボランティアがいました。
 高山を過ぎて奥さんとすれ違い。一昨日、富士登山競走に出た疲れか、いつもよりは遅いです。
 後で聞くと、前半飲み食いし過ぎておなかを壊してトイレ行きまくりだったようです。
 結局、15位でした。(去年は4位)
 折り返しのランナーも多くなってきて、エールを交わしながらの走りです。
 見知らぬ同士もエールを交換する奥武蔵のこの雰囲気が大好きです。
 で、すれ違った女性ランナーが私を見て、ビックリしたような顔になりました。
 あれっと思って見たら、先日のETKでお会いしたクロ助さんでした。
 うちの奥さんのファンだそうで、この日もすれ違った時に、
 『ファンなんです!』『ありがとう!』というやり取りがあったそうです。

      飯盛峠AS 41.8km(去年13:29 目標13:20)

 飯盛峠もタイムが判読不能でした。
 順調に進めていて、この調子なら完走間違いなしだよねと思い始めていたら、好事魔多し。
 足が攣りそうになりました。この区間は緩い登りで去年までも走ったりしたところですが、
 自重して歩いて回復を待ちます。
 消炎剤を持ってきたつもりで使ったらただの冷却スプレーだったし(苦笑)
 またまた完走に黄色信号です。


 この区間で女将さんとすれ違います。
 そして間もなく刈場坂というところで、まっちゃんとすれ違います。
 『去年より速いはずなのに、何でここですれ違うんだろう?』と思ってしまいます。
 (去年は刈場坂のASですれ違い)
 まっちゃんは今年はかなり速く、10時間を切ってゴールしていました。

13:43 刈場坂AS 45.2km(去年14:00 目標13:50)

 貯金を一気に使ってしまいました。貯金があってよかったです。
 続いて、ちーばくんとすれ違い。えらく速いです。
 後で聞くと、なんと10時間を切ったそうです。
 そして、まんもさんとすれ違い。
 この区間も走れる区間なのですが、けっこう歩いてしまいました。
 時間を書いた紙が濡れてボロボロになってきて、目標時間とかが見れなくなってきます。
 目標に対してどうなのか見れないのは失敗でした。

14:04 大野峠AS 47.6km(去年14:20 目標14:10)関門14:25

 ぬまっちさん、大城さんとすれ違ったのは、この区間だったと思います。
 11km(どこから?)の看板を過ぎて、段差注意の看板を過ぎたら折り返しエイドです。
 今年は去年と違って、左に降りていったところが折り返しでした。
 このエイド近くのトイレはきれいだとの事でした。
 

14:18 丸山AS 49.2km(去年14:34 目標14:25)関門14:40

 時間がないので、かき氷を大急ぎで食べます。
 余裕はないのですが、折り返しにきた安堵感からかビキニギャルと記念撮影。


 3分くらいの滞在でエイドを後にします。

 折り返した後、大沼さんとすれ違いエールを送ります。
 ギリギリだけどちょっと無理だろうか?と思いながら。
 
14:33 大野峠AS 50.8km(目標14:45)関門15:05

 ここのエイドで持田さんに会います。
 残念ながらリタイヤするとの事でした。
 もう関門は厳しそうですが、それでも前へ向かうすれ違いランナーにエールを送ります。


 下りが終わって登り坂を登りきれば刈場坂です。

14:53 刈場坂AS 53.2km(目標15:05)

 刈場坂を出ると下り基調なので気持ちがすごく楽になります。
 ASを出てすぐ、ハイタッチをしてくれる若者の集団がいます。
 『なんだか泣けてくるよ』といいながら元気をわけてもらいます。
 目標タイムを書いた紙が濡れて使えなくなってしまいました。
 余裕がどれくらいあるのか不安です。
 次の高山の関門が16時という事なので、できるだけ急ぎます。
 ASに着いた時間を記録する紙がないだろうかと色々考えて、いいアイデアを思いつきます。
 これ以降はゼッケンに記録を書きました。
 ゼッケンはかなり丈夫なので重宝しました。

15:23 飯盛峠AS 56.6km(目標15:35)

 このあたりまで来ると飲み物も色々飲んで飽きてきます。
 そんな事を言ってたらお茶を勧められたので、めずらしくお茶を頂きます。
 何とか高山の関門は通過できそうだなと思ったら、また異変が。
 今度はなぜかトイレが近くなる。小の方なんですが。
 きっと脳が、『こんな体に悪いことはやめろ!』という信号を出しているんでしょうね。
 前から来た車の窓が開いて、見ると清水さんとリタイヤした瀬戸さんでした。
 『次の関門まで35分だからね』と言って応援してもらいました。
 奥さんの話では、この後も完走できたかどうか心配してもらっていたみたいです。
 自分が故障でリタイヤしたのに、私を気遣ってくれる気持ちがとてもありがたいです。
 関八州見晴台の駐車場を越えれば5分で高山ASです。

15:46 高山AS 59.7km(目標&関門16:00)

 最難関の関門を突破できました。まずはトイレへ。
 ただ体はかなりダメージをくらっています。
 この後は貯金をキープするのが精一杯でした。

16:08 見晴台AS 61.8km(目標16:23)

 時間的にも暑さが和らいできたのでネッククーラーを外します。 
 このあたりが気持ち的にも一番しんどかったですね。
 登りだけでなく平地も歩きまじりでした。
 それでも下りはしっかり走れていたと思います。

 
16:32 顔振峠AS 64.2km(目標16:46)

 おかゆを食べていたのですが、ちょうどイスがあったので座らせてもらいます。
 マッサージする人用のイスだったので、ついで?にマッサージをお願いしました。
 肩と足とをマッサージ。色々話しかけてくれてお話しながらで気持ちよかったです。
 足のマッサージは痛かったけど。これは来年もぜひ利用したいです。

 顔振峠を出て平地を歩いているとランマツさんに抜かれました。
 声をかけて後ろにつかせてもらいます。
 暑さに弱いのか、いつも途中で仕事があると言って(笑)リタイヤする1号さんですが、
 今日は頑張っています。
 一緒に走っていると元気が出てきて先に行かせてもらいます。
 ここでランマツさんにお会いできたのは良かったです。

17:04 黒山AS 67.6km(目標17:22)

 エイドに持田さんのお子さんはいませんでした。
 エイドにいるそれらしい人に、『大沼さんの奥さんは・・・』と聞いてご挨拶しました。
 この先で大城さんに追いつきます。
 ウエディングドレスでのランはキツそうです。帽子が暑いそうです。
 この後、下りで抜いて登りで抜かれるの繰り返しになります。

17:30 ユガテAS 70.6km(目標17:46)関門17:50

 ASで楽しそうに乾杯しているので、『楽しそうですね』と言うと、
 『やりましょう!』と言われ、ノンアルコールビールを注いでもらって、
 エイドの皆さんと完走前祝いの乾杯!
 ノンアルコールビールって久しぶりに飲みましたが、ほんとビールの味ですね。

17:59 清流AS 73.3km(目標18:14)関門18:25。

 清流ASにいたら、なんと大沼さんがやってきました。
 折り返しからは関門まで時間がなくてかなり頑張ったとの事でした。
 エイドで話していたら、ちょうど帰っていくボランティアの車から奥様が手を振られていました。
 ここからは登りはありません。まずは長くて急な下り。
 歩きたいのを我慢して最後まで。下りたところでトイレへ。
 その後、平地を歩きながら奥さんに電話を試みますが、電波が悪いのか、つながりませんでした。
 間もなく鎌北湖というところで追いついてきたランマツさんが『次のエイドの関門まで3分だよ!』と
 言うのであわてて走ります。

18:23 鎌北湖AS 75.9km(目標18:36)

 エイドに着いて、『ここの関門は何分ですか?』と聞くと、関門時間はないとの事。
 ランマツさんの情報は去年の情報のようです。
 『今日の中で一番速く走りましたよ!』と軽くクレーム(笑)
 エイドからの下りは走りますが、平地になったら歩きます。
 歩いているので、ランマツさん、大沼さんが抜いて行きます。
 大沼さんは、お孫さん?と一緒に走って行きます。
 あと1kmを切ったところで、大城さんが追いついてきて『一緒にゴールしよう!』と言ってくれたので、
 『ゴール直前まで歩きますけどいいですか』と断って一緒に歩きます。
 残り300mくらいでようやく走り出します。
 沿道から大城さんに『隣は花婿さん?』と声がかかるので『そこでナンパされました!』と答えます。
 運動公園に入ってゴールまでの直線、左手に女将さん、そして奥さんもいます。
 マイクで名前を呼ばれながらゴール!


18:44 ゴール(目標18:56)

(ゴール後)
 飲み物がもらえるそうで、奥さんに許可を取り、『本物(ノンアルでない)下さい!』と注文。
 大城さんが『本物じゃないよ発泡酒だよ』と突っ込みいれますが、でも美味しかった!
 先にゴールしていた大沼さん、持田さんとそのご家族とエール交換。
 大沼さんにうちの奥さんを紹介すると『奥さんも走ればいいのに』って。
 『実は今日も走っていて、とっくにゴールしてるんです』と答えます。
 女将さんにもお礼を言います。『またお店行きますね』と言ってお別れ。
 大沼さん、持田さんとも来年の再会を誓ってお別れ。

 ゴール後の写真を撮ってもらっていたので車の中からfacebookで完走の報告。


 奥さんがおなかが空いたとの事で途中のいつものファミマでお弁当買って食べます。
 圏央道を通って無事帰宅。
 クタクタだったので風呂に入って最低限の片付けだけして23時過ぎには寝ました。

(反省)
 去年に引き続き、リュックは良かったです。
 小さいペットを持って走ったのは正解でした。エイド間で、ちょっと喉が渇いた時に重宝しました。
 前日は早く寝て体調を整えないといけません。
 下道で頑張ったのが勝因ですね。鎌北湖までにどれくらい頑張れるかでしょう。

 消炎剤持っていかないと。
 予定時間を書く紙は来年は考えないといけないです。もうちょっと丈夫な紙か何かに。

奥武蔵速報

2013-07-29 06:29:01 | マラソン大会
Facebookとtwitterでは既報ですが、
11:44で無事ゴールできました。
前半は調子良かったですが、色々とアクシデントもあり
ヒヤヒヤのゴールでした。
チーバくんはずいぶん前ですれ違いましたから
かなりいいタイムでゴールしたのでは?

UTMF(応援)

2013-05-05 15:11:51 | マラソン大会
ブログにアップしておきながら言うのも何ですが...
うちの奥さん、私がブログに奥さんの事書くのを嫌がるので、
『ブログ見ましたよ~』とか言わないようにお願いします。


(日付)2013年04月26日(金)~27(土)
(交通)富士急行河口湖駅より徒歩40分(3km)
(天候)晴れ。最高18.4℃、最低0.1℃(26、27日の富士河口湖町)

(はじめに)
 去年、第1回大会が開催されました。
 距離は去年より微妙に延びた?のか100マイル161kmです(去年は156kmと言っていた)
 
 
 コース図。文字通り、富士山のまわりを1周します。
 去年とは逆周りのコースになっています。
 大会は金曜15時スタート、日曜13時までの制限時間46時間です(去年は48時間でした)
 奥さんは木曜夜から車で現地入りです。
 去年は土曜始発の電車で移動したが本栖湖でしか応援できなかったので、
 今年は金曜夜に河口湖まで移動しました。

(前日)
 金曜日、『今日は6ピタで帰ります』と宣言していましたが、18時間際に電話やら依頼やら。
 それでも振り切るように18時半頃に会社を出ます。
 満員電車も嫌なので新宿から特急に乗る事に。
 19:30新宿発の特急かいじに乗車。特急料金は900円。
 少し早めに着いて、ビールとおつまみを購入、自由席の列は結構並んでいる。
 一応、窓際の席を確保。結局、発車時間には自由席も満席だったようです。


 宿の到着が22時過ぎになりそうなので、電話を入れておく。
 大月駅20:36着。ここで富士急行に乗り換え。
 降りたホームをそのまま前へ移動すれば富士急行の改札。
 Suicaで入場したので一旦外へ出て、自販機で河口湖までの切符を購入。
 乗り換えはスムーズでした。
 さすがに大月からの電車は空いていました。
 21:45河口湖着。結構寒いです。


 iPhoneで地図を確認しながら今回の宿のつばめ荘へ。
 http://www.jalan.net/yad391224/?vos=evpajal0131x0118787|27068555233
 宿は古いけれど手入れが行き届いているし、おばさんも気さくな方でいい宿でした。
 UTMF価格でかなり高かったですが、それはどこも同じようです。

 途中ファミマで夕食と飲み物も調達。20分くらいで宿に到着。
 駐車場の車から先に持って行ってもらった荷物をピックアップ。
 部屋の鍵は玄関に置いてありました。
 夕食を済ませて風呂へ。
 時間が遅いせいかシャワーは使えずでした。
 ランナーズアップデートで途中経過を確認。
 途中経過では予定より30分以上速いタイムで日本人女子の上位につけていました。

(応援)
 朝は5時起き。早速、ランナーズアップデートを確認。
 貯金を使い果たし、予定よりペースが遅れています。
 日本人女子の上位陣とも差がついています。 
 寒いのでダウンを着込んで出発。セブンで朝食を調達し、太郎坊に向かいます。
 河口湖から高速を利用、須走で降りて下道へ。
 この太郎坊は場所がよくわかっていなかったのですが、富士山スカイラインの方だろうと
 適当にあたりをつけて移動しますが、その先(すでに通過している)のエイドの水ヶ塚の表示とか出てきます。
 御殿場口右折の表示があったので、あれっと思って車を止めて確認。
 太郎坊は、『御殿場口太郎坊』が正式名称だった事と、前に見えるトンネルの入口に
 『太郎坊』と書かれていることを発見。危うく行き過ぎるところでした。
 無事、太郎坊の駐車場に到着(95.9km)
 風が強くてダウンを着ても寒いです。
 奥さんからメール、疲労困憊で水ヶ塚で少し休んで行くとの事。
 時間がかかりそうなので車からイスを取って来る。

 この写真の上方から選手が降りてきます。

 ちょうど女子の先頭集団、小川さん、鈴木博子さん、伴さんが相前後して通過して行きました。
 予定より1時間遅れて奥さん到着。少し休んで出発していきます。(区間402位)


 次のエイドは、すばしり(105.3km)
 さきほど降りた須走ICのそばの道の駅すばしりがエイドです。
 到着して時間があるので、まずは、わさびドックで腹ごしらえ。


 エイドから少し戻ってコース上で到着を待ちます。
 このエイドへは長い下りなので、皆走ってきます。
 そこへ女性ランナーがとぼとぼ歩いてやってきます。やはり奥さんでした。
 聞くと『疲労困憊で歩いていると眠い』との事。
 結局、このエイドで15分仮眠しました。
 仮眠から出てくると、STYに参加していた鳥◯さんと栗◯さんが応援に駆けつけてくれました。
 疲れているでしょうに。感謝です。
 本人は『行きたくない』といいながら先へ進んで行きました(区間758位)
 次のエイドまでは時間がかかりそうなので、道の駅でお土産を物色、
 会社用のお土産を買って次のエイドに向かいます。

 次のエイドは山中湖きらら(121.7km)
 道の駅のような所を想像していたのですが、運動公園のようなところでした。
 ここで昼食の予定でしたが、食堂のようなものはなく、仕方なく最寄りのセブンで調達。
 まだまだかかりそうなので車の中で読書タイム。13:26に奥さんからメールがきて、
 『復活の兆しなくハイカーより遅い歩み。エイドまであと8km』との事。
 8kmなら速くて1時間くらいかなと14:30頃から外へ出て駐車場あたりで応援しますが、なかなか来ません。
 Twitterを見ていたら、ハリマネさんが『山中湖きららなう』ってつぶやき。
 あわててエイドの方へ移動。ハリ天さん、ハリマネさんと無事合流。
 一緒に応援している間も続々と女性ランナーが通過して行きます。
 しかし奥さんがなかなか登場しません。15時を過ぎ、いくら何でもと思ってコースを逆に迎えに行きます。
 歩いていくと同じようにコースを逆に歩いてく人が。鳥◯さんと栗◯さんでした。
 結局、2kmくらい戻ってようやく会えました。
 結構力強く歩いていましたが、『下まで降りてきてようやく少し復活した』との事。
 結局、このエイドの到着は15:45でした。(区間744位)
 エイドでサポートしていたら須◯さんのご主人に声をかけられます。
 今回も奥様がSTYのスイーパーをされていたとの事です。
 うちの奥さんは、もうリタイヤするかとも思いましたが、
 『残り全部歩いてでもゴールする』と言い残して出発していきました。

 次のエイドの二十曲峠は応援できない場所ですので、次は富士小学校(142.8km)になります。
 この分では相当時間がかかりそうなので一旦宿に戻ります。
 途中、去年と同じ丸亀製麺で夕食。宿に戻ってまずはiPhoneの充電。
 ランナーズアップデートで見ると、二十曲峠は17:25に通過していました。(区間254位)
 少しペースが戻っています。富士小学校は早くて20:30頃だろうと宿を出ます。
 富士小学校に着くと、女将さんがいました。
 『あれ?会えた?』って。聞くとさっき到着してトイレに行ったと。
 周りの人に聞くと、すでに出発したとの事で慌てて追いかけます。
 途中、ボランティアの人に『女性ランナーが通りませんでしたか?』と聞くと
 『さっき通りましたよ』との事。さらに急いで追いかけます。
 やがて前にライトを発見。声をかけるとやはり奥さんでした。
 結局1kmくらい走りました。やれやれ。少し並走してエールを送って、エイドに戻ります。
 先ほどのボランティアの方(よく見かけるキティちゃんの帽子の女性でした)にお礼を言って
 エイドに到着。
 女将さんに会わなければ、そのままエイドで待っているところでした。
 エイド通過は20:04でした。(区間42位)


 再度、宿に戻って時間調整。
 このまま行けば23時頃にはゴールできるかと計算。
 念のため、22:30めどでゴールへ向かいます。
 宿からは歩いて10分かかりませんでした。
 ここで初めて気がついたのですが、スタートゴールは去年と違う会場でした。
 ゴールには電光掲示板があって、残り1kmを通過すると名前が表示されます。
 これは便利でした。ゴールのたびに、『次かな?』って見なくていいので。
 そして予想よりも早く、電光掲示板に奥さんの名前が。
 ゴール前で待っていると、両脇に男性ランナーを従えて走ってきました。
 22:53、結果的に去年より7分速くゴールしました。(144位)
 後でわかったのですが、女性の9位(去年は8位)でした。
 日本人女性では5位(去年は6位)ですが、上位4人とはずいぶん離されています。


(帰り)
 朝も早くから目が覚めてしまいました。
 奥さんは朝から散歩と応援へ。
 8時過ぎに戻ってきて朝食。
 めずらしく?私でも食べられるメニューで朝からおかわりして満足でした。
 9時過ぎに出発、9時から開いている道の駅かつやまでお土産を購入して家路へ。
 去年の反省をふまえて、コーヒーを調達したのですが、やはり眠いですね。
 なので今年も狭山PAで休憩。
 混雑もなく12時前には家に着きました。

(反省)
 やはり寒かったです。ダウン+手袋でしたが、ホカロンもあった方が良かったですね。
 ランナーズアップデートはPC版だと順位もわかったようです。
 金曜移動もいいですが、6ピタはなかなか出づらいので、いっそ休みにしたいところです。
 奥さんが途中並走するランナーに、『100位以内なら無抽選で参加できる』と言われたそうです。
 たしかに奥さんは去年95位でした。という事は来年は抽選ですね。
 宿に浴衣がないのは事前のリサーチ不足でした。

ぴあ夢の島エンジョイランニング駅伝大会

2013-04-14 22:53:11 | マラソン大会
約1ヶ月ぶりのブログ更新です。
公私共に多忙で...
なので詳細忘れています。

(日付)2013年3月16日(土)
(場所)東京都江東区
(交通)JR京葉線新木場駅より徒歩8分
(種目と参加者数)20km駅伝(229チーム)、10km(178名)  
(参加費)駅伝1チーム18000円(1人4500円)、10km 4000円
(参加賞)Tシャツ、ファイテン
(km表示)1kmごと。
(給水)?。
(給食)なし?。
(関門)駅伝2時間。
(タイム)1:37:20
      Mさん(22:28)-Y崎さん(12:06)-私(24:35)-Mさん(10:56)-C葉さん(27:13)
      1、3、5区は5km、2、4区は2.5km
(順位)総合140位
    混合95位(申込は男女混合でした)
(天候)晴れ。
    長袖で走りましたが、半袖でも良かったかも。
(服装)長袖Tシャツ+短パン。

(はじめに)
   Mさんに誘われて参加申込み。
   本当はS川さんも参加の予定で混合チームだったのでが、
   体調不良で不参加。なので男子だけで走りました。
   Mさんが2回走る事になったので走順もその場で決めましたので、事前申請とは違います。

(大会当日移動)
   11時新木場集合だが、ちょうどいい電車がなくて最寄り駅9:36発。
   赤羽で京浜東北、上野で日比谷線、八丁堀で京葉線に乗り換え。10:47着。
   Mさんは自宅から走ってきていました。ダイエットに成功して痩せていてビックリ。
   C葉さんは太っていてビックリ(笑)

(会場)
   Mさんがゼッケン引き換えに並んでくれたのですが、主催者の段取りが悪いのか
   けっこう時間がかかりました。



   スタンドに場所を確保し、じゃんけんで走順を決定。



   最終走者になったC葉さんは、ケバフを食べながら早くもビール飲んでるし。
   参加賞にはTシャツだけでなく、ファイテンのネックレス(2500円?)がついていました。
   これはいいですね。特別協賛がファイテンだからでしょう。

(ラン)
   2区Y崎さんからのタスキ受け取りです。
   参加チームがそんなに多くないのですが、それでも気がつくか不安です。
   最近走っていないとの事で12分から13分くらいと思っていたら予想どおりのタイムで
   帰ってきました。無事タスキ受け取り。

~1km 4:41
   1区のMさんが頑張ったせいか(笑)けっこう前にいるようで、どんどん抜かれます。
   遅いのかと思いましたが、時計を見ると自分の中ではいいペースです。
   後ろ姿の素敵なお姉さんについて走ります。

~2km 5:12
   だいたい予想どおりのタイムです。後はどれだけ粘れるかです。
   『2.5kmはこちら』の看板があります。2.5kmだと、もうすぐゴールなんですね。羨ましい。

~3km 5:10
~4km 5:19
   何とか粘れていますが、非常に苦しいです。早く終わってほしい。
   一度抜かれたお姉さんを抜き返します。

~5km 4:13
   あと1kmです。競技場の横を通ってトラックへ。
   スタンドの仲間に手を振ってラストスパート。Mさんにタスキを渡して時計を見ると24分台。
   自己ベストですが、そんなはずはありません(笑)
   後でGPSを調べたら、4.81kmでした。5km換算だと25:33。体感タイムと合っています。



(ゴール後)
   私もケバフとビールで乾杯。ケバフ美味しかったです。

(アフター)
   バスで東陽町へ。オフィス街で、適当な飲み屋がなかったので、タクシーでMさんの本拠地の門仲へ。
   適当な居酒屋に入って飲み始めます。
   ところがついていない事に隣の3人組がかなり酔っていて大声でうるさい。
   うち一人が『声が大きいよ』と言ってくれるのですが、もう完全に出来上がっている状態で効果なし。
   少しだけ飲み食いして場所を変える事に。
   次は餃子の店。ここは美味しかったです。
   もう食べれないくらいおなかいっぱいになって解散。なかなか楽しかったです。

(反省)
   5kmはしんどいですね。今度は実力でこのタイムを出したいですが...

彩湖ウルトラマラソン

2013-04-13 19:52:34 | マラソン大会
 またまた間があいてしまいました。1ヶ月半も。記憶もだいぶ薄れています。

(日付)2013年04月13日(土)
(場所)埼玉県戸田市
(交通)JR埼京線、武蔵野線 武蔵浦和駅よりバス8分、下車後徒歩10分。
(種目と完走者数)70km(345人)、フル(1140人)
(参加費)5500円(70km、Tシャツなし) 3800円(フル、Tシャツなし)Tシャツありは+500円
(参加賞)Tシャツ(有無を選択)
(km表示)あったような...
(給水)コース1周(4.65km)上に2箇所。水、スポドリ、コーラ他多種。
(給食)コース1周(4.65km)上に2箇所。いろいろ。
(関門)ゴール9時間(70km)、7時間(フル)
(タイム)DNF(12周56km)
(順位)なし
(天候)晴れ(当日の気温 最高17.6℃、最低4.0℃)
(服装)半袖Tシャツ+アームウォーマー(1周ではずす)、短パン。

(はじめに)
   2007年に初参加、50km過ぎでリタイヤしました。
   リベンジをかけて申し込みました。
   ところが公私ともに多忙。
   母親のプチ同居が始まったり、娘は合格したD大学を蹴って浪人開始、
   息子くんは研究室に入ったのを機会に一人暮らしを始めるし。
   月間走行距離は2月、3月とも80km台という始末。
   しかも直前の水曜日にハード障害で突っ込み夜勤。
   金曜日は早く帰るつもりが、またもやハード障害で会社を出たのは21:30でした。

(大会当日)
   8:00スタートとスタート時間が早い。
   ゼッケン他は事前送付だったのでギリギリでもいいかと。
   6:30地元駅発の電車で大宮乗り換え。武蔵浦和に着く直前に電車が緊急停止。
   武蔵浦和に着いたのは7時過ぎでした。
   駅でみていさんと合流。送迎バスの列に並びます。
   これがなかなか来ない。料金200円でした。タダじゃないのね。
   タクシーにした方が良かったかな。
   バスも結構渋滞したようで時間がかかります。
   会場最寄りのバス停から急ぎ足で向かいます。
   先に着いていたあっこさんが心配して電話をくれます。
   そして迎えにまで来てくれました。
   エイドの先に場所を確保してくれていたので、そこで用意。
   って服脱ぐだけなので、ギリギリ間に合いました。 

(ラン)
   1周したところで暑いのでアームウォーマーをはずします。
   2周目に向かうとちょうど大田魂がいたのでしばらく並走。
   最初はゆっくり入るとの事でした。
   何周か一緒に走りましたが、しだいにペースについていけなくなり、
   トイレ休憩を言い訳に離脱。
   その後はマイペースで走ります。
   大田魂のお仲間のお猿さんに抜かれます。一声かけて行ってくれました。


  お猿さん(笑)

   結局、3回も抜かれるのでした。
   途中2箇所の登りがありますが、10周までは歩かないでおこうと決めていたのですが、
   とうとう10周目の登りで歩いてしまいます。
   一度歩いてしまうとダメ。歩き癖がついて、その後は半分歩いてました。
   11周でやめようかと思ったが、ちょうどみていさんに会ったので引っ張ってもらう。


   みていさん

   でもついて行けなくて離脱。結局、12周で終わりでした。

(リタイヤ後)
   足の故障で30kmでリタイヤしたあっこさんがビールを買っていてくれたので飲みながらまったり。


   あっこさん


   遊佐さんは8周?でリタイヤして帰られた後でした。


   遊佐さん


   まもなくみていさんも12周でリタイヤ。寝っ転がってビール飲んでると気持ちいいです(笑)
   のんびりコースを見ていたら、大田魂が最後の周回へ向かうところでした。
   結局彼女は無事、涙の完走を果たしていました。


   大田魂、涙のゴール。

   ゴール後の大田魂から、『どこにいます?最終のバス出るそうです。私、バスに向かっています』と電話。
   大慌てで片付けてバスへ。間に合わないかもでしたら、走ってなんとかギリギリセーフでした。


   おろしたての、『Road To Trail』のTシャツです。

   ところで、スポーツエイドジャパンに大量の写真がアップされていたのですが、なぜか私だけ写ってない。なんで?



(アフター)
   駅に着いたら、大田魂とお猿さんは帰るとの事。
   あっこさん、みていさんといつものさくら水産へ。
   リーズナブルに楽しく飲めました。
   解散して駅のホームで、大田魂から何度か電話があった事に気が付きます。
   実はバスの中で具合が悪くなって休憩していたとの事。
   復活したのでアフター合流しようと電話くれていたみたいです。
   残念ながら、またの機会に。

(反省)
   いきなりの70kmは無理ですね。長い距離も走っておかないと。
   電車はもう少し早い時間にしないと、あまりにバタバタです。
   現地でのビールの調達は釣り堀のところに売ってるそうです(発泡酒もあり)
   来年は完走して飲みたいものです。